JP3138963U - ヒートパイプ - Google Patents

ヒートパイプ Download PDF

Info

Publication number
JP3138963U
JP3138963U JP2007008686U JP2007008686U JP3138963U JP 3138963 U JP3138963 U JP 3138963U JP 2007008686 U JP2007008686 U JP 2007008686U JP 2007008686 U JP2007008686 U JP 2007008686U JP 3138963 U JP3138963 U JP 3138963U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
capillary material
thickness
heat pipe
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007008686U
Other languages
English (en)
Inventor
耀▲恵▼ ▲頼▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tai Sol Electronics Co Ltd
Original Assignee
Tai Sol Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tai Sol Electronics Co Ltd filed Critical Tai Sol Electronics Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3138963U publication Critical patent/JP3138963U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】管内に水が溜まる問題を解決し、良好な恒温性を維持可能にするヒートパイプを提供する。
【解決手段】 ヒートパイプ10は、両端が密封される管体11と、管体11の内壁面に配置されかつ所定の厚さを有する毛管材21と、管体11内に注入される液体31と、を含み、管体11は受熱部Hと凝結部Cを有し、毛管材21は受熱部Hに位置する厚さが凝結部Cに位置する厚さより大きいことを特徴とする。凝結部Cの上の毛管材21の厚さが小さいため、毛管材21から形成される空間は大きくなり、凝結した水が詰まる現象が発生しない。従って管内に水が溜まる問題を解決し、良好な恒温性を維持することが可能となる。
【選択図】 図2

Description

本考案はヒートパイプに関し、特に良好な恒温性のあるヒートパイプに関する。
従来のヒートパイプは、密閉状態の管体の内壁に毛管材と適切な液体を有し、液相と気相との間の液体の変化と管体内の液体の流動により導熱する。つまり、管体の受熱部の水を蒸気に変化させ、続いて蒸気を管体の凝結部に拡散させ、水に凝結させ、そののち毛管材の毛管現象により水を管体の受熱部に逆流させて熱交換が完了する。このような循環を持続し、吸熱と放熱動作を行うことにより迅速な導熱効果を達成する。
例えばノートパソコンまたはビデオカードなどの様に、空間が限られた、熱を発散する装置にヒートパイプを装着する場合、必要に応じヒートパイプを扁平な形に加工し装着する。扁平な形に加工されたヒートパイプの内部状態を図4に示す。ヒートパイプ70内部の空間は扁平で小さいため、水蒸気を活動させる空間も小さく、凝結部Cの水蒸気は水79に凝結しても一部が受熱部Hに逆流し、一部の水79が凝結部に残留する現象が起こる。その原因は扁平な形に加工された毛管材73により形成される空間が小さく、毛管のような構造であるため、水79が毛管作用により凝結部Cに残留し、溜まってしまうためである。
凝結部Cの水は受熱部Hに完全に逆流せず、溜まってしまうため、水蒸気は水が凝結部Cに溜まっている状態下で液相、気相の転移を行うことができない。つまり熱エネルギーをこの部分に伝えることができない。また、水が溜まっている部分の温度は下がり、管体全体の恒温性は破壊され、熱伝導効果は低下するという問題が起こる。従ってこのような状況の解決を図る必要がある。
本考案の主な目的は、管内に水が溜まる問題を解決し、良好な恒温性を維持することを可能にするヒートパイプを提供することである。
上述の目的を達成するために、本考案によるヒートパイプは、両端が密封される管体と、管体の内壁面に配置されかつ所定の厚さを有する毛管材と、管体内に注入される液体とから構成される。
管体は受熱部と凝結部を有し、毛管材は受熱部に位置する厚さが凝結部に位置する厚さより大きい。凝結部の上の毛管材の厚さが比較的小さく設けられるため、毛管材から形成される空間は比較的大きく、凝結した水は詰まるような現象が発生しない。従って管内に水が溜まる問題を解決し、良好な恒温性を維持することが可能となる。
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明する。
(一実施例)
本考案の一実施例を図1から図3に示す。ヒートパイプ10は管体11、毛管材21と液体31とから構成される。
管体11は両端が密封されている。毛管材21は管体11の内壁面に配置され、かつ所定の厚さを有する。液体31は管体11内に注入されている。
管体11は受熱部H、断熱部A、および凝結部Cを有し、毛管材21は受熱部Hに位置する厚さが凝結部Cに位置する厚さより大きい。断熱部Aは受熱部Hと凝結部Cとの間に位置付けられ、断熱部Aの上の毛管材21の厚さは一端が比較的大きく、受熱部Hに近く、他端が比較的小さく、凝結部Cに近い。断熱部Aの上の毛管材21の厚さは比較的厚い一端から他端へ漸減するように設けられる。
図2に示すように、本考案では、受熱部H内の液体31は熱を受けて蒸発し、蒸気となり、そののち受熱部Hの上の毛管材21から形成される空間を通り、断熱部Aへ移動し、そして凝結部Cへ移動する。続いて、蒸気は凝結部Cにおいて液体31に凝結し、毛管材21に入り込む。凝結部C上の毛管材21の厚さが比較的小さいため、毛管材から形成される空間の直径は比較的大きい。従って、凝結部C上の毛管材21内の液体31の量は毛管材から形成される空間に詰まる量にならないため、水が溜まる現象が起こらない。図3に示すのは液体31が毛管材21において凝結した状態である。これにより液体31は毛管材21を介して受熱部Hに逆流し、良好な循環効果を有することが可能なだけでなく、恒温性が良好で、導熱効果が良くなる。
上述した通り、受熱部H上の毛管材21の厚さが比較的大きいため、受熱部の毛管材から形成される空間と直径は凝結部C上の毛管材21から形成される空間と直径より小さい。従って、受熱部Hの蒸気圧力は凝結部Cの蒸気圧力より大きく、凝結部Cへスムーズに移動することが可能である。
上述のように、本考案はヒートパイプ内に水が溜まり、恒温性が足りないとう問題を解決することが可能である。本考案は毛管材の厚さが異なるため、液体が凝結部の上の毛管材に残留しても毛管材から形成される空間に詰まる現象が発生しない。従って、本考案は水が溜まる問題が発生しないため、従来のヒートパイプにおける水が溜まるという問題を解決し、ヒートパイプ全体の恒温性を良好に維持することが可能となる。
本考案の一実施例を示す概略図である。 本考案の一実施例を示す断面図である。 図2の一部分を拡大した断面図である。 従来の扁平なヒートパイプの側面を示す断面図である。
符号の説明
10:ヒートパイプ、21:毛管材、31:液体、11:管体、H:受熱部、A:断熱部、C:凝結部

Claims (5)

  1. 両端が密封される管体と、
    管体の内壁面に配置され、所定の厚さを有する毛管材と、
    管体内に注入される液体と、を備え、
    前記管体は受熱部と凝結部を有し、前記毛管材は前記受熱部に位置する厚さが前記凝結部に位置する厚さより大きいことを特徴とするヒートパイプ。
  2. 前記受熱部と前記凝結部の間には、断熱部を有することを特徴とする請求項1に記載のヒートパイプ。
  3. 前記断熱部に位置する毛管材の厚さは、一端が大きく、他端が小さいことを特徴とする請求項2に記載のヒートパイプ。
  4. 前記断熱部に位置する毛管材の厚さが大きい一端は前記受熱部に近く、前記断熱部に位置する毛管材の厚さが小さい他端は前記凝結部に近いことを特徴とする請求項3に記載のヒートパイプ。
  5. 前記断熱部に位置する毛管材の厚さは、厚さが大きい一端から他端へ漸減するように設けられることを特徴とする請求項3に記載のヒートパイプ。
JP2007008686U 2007-10-09 2007-11-09 ヒートパイプ Expired - Fee Related JP3138963U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW096216937U TWM329759U (en) 2007-10-09 2007-10-09 Heat pipe

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3138963U true JP3138963U (ja) 2008-01-24

Family

ID=40522277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007008686U Expired - Fee Related JP3138963U (ja) 2007-10-09 2007-11-09 ヒートパイプ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090090487A1 (ja)
JP (1) JP3138963U (ja)
TW (1) TWM329759U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110067416A1 (en) * 2009-09-24 2011-03-24 Shao-Hsiung Chang Thermal exchanging device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754594A (en) * 1972-01-24 1973-08-28 Sanders Associates Inc Unilateral heat transfer apparatus
US4674565A (en) * 1985-07-03 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Heat pipe wick
CN100513972C (zh) * 2005-10-20 2009-07-15 富准精密工业(深圳)有限公司 热传递装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWM329759U (en) 2008-04-01
US20090090487A1 (en) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5720338B2 (ja) ループ型ヒートパイプ
US20120132402A1 (en) Loop heat pipe and startup method for the same
JP2010527432A (ja) ループヒートパイプ装置
US20140083653A1 (en) Vapor-Based Heat Transfer Apparatus
US20100155019A1 (en) Evaporator and loop heat pipe employing it
US20070107878A1 (en) Heat pipe with a tube therein
US20110000646A1 (en) Loop heat pipe
US20130037244A1 (en) Flat heat pipe
TW201239306A (en) Loop heat pipe structure
US20170160018A1 (en) Heat pipe with fiber wick structure
CN108709444A (zh) 一种加快冷凝液回流并强化换热的水平热管
CN104422320B (zh) 热管
JP2006284020A (ja) ヒートパイプ
JP3138963U (ja) ヒートパイプ
US7140421B2 (en) Wick structure of heat pipe
KR102034777B1 (ko) 루프형 히트 파이프
CN106123660A (zh) 一种套管式传热管
JP2007017115A (ja) ヒートパイプ
JP5300394B2 (ja) マイクロループヒートパイプ用蒸発器
TW201326722A (zh) 扁平熱管
CN201119241Y (zh) 散热管
JPH11108572A (ja) キャピラリポンプループ用蒸発器及びその熱交換方法
CN208333198U (zh) 一种加快冷凝液回流并强化换热的水平热管
JP2006010141A (ja) 二重管式ヒートパイプ
US9581390B2 (en) Biphasic heat exchange radiator with optimisation of the boiling transient

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111226

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121226

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131226

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees