JP3146827B2 - 流動床式焼却炉 - Google Patents

流動床式焼却炉

Info

Publication number
JP3146827B2
JP3146827B2 JP02250394A JP2250394A JP3146827B2 JP 3146827 B2 JP3146827 B2 JP 3146827B2 JP 02250394 A JP02250394 A JP 02250394A JP 2250394 A JP2250394 A JP 2250394A JP 3146827 B2 JP3146827 B2 JP 3146827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hopper
diffuser
incinerator
main body
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02250394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119944A (ja
Inventor
稔 浅井
幸男 小田
道則 成澤
泰克 札本
高明 橋本
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP02250394A priority Critical patent/JP3146827B2/ja
Publication of JPH07119944A publication Critical patent/JPH07119944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146827B2 publication Critical patent/JP3146827B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluidized-Bed Combustion And Resonant Combustion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流動床式焼却炉に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来の流動床式焼却炉を示すも
のである。
【0003】焼却炉本体1の下部に、一次空気供給路3
に接続された散気管4を複数本平行に配設して炉床部2
を形成し、該炉床部2の下部にホッパ部5を形成すると
共に、炉床部2及びホッパ部5にベッド材6を充填し
て、炉床部2の上方に流動床7を形成する。
【0004】又、ホッパ部5の下部にベッド材6の搬送
装置8を設け、該搬送装置8の出側に篩装置9を設け
て、該篩装置9で分離されたベッド材6を、ベッド材戻
り路10を介して焼却炉本体1へ戻すようにする。
【0005】更に、焼却炉本体1の中間部下部に廃棄物
11の投入口12を設け、焼却炉本体1の中間部上部に
二次空気供給路13を接続すると共に、焼却炉本体1の
上部に排気口14を設ける。
【0006】尚、図中、15は一次空気、16は二次空
気、17は可燃ガス、18は排ガスである。
【0007】そして、一次空気供給路3から炉床部2を
形成する複数本の散気管4へ一次空気15を供給して、
炉床部2から流動用の一次空気15を噴出させ、予め加
熱しておいた炉床部2上方の流動床7を流動させる。
【0008】この状態で、投入口12から流動床7へ廃
棄物11を投入する。
【0009】すると、廃棄物11は流動床7と共に流動
され、加熱された流動床7の内部で蒸し焼き状態で燃焼
され、可燃ガス17を発生し、この時、発生した燃焼熱
により流動床7を加熱する。
【0010】こうして、発生された可燃ガス17は、焼
却炉本体1を上昇し、二次空気供給路13からの二次空
気16を混合されて完全燃焼され、排ガス18として排
気口14から排出される。
【0011】一方、流動床7及び廃棄物11中の不燃物
は、流動するに伴って、一部が散気管4の間を通ってホ
ッパ部5へ入り、ホッパ部5から搬送装置8によって篩
装置9へ送られ、篩装置9で篩われて、ベッド材6と不
燃物に分離される。
【0012】そして、分離されたベッド材6は、ベッド
材戻り路10を介して、再び、焼却炉本体1の流動床7
へ戻されて、循環使用される。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の流動床式焼却炉には、以下のような問題があった。
【0014】即ち、炉床部2から散気管4の間を通って
ホッパ部5へ入ったベッド材6には不燃物が含まれてい
るため、不燃物によりベッド材6の流動性が悪く、特に
炉床部2の焼却炉本体1側の部分の流動性が悪くなって
おり、流動性の悪くなったベッド材6がホッパ部5の内
周部の破線で示す部分に堆積して、ホッパ部5に詰まり
を生じさせ、ベッド材6の循環や流動床7におけるベッ
ド材6の流動を悪化させるという問題があった。
【0015】また、焼却炉本体1の下部両側の散気管4
は一部が焼却炉内部に突出する状態で埋設されており、
その下部の凹部が不燃物等の付着、堆積のきっかけとな
っていた。
【0016】本発明は、上述の実情に鑑み、ホッパ部に
おけるベッド材などの詰まりを防止し得るようにした流
動床式焼却炉を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明は、焼却炉本体の
下部に複数本の散気管を並設して炉床部を形成すると共
に、該炉床部の焼却炉本体側の部分に、散気管が設けら
れていない散気管非設置部を形成し、炉床部の下部にホ
ッパ部を形成すると共に、ホッパ部の外側上部におけ
る、前記散気管非設置部と対応する位置に、分離散気管
を設け、ホッパ部に分離散気管と連通する堆積物吹崩し
用散気孔を設けたことを特徴とする流動床式焼却炉にか
かるものである。
【0018】又、本発明は、焼却炉本体の下部に複数本
の散気管を並設すると共に両側部の散気管を一部突出状
態で焼却炉本体に埋設して炉床部を形成し、該炉床部の
下部にホッパ部を形成すると共に、焼却炉本体下部及び
ホッパ部に、両側部の散気管下部における凹部を平坦化
する堆積防止用増盛部を形成したことを特徴とする流動
床式焼却炉にかかるものである。
【0019】更に、本発明は、焼却炉本体の下部に複数
本の散気管を並設すると共に両側部の散気管を一部突出
状態で焼却炉本体に埋設して炉床部を形成し、該炉床部
の下部にホッパ部を形成すると共に、両側部の散気管に
下向きの堆積物吹崩し用散気孔を形成したことを特徴と
する流動床式焼却炉にかかるものである。
【0020】
【作用】本発明の作用は以下の通りである。
【0021】流動床式焼却炉では、流動床を構成するベ
ッド材が、炉床部から下部に形成されたホッパ部へ取り
出され、不燃物を除去された後、再び流動床へ循環され
るようになっている。
【0022】そして、ホッパ部では、燃料中の不燃物に
よって詰まりを生じるおそれがあるが、ホッパ部の外側
上部に分離散気管を設け、分離散気管を介してホッパ部
に形成した堆積物吹崩し用散気孔からホッパ部内部へ常
時多量の一次空気を噴出させることにより、ホッパ部の
詰まりの形成が防止される。
【0023】又、焼却炉本体下部及びホッパ部に堆積防
止用増盛部を形成して両側部の散気管下部における凹部
を平坦化することにより、ホッパ部の詰まりの形成が防
止される。
【0024】更に、両側部の散気管に形成した堆積物吹
崩し用散気孔から下向きに一次空気15を噴出させるこ
とにより、ホッパ部の詰まりの形成が防止される。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基いて説明す
る。
【0026】図1は、本発明の第一の実施例である。
【0027】焼却炉本体1の下部に、一次空気供給路3
に接続された散気管4を複数本平行に配設して炉床部2
を形成し、該炉床部2の下部にホッパ部5を形成すると
共に、炉床部2及びホッパ部5にベッド材6を充填し
て、炉床部2の上方に流動床7を形成する。
【0028】又、ホッパ部5の下部にベッド材6の搬送
装置8を設け、該搬送装置8の出側に篩装置9を設け
て、該篩装置9で分離されたベッド材6を、ベッド材戻
り路10を介して焼却炉本体1へ戻すようにする。
【0029】更に、焼却炉本体1の中間部下部に廃棄物
11の投入口12を設け、焼却炉本体1の中間部上部に
二次空気供給路13を接続すると共に、焼却炉本体1の
上部に排気口14を設ける。
【0030】尚、図中、15は一次空気、16は二次空
気、17は可燃ガス、18は排ガスである。
【0031】本発明では更に、炉床部2の焼却炉本体1
側の部分に、散気管4が設けられていない散気管非設置
部19を形成する。
【0032】そして、ホッパ部5の外側上部における、
前記散気管非設置部19と対応する位置に、分離散気管
20を設け、ホッパ部5に分離散気管20と連通する堆
積物吹崩し用散気孔21を設ける。
【0033】尚、分離散気管20は、両端部において他
の散気管4と連通されている。
【0034】次に、作動について説明する。
【0035】一次空気供給路3から炉床部2を形成する
複数本の散気管4及びホッパ部5の外側上部に設けられ
た分離散気管20へ一次空気15を供給して、炉床部2
及びホッパ部5の堆積物吹崩し用散気孔21から流動用
の一次空気15を多量に噴出させ、予め加熱しておいた
炉床部2上方の流動床7を流動させる。
【0036】この状態で、投入口12から流動床7へ廃
棄物11を投入する。
【0037】すると、廃棄物11は流動床7と共に流動
され、加熱された流動床7の内部で蒸し焼き状態で燃焼
され、可燃ガス17を発生し、この時、発生した燃焼熱
により流動床7を加熱する。
【0038】こうして、発生された可燃ガス17は、焼
却炉本体1を上昇し、二次空気供給路13からの二次空
気16を混合されて完全燃焼され、排ガス18として排
気口14から排出される。
【0039】一方、流動床7及び廃棄物11中の不燃物
は、流動するに伴って、一部が炉床部2を形成する散気
管4の間を通ってホッパ部5へ入り、ホッパ部5から搬
送装置8によって篩装置9へ送られ、篩装置9で篩われ
て、ベッド材6と不燃物に分離される。
【0040】そして、分離されたベッド材6は、ベッド
材戻り路10を介して、再び、焼却炉本体1の流動床7
へ戻されて、循環使用される。
【0041】本発明では、更に、流動用に多量に供給さ
れる一次空気15を、ホッパ部5の外側上部に設けられ
た分離散気管20から、常時、堆積物吹崩し用散気孔2
1を介してホッパ部5内部へ噴出させるようにしてい
る。
【0042】このようにすることにより、ホッパ部5か
ら常時噴出される多量の一次空気15によって、ホッパ
部5に生じていた、図4に破線で示すような詰まりが、
図1に二点鎖線で示すように、ほぼ完全に崩される。
【0043】従って、ホッパ部5に生じた詰まりによっ
て、ベッド材6の循環や流動床7におけるベッド材6の
流動が悪化されるという問題が解消される。
【0044】ここで、分離散気管20をホッパ部5の外
側に設けたのは、分離散気管20をホッパ部5の内側に
設けると、分離散気管20によってホッパ部5に詰まり
を生じさせてしまうからである。
【0045】図2は、本発明の第二の実施例であり、焼
却炉本体1の下部両側の散気管4は一部が焼却炉の内側
に突出する状態で埋設されているため、当該散気管4の
下部に凹部24が形成されることとなるが、アルミナ
(AlO3)又は酸化珪素(SiO2)等を主成分とする
耐火材により、この凹部24を平坦化する堆積防止用増
盛部22を形成して、詰まり発生のきっかけとなる、両
側部の散気管4下部の凹部24をなくすことにより、ホ
ッパ部5の詰まりを防止し得るようにしたものである。
【0046】上記以外は前記実施例と同様の構成を備え
ており、同様の作用効果を得ることができる。
【0047】図3は、本発明の第三の実施例であり、両
側部の散気管4に下向きの堆積物吹崩し用散気孔23を
形成して、堆積物吹崩し用散気孔23から下向きに一次
空気15を噴出させて、詰まり発生のきっかけとなる、
両側部の散気管4の下部周辺を積極的に噴き崩させるこ
とにより、ホッパ部5の詰まりを防止し得るようにした
ものである。
【0048】上記以外は前記各実施例と同様の構成を備
えており、同様の作用効果を得ることができる。
【0049】尚、本発明は、上述の実施例にのみ限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内に
おいて種々変更を加え得ることは勿論である。
【0050】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の流動床式
焼却炉によれば、ホッパ部におけるベッド材などの詰ま
りを防止できるという優れた効果を奏し得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の概略全体側断面図であ
る。
【図2】本発明の第二の実施例の概略全体側断面図であ
る。
【図3】本発明の第三の実施例の概略全体側断面図であ
る。
【図4】従来例の概略全体側断面図である。
【符号の説明】 1 焼却炉本体 2 炉床部 4 散気管 5 ホッパ部 19 散気管非設置部 20 分離散気管 21,23 堆積物吹崩し用散気孔 22 堆積防止用増盛部 24 凹部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 成澤 道則 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石川島播磨重工業株式会社 技術研究所 内 (72)発明者 札本 泰克 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川 島播磨重工業株式会社 東京第一工場内 (72)発明者 橋本 高明 東京都江東区豊洲二丁目1番1号 石川 島播磨重工業株式会社 東京第一工場内 (56)参考文献 特開 昭56−37410(JP,A) 特開 平1−211624(JP,A) 特開 昭63−29106(JP,A) 実開 昭57−51223(JP,U) 実開 平6−84134(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F23G 5/30 F23C 10/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 焼却炉本体の下部に複数本の散気管を並
    設して炉床部を形成すると共に、該炉床部の焼却炉本体
    側の部分に、散気管が設けられていない散気管非設置部
    を形成し、炉床部の下部にホッパ部を形成すると共に、
    ホッパ部の外側上部における、前記散気管非設置部と対
    応する位置に、分離散気管を設け、ホッパ部に分離散気
    管と連通する堆積物吹崩し用散気孔を設けたことを特徴
    とする流動床式焼却炉。
  2. 【請求項2】 焼却炉本体の下部に複数本の散気管を並
    設すると共に両側部の散気管を一部突出状態で焼却炉本
    体に埋設して炉床部を形成し、該炉床部の下部にホッパ
    部を形成すると共に、焼却炉本体下部及びホッパ部に、
    両側部の散気管下部における凹部を平坦化する堆積防止
    用増盛部を形成したことを特徴とする流動床式焼却炉。
  3. 【請求項3】 焼却炉本体の下部に複数本の散気管を並
    設すると共に両側部の散気管を一部突出状態で焼却炉本
    体に埋設して炉床部を形成し、該炉床部の下部にホッパ
    部を形成すると共に、両側部の散気管に下向きの堆積物
    吹崩し用散気孔を形成したことを特徴とする流動床式焼
    却炉。
JP02250394A 1993-08-30 1994-02-21 流動床式焼却炉 Expired - Fee Related JP3146827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02250394A JP3146827B2 (ja) 1993-08-30 1994-02-21 流動床式焼却炉

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-46910 1993-03-08
JP4691093 1993-08-30
JP02250394A JP3146827B2 (ja) 1993-08-30 1994-02-21 流動床式焼却炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07119944A JPH07119944A (ja) 1995-05-12
JP3146827B2 true JP3146827B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=26359741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02250394A Expired - Fee Related JP3146827B2 (ja) 1993-08-30 1994-02-21 流動床式焼却炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146827B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119944A (ja) 1995-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955805A (en) Check-valve mechanisms for a pulse combustion apparatus
CA1278469C (en) Method of the secondary combustion promotion for a fluidized bed incinerator
JP3146827B2 (ja) 流動床式焼却炉
US5809909A (en) Method and apparatus for removing particulate material from a gas
JP2559664B2 (ja) 炉床階段式焼却炉
US5643539A (en) Regenerative incineration system
US5622161A (en) Stove
CZ205894A3 (en) Flue boiler
JP2555524B2 (ja) 流動床式焼却炉の散気盤
US4432287A (en) Incinerator and hearth construction therefor
JPH07239110A (ja) 廃棄物焼却装置
US2770318A (en) Odor and smoke consumer
KR100247294B1 (ko) 폐기물 소각로용 폐타이어 연소장치
JP2553828B2 (ja) 流動床式焼却炉の散気盤
JPH0684134U (ja) 流動床式焼却炉
JPH01260207A (ja) 廃棄物焼却炉
JPS6122117A (ja) 燃焼排ガスを用いたクリンカ付着防止方法
JPH09217914A (ja) ごみ焼却装置
JP2564173Y2 (ja) 流動床式焼却炉の散気管
JPH06201118A (ja) 廃棄物焼却炉
JPH0639226Y2 (ja) 流動床装置
JP2964125B2 (ja) 廃棄物焼却炉
JPH07301407A (ja) 焼却炉及び溶融物保持具
JPH03255808A (ja) 焼却炉
JPS62169915A (ja) 流動床炉の安定燃焼法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees