JP3143661U - 浮力と重力と空気を利用した動力装置 - Google Patents

浮力と重力と空気を利用した動力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3143661U
JP3143661U JP2008003281U JP2008003281U JP3143661U JP 3143661 U JP3143661 U JP 3143661U JP 2008003281 U JP2008003281 U JP 2008003281U JP 2008003281 U JP2008003281 U JP 2008003281U JP 3143661 U JP3143661 U JP 3143661U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
floating
floating ball
air
buoyancy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008003281U
Other languages
English (en)
Inventor
元代 箱田
Original Assignee
元代 箱田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 元代 箱田 filed Critical 元代 箱田
Priority to JP2008003281U priority Critical patent/JP3143661U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143661U publication Critical patent/JP3143661U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Abstract

【課題】水の浮力と重力と空気とを利用し、エネルギー資源を最大限に節約し、環境汚染等の公害を発生させない動力装置を提供する。
【解決手段】水の浮力によって浮球2及び空気5を連続して浮上させ、浮上経路に水車の羽9を配し、回転させる水車式動力発生部Aと、浮球2を移動させる横移動ダクト10と、降下する浮球2の重量によって羽根車11を回転する羽根車式動力発生・伝達部Bと、落下する浮球2を集積する浮球貯蔵部Dと、該貯蔵部Dと水車式動力発生部Aとを連結する浮上用パイプ6の空気採り入れ部Eとから構成され、各種チエーンにより動力を伝達する動力装置。
【選択図】図1

Description

本考案は、水の浮力と重力と空気とを利用し、エネルギー資源を最大限に節約し、環境汚染等の公害を発生させることなく動力を得て発電機等を稼動させる動力装置に関するものである。
従来の水槽を利用して動力を得る装置は、構造、設備ともに複雑であり、又は他の動力を必要とする欠点があった。
このような動力発生装置の例として、例えば以下のような特許文献が知られている。
特許文献1(特開2001−254663号公報)には、プーリー1、2間を連続して多数のフロート12を上昇・回転させ、且つ筒状水槽6中で圧縮機からの圧送空気により真空度を増ことによりフロートの浮力が得られ、更に一方向運動機構を設けて軸の回転により動力を得る動力装置が示されている。
しかし、この動力装置では、構造が複雑であり、設備費が多大となるし、圧縮機の使用で騒音が大きい課題がある。
特許文献2(特開2001−207946号公報)には、浮き3を水槽2中に水没させフライホール4に架けて上下に連続回転させて浮力を得るシンプルな動力発生装置が示されている。しかし、この装置の構成が簡単すぎてその作用機構等を十分には把握できない。ただ、この場合、漏水対策は如何か不明である。
特許文献3(特開2000−314367号公報)には、水槽1内に水没状態の1個の浮揚体2を動力を用いて沈降させ、浮上時のみに水圧タービン6を回転駆動させて動力を得る往復型動力装置が示されている。
この場合に、浮揚体2の下に水があるので下部牽引できない課題がある。また、水槽1と浮揚体2との隙間がシリンダー及びピストン状態の場合、浮揚体2が浮上しない恐れがある。
特許文献4(特開昭53−115429号公報)には、連続する気球3に動力を用いて空気を出し入れし、浮力を得て浮上時のみに動力を得る気体の浮力をエネルギーとする浮力発電法が示されている。
この場合、気球3の給排気を行うのに精密な装置が必要である。圧縮機より騒音が発生し、随時圧縮機の水抜きが必要になる課題がある。また、気球3が長期間の使用による収縮・復元を繰り返えしに耐え得る材質が得られるかどうかに課題がある。更に、気球3の給排気に電磁弁、フレキシブルホース、エアシリンダをどのように用いるかが不明である点で課題がある。また、この公報自体が浮力発電法の作用・機構・構造について殆ど説明がなされていないので、評価が難しい。
特許文献5(特開2002−138944号公報)には、回転するベルト上に設けたフロートボール受板40に乗せた複数のフロートボール20を用いて、ほぼ流水に近い水槽と動力を使用してフロートボール20を運び、水を補給し、フロートボール20の下降時のみに動力を得る浮力発電装置が示されている。この場合、若干の騒音が発生する課題がある。
特開2001−254663号公報 特開2001−207946号公報 特開2000−314367号公報 特開昭53−115429号公報 特開2002−138944号公報 以上のように、従来の水を用いた浮力発電装置が多数知られているが、構造が複雑であったり、何らかの課題を抱えたりして十分なものではなかった。
本発明は、前記のような従来の課題に鑑みて、その構造、設備を簡単にし、他の動力を使用することなく、水の浮力と重力と空気を利用し、安全で環境に対する影響を最小限とし経済的な動力源を得ることを目的とするものである。
本考案者は、上記課題について種々検討した結果、内部に水を充満した水の浮力によって浮球2及び空気5を連続して浮上させ、浮上経路に水車の羽9を配し、回転させる水車式動力発生部Aと、該発生部Aの上部から浮球2を移動させる横移動ダクト10と、該横移動ダクト10より降下する浮球2の重量によって羽根車11を回転する羽根車式動力発生・伝達部Bと、羽根車11より落下する浮球2を集積するタンク1からなる浮球貯蔵部Dと、該貯蔵部Dと水車式動力発生部Aとを連結する浮上用パイプ6からなる空気取り入れ部Eと多量の浮球とから構成される動力装置であって、該水車式動力発生部A内の水車及び該羽根車式動力発生・伝達部B内の羽根車11を、各々別々に回転する両車の回転を統合用チエーン12を用いて統合し、次いで、統合した回転を伝達用チエーン20に
より動力を発電機等に伝え、稼動させることにより、他の動力を使用することなく、水の浮力と重力と空気とを利用し、安全で環境に対する影響を最小限にできることを見出し、本考案を完成した。
なお、細部には、本考案の動力装置を構成する空気取り入れ部Eは、多数の浮球2を順次送れる程度の断面又は直径を持つ浮上用パイプ6と、浮球貯蔵部Dと水車式動力発生部Aとの中間に浮球2の降下を進行・停止の操作をするON・OFFレバー3と、該浮上用パイプ6に密着して設けた水27の流出を防ぐ気密性機能を持つ緩衝層22を有するシリンダー4とから構成され、水車式動力発生部Aへ浮球2と空気5は通すが、水27の流出を遮断する構成となっている。
更に、空気入れ部Eを構成するシリンダー4の長さは、該シリンダー4内を進行する浮球2を常時複数通過する長さとする必要がある。
また、水車式動力発生部A内の円盤型水槽7に流下する水位を調整するために、該動力発生部Aの上側に水位調整部Eを設けることが必要がある。
図1は、本考案の動力装置の代表例を示す模式図である。
図2は、そのA−A’断面図である。
図3は、空気取り入れ部Eに関し、図1のC’−C’断面図である。
図4は、図1のC−C断面図であり、(イ)は循環停止時、(ロ)は循環時の状態図である。
(A)本考案の動力装置の機構
本考案の動力装置は、基本的に、浮球2の浮くことによる浮力と空気5の浮力とを利用し。浮球2の或る程度の自重により水圧を超えて浮球2を水中に押し出す作用により、水の入った羽根車、即ち水車8と水の入らない羽根車11とを統合用チェーン12により連結して動力の合成を行い、両方からの動力を伝達チェーン20で発電機14を作動させる機構となっている。
(B)本考案の動力装置の作動
図1に示されるように、水車式動力発生部Aの内部に雨水17等の水を充満し、水の浮力によって浮球2、即ち変形すること無く水に浮く程度の嵩比重を持つ浮球2と空気5を連続し順次浮上させ、浮上経路に水車8を配し、水車8を回転させる機能を有する少し厚みの有る円盤型で縦形状で上部に膨らみ部の有る円盤型水槽7を設置し、該水槽7の上部に取り付けた水位調節部Cの内部に設けられた水位調整用ボールタップ15により水位1
8を次の浮球2の経路である下りのスロープを有する横移動ダクト10の高い方の底の高さに調整し、常時補給水が供給されてこの高さに保たれるようにする。
浮球2は浮く力により水車8を回転させた後、水槽上部の膨らみ部迄浮上し、順次後続・浮上して来る複数の浮球2の浮力により押し上げられ転がりだし、底をすのこ状にした横移動ダクト10内の下りのスロープを転がりながら水を振り切り、羽根車式動力発生伝達部B内の羽根車11上部に降下し、浮球2の重量によって羽根車11を回転させ浮球貯蔵部Dであるタンク内に落下し集積される。
タンク1以後の浮球2の経路となる装置はタンク1出口より約45度下方に延びる空気取入部Eに連結している。
図3の拡大図で分かるように、タンク1の下部の斜めの管に切り込み26、26’を2箇所設け、下の切り込み26に浮球2の進行、停止を操作するON・OFFレバー3を設け、該空気取入部Eはパイプ状のシリンダー4となり、円盤型水槽7方向に向け、シリンダー4内に緩衝層22が設けられ、浮球2及び空気5の通過を促し、水27の流出を阻止する働きをする。
浮球2が連続して空気取入部Eのパイプ内を通過する時に、水27を連行することなく空気を取込みながらシリンダー4を経由して浮上用パイプ6内の水27の内に押出される。
浮上用パイプ6はシリンダー4より約90度上方の円盤型水槽7の方向に屈曲して、途中約45度真上の円盤型水槽7の下端方向に更に屈曲し、連通し、水槽7の中心より水車8の回転方向に浮球2個分程寄った位置で水槽7の下端に接続される。
浮球貯蔵部Dであるタンク1の形状は円筒形で底は逆円錐形状とするのが良く、特にその形状はタンク1下部の浮球2により効果的に重圧を掛けられる形状が良い。タンク1は、その下端に浮球2の出口が設けられ、タンク1内に浮上用パイプ6内の水圧に優る多量のによる重量の浮球2を集積することにより、タンク1内の下部よりシリンダー4内の先端まで、浮球2は自重による重圧が生じ、浮球2はシリンダー4の内面と浮球2との摩擦抵抗及び水圧に優って浮上パイプ6内の水中に押出される。
次に、浮球2は自重による重圧によりシリンダー4より空気5と共に、シリンダー4に連結されている浮上用パイプ6内の水中に順次間断無く押し出され、同時に図3に示されるように、水滴25の滴りによってシリンダー4内に水の流入を防止している。
図3に示されるように、浮球貯蔵部Dのタンク1の下部の浮球出口には、空気取り入れ部Eの上部を構成する斜管の最上部の上側より管径の1/2程度に管に対して直角に切り込み26’が施されていて、切り込み26’の巾は水滴25が渡らない巾であり、更に、その切り込み26’に隣接して菅の下側より管径の2/3程度の高さまでやや巾の有る切込み26があって、その切り込み26には仕切板であるON・OFFレバー3が出入自在に取り付けられている。
図3に示すように、ON・OFFレバー3は、浮球2の進行、停止の操作、及び切り込み26と仕切板であるON・OFFレバー3との隙間を利用してタンク1内で浮球2より滴った水を水滴25として排出させ、浮球2がシリンダー4内に水の連行を阻止する機能も有する。
図3に示すように、ON・OFFレバー3に隣接してシリンダー4内に空気5を確保させる円筒状緩衝層22を密着して施し、その内径は浮球2の直径よりも僅かに小さく、かつシリンダー4内を間断無く進行する浮球2を常時複数通過する長さとすることにより、常時1個以上の浮球2よりも浮力の大きい空気塊が浮球により取り込まれ、確保され浮球2と交互にシリンダー4に続く浮上用パイプ6内に押し出され、水車8に向かって浮上する。
浮上用パイプ6内を浮上した空気5と浮球2は、円盤型水槽7内の水車の羽9に抱えられ、浮力によって水車の羽9を押し上げ水車8を回転させる。
この場合に、水車の羽9は外周面のみを開放とし、浮球2と浮力の大きい空気5も抱え込み両方の浮力を得て回転させる機能を高めるために、他面は機密性を保持して複数の浮球を抱え込む構造となっている。水車8を回転させた浮球2は円盤型水槽7上部の膨らみ部に向かって浮上する。
浮球2が以上の経路を繰り返し縦循環することにより、水車8及び羽根車11は回転し、各々別々に回転する回転数をギヤにより調整し、統合用チェーン12により統合し、統合した回転を伝達用チェーン20により発電機14等を稼動させる。
(C)各部品等の構成
浮球2は、浮力と水頭圧と自重のバランスを保つことが、本発明に係る動力装置を順調に作動させるのに必要であるから、浮球の材質の選択が重要であり、例えば耐錆性金属製、特にステンレス製で特に研磨仕上げが好ましく、嵩比重が1未満で0.5以上、好ましくは0.6〜0.8である。
また、浮球2の表面に植毛を施すことにより、濡れて重くなり羽根車11の回転時及びタンク1内の集積時に更に効力を増す。この場合に、タンク1の出口を2カ所設けて閉塞を防ぎ、なお、浮球2に植毛を施しても水中での浮上に対して影響は軽微である。
浮球貯蔵部Dは、浮球2の貯蔵と浮球2による加圧により水圧を跳ね返すように作成されているのが良い。
円盤型水槽7は、耐錆性金属製、特にステンレス製が好ましい。
空気取り入れ部Eを構成するシリンダー4の内層に配する緩衝層としては、シリンダー4と浮球2との密着が図れれば特にその材料に制限はないが、例えばクッション性を持つ合成ラテックス含浸不織布又は適度な弾性を持つ軟質合成ゴムシートが好ましい。
雨水タンク19内に雨水17は屋根等から軒樋29を介して供給されている。 雨水タンク19の材質としては、耐錆性の材質、ポリバスやステンレス製、断熱性材質等が望ましい。
なお、水の供給源としては特に制限されないが、本発明では、雨水を用いた構成としている。
(D)動力装置の使用手順
(1)最初の運転開始する手順
1.発電機14等のクラッチをニュ−トラルにする。
2.ON・OFFレバー3を閉じる。
3.浮球2をタンク1内にタンク容量の満杯まで入れる。
4.水位調整用ボールタップ15の容器から空気取り入れ部E内のシリンダー4が水に浸かるまで水を入れ、ON・OFFレバー3の切り込み26より水27が溢れたら止める。
5.ON・OFFレバー3を開き、浮球2が1、2個シリンダー4を通過したらON・OFFレバー3を閉じる。これにより、浮球2がシリンダー4内に満っている。
6.円盤型水槽7を水で満杯にする。横移動ダクト10の底から溢れたら止める。
7.雨水タンク9にオーバーフローするまで雨水等の水を供給する。
8.ON・OFFレバー3を開く(浮球2の循環開始;図4参照)。
9.タンク1内の浮球2の量が減らぬように常に満杯になるように入れ続ける。羽根車11より浮球2が出てきたら止める(運転開始手順修了)。
10.回転が安定したら発電機14等のクラッチをONにする(動力装置の稼働)。
(2)運転を止める手順
1.発電機14等のクラッチをニュートラルにする。
2.ON・OFFレバー4を閉じる。
3.羽根車11より出る浮球2を受取り、他の容器にて保管する。
(3)2回目以降の運転を開始する手順
1.ON・OFFレバー4を開く。
2.羽根車11より浮球2が出てくるまで、浮球2をタンク1に入れ続ける。 3.回転が安定したら、発電機14等のクラッチをONにする。
(4)作用
多量の浮球を用いて浮上時及び下降時にも動力を発生させ、浮球の自重を利用して水圧を克服して循環を繰り返し重力を得ることに尽きるものである。
この作用を段階的に説明する。
1.浮球2は浮上時に浮上効果の高い空気5を連行し、水車8の回転力を増して動力を得る。即ち、動力発生効率を高める。
2.浮球2は下降時に自重によって羽根車11を回転させて動力を得る。即ち、動力発生効率を高める。
3.浮球2は自重を利用して水圧をクリヤして循環を繰り返す。即ち、他の動力を使用しない。
1.本発明の動力装置は他の動力を使用することなく、また、大規模な工事も必要なくクリーンで安全で設置条件もゆるやかである。
2.構造、設備が単純であり、廉価で市場性がある。
3.振動が殆どなく、音の発生が僅かである。
以下本考案の実施の態様として図1〜4に基づいて説明する。
図1に示されるように、浮球2(変形することなく水に浮く球であり、以後“浮球”とする)を集積する円筒形で底面が逆円錐形状で下端に浮球2の出口が設けられたタンク1である浮球貯蔵部Dを配し、タンク1の出口よりON・OFFレバー3、シリンダー4、浮上用パイプ6及び円盤型水槽7及び横移動ダクト10の順で連設している。
図3に示すように、タンク1の出口の斜めの管の最上部の上側より管径の1/2程度迄、管に対し直角に切り込み26が施され、切り込み26の巾は水滴25が渡らない巾であって、且つこの切り込み26に隣接して下側より管径の2/3程度の高さまでやや巾のある切込み26があり、しかもその切り込み26には仕切板であるON・OFFレバーが出し入れ自在の構造となっており、浮球2の進行と停止の操作、及び切り込み26とON・OFFレバーとの隙間を利用しタンク1内で浮球2より滴った水滴25を排出させる機能を有する。
ON・OFFレバー3に隣接したシリンダー4は、円筒形で内面に緩衝層22を施してある。そのシリンダー4の内径は浮球2の直径よりも僅かに小さく、その長さは進行する浮球2を常時2個通過する長さとした。
タンク1内に浮球2を集積すると、浮球2は浮球2の自重によってON・OFFレバー3を通過することにより水27を連行することなく、シリンダー4内迄連続して達し、シリンダー4の内面と浮球2の外周とが密接していることが重要であり、浮球2に後続する浮球2よりタンク1内の浮球2の水圧に釣り合う以上の重量が伝達されることにより水は流出することはなく、シリンダー4の長さが浮球2を常時2個通過する長さとされることにより、シリンダー4内には常時2個所のシリンダー内面と密接になる浮球2のある周が在ることにより常時1個の空気塊が確保されることになる。
浮上用パイプ6内の水圧を超える重量の浮球2がタンク1内に集積されると水圧を押し
返し空気5と浮球2はシリンダー4から押し出され、浮上用パイプ6内を順次間断無く浮上する。
浮上用パイプ6内を順次間断なく浮上した空気5と浮球2は、雨水等の水で満たされている円盤型水槽7内に設けられた水車8を構成する外周面のみを開放させ、浮球2及び浮力の大きい空気5を抱え込み両方の浮力を得るため、水槽7の他の面は機密性を保持し、且つ複数の浮球2を抱え込む構造の水車の羽9内に入り、これを浮力によって押し上げ水車8を回転させ、円盤型水槽7の上部に設けられた膨らみ部に浮上する。
本考案の動力装置で定める雨水17の水位18が円盤型水槽7上部の膨らみ部内の横移動ダクト10の高い方の底面の高さとなり、外部に設けられた水位調整用ボールタップ15を用いて、常時雨水17のような補給水が供給され、この高さに保たれている。
円盤型水槽7から水位18までの高さは、浮球2が円盤型水槽7より順次水位18に向かって浮上し、更に下から浮上する複数の浮球2の浮力によって水位18より盛り上がり、下りスロープを有する横移動ダクト10に転がり出す高さとなっている。
横移動ダクト10を水を振り切りながら転がり下った浮球2は横移動ダクト10の下方屈曲部に誘導され、羽根車11の上部に降下し、浮球2の重量により羽根車11を回転させ、タンク1内に落下し、集積される。
従って、浮球2の縦循環順路であって、浮上時には空気5を伴い水車8を回し、落下時には自重を利用して羽根車11を回転させる有効な作動を間断なく繰り返すことにより、水車8と羽根車11とは回転するのである。
なお、別々に回転する水車8と羽根車11の回転数をギヤにより調整し、統合用チェーン12を用いて一つの回転とし、伝達用チェーン20により動力を伝達して発電機14等を稼動させる。
本考案の動力装置に使用する水は、好ましくは流水ではなく、貯めた雨水17であるために軒樋29にはごみ除けの網が取り付けられ、雨水タンク19には凍結防止に断熱、藻防止に遮光、蚊防止には気密処置が施される。
円盤型水槽7の上部の水位18を確保するため、渇水時には水道水流入用ボールタップ16を用いて常に補給水が供給される。
本考案の動力装置は工業的に量産することが可能であるため、産業上の利用可能性を有する。
本考案の動力装置の代表例を示す模式図である。 そのA−A’断面図である。 空気取り入れ部Eに関し、図1のC’−C’断面図である。 図1のC−C断面図であり、(イ)は循環停止時、(ロ)は循環時の状態図である。
符号の説明
1 タンク
2 浮球
3 ON・OFFレバー
4 シリンダー
5 空気
6 浮上用パイプ
7 円盤型水槽
8 水車
9 水車の羽
10 横移動ダクト
11 羽根車
12 統合用チェーン
14 発電機
15 水位調整用ボールタップ
16 水道水流入用ボールタップ
17 雨水
18 水位
19 雨水タンク
20 伝達用チェーン
21 点検用ガラス窓
22 緩衝層
23 エルボ
24 支点
25 水滴
26、26’ 切り込み
27 水
28 清掃時排水パイプ
29 軒樋

Claims (3)

  1. 内部に水を充満した水の浮力によって浮球及び空気を連続して浮上させ、浮上経路に水車を配し、回転させる水車式動力発生部Aと、該発生部Aの上部から浮球を移動させる横移動ダクトaと、該横移動ダクトaより降下する浮球の重量によって羽根車を回転する羽根車式動力発生・伝達部Bと、羽根車より落下する浮球を集積するタンクからなる浮球貯蔵部Dと、該貯蔵部Dと水車式動力発生部Aとを連結する浮上用パイプからなる空気取り入れ部Eと多量の浮球から構成される動力装置であって、
    該水車式動力発生部A内の水車及び該羽根車式動力発生・伝達部B内の羽根車を、各々別々に回転する両車の回転を統合用チエーンを用いて統合し、次いで、統合した回転を伝達用チエーンにより動力を発電機等に伝え、稼動させることを特徴とする、浮力と重力と空気を利用した動力装置。
  2. 浮上用パイプ内の水圧に優る多数の浮球による重量の浮球を浮球貯蔵部D内に集積することにより、浮球貯蔵部Dの下部より空気取り入れ部Eの先端迄浮球の自重による重圧が生じ、浮球を重圧によって空気取り入れ部Eの先端に設けたシリンダーより空気と共に浮上用パイプ内の水中に順次間断なく押出す加圧機能を設けたことを特徴とする請求項1記載の浮力と重力と空気を利用した動力装置。
  3. 空気採り入れ部Eを構成するシリンダーの長さを該シリンダー内を進行する浮球を常時複数通過するに長さとすることにより、常時1個以上の浮球よりも浮力の大きい空気塊を取り込み、確保し、浮上用パイプ内の水中に送り出すことを特徴とする請求項1又は2記載の浮力と重力と空気を利用した動力装置。
JP2008003281U 2008-05-21 2008-05-21 浮力と重力と空気を利用した動力装置 Expired - Fee Related JP3143661U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003281U JP3143661U (ja) 2008-05-21 2008-05-21 浮力と重力と空気を利用した動力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008003281U JP3143661U (ja) 2008-05-21 2008-05-21 浮力と重力と空気を利用した動力装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005203212A Continuation JP2007023797A (ja) 2005-07-12 2005-07-12 浮力と重力と空気を利用した動力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3143661U true JP3143661U (ja) 2008-07-31

Family

ID=43293573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008003281U Expired - Fee Related JP3143661U (ja) 2008-05-21 2008-05-21 浮力と重力と空気を利用した動力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143661U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169471A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Nakai Meihan Kk 展示見本のラベル保持枠
CN113730965A (zh) * 2021-09-05 2021-12-03 陈海萍 一种工业废水处理用沉淀设备
JP7464301B1 (ja) 2022-10-25 2024-04-09 株式会社永吉 発電装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002169471A (ja) * 2000-09-22 2002-06-14 Nakai Meihan Kk 展示見本のラベル保持枠
CN113730965A (zh) * 2021-09-05 2021-12-03 陈海萍 一种工业废水处理用沉淀设备
JP7464301B1 (ja) 2022-10-25 2024-04-09 株式会社永吉 発電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007023797A (ja) 浮力と重力と空気を利用した動力装置
US4258269A (en) Wave power generator
US4288985A (en) Apparatus for generating energy from the rise and fall of tides
US4442887A (en) Apparatus for harnessing wave motion and solar energy and coriolis acceleration of nature for solar distillation use
US8429910B2 (en) Free floating wave energy converter
US20070048086A1 (en) Shoaling water energy conversion device
US20090165455A1 (en) Methods and apparatus for energy production
JP2018112191A (ja) 可変浮力を用いる水力タービン
AU2012288425B2 (en) An improved free floating wave energy converter
JPH09506951A (ja) 波エネルギ変換装置
JP3143661U (ja) 浮力と重力と空気を利用した動力装置
TW201804071A (zh) 利用質量位移自移動中的流體擷取能量
JP4805783B2 (ja) 波力発電用タービン
AU2013255987B2 (en) Apparatus for generating energy
JP2011074854A (ja) 波力発電用タービン
US4563248A (en) Solar distillation method and apparatus
JP7466630B2 (ja) 発電機
JP2009228462A (ja) 水車および該水車を使用する波エネルギー利用装置
CN208839204U (zh) 一种空气滤芯的清洗装置
JP5176168B2 (ja) 空気排出装置
EA041997B1 (ru) Генератор энергии
AU2024203347A1 (en) Energy generator
JP6142383B1 (ja) 水質改善装置
CN104088749B (zh) 循环冲击式制能动力装置
TR2021021027T2 (tr) Enerji̇ üreteci̇

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150709

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees