JP3142529U - 折りたたみコテージ - Google Patents

折りたたみコテージ Download PDF

Info

Publication number
JP3142529U
JP3142529U JP2008001264U JP2008001264U JP3142529U JP 3142529 U JP3142529 U JP 3142529U JP 2008001264 U JP2008001264 U JP 2008001264U JP 2008001264 U JP2008001264 U JP 2008001264U JP 3142529 U JP3142529 U JP 3142529U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cottage
seat
foldable
folding
hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008001264U
Other languages
English (en)
Inventor
裕 川端
Original Assignee
川端 ゆかり
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 川端 ゆかり filed Critical 川端 ゆかり
Priority to JP2008001264U priority Critical patent/JP3142529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142529U publication Critical patent/JP3142529U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tents Or Canopies (AREA)

Abstract

【課題】コテージの居住性、テントの軽量化と組立、解体の簡易性を最大限活かす事により、自発災害時やアウトドアに、より良い居住環境を提供できる様に考案された折りたたみコテージ。
【解決手段】複数の軽量部材を床パネル以外、支柱を中心に放射状にピン固定で連結して、床下地、壁、屋根を一体化にして、折りたたんで、コンパクトにした折りたたみコテージ。
【選択図】図1

Description

この考案は、自然災害時の避難所・アウトドア等の簡易居住として使用する、折りたたみコテージである。
従来、自然災害時は、公共施設の避難所・仮設プレハブ・テントが使用されている。
アウトドアについては、テント・バンガロー・コテージが使用されている。
(イ)公共施設の避難所の場合、団体生活になり、プライバシーが確保できず、また窮屈な状態になっている。
(ロ)仮設プレハブの場合、多くの資材と輸送と組み立てに技術的労力、数人の作業員が必要で、多くの時間がかかる。
(ハ)テントの場合、平坦な場所の確保が必要で、地面からくる湿気と冷気ががあり居住性はあまり良いとは言えない。
(ニ)バンガロー、コテージについては、固定式が多く、基礎・土台・床下地まで水平に設置組立が必要で、さらに壁、屋根と種類・形状の異なった資材を順に間違いのないように組み立てるため、組立にも煩雑な手間が多くの作業の迅速化があまり望めない。
本考案は、以上のような欠点をなくするためになされたものである。
考案の折りたたみコテージは、複数の軽量部材を床パネル以外、支柱(1)の中心より放射状に支柱受座(1b)(1d)(1e)にピン固定で連結して、一体化にし、中空支柱(1)に設けた水平器(1g)と高さ調整機(1c)で全体の水平を見ることができ、床パネル(6)1組1/4円を折りたたみにして、4組にし、設置する。解体、折りたたんだ後は、円柱状にまとまりコンパクトにした。
部材の一体化で、煩雑な手間がなく、簡単に組立が出来るようになり、高さ調整機を設けることで、ある程度の起伏のある場所でも設営ができ、床パネルを設置することで居住性が良くなり、解体、折りたたんだ後は、コンパクトになり持ち運び移動が容易になった。
以下、考案の実施の形態について説明する。
(イ)図4に示すように、中空支柱(1)(1a)受座(1b)の中心より放射状に受座(1b)に水平に延びている、高さ調整機(2a)と振れ止め(2b)と水平器(2c)を付けた土台(2)の一端を受座(1b)にピン固定で連結。
(ロ)その土台(2)の先端に、高さ調整機(3a)と振れ止め(3c)と壁、防水、防寒シート(3a)が付いている柱(3)の下部をピン固定で連結し、柱(3)の上部先端を屋根、防水、防寒シートが付いている屋根(4)の一端にピン固定で連結。
(ハ)屋根梁(4)のもう一端を中空支柱受座(1d)にピン固定で連結し、屋根梁(4)の、棟先端より1/3の長さの位置に中空支柱(1e)にピン固定されている方づえ(5)をピン固定で連結。
(ニ)土台(2)の上部に床パネル(6)、1組1/4円を折りたたんだ4組を設置して出来る折りたたみコテージである
図面を参照しながら、本考案の折りたたみコテージの実施例を説明する。
(イ)図1は折りたたんである状態の、折りたたみコテージである
(ロ)折りたたみコテージを設置場所に立て、土台(2)を図2・図3の様に折って広げる。
(ハ)土台(2)と柱(3)の長さを足した分中空支柱(1a)を上げ、その長さを超えた時点で、中空受座(1e)を上げ、中空支柱(1a)を下げると図3のようになり、中空支柱(1a),中空支柱(1e)を所定の位置で固定する。
(ニ)水平、垂直を、水平器(1g)を見て、高さ調整機(1c)で受座(1b)を、水平にする、土台(2)は受座(1b)に水平に延びているので高さ調整機(2a)(3b)の高さは、その差をのばして定着させる。
各部材の自重によりたわみが障じた場合、土台(2)の先端に付いている水平器(2c)を見て調整する。
(ホ)土台(2)の振れ止め(2b)、壁柱(3)の振れ止め(3c)を開いて受座に取付け、床パネル(6)、1組1/4円を折りたたんだ4組を設置する。
(ヘ)中空支柱(1)、(1a)が空間に支障がある場合、中空受座(1e)下端から、受座(1b)の床レベルまで、取り外すことが出来る、折りたたみコテージである。
本考案は、自然災害時の避難所、アウトドア、休憩所、仮設事務所、仮設店舗等の簡易居住として使用する折りたたみコテージである。
折りたたんだ斜視図。 実施例の断面斜視図 実施例の斜視図 実施例の斜視図 断面斜視図 完成した斜視図
符号の説明
1. 中空支柱
1a.中空支柱
1b.土台受座
1c.高さ調整機
1d.梁受座
1e.方づえ中空受座
1f.笠木
1g.水平器
2. 土台
2a.高さ調整機
2b.振れ止め
2c.水平器
3. 柱
3a.壁防水防寒シート
3b.高さ調整機
3c.振れ止め
4. 屋根梁
4a.屋根防水防寒シート
5. 方づえ
6. 床パネル

Claims (1)

  1. 中空支柱(1)の中心より放射状に高さ調整機(2a)を設けた床下地土台(2)と防水防寒シートを設けた壁柱(3)と防水防寒シートを設けた屋根梁(4)を支柱受座(1b)(1d)(1e)にピン固定で連結して一体化にし、床パネルを設置して出来る折りたたみコテージ。
JP2008001264U 2008-02-05 2008-02-05 折りたたみコテージ Expired - Lifetime JP3142529U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001264U JP3142529U (ja) 2008-02-05 2008-02-05 折りたたみコテージ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001264U JP3142529U (ja) 2008-02-05 2008-02-05 折りたたみコテージ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3142529U true JP3142529U (ja) 2008-06-19

Family

ID=43292520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001264U Expired - Lifetime JP3142529U (ja) 2008-02-05 2008-02-05 折りたたみコテージ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142529U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218791A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 竹内 稔 ドーム型テント
CN113338443A (zh) * 2021-06-21 2021-09-03 重庆大学 一种快速装配的蜂巢建筑

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019218791A (ja) * 2018-06-22 2019-12-26 竹内 稔 ドーム型テント
JP7129036B2 (ja) 2018-06-22 2022-09-01 稔 竹内 ドーム型テント
CN113338443A (zh) * 2021-06-21 2021-09-03 重庆大学 一种快速装配的蜂巢建筑

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2253225T3 (es) Estructura modular para edificio, y metodo de fabricacion.
US8726583B2 (en) Modular dwellings
US7882659B2 (en) Modular assembly
US20080202048A1 (en) Rapidly deployable modular building and methods
US9874007B2 (en) Transformable platform
JP5685376B2 (ja) 組立建物及び建物
US20080066392A1 (en) Variable floorplan shelters for previously unbuildable types of land
JP3162786B2 (ja) 建築物
US4715159A (en) Collapsible building construction system
US10352063B2 (en) Portable demountable canopy system
JP3142529U (ja) 折りたたみコテージ
EP0485317B1 (en) Prefabricated modular construction
US5906075A (en) Modular building structure
US20100058689A1 (en) Modular building for deployment in disaster regions
JP6832035B1 (ja) 空間形成用の骨組構造
JP4227159B2 (ja) 折り畳み式骨組み構造体
JP3155009U (ja) 2階組み立てテント
Ayuba et al. Assessment of flexible features in the design of event centres in Minna, Niger state Nigeria
KR102574424B1 (ko) 확장 가능한 텐트
US6334456B1 (en) Multi-level portable housing structure
WO2008039054A1 (en) A modular building arrangement
JP6650862B2 (ja) 木造建物
US20080135079A1 (en) Yurt structure
CN219887675U (zh) 一种帐篷木屋
HORNE et al. TO STEEL

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 3

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20080826

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160528

Year of fee payment: 8