JP3139843B2 - (2,5−ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化粧料組成物 - Google Patents

(2,5−ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化粧料組成物

Info

Publication number
JP3139843B2
JP3139843B2 JP04190674A JP19067492A JP3139843B2 JP 3139843 B2 JP3139843 B2 JP 3139843B2 JP 04190674 A JP04190674 A JP 04190674A JP 19067492 A JP19067492 A JP 19067492A JP 3139843 B2 JP3139843 B2 JP 3139843B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dihydroxy
acid
methylphenylacetate
dihydroxyphenyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04190674A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05294821A (ja
Inventor
ジユニノ・アレツクス
ラグランジユ・アラン
ヌイエン・クアング・ラン
ブールブーロン・マリエ−アリツクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH05294821A publication Critical patent/JPH05294821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3139843B2 publication Critical patent/JP3139843B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/73Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids
    • C07C69/732Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of unsaturated acids of unsaturated hydroxy carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/365Hydroxycarboxylic acids; Ketocarboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/37Esters of carboxylic acids
    • A61K8/375Esters of carboxylic acids the alcohol moiety containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/42Amides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • A61Q17/04Topical preparations for affording protection against sunlight or other radiation; Topical sun tanning preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/02Preparations for care of the skin for chemically bleaching or whitening the skin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/902Specified use of nanostructure
    • Y10S977/904Specified use of nanostructure for medical, immunological, body treatment, or diagnosis
    • Y10S977/926Topical chemical, e.g. cosmetic or sunscreen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は皮膚を白くする又は着色
斑点を処置する目的で局所適用されしかも(2,5-ジヒド
ロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又
は塩を有効成分として含有する化粧料又は皮膚用(derm
atological)組成物ならびに新規の(2,5-ジヒドロキシ
フェニル)カルボン酸同族体に関する。
【0002】
【従来の技術及び課題】皮膚着色の形成すなわちメラニ
ン生成の機構はとくに複雑であり、図解的に下記の主要
段階を伴なう: チロシン→ドーパ→ドーパキノン→ドーパクローム→メ
ラニン これら一連の反応に介入する酵素は本質的にチロシナー
ゼである。
【0003】現時点において脱色剤として最も多用され
ているのはとくにハイドロキノン及びその誘導体とくに
そのエーテル例えばヒドロキノンモノメチルエーテルで
ある。
【0004】これらの化合物はある程度の効果があるに
しても不幸なことに副作用がありこのことがそれらの使
用を微妙なものとし危険とさえ思われる可能性がある。
【0005】そのうえ使用濃度が2%に限られるヒドロ
キノンもまたとくに刺激性でしかもメラニン細胞にとっ
て細胞毒となる化合物であり、多くの研究者がその全面
的又は部分的な代替を目指した。
【0006】即ち、米国特許第4526179 号ではヒドロキ
ノンより安定で刺激性も低くしかも良好な活性を備えた
ヒドロキノンの脂肪エステルも提案された。
【0007】同じく日本国特許出願第27909/86号ではヒ
ドロキノンの不都合さのない別のヒドロキノン誘導体が
提案されたが、その効率は比較的低いことが明らかにさ
れた。
【0008】ある物質が、通常メラニン生成が生じる表
皮のメラニン細胞の活力に直接作用するとき及び/又は
メラニン生合成の諸段階の一つを次の仕方で妨害する時
即ち介在する酵素の1種を抑制するなり合成経路におけ
る構造類似体として介在しこうして合成が妨げられ得そ
の結果脱色効果となるようにするなりして妨害するとき
脱色作用を発揮することはよく確証されている。
【0009】効率のよいしかも無害な局所用脱色剤の使
用は、妊娠中に(妊娠性肝斑すなわち肝斑)又は発情−
月経前期の避妊に伴なって突発する突発性黒皮病などメ
ラニン細胞の過剰活性による局部的過剰色素沈着、老年
性着色斑点、いわゆる化学線ほくろなどメラニン細胞の
過剰活性及び軽度の増殖による局所過剰色素沈着、光感
作及び傷害後の瘢痕化など偶発的過剰色素沈着ならびに
損傷した皮膚に再着色する能力欠陥による白斑を皮膚全
体を均等に白くするため残りの正常な皮膚域の脱色を完
了するものなど若干の白斑を処置する目的でとくに研究
されている。
【0010】
【課題を解決するための手段】さまざまな物質について
の多数の試験の後、全く意外なことに若干の(2,5-ジヒ
ドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体
及び塩は、後述のとおり試験管内チロシナーゼ活性抑止
試験においてヒドロキノンのものよりも明かにすぐれた
とくに強調された脱色作用のあることが確かめられた。
【0011】従って本発明は脱色作用のある皮膚用の及
び化粧料組成物に関し、その有効成分として(2,5-ジヒ
ドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体
及び塩を含有し、該誘導体は下記一般式: (式中 R1 はOR5 、OH又は を表わし、 R5 は直鎖の又は側鎖がある C1 〜 C20のア
ルキル基、直鎖の又は側鎖がある C2 〜 C20のアルケニ
ル基、ヒドロキシ又はアルコキシ基単数又は複数により
置換された C1 〜 C20のアルキル基を表わし、 r′及び
r″は同じでも相異なっても良く、水素原子、 C1 〜 C
20のアルキル基、 C2 〜 C6 のヒドロキシアルキル基又
は C3 〜 C6 のポリヒドロキシアルキル基を表わしある
いは r′及び r″が窒素原子と一緒になって複素環を形
成し、-(CH2 n -COR1 連鎖の炭素原子数は21個以下で
あり、 R2 及び R3 は同じでも異なっても良く、水素原
子、直鎖の又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基又は C
1 〜 C4 アルコキシ基を表わし、 R4 は水素原子又は直
鎖の又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基を表わし、n
は0乃至20でありただし R2 、 R3 及び R4 が水素原子
を表わすときnは2以上である)に相当する。
【0012】C1 〜 C20のアルキル基とは好ましくはメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert
ブチル、イソアミル、オクチル、2-エチルヘキシル、ド
デシル、テトラデシル、ヘキサデシル又はオクタデシル
基である。
【0013】C2 〜 C20のアルケニル基とは好ましくは
オレイル基である。
【0014】ヒドロキシ−又はアルコキシ基単数又は複
数により置換された C1 〜 C20のアルキル基とはとくに
ヒドロキシメチル、2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシ
プロピル、3-ヒドロキシプロピル、4-ヒドロキシブチ
ル、5-ヒドロキシペンチル、6-ヒドロキシヘキシル、メ
トキシエチル又はエトキシメチル基である。
【0015】C2 〜 C6 のヒドロキシアルキル基とはと
くに2-ヒドロキシエチル、2-ヒドロキシプロピル又は3-
ヒドロキシプロピル基である。
【0016】C3 〜 C6 のポリヒドロキシアルキル基と
はとくに炭素原子数3乃至6、ヒドロキシ基数2乃至5
の基例えば2,3-ジヒドロキシプロピル、2,3,4-トリヒド
ロキシブチル又は2,3,4,5-テトラヒドロキシペンチル基
である。
【0017】C1 〜 C4 のアルコキシ基とは特にメトキ
シ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ又はブトキ
シ基である。
【0018】r′及び r″が窒素原子とともに複素環を
形成するとき、この複素環はモルホリノ、ピロリジノ、
ピペリジノ、ピペラジノあるいは C1 〜 C4 アルキル又
はC2 〜 C6 ヒドロキシアルキル基で置換されたピペラ
ジノ環であることができる。
【0019】一般式(I)の化合物のうち下記化合物を
あげることができる:2,5-ジヒドロキシフェニルプロピ
オン酸及びそのエチル及びラウリンエステル、2,5-ジヒ
ドロキシ−3,4-ジメチルフェニル酢酸及びそのエチルエ
ステル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メチ
ル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸、2,5-ジ
ヒドロキシ−4-メチルフェニルプロピオン酸及びそのエ
チルエステル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチル安息香酸及
びそのメチル又はエチルエステル、2,5-ジヒドロキシ−
4-メチル安息香酸、2,5-ジヒドロキシ−4-メトキシ安息
香酸及びそのメチルエステル、2,5-ジヒドロキシ−4-エ
トキシ安息香酸、3-(2,5−ジヒドロキシ-4′−メチルフ
ェニル)-1-N(ω−カルボキシデシル)プロピルアミド、
2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニルブタン酸、2,5-ジ
ヒドロキシ−4-メチルフェニルヘキサン酸、2,5-ジヒド
ロキシ−4-メトキシフェニル酢酸及びそのメチルエステ
ル、2,5-ジヒドロキシ−4-メトキシベンジルアミド、2,
5-ジヒドロキシ−3-メトキシフェニル酢酸メチルエステ
ル、2,5-ジヒドロキシ−3-メトキシフェニルペンタデカ
ン酸及びそのメチルエステル、2,5-ジヒドロキシフェニ
ルブタン酸及びそのメチルエステル、2,5-ジヒドロキシ
フェニルブチルアミド、2,5-ジヒドロキシフェニルペン
タン酸、2,5-ジヒドロキシフェニルペンチルアミド、2,
5-ジヒドロキシフェニルヘキサン酸、2,5-ジヒドロキシ
フェニルオクタン酸、2,5-ジヒドロキシフェニルデカン
酸及びそのエチルエステル、2,5-ジヒドロキシフェニル
ウンデシル酸及びそのメチルエステル、2,5-ジヒドロキ
シ−3,4-ジメチルフェニルブタン酸、2,5-ジヒドロキシ
−3,4-ジメトキシフェニル酢酸、2,5-ジヒドロキシ−4,
6-ジメチルフェニル酢酸エチルエステル、2-(2,5- ジヒ
ドロキシ−4-メチルフェニル)-N-オクチルアセトアミド
及び6-(2,5- ジヒドロキシ−4-メトキシフェニル)ヘキ
サン酸。
【0020】本発明の好ましい実施形式によると(2,5-
ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同
族体及び塩は下記一般式(II) (式中 R1 ′は式(I)の R1 について上記したものと
同じ意味のものであり、mは1又は2であって(i)mが
1のとき R2 ′及び R3 ′基の少なくとも一方は直鎖の
又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基を表わし他方は場
合によっては水素原子を表わし(ii)mが2のとき
R2 ′及び R3 ′は同じでも相異なっても良く水素原子
又は直鎖の又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基を表わ
す)に相当する。
【0021】とくに好ましい化合物のうち、次の化合物
を挙げることができる:2,5-ジヒドロキシフェニルプロ
ピオン酸、2,5-ジヒドロキシ−3,4-ジメチルフェニル酢
酸、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メチル、
2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸及び2,5-ジヒ
ドロキシ−4-メチルフェニルプロピオン酸。
【0022】本発明による脱色用組成物中においては、
式(I)の(2,5-ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘
導体、それらの同族体及び塩の濃度は一般に組成物全重
量に対して0.01乃至10好ましくは 0.5乃至5重量%であ
る。
【0023】組成物の担体はとくに水溶液又は水性アル
コール溶液、水中油又は油中水型乳濁液、乳化したゲル
或いはまた二相系とすることができる。
【0024】好ましくは本発明による組成物はローショ
ン、クリーム、乳液、ゲル、マスク、ミクロ球又はナノ
球又は小胞状分散液の形とすることができる。小胞状分
散液の場合には、小胞を形成する脂質はイオン型又は非
イオン型もしくはこれらの混合物とすることができる。
【0025】これらの化粧料組成物はまた給湿剤、界面
活性剤、角質溶解剤、抗炎症剤、錯化剤、酸化防止剤、
防腐剤、香料又は遮光剤も含んでいることができる。
【0026】これらの組成物は当該の組成物の型(ゲ
ル、クリーム、ローションなど)について通常の適用薬
量に相当する量で局所的に適用される。たとえばクリー
ムの場合皮膚1cm2 あたり1回の施用当りクリーム 0.5
乃至3mgとくに1乃至2mgを1日につき1回又は2回の
施用率で適用する。
【0027】一般式(I)の(2,5-ジヒドロキシフェニ
ル)カルボン酸誘導体は大部分が公知でありとくに仏国
特許第7824174 号(第2400358 号)及び第7824175 号
(第2400359 号)に記載してある。
【0028】本発明はまた新規の化合物として下記一般
式(III): (式中 RはOR′又は NHR″基を、 R′は直鎖の又は側鎖
がある C1 〜 C4 の低級アルキル基を、 R″は C4 〜 C
12のアルキル基を表わす)に相当する(2,5-ジヒドロキ
シフェニル)カルボン酸誘導体も対象とする。
【0029】式(III)に相当する化合物のうち下記の化
合物をあげることができる:2,5-ジヒドロキシ−4-メチ
ルフェニル酢酸メチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフ
ェニル酢酸エチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニ
ル酢酸プロピル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル
酢酸イソプロピル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニ
ル酢酸ブチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢
酸イソアミル及びN-オクチル−2-(2,5-ジヒドロキシ−
4-メチルフェニル)アセトアミド。
【0030】試験管内試験 一般式(I)の若干の(2,5-ジヒドロキシフェニル)カ
ルボン酸誘導体、それらの同族体及び塩を試験管内のチ
ロシナーゼ活性抑制試験において当モル量のヒドロキノ
ンと比較して試験した。
【0031】この試験では、可視部 475nmの分光測定に
よりチロシンからメラニンへの一連の変換反応中に生成
するドーパクロームの量を監視する。これらの反応は試
験管内において還元性の補助基質(たとえば少量のL-ド
ーパ)の存在下において菌類のチロシナーゼによる触媒
作用を受け、L-チロシンからL-ドーパへのヒドロキシル
化反応が開始されるようになり、引続いて接触酸化され
てドーパキノンが生じ次にドーパクロームとなりこれが
酵素によらない酸化反応でメラニンを生成する前の中間
生成物である。
【0032】従って抑止剤の存在下及び不存在下におけ
る時間経過中に生成するドーパクロームの濃度を測定す
る。
【0033】抑止剤の濃度は反応媒体中のチロシン濃度
に対して50モル%に固定してある。
【0034】抑止の効果を、抑止剤不存在で得られた量
に比べてドーパクロームの最大生成量(曲線の高レベル
で読みとった 475nmにおける光学密度の値)の低下によ
って表現する。
【0035】実験条件の記録 反応剤 : A − 0.1M燐酸塩緩衝液 pH=6.5(1%Tween 20) B − A中に 2×10-3Mのチロシンを加えた母液 C − A中に10-4MのL-ドーパを加えた母液 D − A中に2400単位/mlの菌類チロシナーゼを加え
た母液 E − A中に10-2Mの抑止剤を加えた母液 (溶液C及びDは実験当日に調製すべきである)。
【0036】結 果 対照容器: A 3 ml 試験容器: B 1 ml C 0.1ml A+E 1.85ml 25℃において均質化及び平衡化した。
【0037】D 0.05mlを添加、迅速に混合し、時間の関
数として 475nmにおける吸収を測定して反応速度を観察
する。
【0038】 こうして本発明による組成物の(2,5-ジヒドロキシフェ
ニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体及び塩はメラ
ニン生成の抑止効果がヒドロキノンのものより明らかに
すぐれていることを確かめることができる。
【0039】
【実施例】実施例1 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メ
チルの製造 無水メタノール4.38l中の2,5-ジヒドロキシ 4-メチル
フェニル酢酸 145.6gと乾燥スルホン酸樹脂(IRN-7
7R )45gとの混合物を還流冷却しながら7時間加熱す
る。濾過し濾液を蒸発させる。白色固体を酢酸エチル/
ヘプタン(50/50)混合物から再結晶させて下記諸特性
を備えた白色結晶を得た: 融点: 138.5℃ 元素分析: 計算値 C% 61.22 H% 6.16 O% 32.62 実測値 61.23 6.14 32.40 以下の実施例2乃至6では上記実施例1と同様に作業し
ただしエタノールを対応のアルコールで代替して下記の
化合物を製造した。
【0040】実施例2 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフ
ェニル酢酸エチル 白色結晶、融点: 134℃(酢酸イソプロピル) 元素分析:C11144 計算値 C% 62.85 H% 6.71 O% 30.44 実測値 62.79 6.72 30.32実施例3 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸プ
ロピル 白色結晶、融点: 101℃(イソプロピルエーテル) 元素分析:C12164 計算値 C% 64.27 H% 7.19 O% 28.54 実測値 64.32 7.22 28.45実施例4 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸イ
ソプロピル 白色結晶・融点 123℃(水) 元素分析:C12164 計算値 C% 64.27 H% 7.19 O% 28.54 実測値 64.13 7.28 28.34実施例5 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸ブ
チル 白色結晶、融点 113℃(水) 元素分析:C13184 計算値 C% 65.53 H% 7.61 O% 26.86 実測値 65.58 7.60 27.02実施例6 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸イ
ソアミル 白色結晶、融点99℃(酢酸イソプロピル) 元素分析:C14204 計算値 C% 66.65 H% 7.99 O% 25.36 実測値 66.47 7.91 25.09実施例7 N-オクチル-(2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフ
ェニル)アセトアミドの製造 ジメチルホルムアミド15mlにn-オクチルアミン7.75gを
溶解させた溶液を、ジメチルホルムアミド15mlに5-ヒド
ロキシ−6-メチル-3H-ベンゾフラン−2-オン10gを溶解
させた溶液中へ導入する。 100℃に15分間保った後、該
混合物を減圧下に蒸発乾涸させる。該混合物を酢酸エチ
ル 100mlで処理し、水洗し乾燥させた後に蒸発させて白
色固体とし酢酸イソプロピルから再結晶させる。
【0041】白色結晶、融点118℃ 元素分析:C1727NO3 計算値 C% 69.59 H% 9.28 N% 4.77 O% 16.36 実測値 69.50 9.15 4.58 16.66実施例8 6-(2,5-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)
ヘキサン酸の製造 a)6-(2,5-ジヒドロキシ-4-メトキシ-フェニル)-6-オ
キソヘキサン酸の調製 窒素気流中、三つ口フラスコ内において2-メトキシヒド
ロキノン7gとジクロエタン60ml中のアジピン酸モノメ
チルエステル13.6gとを混合する。室温において三弗化
硼素エーテル化物13mlを注ぐ。5時間還流冷却を続けた
後、反応媒体を酢酸ナトリウム三水塩40gと水100mlと
の混合物へ注ぐ。生成物を酢酸エチル500mlで抽出し洗
浄、乾燥後真空中で濃縮する。残留物を80℃において3
時間濃硫酸1.4ml、水14ml及び酢酸40mlの混合物で処理
し、次にその溶液を氷水100mlへ注ぐ。沈澱を濾別して
水20mlで数回洗い、乾燥させる。その固体を酢酸エチル
とイソプロピルエーテルとの混合物から再結晶させて下
記の諸特性を備えた黄色結晶を得た: 融点:165℃ 元素分析:C1316NO6 計算値 C% 58.20 H% 6.01 O% 35.78 実測値 58.02 6.09 35.73 b)6-(2,5-ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)ヘキサ
ン酸の製造 亜鉛華2g、昇汞0.13g、塩酸0.13ml、水mlを攪拌
混合する。10分間後、水相を傾瀉した後にアマルガムを
水洗する。このアマルガムにトルエン20ml中の6-(2,5-
ジヒドロキシ-4-メトキシフェニル)-6-オキソ-ヘキサン
酸2.5gの溶液を添加し次に希塩酸(濃塩酸6mlと水3m
l)を添加する。還流冷却8時間後に氷水300mlへ注ぐ。
生成物を酢酸エチル100mlずつで3回抽出し水洗し、乾
燥させ次に真空中で蒸発させる。得られた固体を酢酸エ
チルとヘプタンとの混合物から再結晶させて下記の諸特
性を備えた白色結晶を得た。
【0042】 融点:142℃ 元素分析:C13185 計算値 C% 61.41 H% 7.14 O% 31.46 実測値 61.33 7.20 31.50組成物の実施例 実施例A 油中水型乳濁液 グリセリン 5g プロピレングリコール 10g 2,5-ジヒドロキシ-4-メチルフェニル酢酸メチル 0.5 g シクロメチコン(シクロペンタジメチルシロキサン) 20g Abil W09(オキシエチレン化且つオキシプロピレン化した ポリセチルジメチルシロキサン/グリセロール4モルのイソ ステアリン酸ポリグリセリル/ラウリン酸ヘキシルの混合物) 3g 香料 0.1 g 防腐剤 0.2 g 水 全体を100gにする必要量 この例において2,5-ジヒドロキシ-4-メチルフェニル酢
酸メチルは有利に2,5-ジヒドロキシ-4-メチルフェニル
ヘキサン0.8gによって代替できる。
【0043】実施例B 油中水型乳濁液 プレピレングリコール 11g 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メチル 0.5g 鉱 油(ワセリン) 20.5g イソステアリン酸ソルビタン(脂肪酸とソルビトールとのエステル) 5g Miglyol Gel B(ジカプリル酸/ジカプリン酸グリセリル中の ステアリルジメチルベンジルアンモニウムクロリドにより改質した ヘクトライト) 5g ココカプリレート/カプレート(C8 -C10脂肪酸と C12-C18脂肪アルコールとのエステル) 1g 香 料 0.1g 防腐剤 0.2g 水 全体を 100gにする必要量 この例において、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル
酢酸メチルは2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸
イソアミル0.8 gによって代替できる。
【0044】実施例C 水中油型乳濁液 Ceteareth 20(20モルのエチレンオキシドでエトキシル化した セチルステアリルアルコール) 1g ステアリン酸グリコール (パルミトステアリン酸エチレングリコール) 3g ココ・カプリレート/カプレート(C8 -C10脂肪酸と C12-C18脂肪アルコールとのエステル) 5g Carbomer 934(カルボキシビニルポリマー) 0.3g トリエタノールアミン 0.9g 96%エチルアルコール 20g 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メチル 1.5g グリセリン 3g 香 料 0.1g 防腐剤 0.2g 水 全体を 100gにする必要量 この例において、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル
酢酸メチルは2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸
イソプロピル1gによって代替できる。
【0045】実施例D ローション 96%エチルアルコール 50g PEG(8モル)(ポリエチレングリコールNo.8) 30g エトキシジグリコール 5g グリセリン 5g 2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸メチル 3.6g 水 全体を 100gにする必要量 この例において、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル
酢酸メチルは6-(2,5-ジヒドロキシ−4-メトキシフェニ
ル)ヘキサン酸 2.5gによって代替できる。
フロントページの続き (72)発明者 ブールブーロン・マリエ−アリツクス フランス国.75015・パリ.リユ・ダル レイ.68 (56)参考文献 特開 昭58−926(JP,A) 特公 昭63−3843(JP,B2) 特公 昭63−6914(JP,B2) 特表 昭58−500809(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50 C07C 69/00 - 69/96 C07C 235/00 - 235/88 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次式: (式中 R1 はOR5 、OH又は を表わし、但し R5 は直鎖の又は側鎖がある C1 〜 C20
    のアルキル基、直鎖の又は側鎖がある C2 〜 C20のアル
    ケニル基、ヒドロキシ又はアルコキシ基の単数又は複数
    により置換された C1 〜 C20のアルキル基を表わし、
    r′及び r″は同じでも相異なっても良く水素原子、 C
    1 〜 C20のアルキル基、 C2 〜 C6 のヒドロキシアルキ
    ル基又は C3 〜 C6 のポリヒドロキシアルキル基を表わ
    しあるいはr′及び r″が窒素原子とともに複素環を形
    成し、(CH2 ) n -COR1 連鎖の炭素原子数は21個以下で
    あり; R2 及び R3 は同じでも異なっても良く、水素原
    子、直鎖の又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基又は C
    1 〜 C4 アルコキシ基を表わし; R4 は水素原子又は直
    鎖の又は側鎖がある C1 〜 C4 アルキル基を表わし;n
    は0乃至20でありただし R2 、 R3 及び R4 が水素原子
    を表わすときnは2以上である)の(2,5-ジヒドロキシ
    フェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を
    有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化
    粧料組成物。
  2. 【請求項2】 (2,5-ジヒドロキシフェニル)カルボン
    酸誘導体が好ましくは次式: (式中 R1 ′は請求項1の R1 について示したものと同
    じ意味を有しmは1又は2であり、(i)mが1のとき R
    2 ′及び R3 ′の少なくとも一方は直鎖の又は側鎖があ
    る C1 〜 C4 アルキル基を表わし他方は場合によっては
    水素原子を表わし(ii)mが2のとき R2 ′及び R3
    は同じでも相異なっても良く水素原子又は直鎖の又は側
    鎖がある C1 〜 C4 アルキル基を表わす)に相当する請
    求項1の組成物。
  3. 【請求項3】 (2,5-ジヒドロキシフェニル)カルボン
    酸誘導体、それらの同族体又は塩は次の群;2,5-ジヒド
    ロキシフェニルプロピオン酸及びそのエチル−及びラウ
    リンエステル、2,5-ジヒドロキシ−3,4-ジメチルフェニ
    ル酢酸及びそのエチルエステル、2,5-ジヒドロキシ−4-
    メチルフェニル酢酸メチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチ
    ルフェニル酢酸、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル
    プロピオン酸及びそのエチルエステル、2,5-ジヒドロキ
    シ−4-メチル安息香酸及びそのメチル−又はエチル−エ
    ステル、2,5-ジヒドロキシ−4-エチル安息香酸、2,5-ジ
    ヒドロキシ−4-メトキシ安息香酸及びそのメチルエステ
    ル、2,5-ジヒドロキシ−4-エトキシ安息香酸、3-(2,5−
    ジヒドロキシ−4′−メチルフェニル)-1-N(ω−カルボ
    キシデシル)プロピルアミド、2,5-ジヒドロキシ−4-メ
    チルフェニルブタン酸、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフ
    ェニルヘキサン酸、2,5-ジヒドロキシ−4-メトキシフェ
    ニル酢酸及びそのメチルエステル、2,5-ジヒドロキシ−
    4-メトキシベンジルアミド、2,5-ジヒドロキシ−3-メト
    キシフェニル酢酸メチルエステル、2,5-ジヒドロキシ−
    3-メトキシフェニルペンタデシル酸及びそのメチルエス
    テル、2,5-ジヒドロキシフェニルブタン酸及びそのメチ
    ルエステル、2,5-ジヒドロキシフェニルブチルアミド、
    2,5-ジヒドロキシフェニルペンタン酸、2,5-ジヒドロキ
    シフェニルペンチルアミド、2,5-ジヒドロキシフェニル
    ヘキサン酸、2,5-ジヒドロキシフェニルオクタン酸、2,
    5-ジヒドロキシフェニルデシル酸及びそのエチルエステ
    ル、2,5-ジヒドロキシフェニルウンデシル酸及びそのメ
    チルエステル、2,5-ジヒドロキシ−3,4-ジメチルフェニ
    ルブタン酸、2,5-ジヒドロキシ−3,4-ジメトキシフェニ
    ル酢酸、2,5-ジヒドロキシ−4,6-ジメチルフェニル酢酸
    エチルエステル、2-(2,5−ジヒドロキシ−4-メチルフェ
    ニル)-N-オクチルアセトアミド及び6-(2,5−ジヒドロキ
    シ−4-メトキシフェニル)ヘキサン酸から選ばれる請求
    項1又は2記載の組成物。
  4. 【請求項4】 組成物中の(2,5-ジヒドロキシフェニ
    ル)カルボン酸誘導体の濃度は0.01乃至10重量%である
    請求項1乃至3の何れかに記載の組成物。
  5. 【請求項5】 組成物中の(2,5-ジヒドロキシフェニ
    ル)カルボン酸誘導体の濃度は0.05乃至5重量%である
    請求項1乃至4の何れかに記載の組成物。
  6. 【請求項6】 皮膚用又は化粧料組成物はローション、
    クリーム、乳液、ゲル、マスク、ミクロ球又はナノ球の
    又は小胞状分散液の形をしている請求項1乃至5の何れ
    かに記載の組成物。
  7. 【請求項7】 皮膚用又は化粧料組成物は有効成分に加
    えて給湿剤、界面活性剤、角質溶解剤、抗炎症剤、錯化
    剤、酸化防止剤、防腐剤、香料又は遮光剤も含んでいる
    請求項1乃至6の何れかに記載の組成物。
  8. 【請求項8】 次式: (式中RはOR'又はNHR''基を表わし、R'は直鎖の又は側
    鎖があるC〜Cの低級アルキル基を、R''はC4〜C
    12のアルキル基を表わす)で表わされる化合物。
  9. 【請求項9】 次の群:2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフ
    ェニル酢酸メチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニ
    ル酢酸エチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢
    酸プロピル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸
    イソプロピル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢
    酸ブチル、2,5-ジヒドロキシ−4-メチルフェニル酢酸イ
    ソアミル及びN-オクチル−2-(2,5-ジヒドロキシ−4-メ
    チルフェニル)アセトアミドから選ばれた請求項8記載
    の化合物。
JP04190674A 1991-07-17 1992-07-17 (2,5−ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化粧料組成物 Expired - Fee Related JP3139843B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9109029 1991-07-17
FR9109029A FR2679133B1 (fr) 1991-07-17 1991-07-17 Utilisation de derives d'acides (2,5-dihydroxyphenyl)carboxyliques, leurs homologues et leurs sels dans la preparation d'une composition cosmetique ou dermatologique a action depigmentante.

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05294821A JPH05294821A (ja) 1993-11-09
JP3139843B2 true JP3139843B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=9415224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04190674A Expired - Fee Related JP3139843B2 (ja) 1991-07-17 1992-07-17 (2,5−ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化粧料組成物

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5449518A (ja)
EP (1) EP0526302B1 (ja)
JP (1) JP3139843B2 (ja)
AT (1) ATE119030T1 (ja)
CA (1) CA2074041A1 (ja)
DE (1) DE69201539T2 (ja)
DK (1) DK0526302T3 (ja)
ES (1) ES2070606T3 (ja)
FR (1) FR2679133B1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2679133B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-15 Oreal Utilisation de derives d'acides (2,5-dihydroxyphenyl)carboxyliques, leurs homologues et leurs sels dans la preparation d'une composition cosmetique ou dermatologique a action depigmentante.
FR2704428B1 (fr) * 1993-04-29 1995-06-09 Oreal Utilisation de dérivés de la résorcine substitués en position(s) 4, 4 et 5 ou 4 et 6 dans des compositions cosmétiques ou dermopharmaceutiques à action dépigmentante.
EP0649648B1 (en) * 1993-10-26 2001-09-19 Shiseido Company Limited Skin whitening agents containing glycosides
JPH08505429A (ja) * 1993-10-28 1996-06-11 シェブロン ケミカル カンパニー ポリアルキルヒドロキシ芳香族エステル及びそれを含む燃料組成物
EP0804148B1 (fr) * 1994-07-22 2006-03-08 Engelhard Lyon Acide hydroxyle lipophile, son utilisation en cosmetique et en pharmacie, et son procede de preparation
GB2307175A (en) * 1995-11-14 1997-05-21 Steifel Lab Inc Topical composition comprising a transition metal and bicarbonate ions, particularly for the promotion of pigmentation
JP3652835B2 (ja) * 1997-04-30 2005-05-25 豊 三嶋 色白剤
BR9803596A (pt) * 1997-09-23 2000-04-25 Pfizer Prod Inc Derivados do resorcinol.
CN1173918C (zh) * 1998-12-29 2004-11-03 西巴特殊化学品控股有限公司 用作已氧化显影剂的清除剂的新对苯二酚衍生物
US6828460B2 (en) 1999-03-22 2004-12-07 Pfizer Inc. Resorcinol derivatives
IL144850A0 (en) * 1999-03-22 2002-06-30 Pfizer Resorcinol derivatives
HN2000000033A (es) * 1999-03-22 2001-02-02 Pfizer Prod Inc Composicion de resorcinol
FR2804866B1 (fr) * 2000-02-16 2002-04-19 Oreal Composition a base n-cholesteryloxycarbonyl-4-para- aminophenol et d'hydroquinone ou l'un de ses derives
US6403067B1 (en) 2000-05-19 2002-06-11 Colgate-Palmolive Company Stable emulsions for cosmetic products
CA2421880C (en) * 2000-09-11 2008-03-11 Pfizer Products Inc. Resorcinol derivatives
US6403069B1 (en) 2000-10-20 2002-06-11 Colgate-Palmolive Company High oil clear emulsion with elastomer
US6387357B1 (en) 2000-10-20 2002-05-14 Colgate-Palmolive Company High oil clear emulsion with diene elastomer
US20020094938A1 (en) 2000-11-08 2002-07-18 The Procter & Gamble Company Photo-labile pro-fragrance conjugates
EP1604643A1 (en) * 2004-06-03 2005-12-14 Cognis France, S.A.S. Cosmetic use of derivatives of 3-Phenylpropionic acid
CN101203278A (zh) * 2005-04-19 2008-06-18 默克专利股份有限公司 紫外线保护
US20070255137A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Siemens Medical Solutions Usa, Inc. Extended volume ultrasound data display and measurement
US8273791B2 (en) 2008-01-04 2012-09-25 Jr Chem, Llc Compositions, kits and regimens for the treatment of skin, especially décolletage
WO2010005989A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Edison Pharmaceuticals, Inc. Dermatological compositions with anti-aging and skin even-toning properties
US20100029784A1 (en) * 2008-07-30 2010-02-04 Hinman Andrew W Naphthoquinone compositions with anti-aging, anti-inflammatory and skin even-toning properties
CA3167320A1 (en) 2013-03-08 2014-09-12 Unilever Global Ip Limited Resorcinol compounds for dermatological use
WO2019044773A1 (ja) * 2017-08-30 2019-03-07 住友ベークライト株式会社 機能性皮膚外用剤および抗菌剤ならびにポリヒドロキシ芳香族カルボン酸またはその誘導体の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU77994A1 (fr) * 1977-08-19 1979-05-23 Oreal Compositions tinctoriales a base de colorants d'oxydation comprenant un acide(2,5-dihydroxyphenyl)alcanoique ou l'un de ses sels a titre d'anti-oxydant et procede de preparation
LU77995A1 (fr) * 1977-08-19 1979-05-23 Oreal Compositions tinctoriales a base de colorants directs contenant un acide(2,5-dihydroxyphenyl)carboxylique ou l'un de ses sels et procede de preparation
JPS57145803A (en) * 1981-03-05 1982-09-09 Sunstar Inc External decoloring agent for skin
DE3121064A1 (de) * 1981-05-27 1982-12-16 Henkel Kgaa "arencarbonsaeure-derivate als antiseborrhoische zusaetze fuer kosmetische mittel"
CA1247632A (en) * 1981-06-19 1988-12-28 Frederick H. Howell Hydroquinones
US4526179A (en) * 1983-01-28 1985-07-02 Leonard Salesky Digital apical foramen locating apparatus
JPS6127909A (ja) * 1984-07-17 1986-02-07 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤
FR2679133B1 (fr) * 1991-07-17 1993-10-15 Oreal Utilisation de derives d'acides (2,5-dihydroxyphenyl)carboxyliques, leurs homologues et leurs sels dans la preparation d'une composition cosmetique ou dermatologique a action depigmentante.

Also Published As

Publication number Publication date
EP0526302A1 (fr) 1993-02-03
DK0526302T3 (da) 1995-04-24
US5587173A (en) 1996-12-24
US5667792A (en) 1997-09-16
DE69201539T2 (de) 1995-07-13
FR2679133B1 (fr) 1993-10-15
ATE119030T1 (de) 1995-03-15
US5637756A (en) 1997-06-10
FR2679133A1 (fr) 1993-01-22
DE69201539D1 (de) 1995-04-06
EP0526302B1 (fr) 1995-03-01
ES2070606T3 (es) 1995-06-01
US5449518A (en) 1995-09-12
CA2074041A1 (fr) 1993-01-18
JPH05294821A (ja) 1993-11-09
US5585105A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139843B2 (ja) (2,5−ジヒドロキシフェニル)カルボン酸誘導体、それらの同族体又は塩を有効成分として含有する、脱色作用のある皮膚用又は化粧料組成物
JP3514775B2 (ja) アミノフェノール誘導体およびその化粧品としての使用
AU735716B2 (en) Resorcinol derivatives
JP2696482B2 (ja) 色素脱失作用を有する化粧用もしくは皮膚用組成物
JP2950772B2 (ja) 皮膚の脱色素用サリチル酸誘導体を含有する化粧品および/または皮膚病学的組成物
US5932608A (en) Melatonin derivative dermocosmetic compositions for whitening/depigmenting the skin
US6159482A (en) Use of oxamate derivatives as depigmenting agents
US5468472A (en) Topical process for lightening the skin or treating pigmental blemishes using a composition containing 4-thioresorcin derivatives
US6077503A (en) Skin whitener composition containing mercaptodextran
US6395260B1 (en) Topical cosmetic compositions comprising benzaldoximes
JP3136198B2 (ja) 化粧料又は皮膚用組成物
US6228350B1 (en) Method of depigmenting and/or bleaching skin and/or body hair or head hair
US5447716A (en) Process for lightening the skin or treating pigmental blemishes using a composition containing benzomorpholine or 3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazine derivatives
MXPA98007778A (en) Derivatives of resorci
JP2002371039A (ja) 新規ヒノキチオール誘導体、およびそれを含む皮膚外用組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees