JP2000194757A - Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan - Google Patents

Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan

Info

Publication number
JP2000194757A
JP2000194757A JP37021098A JP37021098A JP2000194757A JP 2000194757 A JP2000194757 A JP 2000194757A JP 37021098 A JP37021098 A JP 37021098A JP 37021098 A JP37021098 A JP 37021098A JP 2000194757 A JP2000194757 A JP 2000194757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lecture
plan
digital content
teaching material
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37021098A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koji Kaneda
行示 金田
Naohide Kato
直秀 加藤
Toshizo Uchida
寿蔵 内田
Mizuho Miyazaki
瑞穂 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP37021098A priority Critical patent/JP2000194757A/en
Publication of JP2000194757A publication Critical patent/JP2000194757A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a digital contents utilization system capable of acquiring and referring to digital contents to be used for a lecture from a browser by a user. SOLUTION: A server 10 is provided with a lecture plan database 12 registering data concerning a lecture and lecture plan. The lecture plan database has, among data registered in the data system of an office system, a teaching job plan table prepared by registering data on a teaching job plan, lecture table by subjects prepared by registering data on lecture contents for each lecture subject and the identification information of digital contents data 11 designated as reference materials among the lecture plans while referring to the teaching job plan table, and teaching material managing table generated by registering managing information for managing the digital contents data to be used as teaching materials concerning the lecture subjects registered in the teaching job plan table while referring to the teaching job plan table.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はディジタルファイル
化された動画・静止画・文書などの教材(ディジタルコ
ンテンツ)の利用方法に関し、特に講義と講義計画(シラ
バス)にディジタルコンテンツを利用するディジタルコ
ンテンツ利用方法、およびディジタルコンテンツ利用シ
ステムに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method of using teaching materials (digital contents) such as moving images, still images, and documents in digital files, and more particularly, to the use of digital contents for using lectures and lecture plans (syllabus). A method and a digital content utilization system.

【0002】[0002]

【従来の技術】サーバに蓄積した複数のディジタルコン
テンツを教員が講義で使用する場合には、クライアント
端末から、サーバコンピュータに蓄積されているファイ
ルをファイル名を指定して個々に選択し、また、選択さ
れたそれぞれのファイルのアプリケーションを起動して
当該ファイルを表示画面に表示して授業を行なう必要が
ある。しかし、現在迄のところ、ディジタルコンテンツ
データを講義に使用することは、教員の個別的な工夫に
よって特定の講義科目について行われているのみであっ
て、例えば、あるディジタルコンテンツデータを異なる
複数の講義に使用したり、ある講義に、種々のディジタ
ルコンテンツデータを自由自在に使用するというよう
な、システム化された融通性のあるディジタルコンテン
ツ利用方法または、ディジタルコンテンツ利用システム
は開発されていない。
2. Description of the Related Art When a plurality of digital contents stored in a server are used by a teacher in a lecture, files stored in a server computer are individually selected by specifying a file name from a client terminal. It is necessary to start the application of each selected file, display the file on the display screen, and give a lesson. However, to date, the use of digital content data for lectures has been performed only for specific lecture subjects by the teacher's individual ingenuity. For example, a systematic and flexible method of using digital content or a system of using digital content, such as freely using various digital content data for a lecture or a lecture, has not been developed.

【0003】また、講義のカリキュラムを記述した講義
計画(シラバス)と呼ばれる講義計画書がある。この講義
計画書は、学生が講義を履修するにあたり、その講義が
どのような内容であるかを知る資料である。しかし、通
常、この資料の内容だけでは、学生は講義内容を把握す
ることは国難である。
There is also a lecture plan called a lecture plan (syllabus) which describes a curriculum of a lecture. This lecture plan is a material for students to know what the lecture is about when taking the lecture. However, it is usually difficult for students to grasp the contents of lectures based on the content of this material alone.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】前記したように、教員
がある特定のコンピュータに蓄積した複数のディジタル
コンテンツを、授業に使用するときには、使用しようと
するディジタルコンテンツのファイルを指定し、指定し
たファイル毎にアプリケーションを起動して当該ファイ
ルのディジタルコンテンツを授業に利用する必要があ
る。しかし、これでは講義の進行内容にそった順序で、
必要なディジタルコンテンツを必要なタイミングで表示
することができないという問題が発生する。教材管理の
面では、教員がハードディスク等に階層化したフォルダ
を自ら作成し、登録するファイル名を自由に付与して管
理している。しかし、ファイル名には授業名、カテゴリ
名(化学、生物等)など、いろいろあって、どの授業に
どの教材を使用するという講義準備には時間がかかって
いるのが現状である。
As described above, when a teacher uses a plurality of digital contents stored in a specific computer for a lesson, the user specifies a file of the digital content to be used and specifies the specified file. It is necessary to start the application every time and use the digital contents of the file for the lesson. However, in this case, in order according to the progress of the lecture,
There arises a problem that required digital contents cannot be displayed at required timing. In terms of teaching material management, teachers themselves create hierarchical folders on a hard disk or the like, and freely assign and manage file names to be registered. However, there are various file names such as class names and category names (chemistry, biology, etc.), and at present, it takes a long time to prepare a lecture to use which teaching material for which class.

【0005】また、学生は、講義のカリキュラムを計画
した講義計画(シラバス)によって講義科目を履修する際
に、講義計画の中の講義概要を読んでその講義科目がど
のような内容の講義であるのかを判断しなければならな
い。しかし、このとき、学生は、実際に講義に使用され
ている動画、静止画、文書などの教材を見ることができ
ないので、講義内容を想像することは極めて困難であ
る。
[0005] In addition, when a student takes a lecture subject by a lecture plan (syllabus) which plans a curriculum of the lecture, the student reads an outline of the lecture in the lecture plan and finds out what kind of content the lecture subject has. You have to judge. However, at this time, it is extremely difficult for the student to imagine the contents of the lecture because the student cannot see the teaching materials such as moving images, still images, and documents actually used in the lecture.

【0006】実際の講義の際には、教員は、当該講義内
容について動画、静止画、文書などの教材を使用して学
生が理解し易いように講義を進めているけれど、学生は
表示画面に表示されている講義内容を見ながらノートを
とることに集中しているので、講義内容を充分理解する
ことが困難であるという問題もある。
[0006] In an actual lecture, the teacher uses a teaching material such as a moving image, a still image, or a document to advance the lecture so that the student can easily understand the contents of the lecture. Since the user concentrates on taking notes while viewing the displayed lecture contents, there is also a problem that it is difficult to fully understand the lecture contents.

【0007】本発明の目的は、学内LANやインターネッ
ト上で、サーバー・クライアント構成によって教員はブ
ラウザ上からディジタルコンテンツ化された動画・静止
画・文書などの教材をスクリーン等に表示を行ない、講
義の進行内容にそって表示展開ができるようにし、ま
た、学生は教員同様にブラウザ上から講義に使用するデ
ィジタルコンテンツを講義計画(シラバス)から入手する
ことができ、講義の前後でも閲覧することができるディ
ジタルコンテンツ利用方法およびディジタルコンテンツ
利用システムを提供することにある。
[0007] The object of the present invention is to provide a teaching material such as a moving image, a still image, or a document, which is digitized from a browser, on a screen or the like on a campus LAN or the Internet by using a server / client configuration from a browser. Students can view and develop the contents according to the progress, and students can obtain digital contents to be used for lectures on the browser from the lecture plan (syllabus) as well as teachers, and can browse before and after lectures An object of the present invention is to provide a digital content using method and a digital content using system.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本発明は、サーバー・ク
ライアント構成のシステム上で、WWWサーバ技術とデー
タベース技術とが使用される。クライアントにはブラウ
ザが用いられる。通信ネットワークとしては、学内LAN
を利用し、または、公衆回線などを利用することによっ
てインターネットを利用することができる。ディジタル
コンテンツの教材や講義計画(シラバス)の内容の登録・
削除・検索・回覧は全てブラウザ上から行われる。
According to the present invention, WWW server technology and database technology are used on a server-client system. A browser is used for the client. Campus LAN as communication network
Or the Internet by using a public line or the like. Registration and registration of digital content teaching materials and lecture plan (syllabus) contents
Deletion, search, and circulation are all performed from the browser.

【0009】本発明のディジタルコンテンツ利用システ
ムは、ディジタルコンテンツデータが蓄積されているサ
ーバと、ディジタルコンテンツデータを利用するクライ
アント端末と、サーバとクライアント端末とを接続する
ネットワークとを有し、ディジタルコンテンツを講義お
よび講義計画に利用するディジタルコンテンツ利用シス
テムである。
A digital content utilization system according to the present invention includes a server storing digital content data, a client terminal using the digital content data, and a network connecting the server and the client terminal. This is a digital content utilization system used for lectures and lecture planning.

【0010】サーバは、講義および講義計画に関するデ
ータが登録されている講義計画データベースを備え、該
講義計画データベースは、教務計画テーブルと科目別講
義テーブルと教材管理テーブルとを備えている。
The server includes a lecture plan database in which data on lectures and lecture plans are registered. The lecture plan database includes a teaching affairs plan table, a subject-specific lecture table, and a teaching material management table.

【0011】教務計画テーブルは、事務システムのデー
タベースに登録されているデータのうち、教務計画に関
するデータを登録して作成される。
The educational affairs plan table is created by registering data relating to the educational affairs plan among the data registered in the database of the office work system.

【0012】科目別講義テーブルは、教務計画テーブル
を参照して、講義計画のうち、講義科目毎の講義内容に
関するデータと、参考資料として指定されるディジタル
コンテンツデータの識別情報とを登録して作成される。
The subject-specific lecture table is created by referring to the educational affairs plan table and registering data relating to the lecture content of each lecture subject in the lecture plan and identification information of digital content data designated as reference data. Is done.

【0013】教材管理テーブルは、前記教務計画テーブ
ルを参照して、前記教務計画テーブルに登録されている
講義科目に関する教材として使用するディジタルコンテ
ンツデータを管理する管理情報を登録して生成される。
The teaching material management table is generated by referring to the teaching affair plan table and registering management information for managing digital content data used as a teaching material for a lecture subject registered in the teaching affair plan table.

【0014】教員および学生が、クライアント端末にお
いて、教務計画テーブルに登録されている講義および講
義計画に関する情報に基づいて所望のディジタルコンテ
ンツを閲覧しようとするときには、当該講義および講義
計画に関する情報を検索条件として、当該検索条件に該
当するディジタルコンテンツデータの識別情報を教材管
理テーブルから検索し、検索された識別情報によって指
定されるディジタルコンテンツデータを表示させて閲覧
する。
When a teacher or a student tries to browse desired digital contents based on information on a lecture and a lecture plan registered in a teaching plan table on a client terminal, the information on the lecture and the lecture plan are searched for. The identification information of the digital content data corresponding to the search condition is searched from the teaching material management table, and the digital content data specified by the searched identification information is displayed and browsed.

【0015】教員がクライアント端末で、教務計画テー
ブルに登録されている講義科目の講義中に、当該講義の
参考資料として登録されているディジタルコンテンツデ
ータを表示装置に表示しようとするときには、当該講義
科目を検索条件として科目別講義テーブルから参考資料
を検索し、その検索された参考資料の識別情報によって
指定されるディジタルコンテンツデータを表示装置に表
示する。(通常、参考資料は教材として登録されている
ので、その場合には、当該講義科目を検索条件として教
材管理テーブルから教材フォルダを検索し、その検索さ
れた教材フォルダの識別情報によって指定されるディジ
タルコンテンツフォルダ中に一覧表示されているディジ
タルコンテンツファイルを表示装置に表示する。)この
ようにして、システム化された融通性のあるディジタル
コンテンツ利用システムが実現され、前掲の本発明の目
的が達成される。
When a teacher wants to display digital content data registered as reference material of a lecture on a display device at a client terminal during lectures registered in the lecture plan table, the lecture subjects Is used as a search condition, a reference material is retrieved from the subject-specific lecture table, and digital content data designated by the identification information of the retrieved reference material is displayed on the display device. (Normally, since reference materials are registered as teaching materials, in that case, the teaching material folder is searched from the teaching material management table using the subject as a search condition, and the digital material specified by the identification information of the searched teaching material folder. The digital content files listed in the content folder are displayed on the display device.) In this manner, a systematic and flexible digital content utilization system is realized, and the above-described object of the present invention is achieved. You.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】次に、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1は、カード形式のフォーマット
に登録された講義計画の一例を示す図である。図2はテ
ーブル形式に記述された講義計画データベースの一例を
示す図である。以下の記述において、本発明のディジタ
ルコンテンツ利用システムを講義システムと記す。ま
た、データベースを、図1に示されているような単票の
集合として記述する表示形式をカード形式または単票形
式と記し、データベースを、レコードを行とし、項目を
列として表示する表示形式をテーブル形式または一覧形
式と記す。通常のデータベースのソフトウエアでは、表
示形式を切り替えることによって、データの同一の集合
をカード形式およびテーブル形式のどちらの形式にでも
任意に表示することができる。後述の図3、図4はカー
ド形式である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a lecture plan registered in a card format. FIG. 2 is a diagram showing an example of a lecture plan database described in a table format. In the following description, the digital content utilization system of the present invention is referred to as a lecture system. A display format for describing a database as a set of single forms as shown in FIG. 1 is referred to as a card format or a single format, and a display format for displaying a database with records as rows and items as columns is described. Described as table format or list format. By switching the display format, ordinary database software can arbitrarily display the same set of data in either a card format or a table format. 3 and 4 to be described later are in a card format.

【0017】カード形式は、特定の項目についてその属
性や関連事項が集約的に表示されているので、教員があ
る講義の概要や講義種目の内容をサーバのデータベース
に登録する場合にはカード形式が便利である。また、学
生がA先生のxxという科目の講義内容を知りたい場合
には、カード形式で記述されている当該科目xxをキー
としてその講義内容を記載したテキストファイルや画像
ファイルの識別情報を検索することができる。したがっ
て、本実施形態においては、教員が教材を登録すると
き、または、授業の進行中に教材を表示するするとき、
学生が講義内容に関するデータを見たいとき、当該教材
またはデータに関する情報は講義計画カードとしてカー
ド形式で表示される。この講義計画カードは、クライア
ント端末の表示画面上に読み出されたサーバページに表
示される。
In the card format, the attributes and related items of a specific item are collectively displayed. Therefore, when a teacher registers an outline of a lecture or the contents of a lecture type in a database of a server, the card format is used. It is convenient. When the student wants to know the contents of the lecture of the subject xx of the teacher A, the identification information of the text file or the image file describing the contents of the lecture is searched by using the subject xx described in the card format as a key. be able to. Therefore, in the present embodiment, when a teacher registers a teaching material or displays a teaching material while a class is in progress,
When a student wants to view data on the contents of a lecture, the information on the teaching material or the data is displayed in a card format as a lecture plan card. This lecture plan card is displayed on the server page read on the display screen of the client terminal.

【0018】一方、本実施形態においても、通常のデー
タベースのソフトウェアと同様に、データの検索はテー
ブル形式のデータベース上で行われる。また、本実施形
態においては、事務システムのデータベースに登録され
ている、講義および講義計画に必要なデータを、講義計
画データベースに登録(コピー)するときにはテーブル
形式が採用される。テーブル形式は、前掲のように、レ
コードを行とし、項目(フィールド)を列としてデータ
が行列状に配列されているので、データベース上におけ
る登録データの位置を特定することが容易であるという
利点がある。したがって、事務システムのデータベース
上のある位置に登録されているデータを、講義計画デー
タベース上の指定された位置に登録するとき、両データ
ベース上における当該データの登録位置を対応づけるこ
とは極めて容易である。このことは、この登録処理を自
動で行う場合には特に重要である。以下の記述におい
て、事務システムのデータベースに登録されているデー
タを講義計画データベースに登録する処理をデータ変換
と記す。本実施形態においては、データベースをテーブ
ル形式に表示して自動データ変換を行う。
On the other hand, in the present embodiment as well, data retrieval is performed on a table-type database, similarly to ordinary database software. In the present embodiment, a table format is used when registering (copying) data necessary for a lecture and a lecture plan registered in the database of the office work system in the lecture plan database. As described above, the table format has the advantage that the data is arranged in rows and columns with records (rows) and items (fields) as columns, so that it is easy to specify the position of registered data on the database. is there. Therefore, when registering data registered at a certain position on the database of the office work system at a designated position on the lecture plan database, it is extremely easy to associate the registered positions of the data on both databases. . This is particularly important when the registration process is performed automatically. In the following description, the process of registering data registered in the database of the business system in the lecture plan database is referred to as data conversion. In the present embodiment, automatic data conversion is performed by displaying the database in a table format.

【0019】講義計画(シラバス)は、図1に示されてい
るように、科目、教員名、教科書、クラス、教室、講義
日・時限等の教務関係の計画を記述した教務計画データ
と、講義の概要などを記述した講義概要と、科目別講義
に大別されている。科目別講義には、週毎または講義回
数毎の講義テーマ、テーマ概要および参考資料等、講義
スケジュールおよび講義スケジュールにしたがって展開
される講義内容が記述されている。
As shown in FIG. 1, the lecture plan (syllabus) includes, as shown in FIG. 1, educational plan data describing a plan related to the educational affairs such as the subject, teacher name, textbook, class, classroom, lecture date / time, and the like. The lectures are broadly divided into lecture outlines that describe the outline of lectures, and lectures by subject. The subject-specific lecture describes a lecture schedule, a lecture outline, reference materials, and the like for each week or the number of lectures, and a lecture content to be developed according to the lecture schedule.

【0020】このうち、科目、クラス、教室、単位、教
員名等は教務(学生の教育に関する事務)に関する事項
で、教務計画(教務に関するスケジュール、例えば、授
業時間割)に関するデータは、事務システムのデータベ
ースから講義計画データベースにデータ変換によって組
み込まれる。このデータ変換によって、図2のユーザテ
ーブル、科目テーブル、シラバステーブルが自動生成さ
れる。また、ユーザテーブル、科目テーブル、シラバス
テーブルはサーバから手動で投入することによって登録
することもできる。
Among them, subjects, classes, classrooms, credits, teacher names, and the like are items related to educational affairs (clerical work relating to student education), and data relating to educational affairs plans (schedule relating to educational affairs, for example, class timetables) are stored in a database of an office system Is incorporated into the lecture plan database by data conversion. By this data conversion, the user table, the subject table, and the syllabus table of FIG. 2 are automatically generated. The user table, the subject table, and the syllabus table can also be registered by manually inputting them from the server.

【0021】ユーザテーブル、科目テーブル、シラバス
テーブルの各レコードは、項目1乃至6のフィールドを
もっている。ユーザテーブルの項目1、2、3、4、
5、6には、前記のデータ変換によって、それぞれユー
ザID、氏名、ユーザ種別、所属学部、所属学科、入学
年度が登録される。例えば、項目1には23、項目2に
は山田太郎、項目3には教員、項目4、および項目5に
は、それぞれ工学部、電子工学科が記入される。この場
合には項目6は空白である。
Each record of the user table, the subject table, and the syllabus table has fields of items 1 to 6. Items 1, 2, 3, 4,
In the fields 5 and 6, the user ID, name, user type, affiliated department, affiliated department, and entrance year are registered by the data conversion. For example, item 1 is 23, item 2 is Yamada Taro, item 3 is a teacher, and item 4 and item 5 are engineering department and electronic engineering department, respectively. In this case, item 6 is blank.

【0022】科目テーブルの項目1、2、3、4、5、
6には、データ変換によって、それぞれカリキュラム年
度、科目コード、単位コード、所属学部、所属学科、必
修区分コードが登録される。例えば、上記の山田太郎教
授の講義に関連して項目1には1999/2(1999年後
期)、項目2には、コンピュータ理論のコード番号L
3、項目3には、コンピュータ理論の単位数4、項目
4、項目5には講義対象学生の所属学部、所属学科であ
る工学部、金属工学科、項目6には必修を示すコード1
が登録される。
Items 1, 2, 3, 4, 5,
In 6, the curriculum year, the subject code, the unit code, the affiliated department, the affiliated department, and the required division code are registered by data conversion. For example, in connection with the above-mentioned lecture by Professor Taro Yamada, item 1 contains 1999/2 (late 1999) and item 2 contains the code number L of computer theory.
3, item 3 is the number of credits in computer theory 4, item 4 and item 5 are the faculty to which the subject of lecture belongs, the faculty of engineering, which is the department to which the student belongs, code of metalworking, and item 6 is a required code 1.
Is registered.

【0023】上記のユーザテーブルおよび科目テーブル
に関連するシラバステーブルの項目1、2、3、4、
5、6には、データ変換によって、シラバスID、科目
コード、クラス、曜日・時限、講義概要、教科書のう
ち、教務スケジュールに関係があるシラバスID、科目
コード、クラス、曜日・時限が登録される。項目1のシ
ラバスIDは科目コードとクラスの組み合わせによって自
動生成される。また、講義に使用する教科書が予め事務
システムのデータベースに登録されている場合には、項
目6に教科書が登録される。
Items 1, 2, 3, 4, and 5 of the syllabus table related to the user table and the subject table
The syllabus ID, the subject code, the class, and the day of the week and the day of the week are registered in the syllabus ID, the subject code, the class, the day / time, the lecture outline, and the textbook. . The syllabus ID of item 1 is automatically generated based on a combination of a subject code and a class. If the textbook used for the lecture is registered in the database of the office system in advance, the textbook is registered in item 6.

【0024】上記の山田太郎教授の講義に関連したシラ
バステーブルには、項目2に前記の科目テーブルの項目
2と同じ科目コードL3、項目3にはC(同一の講義科
目を履修する学生が多い場合には、複数のクラスを編成
し、学生にいずれかのクラスを選択させる)、項目4に
は水曜日2時限目が登録される。項目5は、教務が管理
する事項ではないので(事務システムのデータベースに
登録されている事項ではないので)、データ変換直後の
時点では空白である。項目6には教科書としてテキスト
が登録される。
In the syllabus table relating to the above-mentioned lecture by Professor Taro Yamada, item 2 has the same subject code L3 as item 2 in the above-mentioned subject table, and item 3 has C (the same class subject is often taken by students). In this case, a plurality of classes are organized, and the student is allowed to select one of the classes.) In item 4, the second term of Wednesday is registered. Item 5 is blank at the time immediately after data conversion because it is not a matter managed by the educational affairs (it is not a matter registered in the database of the office work system). In item 6, a text is registered as a textbook.

【0025】上記のテーブルのうち、ユーザテーブルの
項目2、科目テーブルの項目2、シラバステーブルの項
目3、項目4、項目6は、それぞれ、図1のカード表示
のフィールド「教員名」、「科目」、「クラス」、「日
・時限」、「教科書」にリンクしているので、データ変
換によって、自動的に教務計画の全てのフィールドにデ
ータが書き込まれる。なお、教務計画の「教室」フィー
ルドのデータは、「クラス」のデータと「日、時限」の
データの組み合わせで自動生成される。図2のユーザテ
ーブル、科目テーブルおよびシラバステーブルは、教務
計画テーブルを構成する。
Of the above tables, item 2 of the user table, item 2 of the subject table, item 3, item 4, and item 6 of the syllabus table correspond to the fields "teacher name" and " , "Class", "date / time limit", and "textbook", data is automatically written into all fields of the educational plan by the data conversion. The data in the “classroom” field of the educational affairs plan is automatically generated by a combination of the data of “class” and the data of “date, time limit”. The user table, the subject table, and the syllabus table in FIG. 2 constitute a teaching plan table.

【0026】図2の科目別講義計画テーブルおよび参考
資料テーブルは上記の教務計画テーブル(ユーザテーブ
ル、科目テーブルおよびシラバステーブル)を参照して
作成され、図1の科目別講義に対応している。科目別講
義計画テーブルおよび参考資料テーブルはそれぞれ、項
目1乃至項目4の4つのフィールドから成っている。科
目別講義計画テーブルの項目1、項目2、項目3、項目
4はそれぞれ、シラバスID、週No.、講義テーマ、テー
マ概要を登録するフィールドである。このうち、項目1
のシラバスIDは、シラバステーブルの項目1に基づいて
自動生成される。項目2、項目3、項目4は、それぞれ
図1の「週」、「講義テーマ」、「講義概要」とリンク
しているので、図1の講義計画カードが手動投入される
と、これらの項目も自動生成される。
The subject-specific lecture plan table and reference material table of FIG. 2 are created with reference to the above-mentioned teaching affairs plan table (user table, subject table, and syllabus table), and correspond to the subject-specific lecture of FIG. The subject-specific lecture plan table and the reference material table are each composed of four fields of item 1 to item 4. Item 1, Item 2, Item 3, and Item 4 of the subject-specific lecture plan table are fields for registering a syllabus ID, a week number, a lecture theme, and a theme outline, respectively. Item 1
Is automatically generated based on item 1 of the syllabus table. Item 2, Item 3, and Item 4 are linked to "Week", "Lecture Theme", and "Lecture Outline" in FIG. 1, respectively. Therefore, when the lecture plan card in FIG. Is also automatically generated.

【0027】参考資料テーブルは、科目別講義計画テー
ブルを参照して構成される。参考資料テーブルの項目
1,項目2は科目別講義計画テーブルの項目1,項目2
と同一である。項目3は参考資料のファイルIDを登録す
るフィールドである。このファイルIDは、図1の科目別
講義の参考文献の投入時に指定される。項目4の更新年
月日は、サーバコンピュータによって自動生成される。
科目別講義計画テーブルと参考資料テーブルは科目別講
義テーブルを構成する。
The reference material table is configured with reference to a subject-specific lecture plan table. Items 1 and 2 in the reference material table are items 1 and 2 in the lecture plan table by subject
Is the same as Item 3 is a field for registering the file ID of the reference material. This file ID is specified when the reference of the subject-specific lecture in FIG. 1 is input. The update date of item 4 is automatically generated by the server computer.
The subject-specific lecture plan table and the reference material table constitute a subject-specific lecture table.

【0028】なお、図1のカード表示に表示された講義
計画のうち、講義概要と科目別講義は、データ変換後に
は、空白のままである。教員は図1の講義計画(シラバ
ス)の講義概要と科目別講義を手動投入すると、前記の
ユーザテーブル、科目テーブル、シラバステーブルを参
照して自動的に図2の科目別講義計画テーブルが生成さ
れる。なお、図2の矢印は参照を表す。
In the lecture plan displayed on the card display of FIG. 1, the lecture outline and the lecture by subject remain blank after the data conversion. When the instructor manually enters the lecture outline (syllabus) of the lecture plan of FIG. 1 and the lecture by subject, the lecture plan table by subject of FIG. 2 is automatically generated with reference to the user table, the subject table, and the syllabus table. You. Note that the arrow in FIG. 2 indicates reference.

【0029】図2の教材フォルダテーブル、教材個別テ
ーブル、教材テーブルは、教材管理テーブルを構成し、
教務計画テーブルを参照して構成される。教材管理テー
ブルは、教務計画テーブルに登録されている講義科目に
関する教材(ディジタルコンテンツデータ)を管理す
る。
The teaching material folder table, the teaching material individual table, and the teaching material table of FIG. 2 constitute a teaching material management table.
It is configured with reference to the educational plan table. The teaching material management table manages teaching materials (digital content data) relating to lecture subjects registered in the teaching affairs plan table.

【0030】教材フォルダは、教材ファイル(教材とし
て使用されるディジタルコンテンツデータ)を階層的に
整頓して保持するために、1つまたは複数の教材ファイ
ルを収容する。教材フォルダテーブルには教材フォルダ
の管理情報が登録される。
The teaching material folder contains one or a plurality of teaching material files in order to hierarchically organize and hold the teaching material files (digital content data used as teaching materials). In the teaching material folder table, management information of the teaching material folder is registered.

【0031】教材フォルダーテーブルの項目1、項目
2、項目3、項目4はそれぞれ教材活用ID、教材フォ
ルダNo.、教材フォルダ名、教材IDを登録するフィー
ルドである。項目1の教材活用IDはユーザテーブルのユ
ーザIDと、シラバステーブルの科目コードの組み合わ
せにより自動生成される。項目2の教材フォルダNo.は
教材フォルダの生成と同時に自動生成される。項目3
は、図3(後述)の「フォルダ名」にリンクしているの
で、図3のカード表示が手動投入されたとき、教材フォ
ルダ名は自動生成される。
Items 1, 2, 3, and 4 of the teaching material folder table are fields for registering a teaching material utilization ID, a teaching material folder number, a teaching material folder name, and a teaching material ID, respectively. The teaching material utilization ID of item 1 is automatically generated by a combination of the user ID of the user table and the subject code of the syllabus table. The teaching material folder No. of item 2 is automatically generated at the same time when the learning material folder is generated. Item 3
Is linked to the “folder name” in FIG. 3 (described later), so that when the card display in FIG. 3 is manually inserted, the teaching material folder name is automatically generated.

【0032】教材IDについて、教材IDによって指定
されるディジタルコンテンツは、図3のファイル名によ
って指定されるディジタルコンテンツと同一である。し
かし、図3の「ファイル名」は、ディジタルコンテンツ
ファイルそのものを指定するのに対して、教材IDは、
講義内容をキーとして検索するためのIDである。この
ように、同一のディジタルコンテンツをファイル名また
はファイルIDで指定したり、教材IDで指定したりす
るのは、同一のディジタルコンテンツが異なる科目の教
材として使用されることが多いからである。このような
場合には、同一のディジタルコンテンツが複数の教材フ
ォルダに所属することになり、教材IDは異なる。しか
し、複数の教材フォルダに所属する同一のディジタルコ
ンテンツのファイル名は同一である。教材IDは手動投入
される。
Regarding the teaching material ID, the digital content designated by the teaching material ID is the same as the digital content designated by the file name in FIG. However, while the “file name” in FIG. 3 specifies the digital content file itself, the teaching material ID is
This is an ID for searching using lecture content as a key. The reason why the same digital content is designated by a file name or a file ID or by a teaching material ID is that the same digital content is often used as a teaching material of a different subject. In such a case, the same digital content belongs to a plurality of teaching material folders, and the teaching material IDs are different. However, the file names of the same digital contents belonging to a plurality of teaching material folders are the same. The teaching material ID is manually input.

【0033】教材個別テーブルの項目1、項目2、項目
3、項目4は、それぞれ教材活用ID、教材フォルダN
o.、教材No.、教材IDを登録するフィールドである。
ここで、教材No.は、教材フォルダ内における教材ファ
イルの番号である。教材テーブルの項目1、項目2、項
目3、項目4はそれぞれ教材ID、ファイルID、教材
名、教材種類を登録するフィールドである。ここで、フ
ァイルIDは前掲の参考資料テーブルの項目3にリンク
している。したがって、図1のカード形式の参考資料フ
ィールドが投入されると、教材テーブルの項目3も自動
生成される。教材フォルダテーブルの項目3、教材テー
ブルの項目3、項目4は、それぞれ、図3のカード表示
の「フォルダ名」、「教材名」、「教材の種類」にリン
クしている。したがって、これらの項目は、図3のカー
ド形式が手動投入されると、自動投入される。また、教
材個別テーブルの項目3の教材No.は、教材ファイル中
における教材ファイルの位置に応じて自動生成される。
Item 1, Item 2, Item 3, and Item 4 of the teaching material individual table are a teaching material utilization ID and a teaching material folder N, respectively.
o., a teaching material No., and a teaching material ID.
Here, the teaching material No. is the number of the teaching material file in the teaching material folder. Item 1, Item 2, Item 3, and Item 4 of the teaching material table are fields for registering a teaching material ID, a file ID, a teaching material name, and a teaching material type, respectively. Here, the file ID is linked to item 3 of the reference material table described above. Therefore, when the reference material field in the card format of FIG. 1 is inserted, item 3 of the teaching material table is also automatically generated. Item 3 in the teaching material folder table, item 3 in the teaching material table, and item 4 are respectively linked to “folder name”, “teaching material name”, and “type of teaching material” in the card display of FIG. Therefore, these items are automatically inserted when the card format of FIG. 3 is manually inserted. The teaching material No. of item 3 in the teaching material individual table is automatically generated according to the position of the teaching material file in the teaching material file.

【0034】ファイルテーブルには、参考資料として登
録されているディジタルコンテンツデータファイルおよ
び教材として登録されているディジタルコンテンツデー
タファイルを統合的に管理する情報が登録されている。
ファイルテーブルは、参考資料テーブルおよび教材テー
ブルを参照して構成される。項目1のファイルIDは参考
資料テーブルの項目3とリンクして自動生成される。項
目2のファイル名は、項目1に対応して自動生成され
る。登録ユーザIDはユーザテーブルの項目1にリンクし
て自動生成される。項目4の更新年月日はサーバコンピ
ュータによって自動投入される。
In the file table, information for integrally managing a digital content data file registered as a reference material and a digital content data file registered as a teaching material are registered.
The file table is configured with reference to the reference material table and the teaching material table. The file ID of item 1 is automatically generated by linking to item 3 of the reference material table. The file name of item 2 is automatically generated corresponding to item 1. The registered user ID is automatically generated by linking to item 1 of the user table. The update date of item 4 is automatically entered by the server computer.

【0035】図3は、教材の登録フォームの一例を示す
カード型表示画面である。この教材登録カードの各フィ
ールドは、教務計画テーブル(ユーザテーブル、科目テ
ーブル、シラバステーブル)の任意に選択されたフィー
ルドと、教材管理テーブル(教材フォルダテーブル、教
材別テーブル、教材テーブル)の任意に選択されたフィ
ールドにリンクしている。本実施形態においては、教材
登録カードには教員が用意した動画ファイル、静止画フ
ァイル、音声ファイル、テキストファイルなどのディジ
タルコンテンツを、FD(フロッピーディスク)、ハード
ティスク、スキャナーなどから取り込むためのファイル
名と共に、ファイルの付加情報として教材名、出典、キ
ーワード・教材の種類、科目、クラスが設定される。こ
の登録フォームにデータを手動投入すると、図2の教材
フォルダテーブル、教材テーブル、ファイルテーブルが
生成される。
FIG. 3 is a card-type display screen showing an example of a registration form for teaching materials. Each field of this teaching material registration card is arbitrarily selected from the teaching affairs plan table (user table, subject table, syllabus table) and arbitrarily selected from the teaching material management table (teaching material folder table, teaching material table, teaching material table). Link to the specified field. In the present embodiment, the teaching material registration card is a file for taking in digital contents such as moving image files, still image files, audio files, and text files prepared by the teacher from an FD (floppy disk), hard disk, scanner, or the like. Along with the name, a teaching material name, a source, a keyword / type of teaching material, a subject, and a class are set as additional information of the file. When data is manually input into this registration form, the teaching material folder table, the teaching material table, and the file table of FIG. 2 are generated.

【0036】図3の教材登録カード表示において、ファ
イル名は、当該教材用ディジタルコンテンツをFDまたは
ハードディスクから取り込む場合には、それらのディス
クを指定するボリュームラベルと当該ディスク内のファ
イル識別情報との組み合わせに対応するように定められ
る。また、当該教材用ディジタルコンテンツがスキャナ
ーから取り込まれるときには、スキャナーによって読み
取られる画像の識別情報に対応して定められる。その他
の付加情報は、例えば、前記の山田太郎教授がコンピュ
ータ理論に使用する教材である場合には、教材名として
「パソコンハードの絵」、出典として「○○辞典を活
用」、キーワードとして「ハード」、所有者として「山
田太郎」、教材の種類として「静止画」、科目−クラス
として「コンピュータ理論−C」、フォルダ名として
「ハード1」を手動投入する。図3のファイル選択フィ
ールドには、フォルダ「ハード1」に所属するファイル
のリストが表示される。フォルダ「ハード1」中の任意
のファイルをプレビューしたいときには、ファイル選択
フィールドから所望のファイルを選択してプレビュー表
示画面上に表示することができる。そのとき、選択され
たファイル名は、図3の下端にあるファイル名に表示さ
れる。
In the display of the teaching material registration card shown in FIG. 3, the file name is a combination of a volume label designating the disc and the file identification information in the disc when the digital content for teaching material is taken from an FD or a hard disk. Is determined to correspond to Further, when the teaching material digital content is taken in from the scanner, the content is determined according to the identification information of the image read by the scanner. If the additional information is, for example, a teaching material used by Professor Taro Yamada for computer theory, the name of the teaching material is “Picture of PC hardware”, the source is “Utilize XX dictionary”, and the keyword is “Hardware”. "Taro Yamada" as the owner, "still image" as the type of teaching material, "computer theory-C" as the subject-class, and "hardware 1" as the folder name are manually input. In the file selection field of FIG. 3, a list of files belonging to the folder "hardware 1" is displayed. When the user wants to preview an arbitrary file in the folder “hardware 1”, the user can select a desired file from the file selection field and display it on the preview display screen. At that time, the selected file name is displayed in the file name at the lower end of FIG.

【0037】登録した教材を利用して講義の準備を行な
うために、図4の検索画面の各フィールドに書き込まれ
たデータに基づいて教材ファイルを選定する。本実施形
態においては、検索画面は、「ファイル名」、「教材
名」、「教材の種類」、「科目−クラス」、「フォルダ
名」のフィールドを含んでいる。これらのフィールドに
は、例えば、ファイル名として「○○○」、教材名とし
て「パソコンハードの絵」、教材の種類として「静止
画」、科目−クラスとして「コンピュータ理論−C」、
フォルダ名として「ハード1」が手動投入される。
In order to prepare for a lecture using the registered teaching materials, a teaching material file is selected based on the data written in each field of the search screen of FIG. In the present embodiment, the search screen includes fields of “file name”, “teaching material name”, “teaching material type”, “subject-class”, and “folder name”. In these fields, for example, "OOOO" as a file name, "Picture of PC hardware" as a teaching material name, "Still image" as a type of teaching material, "Computer theory-C" as a subject-class,
“Hardware 1” is manually input as a folder name.

【0038】使用する教材ファイルが予めわかっている
場合には、検索するまでもなく、そのファイルをサーバ
から読み出せばよい。教材ファイルが予めわかっていな
いけれど、教材フォルダを特定することができる場合、
例えば、その教材ファイルがハード1である場合には、
図4の画面のハード1を選択すると、それに属するファ
イルのリストが表示される。このファイルリストのうち
の1つのファイルを選択すると、プレビュー表示画面に
選択されたファイルの内容が表示される。このようにし
て、ユーザは所望のファイルを教材ファイルとして選定
することができる。
If the teaching material file to be used is known in advance, the file may be read from the server without searching. If you do not know the material file in advance, but can specify the material folder,
For example, if the teaching material file is hardware 1,
When the hardware 1 on the screen in FIG. 4 is selected, a list of files belonging to the hardware 1 is displayed. When one of the files in the file list is selected, the contents of the selected file are displayed on the preview display screen. In this way, the user can select a desired file as a teaching material file.

【0039】また、山田太郎教授が「コンピュータ理
論」の講義に使用する教材ファイルを選定したいときに
は、図4の検索画面の「科目−クラス」のフィールドに
「コンピュータ理論」をメニュー選択し、検索ボタンを
押す。それによって、コンピュータ理論の講義用教材と
して登録されている教材フォルダが検索される。もし、
検索された教材フォルダが複数ある場合には、順次に1
つづつ教材フォルダを選択して検索ボタンを押すと、前
記したように、そのフォルダ名と、当該フォルダに所属
するファイルのリストが表示される。山田太郎教授は、
表示されたファイルを1つづつプレビューして、講義に
使用する教材ファイルを選定することができる。
When Professor Taro Yamada wants to select a teaching material file to be used in a lecture on "computer theory", he selects "computer theory" in the "subject-class" field of the search screen of FIG. push. As a result, a teaching material folder registered as a teaching material for lectures on computer theory is searched. if,
If there are multiple found material folders, 1
When a teaching material folder is selected and a search button is pressed, the folder name and a list of files belonging to the folder are displayed as described above. Professor Taro Yamada,
The displayed files can be previewed one by one, and a teaching material file to be used for a lecture can be selected.

【0040】選択された複数の教材ファイルは1つの教
材フォルダに編集することができる。そうして、この新
たな教材フォルダは、新たなレコードとして教材フォル
ダテーブル、教材個別テーブル、教材テーブルに登録さ
れる。このようにして、同一のファイルが複数のフォル
ダと関連をもつことが可能である。
The selected plurality of teaching material files can be edited into one teaching material folder. Then, this new teaching material folder is registered as a new record in the teaching material folder table, the teaching material individual table, and the teaching material table. In this way, the same file can be associated with a plurality of folders.

【0041】教材フォルダ中に登録されている複数の教
材ファイルは、表示装置に同時に表示することができ
る。このとき、当該複数の教材ファイルの表示順序は、
マウスポインタによって選択された順序である。教材フ
ォルダ中のファイルの配列順序は図2の教材個別テーブ
ルの教材Noで管理される。
A plurality of teaching material files registered in the teaching material folder can be simultaneously displayed on the display device. At this time, the display order of the plurality of teaching material files is as follows.
The order selected by the mouse pointer. The arrangement order of the files in the teaching material folder is managed by the teaching material No. in the teaching material individual table in FIG.

【0042】実際の講義の準備としては、教員は、図4
に示されている検索画面の教材フォルダを選択し、その
教材フォルダ中のファイルを選択して、図5に示されて
いるように、複数のディジタルコンテンツを表示装置上
にサムネイル表示し、そのサムネイル表示された一覧か
ら所望のコンテンツを選択して講義に使用する。
In preparation for the actual lecture, the teacher
5. Select a teaching material folder on the search screen shown in FIG. 5, select a file in the teaching material folder, and display a plurality of digital contents on a display device as shown in FIG. A desired content is selected from the displayed list and used for a lecture.

【0043】教員が講義計画(シラバス)の参考資料とし
て実際の講義で使用するコンテンツを登録するときに
は、まず、図4のような検索画面を表示して当該参考資
料をキーとして当該参考資料の登録に必要な情報を検索
する。次に、その検索によって取得された情報を図3の
カード形式の登録用フォームに投入することによって、
その参考資料を登録する。登録された参考資料は、図2
の参考資料テーブルで、シラバスIDとファイルテーブ
ルのファイルIDによって管理される。
When a teacher registers contents to be used in an actual lecture as reference materials for a lecture plan (syllabus), first, a search screen as shown in FIG. 4 is displayed, and the reference materials are registered using the reference materials as a key. To find the information you need. Next, by inputting the information obtained by the search into the card form registration form of FIG. 3,
Register the reference material. The registered reference materials are shown in Fig. 2.
Is managed by the syllabus ID and the file ID of the file table.

【0044】学生が講義計画(シラバス)を閲覧する場合
には、URLを指定してサーバのページを読み出し、次
に、教員名、科目、授業の日・時限等をキーとしてカー
ド表示の講義計画を検索して、図1の画画を表示させ
る。それによって学生は、講義概要、週別講義の内容等
を閲覧することが可能になる。また、学生が、登録され
ている参考資料を閲覧する場合には、図1の講義計画の
参考資料をマウスポインタで選択する。それによって、
WlNDOWSのブラウス画面が表示される。学生はブラウズ
画面上に表示されているファイルを選択することによっ
て、当該ファイルをハードディスク等の他媒体にダウン
ロ−ドする。学生はハードディスク等にダウンロ一ドさ
れたファイルを選択することによって講義の際に使用さ
れた、または使用される予定のディジタルコンテンツを
閲覧することが可能になる。
When a student browses a lecture plan (syllabus), a URL is specified and a server page is read, and then a lecture plan of a card display is made using the teacher name, subject, class date / time, etc. as keys. To display the image shown in FIG. As a result, the student can browse the outline of the lecture, the contents of the weekly lecture, and the like. When the student browses the registered reference materials, he or she selects the reference materials of the lecture plan in FIG. 1 with a mouse pointer. Thereby,
The blond screen of WlNDOWS is displayed. By selecting a file displayed on the browse screen, the student downloads the file to another medium such as a hard disk. By selecting a file downloaded to a hard disk or the like, a student can browse digital contents used or scheduled to be used in the lecture.

【0045】図6は本発明のディジタルコンテンツ利用
システムの一実施形態を示す構成図である。本実施形態
のディジタルコンテンツ利用システムはサーバ10、ク
ライアント端末20および、サーバ10とクライアント
端末20とを接続するネットワーク30を有する。ネッ
トワーク30はLANおよびインターネットワークのいず
れでもよい。サーバ10はディジタルコンテンツデータ11
と講義計画データベース12とを蓄積している。
FIG. 6 is a block diagram showing one embodiment of the digital content utilizing system of the present invention. The digital content use system of the present embodiment has a server 10, a client terminal 20, and a network 30 connecting the server 10 and the client terminal 20. The network 30 may be either a LAN or an internetwork. The server 10 stores digital content data 11
And a lecture plan database 12.

【0046】クライアント端末20は、講義計画データベ
ース12を参照して特に講義と講義計画(シラバス)のため
にサーバ10に蓄積されているディジタルコンテンツデ
ータ11を利用する。ディジタルコンテンツデータ11は、
ディジタルファイル化された動画・静止画・文書などの
教材からなり、ファイルとして蓄積されている。ファイ
ルはファイル名および識別番号で識別される。図6には
ディジタルコンテンツデータ11のリストの一例が示され
ている。
The client terminal 20 refers to the lecture plan database 12 and uses the digital content data 11 stored in the server 10 for lectures and lecture plans (syllabus). Digital content data 11
It consists of educational materials such as moving images, still images, and documents in digital files, and is stored as files. A file is identified by a file name and an identification number. FIG. 6 shows an example of a list of digital content data 11.

【0047】講義計画データベース12は、1)事務シス
テムのデータベースに登録されているデータのうち、教
務計画(講義および講義計画に関する事項で講義内容に
関係なく事務的に定め得る計画、例えば、教員の氏名や
所属学部、所属学科カリキュラム年度や単位数、授業時
間割等)に関するデータが登録されている教務計画テー
ブル、2)講義計画のうち、講義内容に関係がある事項
に関するデータが登録されている科目別講義テーブル、
3)登録されている教材を管理するデータが登録されて
いる教材管理テーブル、4)教務計画テーブル、科目別
講義テーブル、教材管理テーブルを総合的に管理するフ
ァイルテーブルから成っている。
The lecture plan database 12 is: 1) Among the data registered in the database of the office work system, a teaching affairs plan (a plan relating to lectures and lecture plans, which can be determined clerically irrespective of lecture contents, for example, Academic affairs plan table in which data on names, departments, departments, curriculum year, number of credits, class schedule, etc.) are registered. 2) Subjects in the lecture plan, data on items related to the lecture content are registered. Separate lecture table,
3) A teaching material management table in which data for managing registered teaching materials is registered. 4) A teaching plan table, a lecture table for each subject, and a file table for comprehensively managing the teaching material management table.

【0048】教務計画テーブルは、ユーザテーブル、科
目テーブル、シラバステーブルからなる。科目別講義テ
ーブルは、講義内容計画テーブルおよび参考資料テーブ
ルから成る。教材管理テーブルは教材フォルダテーブ
ル、教材個別テーブル、教材テーブルからなる。これら
テーブルの下位概念のテーブルについては既に説明済み
であるのでここでは説明を省略する。図6に示されてい
る講義計画データのテーブルは教務計画テーブルの一部
である。
The educational plan table includes a user table, a subject table, and a syllabus table. The subject-specific lecture table includes a lecture content planning table and a reference material table. The teaching material management table includes a teaching material folder table, a teaching material individual table, and a teaching material table. Since the tables of the lower concepts of these tables have already been described, the description is omitted here. The table of the lecture plan data shown in FIG. 6 is a part of the educational plan table.

【0049】学生が山田教授の講義科目「コンピュータ
理論」の予習または復習のために、講義計画データベー
ス12を用いて当該科目の参考資料(ディジタルコンテ
ンツデータ)を閲覧しようとするときには、学生は、当
該科目の科目名(コンピュータ理論)、担当教員(山田
太郎)、教室(C−101)をキーとして参考資料を検
索する。
When a student intends to use the lecture plan database 12 to browse reference materials (digital content data) of the subject for the preparation or review of the subject “Computer Theory” of Professor Yamada's lecture, Reference materials are searched using the subject name (computer theory), the instructor (Taro Yamada), and the classroom (C-101) as keys.

【0050】このとき、サーバコンピュータの検索パス
は、次のようになる(図2参照)。まず、科目名(コン
ピュータ理論)、担当教員(山田太郎)、教室(C−1
01)から、それぞれ、科目テーブルの項目2、ユーザ
テーブルの項目2、シラバステーブルの項目2,項目3
が指定され、該当するレコードが選択される。このと
き、それぞれのテーブル上で選択されるレコードは必ず
しも1つではない。
At this time, the search path of the server computer is as follows (see FIG. 2). First, the subject name (computer theory), the instructor (Taro Yamada), the classroom (C-1
01), item 2 in the subject table, item 2 in the user table, item 2 in the syllabus table, and item 3 respectively.
Is specified, and the corresponding record is selected. At this time, the number of records selected on each table is not necessarily one.

【0051】次に、選択されたレコードの組み合わせを
参照して科目別講義計画テーブル上のレコードが選択さ
れ(必ずしも1つではない)、次に、当該科目別講義計
画テーブル上のレコードを参照して参考資料テーブル上
のレコードが選択される。コンピュータは参考資料テー
ブル上の、選択されたレコードの項目3(ファイルI
D)を検索結果として表示する。このとき検索されたフ
ァイルは必ずしも1つではない。
Next, a record on the subject-specific lecture plan table is selected with reference to the selected record combination (not necessarily one), and then the record on the subject-specific lecture plan table is referred to. The record on the reference material table is selected. The computer reads item 3 (File I) of the selected record on the reference table.
D) is displayed as a search result. The file searched at this time is not necessarily one.

【0052】参考資料の検索パスは、ただ1通りではな
い。例えば、図6の講義計画データの科目名、担当教
員、教室をキーとして図1のような講義計画カードを検
索することができる。検索結果はただ1つのカードとは
限らないけれど、複数のカードが検索された場合には、
さらに科目別講義の講義テーマ名等の検索条件を加えて
絞り込んで1つの講義計画カードを得ることができる。
講義計画カードの参考資料のファイルIDから、所望の
コンテンツデータを表示することができる。
The search path for reference data is not only one. For example, a lecture plan card as shown in FIG. 1 can be searched using the subject name, the instructor, and the classroom of the lecture plan data in FIG. 6 as keys. Search results are not limited to a single card, but if multiple cards are searched,
Furthermore, one lecture plan card can be obtained by adding and narrowing down search conditions such as a lecture theme name of a lecture by subject.
Desired content data can be displayed from the file ID of the reference material of the lecture plan card.

【0053】このように、クライアント端末20にて講義
計画(シラバス)を閲覧するときには、その閲覧する講義
計画を検索して表示し、その講義計画中に付与されてい
る識別情報によりディジタルコンテンツデータを検索し
表示する。このようにして、閲覧している講義計画(シ
ラバス)の講義内容を正確に把握することが可能にな
る。
As described above, when the lecture plan (syllabus) is browsed on the client terminal 20, the lecture plan to be browsed is searched and displayed, and the digital content data is identified by the identification information given in the lecture plan. Search and display. In this way, it is possible to accurately grasp the lecture contents of the lecture plan (syllabus) being viewed.

【0054】図7は、教員が講義の進行に合わせて表示
装置上にディジタルコンテンツを表示する場合のディジ
タルコンテンツ利用システムの動作を説明する図であ
る。この場合には、クライアント端末20にて講義を行い
ながら、その講義に必要なディジタルコンテンツデータ
を識別番号により検索し、講義の進行に合わせた順番で
表示して講義に利用することが可能になる。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the digital content using system when the teacher displays the digital content on the display device as the lecture progresses. In this case, while giving a lecture at the client terminal 20, it is possible to search for digital content data necessary for the lecture by an identification number, display the digital content data in the order in accordance with the progress of the lecture, and use it for the lecture. .

【0055】上記のいずれの実施例においても、ネット
ワークがWWWシステムで、サーバがウェブサイト上にあ
るならば、当該ウエブサイトのURLを指定してサーバの
頁をクライアント端末上にブラウズすることによって、
クライアント端末の画面上で参考資料の検索とコンテン
ツデータの表示をおこなう。
In any of the above embodiments, if the network is a WWW system and the server is on a website, the URL of the website is designated and the page of the server is browsed on the client terminal.
Search for reference materials and display content data on the screen of the client terminal.

【0056】[0056]

【発明の効果】以上に説明したように、本発明のディジ
タルコンテンツ利用システムは、事務システムのデータ
ベースに登録されているデータのうち、教務計画に関す
るデータが登録されている教務計画テーブルと、講義計
画のうち、講義内容に関するデータおよび参考資料とし
て指定されるディジタルコンテンツの識別情報に関する
データが登録されている科目別講義テーブルと、教材と
して登録されているディジタルコンテンツを管理するデ
ータが登録されている教材管理テーブルとを有する講義
計画データベースを備えているので、次の効果を有す
る。 1)教員および学生は、講義および講義計画に関する情
報から所望のディジタルコンテンツの識別情報を容易に
検索して、当該ディジタルコンテンツを表示画面上に表
示することができる。 2)教員は、蓄積されている複数のディジタルコンテン
ツを講義毎に検索して、講義の進行内容にそって必要な
ディジタルコンテンツを、講義をしながら、表示装置上
に表示することができる。 3)講義のカリキュラムを計画した講義計画(シラバス)
により学生が講義を履修する際に、実際に講義に利用さ
れている動画、静止画、文書などの教材を見ることがで
き、正確に講義の内容を把握することが可能になる。
As described above, the digital content utilization system according to the present invention comprises, among the data registered in the database of the business system, a teaching plan table in which data relating to a teaching plan is registered, and a lecture plan. Among them, the subject-specific lecture table in which data on lecture contents and data on identification information of digital contents designated as reference materials are registered, and the teaching materials in which data for managing digital contents registered as teaching materials are registered. Since the lecture plan database having the management table is provided, the following effects are obtained. 1) Faculty members and students can easily search for identification information of desired digital contents from information on lectures and lecture plans, and display the digital contents on a display screen. 2) The teacher can search a plurality of accumulated digital contents for each lecture, and display necessary digital contents along with the progress of the lecture on the display device while giving the lecture. 3) Lecture plan that plans the curriculum of the lecture (syllabus)
Thus, when a student takes a lecture, he / she can see the teaching materials such as moving images, still images, and documents actually used in the lecture, and can grasp the contents of the lecture accurately.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】カード形式のフォーマットに登録された講義計
画の一例を示す図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a lecture plan registered in a card format.

【図2】テーブル形式に記述された講義計画データベー
スの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a lecture plan database described in a table format.

【図3】教材の登録フォームの一例を示すカード型表示
画面である。
FIG. 3 is a card-type display screen showing an example of a registration form for teaching materials.

【図4】登録した教材を利用して講義の準備を行なうた
めに使用する検索画面の一例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a search screen used to prepare for a lecture using registered teaching materials.

【図5】実際の講義の際に表示装置に表示されたディジ
タルコンテンツデータの一例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of digital content data displayed on a display device during an actual lecture.

【図6】本発明のディジタルコンテンツ利用システムの
一実施形態を示す構成図である。
FIG. 6 is a configuration diagram showing one embodiment of a digital content using system of the present invention.

【図7】教員が講義の進行に合わせて表示装置上にディ
ジタルコンテンツを表示する場合のディジタルコンテン
ツ利用システムの動作を説明する図である。
FIG. 7 is a diagram for explaining the operation of the digital content using system when a teacher displays digital content on a display device as a lecture progresses.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 サーバ 11 ディジタルコンテンツデータ 12 講義計画データ 20 クライアント端末 30 ネットワーク DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Server 11 Digital content data 12 Lecture plan data 20 Client terminal 30 Network

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内田 寿蔵 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 (72)発明者 宮崎 瑞穂 東京都新宿区西新宿三丁目19番2号 日本 電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B049 AA02 BB21 EE05 FF01 GG02 5B089 GA11 GA21 GB04 GB09 HA06 HA10 JA02 JB06 KC15 KC44 LB14  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Juzo Uchida 3-19-2 Nishi-Shinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo Japan Telegraph and Telephone Corporation (72) Inventor Mizuho Miyazaki 3-192, Nishishinjuku, Shinjuku-ku, Tokyo No. Nippon Telegraph and Telephone Corporation F term (reference) 5B049 AA02 BB21 EE05 FF01 GG02 5B089 GA11 GA21 GB04 GB09 HA06 HA10 JA02 JB06 KC15 KC44 LB14

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタルコンテンツデータが蓄積され
ているサーバと、前記ディジタルコンテンツデータを利
用するクライアント端末と、前記サーバとクライアント
端末とを接続するネットワークとを有するディジタルコ
ンテンツ利用システムを、講義および講義計画に利用す
るディジタルコンテンツ利用方法において、 事務システムのデータベースに登録されているデータの
うち、教務計画に関するデータを登録して教務計画テー
ブルを作成し、 前記教務計画テーブルを参照して、講義計画のうち、講
義科目毎の講義内容に関するデータと、参考資料として
指定されるディジタルコンテンツデータの識別情報とを
登録して科目別講義テーブルを作成し、 前記教務計画テーブルを参照して、前記教務計画テーブ
ルに登録されている講義科目に関する教材として使用す
るディジタルコンテンツデータを管理する管理情報を登
録して教材管理テーブルを生成し、 前記教務計画テーブルと、科目別講義テーブルと、教材
管理テーブルとを含む講義計画データベースを構築して
前記サーバに蓄積し、 教員および学生が、クライアント端末において、前記教
務計画テーブルに登録されている講義および講義計画に
関する情報に基づいて所望のディジタルコンテンツを閲
覧するときには、当該講義および講義計画に関する情報
を検索条件として、当該検索条件に該当するディジタル
コンテンツデータの識別情報を前記教材管理テーブルか
ら検索し、検索された識別情報が指定するディジタルコ
ンテンツデータを表示させて閲覧し、 教員がクライアント端末で、前記教務計画テーブルに登
録されている講義科目についての講義中に、当該講義の
参考資料として登録されているディジタルコンテンツデ
ータを表示装置に表示しようとするときには、当該講義
科目を検索条件として科目別講義テーブルから参考資料
を検索し、その検索された参考資料の識別情報が指定す
るディジタルコンテンツデータを表示装置に表示するこ
とを特徴とする、ディジタルコンテンツを講義および講
義計画に利用するディジタルコンテンツ利用方法。
1. A digital content utilizing system comprising a server in which digital content data is stored, a client terminal using the digital content data, and a network connecting the server and the client terminal. In the digital content usage method used in the above, in the data registered in the database of the office system, data relating to the educational plan is registered to create an educational plan table, and by referring to the educational plan table, The data on the content of the lecture for each lecture subject and the identification information of the digital content data designated as the reference material are registered to create a lecture table for each subject, and the educational plan table is referred to by referring to the educational plan table. Registered lecture subjects Registering management information for managing digital content data to be used as teaching materials related to the teaching material management table and generating a teaching material management table, constructing a lecture plan database including the teaching plan table, a subject-specific lecture table, and a teaching material management table; When the teacher and the student browse the desired digital content based on the information on the lecture and the lecture plan registered in the educational affairs plan table on the client terminal, the teacher and the student retrieve the information on the lecture and the lecture plan. As conditions, the identification information of the digital content data corresponding to the search condition is searched from the teaching material management table, and the digital content data designated by the searched identification information is displayed and browsed. Created in the planning table If you try to display digital content data registered as reference material for a given lecture on a display device during a lecture on that lecture subject, you must search for reference materials from the subject-specific lecture table using the subject as a search condition. Displaying digital content data specified by identification information of the retrieved reference material on a display device, wherein the digital content is used for lectures and lecture planning.
【請求項2】 ディジタルコンテンツデータが蓄積され
ているサーバと、前記ディジタルコンテンツデータを利
用するクライアント端末と、前記サーバとクライアント
端末とを接続するネットワークとを有し、前記ディジタ
ルコンテンツデータを講義および講義計画に利用するデ
ィジタルコンテンツ利用システムにおいて、前記サーバ
は、講義および講義計画に関するデータが登録されてい
る講義計画データベースを備え、該講義計画データベー
スは、 事務システムのデータベースに登録されているデータの
うち、教務計画に関するデータを登録して作成された教
務計画テーブルと、 前記教務計画テーブルを参照して、講義計画のうち、講
義科目毎の講義内容に関するデータと、参考資料として
指定されるディジタルコンテンツデータの識別情報とを
登録して作成された科目別講義テーブルと、 前記教務計画テーブルを参照して、前記教務計画テーブ
ルに登録されている講義科目に関する教材として使用す
るディジタルコンテンツデータを管理する管理情報を登
録して生成された教材管理テーブルとを有することを特
徴とする、ディジタルコンテンツを講義および講義計画
に利用するディジタルコンテンツ利用システム。
2. A server in which digital content data is stored, a client terminal using the digital content data, and a network connecting the server and the client terminal, wherein the digital content data is lectured and lectured. In the digital content utilization system used for planning, the server includes a lecture plan database in which data relating to lectures and lecture plans are registered, and the lecture plan database includes data registered in a database of an office system. The educational affairs plan table created by registering the data on the educational affairs plan, and by referring to the educational affairs plan table, the data of the lecture contents for each lecture subject in the lecture plan, and the digital contents data designated as the reference material. identification Registering management information for managing digital content data to be used as teaching materials for lecture subjects registered in the educational plan table with reference to the lecture table for each subject created by registering the information and the educational plan table. And a teaching material management table generated by using the digital content. The digital content using system uses a digital content for a lecture and a lecture plan.
【請求項3】 前記ネットワークはLANまたはWWWインタ
ーネットワークである請求項2に記載のディジタルコン
テンツ利用システム。
3. The digital content utilization system according to claim 2, wherein said network is a LAN or a WWW internetwork.
【請求項4】 ディジタルコンテンツデータを、講義お
よび講義計画に利用するために、前記講義および講義計
画に関するデータが登録される講義計画データベースに
おいて、該講義計画データベースは、 事務システムのデータベースに登録されているデータの
うち、教務計画に関するデータを登録して作成される教
務計画テーブルと、 前記教務計画テーブルを参照して、講義計画のうち、講
義科目毎の講義内容に関するデータと、参考資料として
指定されるディジタルコンテンツデータの識別情報とを
登録して作成される科目別講義テーブルと、 前記教務計画テーブルを参照して、前記教務計画テーブ
ルに登録されている講義科目に関する教材として使用さ
れるディジタルコンテンツデータを管理する管理情報を
登録して生成される教材管理テーブルとを有することを
特徴とする、講義計画データベース。
4. In a lecture plan database in which digital content data is used for lectures and lecture plans, the lecture plan database is registered with data of an office system. Of the lecture plan, the data on the lecture contents for each lecture subject in the lecture plan, and the reference data. Subject-specific lecture table created by registering identification information of digital content data to be stored, and digital content data used as teaching materials for lecture subjects registered in the educational plan table with reference to the educational plan table Material tube generated by registering management information that manages A lecture planning database, comprising: a management table.
【請求項5】 さらに、参考資料として登録されている
ディジタルコンテンツデータファイルおよび教材として
登録されているディジタルコンテンツデータファイルを
統合的に管理する情報が登録されるファイルテーブルを
有する請求項4に記載の講義計画データベース。
5. A file table according to claim 4, further comprising a file table in which information for integrally managing the digital content data file registered as reference material and the digital content data file registered as educational material is registered. Lecture plan database.
【請求項6】 前記教務計画テーブルは、教員および学
生を含むユーザに関する事項を登録するレコードでなる
ユーザテーブルと、講義科目に関する事項を登録するレ
コードでなる科目テーブルと、講義を行うスケジュール
に関する事項を登録するレコードでなるシラバステーブ
ルを含んでいる、請求項4に記載の講義計画データベー
ス。
6. The teaching affairs plan table includes a user table, which is a record for registering matters relating to users including teachers and students, a subject table, which is a record for registering matters relating to lecture subjects, and a matter relating to schedules for performing lectures. 5. The lecture plan database according to claim 4, including a syllabus table including records to be registered.
【請求項7】 前記科目別講義テーブルは、講義科目毎
の講義内容に関する事項を登録するレコードでなる科目
別講義計画テーブルと、参考資料に関する事項を登録す
るレコードでなる参考資料テーブルを含んでいる、請求
項4に記載の講義計画データベース。
7. The subject-specific lecture table includes a subject-specific lecture plan table, which is a record for registering matters relating to lecture contents for each lecture subject, and a reference material table, which is a record for registering matters relating to reference materials. The lecture plan database according to claim 4.
【請求項8】 前記教材管理データベースは、教材ファ
イル、すなわち、教材として指定されたディジタルコン
テンツデータファイルを階層的に管理するために、単数
または複数の教材ファイルを蓄積する教材フォルダの管
理情報を登録するレコードでなる教材フォルダテーブル
と、個別の教材の管理情報を登録するレコードでなる教
材個別テーブルと、教材の属性、およびその教材に使用
されているディジタルコンテンツデータファイルの識別
情報を登録するレコードでなる教材テーブルを含んでい
る、請求項4に記載の講義計画データベース。
8. The teaching material management database registers management information of a teaching material folder for storing one or more teaching material files in order to hierarchically manage teaching material files, that is, digital content data files designated as teaching materials. Teaching material folder table, which is a record to be recorded, a teaching material individual table, which is a record for registering the management information of the individual teaching material, and a record for registering the attribute of the teaching material and the identification information of the digital content data file used for the teaching material. 5. The lecture plan database according to claim 4, wherein the lecture plan database includes a learning material table.
【請求項9】 請求項4に記載の教務計画テーブルおよ
び科目別講義テーブルの所定のフィールドとリンクした
フィールドをカード形式に配置してなる、カード形式講
義計画データベース。
9. A card-type lecture plan database in which fields linked to predetermined fields of the educational affairs plan table and the subject-specific lecture table according to claim 4 are arranged in a card form.
【請求項10】 教材を登録するために、教務計画テー
ブルおよび教材管理テーブルの所定のフィールドとリン
クしたフィールドをカード形式に配置してなる、請求項
4に記載の講義計画データベース用のカード形式教材登
録用フォーム。
10. A card-form teaching material for a lecture plan database according to claim 4, wherein a field linked to a predetermined field of the educational affairs plan table and the teaching material management table is arranged in a card format in order to register the teaching material. Registration form.
JP37021098A 1998-12-25 1998-12-25 Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan Pending JP2000194757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37021098A JP2000194757A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37021098A JP2000194757A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000194757A true JP2000194757A (en) 2000-07-14

Family

ID=18496344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37021098A Pending JP2000194757A (en) 1998-12-25 1998-12-25 Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000194757A (en)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004227237A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Ns Solutions Corp Educational facility support system, educational facility support method, and recording medium and program therefor
US7197532B2 (en) 2000-07-27 2007-03-27 Nec Corporation Electronic leaflet distribution/browsing method and electronic leaflet system
JP2015197731A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Management system, and processing method and program of the same
JP2015219788A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 富士通株式会社 Lesson management program, lesson management method, and lesson management system
KR20210097984A (en) * 2020-01-31 2021-08-10 이화여자대학교 산학협력단 Apparatus and method for building educational tourism database and seatching server thereof

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7197532B2 (en) 2000-07-27 2007-03-27 Nec Corporation Electronic leaflet distribution/browsing method and electronic leaflet system
JP2004227237A (en) * 2003-01-22 2004-08-12 Ns Solutions Corp Educational facility support system, educational facility support method, and recording medium and program therefor
JP2015197731A (en) * 2014-03-31 2015-11-09 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 Management system, and processing method and program of the same
JP2015219788A (en) * 2014-05-19 2015-12-07 富士通株式会社 Lesson management program, lesson management method, and lesson management system
KR20210097984A (en) * 2020-01-31 2021-08-10 이화여자대학교 산학협력단 Apparatus and method for building educational tourism database and seatching server thereof
KR102357200B1 (en) * 2020-01-31 2022-01-28 이화여자대학교 산학협력단 Apparatus and method for building educational tourism database and seatching server thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Foulonneau et al. Metadata for digital resources: implementation, systems design and interoperability
Caple et al. A framework for the multimodal analysis of online news galleries: What makes a “good” picture gallery?
Bishop Digital libraries and knowledge disaggregation: the use of journal article components
US9946807B2 (en) System, method and computer program product for providing content based upon a representation of the same
Dongardive Information repackaging in library services
CN112771882B (en) Video teaching material environment
JP2008502047A (en) System, method and computer program product for managing and organizing content parts
US20030091963A1 (en) Directory management method, and device, program for the directories management, and storage medium for the program
JP2000194757A (en) Method and system for utilizing digital contents for utilizing digital contents for lecture and lecture plan
JP2004126401A (en) History information utilization type education method and history information utilization type education system
Michalak et al. Making institutional archives discoverable: Communicating a library project’s value, Part 1
Pask Art Historians' use of digital images: a usability test of ARTstor
Craig An Overview of Digital Resources for the Study of Victorian Fiction
Roda et al. Digital image library development in academic environment: designing and testing usability
Aulianto et al. UTILIZATION OF GOOGLE FORMS AS ARCHIVE DATA INPUT MEDIA.
Shaw Using Digital Information Services in the Library Workplace: An Introduction for Support Staff
Keeran Art & art history
Diken Cataloging psychological tests in an academic library
Lapworth et al. The Archives at the Tip of Their Fingers: Exploring User Reactions to Large-Scale Digitization
Marchionini et al. Users Needs Assessment for the Library of Congress National Digital Library
Abraham Unlocking the door to special collections: Using the web combination
Wallace The internet
Lapworth Getting to Know Digital Collections Users
Edwards et al. Report of the ALCTS Catalog Management Interest Group Meeting. American Library Association Midwinter Meeting, Atlanta, January 2017
Yang Early childhood education students' perceptions of the most important attributes of effective college teachers in Taiwan