JP3138533B2 - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JP3138533B2
JP3138533B2 JP04151953A JP15195392A JP3138533B2 JP 3138533 B2 JP3138533 B2 JP 3138533B2 JP 04151953 A JP04151953 A JP 04151953A JP 15195392 A JP15195392 A JP 15195392A JP 3138533 B2 JP3138533 B2 JP 3138533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
amount
rate
cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04151953A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05340285A (ja
Inventor
浩幸 木坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP04151953A priority Critical patent/JP3138533B2/ja
Publication of JPH05340285A publication Critical patent/JPH05340285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3138533B2 publication Critical patent/JP3138533B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの燃料制御装
置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、燃料噴射式ガソリンエンジンに
おいては、燃料噴射弁から吸気通路(吸気ポート)内に燃
料が噴射されるが、このように噴射された燃料は全部が
直接的に燃焼室に持ち込まれるわけではなく、その一部
は液状で吸気通路壁に付着し、したがってエンジン運転
中においては、吸気通路内に常時付着燃料が滞留するこ
とになる。そして、かかる付着燃料は漸次気化してある
いは液状のまま燃焼室に持ち去られることになる。した
がって、各サイクルにおいて、燃焼室へは、燃料噴射弁
から直接的に持ち込まれる燃料(直入分)と、吸気通路壁
から持ち去られる燃料(持ち去り分)とが供給されること
になる。このため、各サイクルにおいて、燃料噴射弁か
らの燃料噴射量と、燃焼室への実際の燃料供給量とは基
本的には一致しない。
【0003】したがって、各サイクルにおいて、吸入空
気量に応じて必要とされる量(燃料要求量)だけの燃料を
噴射しても、混合気の空燃比(A/F)を目標空燃比(例
えば、A/F=14.7)に保持することができない場合
が多い。例えば、加速時においては、吸入空気量が急増
しこれに伴って燃料要求量が急増するのにもかかわら
ず、持ち去り分は急には増加しないので、混合気が異常
にリーンとなり加速応答性が悪くなるといった問題が生
じる。逆に、減速時においては、吸入空気量が急減しこ
れに伴って燃料要求量が急減するのにもかかわらず、持
ち去り分は急には減少しないので、混合気が異常にリッ
チとなる。なお、定常運転時には、吸気通路への燃料付
着速度と吸気通路からの燃料持ち去り速度とが平衡状態
に達し、見かけ上は燃料噴射量と、燃焼室への実際の燃
料供給量とがほぼ等しくなるので、燃料要求量と同量の
燃料噴射を行えば、空燃比がほぼ目標空燃比に保持され
ることになる。
【0004】そこで、各サイクルにおいて燃料噴射弁か
ら噴射される燃料のうち直接的に燃焼室に持ち込まれる
燃料の割合(直入率)または吸気通路に付着する燃料の割
合(付着率)を推算するとともに、吸気通路壁に付着して
いる燃料のうち該サイクルで燃焼室に持ち去られる燃料
の割合(持ち去り率)を推算し、上記直入率(付着率)と上
記持ち去り率とに基づいて、該サイクルで噴射される燃
料のうち直接的に燃焼室に持ち込まれる分(直入分)と、
吸気通路壁に付着している燃料のうち該サイクルで持ち
去られる分(持ち去り分)の合計が、該サイクルでの燃料
要求量に一致するように燃料噴射量を設定するようにし
た燃料制御装置が提案されている(例えば、特公平3−
59255号公報参照)。そして、かかる従来の燃料制
御装置においては、エンジン負荷、エンジン回転数、エ
ンジン水温、吸気流速等に基づいて、燃料噴射弁から噴
射された燃料の挙動及び付着燃料の挙動を理論的あるい
は実験的に解明し、これに基づいて直入率(付着率)ある
いは持ち去り率を推算するようにしている。
【0005】ところで、一般に、燃料噴射弁から各サイ
クル毎に間欠的に燃料が噴射される燃料噴射式エンジン
においては、常時連続的に燃料が吸気中に吸い出される
気化器式エンジン等に比べて、吸気通路内での燃料の気
化・霧化が悪く、また燃焼室内での燃料分布が不均一と
なるといった問題がある。そこで、各サイクル毎に複数
回の燃料噴射を行い、燃料の気化・霧化を促進するとと
もに、燃焼室内での燃料分布を均一化するようにした燃
料噴射式エンジンが提案されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、例えば
特公平3−59255号公報に開示されたような、直入
率推算値(付着率推算値)と持ち去り率推算値とに基づい
て燃料噴射量を設定する燃料制御装置を設けた燃料噴射
式エンジンにおいて、各サイクル毎に複数回の燃料噴射
を行うようにすると、燃料噴射弁から噴射された燃料
と、吸気通路壁の付着燃料とが干渉し合い、直入率、燃
料付着量あるいは持ち去り率を正確に推算することがで
きなくなり、空燃比を目標空燃比に保持することができ
なくなるといった問題が生じる。
【0007】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、直入率(付着率)及び持ち去
り率に基づいて燃料噴射量を設定するようにしたエンジ
ンの燃料制御装置において、1サイクルあたりの燃料噴
射回数にかかわりなく、燃焼室に燃料要求量分の燃料を
正確に供給することができる燃料制御装置を提供するこ
とを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、本発明は、(a)各サイクルにおいて燃料噴射弁か
ら噴射される燃料のうち直接的に燃焼室内に持ち込まれ
る燃料の割合(直入率)を推算するとともに、吸気通路壁
に付着している燃料のうち該サイクルで燃焼室に持ち去
られる燃料の割合(持ち去り率)を推算し、上記直入率と
上記持ち去り率とに基づいて、該サイクルで噴射される
燃料のうち直接的に燃焼室に持ち込まれる分と、吸気通
路壁に付着している燃料のうち該サイクルで燃焼室に持
ち去られる分の合計が、該サイクルでの燃料要求量に一
致するように燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段
が設けられたエンジンの燃料制御装置において、(b)
燃料噴射パターンとして、1サイクルにつき1回だけ噴
射を行う単独噴射パターンと、1サイクルにつき複数回
噴射を行う複数噴射パターンとを設定することができる
噴射パターン設定手段と、(c)該噴射パターン設定手
段によって複数噴射パターンが設定されているときに
は、単独噴射パターンが設定されているときよりも直入
率推算値及び持ち去り率推算値を減少側に補正する推算
値補正手段とが設けられていることを特徴とするエンジ
ンの燃料制御装置を提供する。
【0009】
【0010】
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。 <第1実施例>図2に示すように、燃料噴射式ガソリン
エンジンCEは、吸気弁1が開かれたときに吸気ポート
2から燃焼室3内に混合気を吸入し、この混合気をピス
トン4で圧縮して点火プラグ5で着火・燃焼させ、排気
弁6が開かれたときに燃焼ガスを排気ポート7を介して
排気通路8に排出するようになっている。なお、排気通
路8には、排気ガスを浄化するための触媒コンバータ9
が介設されている。
【0012】そして、エンジンCE(燃焼室3)に空気を
供給するために、下流端が吸気ポート2と連通する吸気
通路11が設けられ、この吸気通路11には、上流側か
ら順に、吸入空気量を検出するホットワイヤ式エアフロ
ーセンサ12と、アクセルペダル(図示せず)と連動して
開閉されるスロットル弁13と、吸入空気の流れを安定
させるサージタンク14とが設けられている。そして、
吸気ポート2近傍において、吸気通路11内の吸入空気
中に燃料を噴射する燃料噴射弁15が、噴射口が吸気ポ
ート2方向に向くようにして設けられている。ここで、
燃料噴射弁15の燃料噴射量(噴射パルス幅)と噴射タイ
ミングとは、後で説明するように、エアフローセンサ1
2によって検出される吸入空気量Qa、水温センサ16
によって検出されるエンジン水温Tw、回転数センサ1
7によって検出されるエンジン回転数N等に基づいて、
マイクロコンピュータからなるコントロールユニット1
8によって制御されるようになっている。図1に、その
構成を示すように、コントロールユニット18は、請求
項1に記載された燃料噴射量設定手段、噴射パターン設
定手段及び推算値補正手段を含む、エンジンCEの総合
的な制御装置である。
【0013】ところで、各サイクルで燃料噴射弁15か
ら吸気通路11内に噴射された燃料は、全部が該サイク
ルで直接的に燃焼室3に持ち込まれるわけではなく、そ
の一部は吸気通路11の内壁に付着した上で、後のサイ
クルで漸次燃焼室3に持ち去られる。このため、各サイ
クルでの燃焼室3への実際の燃料供給量は、基本的には
該サイクルにおける燃料噴射量とは一致しない。以下、
かかる燃料の挙動を説明する。図3に示すように、ある
サイクルにおいて燃料噴射弁15から吸気通路11内に
噴射された燃料は、該サイクルで直接的に燃焼室3に持
ち込まれる分F1(以下、これを直入分F1という)と、該
サイクルでは直接的に燃焼室3に持ち込まれず吸気通路
11の内壁に付着する分F2(以下、これを付着分F2
いう)とに分かれる。したがって、吸気通路11の内壁
には、付着分F2が蓄積されて燃料溜まりF3が形成され
る。
【0014】そして、燃料溜まりF3の燃料の一部は、
吸入空気の流れによってあるいは重力によって、気化し
てあるいは液状のままで燃焼室3に持ち去られる。した
がって、該サイクルにおいて燃焼室3に供給される燃料
は、上記直入分F1に、燃料溜まりF3から燃焼室3に持
ち去られる分F4(以下、これを持ち去り分F4という)を
加えたものとなる。したがって、基本的には各サイクル
において、直入分F1と持ち去り分F4の合計が、目標空
燃比を保持するために吸入空気量に応じて必要とされる
燃料(以下、これを燃料要求量という)に一致するように
燃料噴射量を設定すれば、空燃比を目標空燃比に保持す
ることができることになる。
【0015】すなわち、燃料要求量をτaとし、燃料噴
射量をτeとし、燃料溜まりF3の燃料保持量(以下、こ
れをウェット量という)をτmとし、直入分F1の燃料噴
射量τeに対する比率をα(以下、これを直入率αとい
う)とし、持ち去り分F4のウェット量τmに対する比率
をβ(以下、これを持ち去り率βという)とすれば、次の
式1及び式2を満たすように燃料を噴射すればよいこと
になる。
【数1】 τa=α・τe+β・τm………………………………………………式1
【数2】 τm=(1−α)・τe(i−1)+(1−β)・τm(i−1)……………式2 なお、式2において、τe(i−1)は前回のτeであり、
τm(i−1)は前回のτmである。したがって、各サイク
ルにおいて、まず式2により今回のτmを演算し、続い
てこのτmを用いて式1によりτeを演算し、τeだけ燃
料噴射を行えば、空燃比が目標空燃比に保持されること
になる。ここで、α及びβは、後で説明するように、吸
入空気量、水温等に応じて、理論的あるいは実験的に設
定される。なお、具体的な燃料制御の方法は、後で図5
及び図6に示すフローチャートに従って説明する。
【0016】また、燃料の気化・霧化を促進するととも
に、燃焼室3内での燃料分布の均一化を図るため、基本
的には、燃料噴射弁15からの燃料噴射は、吸入・圧縮
・燃焼・排気の4行程からなる1サイクル内において2
回に分けて行われるようになっている。なお、以下で
は、便宜上、1サイクル内において比較的早い所定の時
期に行われる燃料噴射をリーディング噴射といい、比較
的遅い所定の時期に行われる燃料噴射をトレーリング噴
射ということにする。具体的には、図4に示すように、
概ね1000r.p.m.以下の低回転域ではトレーリング噴
射のみ行い、これより高回転側では、リーディング噴射
とトレーリング噴射の両方を行うようになっている。な
お、両噴射が行われる場合、エンジン回転数が高くなる
ほど総燃料噴射量中に占めるリーディング噴射の割合が
大きくなるように設定されている。
【0017】以下、図5及び図6に示すフローチャート
に従って、適宜図1〜図3を参照しつつ、コントロール
ユニット18による燃料制御の制御方法を説明する。制
御が開始されると、まずステップ#1で、エアフローセ
ンサ12によって検出される吸入空気量Qaと、回転数
センサ17によって検出されるエンジン回転数Nと、水
温センサ16によって検出される冷却水温度Twとが制
御情報として読み込まれる。ステップ#2では、次の式
3により、エアフローセンサ12によって検出された吸
入空気量Qaに基づいて吸気充填量Ce0(以下、これを基
本吸気充填量Ce0という)が演算される。
【数3】 Ce0=Ka・Qa/N…………………………………………………式3 なお、Kaは、吸気充填量を求めるための普通の換算係
数である。
【0018】ステップ#3では、次の式4により、基本
吸気充填量Ce0になまし処理を施して、なまし吸気充填
量Ceが演算される。
【数4】 Ce=Kc・Ce+(1−Kc)・Ce0…………………………………式4 なお、Kcは普通のなまし係数であって、0以上1以下
の範囲内の所定の値である。一般に、エアフローセンサ
12によって検出された吸入空気量Qa(エアフローセン
サ検出値)は、吸気通路11内での空気流れの乱れ等に
より、微視的にみると激しく変動しており、したがって
このQaに基づいて算出される基本吸気充填量Ce0も変
動する。このため、基本吸気充填量Ce0を用いて燃料要
求量を算出したのでは、燃料制御が不安定となる。そこ
で、かかる変動を吸収して燃料制御を安定させるために
なまし処理を施すようにしている。
【0019】ステップ#4では、次の式5により、なま
し処理が施された吸気充填量Ceに基づいて、燃料噴射
弁位置における吸入空気量Qが演算される。
【数5】 Q=(1/Ka)・Ce・N……………………………………………式5 ステップ#5では、次の式6により、燃料噴射弁15の
基本噴射パルス幅τa、すなわち1サイクルあたりの燃
料要求量が演算される。
【数6】 τa=Kp・Cw・Ce…………………………………………………式6 なお、Kpは吸気充填量から燃料噴射パルス幅を求める
ための普通の換算係数であり、Cwは水温補正値であ
る。
【0020】ステップ#6では、吸入空気量Qと水温T
wとに応じて、図7に示すような特性をもつマップを用
いてリーディング噴射用の直入率基本値αL0が検索さ
れ、図8に示すような特性をもつマップを用いてリーデ
ィング噴射用の持ち去り率基本値βL0が検索され、図9
に示すような特性をもつマップを用いてトレーリング噴
射用の直入率基本値αT0が検索され、図10に示すよう
な特性をもつマップを用いてトレーリング噴射用の持ち
去り率基本値βT0が検索される。一般に直入率及び持ち
去り率は、吸入空気量Q(流速)とエンジン水温Twによ
って左右される。そこで、直入率及び持ち去り率の、吸
入空気量Q及び水温Twに対する特性を理論的あるいは
実験的に求め、かかる特性に基づいてつくられたマップ
を用いて直入率基本値αL0T0及び持ち去り率基本値
βL0T0を演算するようにしている。
【0021】ステップ#7では、図11に示すような特
性をもつマップを用いて、直入率基本値αL0T0に対
してウェット補正を行うための補正係数γαが検索さ
れ、かつ図12に示すような特性をもつマップを用い
て、持ち去り率基本値βL0T0に対してウェット補正
を行うための補正係数γβが検索される。一般に直入率
及び持ち去り率は、ウェット量すなわち燃料溜まりF3
での燃料保持量あるいは水温によって変化する。そこ
で、直入率及び持ち去り率の、ウェット量及び水温に対
する特性を理論的あるいは実験的に求め、かかる特性に
基づいてつくられたマップを用いて直入率及び持ち去り
率を補正するようにしている(ウェット補正)。
【0022】ステップ#8では、エンジン回転数に応じ
て、リーデイング噴射とトレーリング噴射とへの燃料の
配分比R(以下、これを分割比Rという)が設定される。
ここで、分割比Rのエンジン回転数に対する特性は図4
のように設定されている。
【0023】ステップ#9では、図13に示すような特
性をもつマップを用いて、分割比Rに応じて直入率及び
持ち去り率を補正するための補正係数Kが演算される。
なお、補正係数Kは0以上1以下の所定の値である。前
記したとおり、第1実施例では概ね1000r.p.m.以上
の回転域では、燃料噴射をリーデイング噴射とトレーリ
ング噴射とに分割しているが、この場合、両噴射の時間
間隔が比較的接近しているので、両噴射間に干渉が生じ
る。このため、リーディング噴射で吸気通路壁に付着し
た燃料の持ち去りがトレーリング噴射によって妨げられ
て持ち去り率が低下する一方、直入率も低下する。した
がって、分割の有無、あるいは分割比Rの大小に応じ
て、直入率及び持ち去り率が変化することになる。そこ
で、直入率及び持ち去り率の分割比に対する特性を理論
的あるいは実験的に求め、かかる特性に基づいてつくら
れたマップを用いて、分割比Rに応じて直入率と持ち去
り率とを補正するようにしている。
【0024】ステップ#10では、次の式7〜式10を
用いて、リーデイング噴射用直入率αLと、リーデイン
グ噴射用持ち去り率βLと、トレーリング噴射用直入率
αTと、トレーリング噴射用持ち去り率βTとが演算され
る。
【数7】 αL=K・αL0・γα…………………………………………………式7
【数8】 βL=K・βL0・γβ…………………………………………………式8
【数9】 αT=K・αT0・γα…………………………………………………式9
【数10】 βT=K・βT0・γβ…………………………………………………式10
【0025】ステップ#11では、次の式11により、
リーデイング噴射のパルス幅τeLが演算される。
【数11】 τeL=(1−R)・(τa−βL・τm)/αL…………………………式11 ステップ#12では、次の式12により、リーデイング
噴射の最終噴射パルス幅τendLが演算され、この最終噴
射パルス幅τendLに従って、所定のタイミングで燃料噴
射弁15からリーデイング噴射が行われる。
【数12】 τendL=τeL+τv…………………………………………………式12 なお、τvは無効噴射パルス幅である。
【0026】ステップ#13では、次の式13により、
トレーリング噴射のパルス幅τeTが演算される。
【数13】 τeT=R・(τa−βT・τm)/αT………………………………式13 ステップ#14では、次の式14により、トレーリング
噴射の最終噴射パルス幅τendTが演算され、この最終噴
射パルス幅τendTに従って、所定のタイミングで燃料噴
射弁15からトレーリング噴射が行われる。
【数14】 τendT=τeT+τv………………………………………………式14 なお、τvは無効噴射パルス幅である。
【0027】ステップ#15では、次の式15によりウ
ェット量τmが演算(更新)される。
【数15】 τm=(1−αL)・τeL+(1−R)・(1−βL)・τm +(1−αT)・τeT+R・(1−βT)・τm……………式15 この後、ステップ#1に復帰して制御が続行される。
【0028】このように、第1実施例によれば、所定の
低回転域を除けば、燃料噴射弁15からの燃料噴射が2
分割されているので、燃料の気化・霧化が促進されると
ともに、燃焼室3内での燃料分布が均一化され、燃焼性
が高められる。また、分割比Rに応じて直入率と持ち去
り率とが補正されるので、分割の有無あるいは分割比R
の大小にかかわらず、常に燃焼室3に燃料要求量分の燃
料が正確に供給され、空燃比が目標空燃比に保持され
る。
【0029】<第2実施例>以下、本発明の第2実施例
を説明する。第2実施例のハード構成は図2に示す第1
実施例と共通であるが、コントロールユニット18の構
成は図14のとおりである。また、燃料制御の制御方法
も一部は第1実施例と共通であるので、説明の重複を避
けるため、適宜図2及び図14を参照しつつ、図15及
び図16に示すフローチャートに従って、燃料制御の制
御方法について、第1実施例と異なる点についてのみ説
明する。第2実施例では、図17に示すように、運転状
態にかかわらず1サイクルにつき1回だけ燃料噴射が行
われ、かつ燃料噴射タイミングが運転状態に応じて設定
され、また連続する燃料噴射の間隔T(T')に応じて直
入率と持ち去り率とが補正されるようになっている。
【0030】第2実施例の燃料制御において、図15に
示すフローチャート中のステップ#21〜ステップ#2
5は、夫々、第1実施例において図5に示すフローチャ
ート中のステップ#1〜ステップ#5と同一であるの
で、重複を避けるためその説明を省略する。ステップ#
26では、所定のマップを用いて基本直入率α0が検索
され、続いてステップ#27で所定のマップを用いて基
本持ち去り率β0が検索される。なお、図示していない
が、基本直入率α0及び基本持ち去り率β0を求めるため
のマップは、基本的には、図7及び図8(第1実施例)、
または図9及び図10(第1実施例)に示すような特性を
もつ。
【0031】ステップ#28では、例えば図18に示す
ようなマップを用いて、エンジン回転数Nと空気充填量
Ceとに応じて、燃料噴射時期(噴射タイミング)が設定
される。なお、図18に示すマップでは、エンジン回転
数Nが高いときほど燃料噴射タイミングが早められ、か
つ空気充填量Ceが多いときほど燃料噴射タイミングが
早められるようになっている。
【0032】ステップ#29では、噴射タイミングが変
化したか否かが比較・判定される。ここで、噴射タイミ
ングが変化していれば(YES)、ステップ#30で、図
19に示すような特性をもつマップを用いて噴射間隔T
に対する直入率補正値α1が設定され、続いてステップ
#31で、図20に示すような特性をもつマップを用い
て噴射間隔Tに対する持ち去り率補正値β1が設定され
た後、ステップ#34が実行される。すなわち、噴射間
隔Tが短いときほど、前回の燃料噴射と今回の燃料噴射
との間の干渉の度合が大きくなる。このため、前回の燃
料噴射で吸気通路壁に付着した燃料の持ち去りが今回の
燃料噴射によって妨げられて持ち去り率が低下するとと
もに、直入率も小さくなる。そこで、噴射間隔Tが短い
ときほど、直入率及び持ち去り率を減少側に補正するよ
うにしている。
【0033】他方、ステップ#29で、噴射タイミング
が変化していないと判定されれば(NO)、直入率及び持
ち去り率を補正する必要がないので、ステップ#32で
直入率補正値α1が0とされ、続いてステップ#33で
持ち去り率補正値β1が0とされた後、ステップ#34
が実行される。
【0034】ステップ#34では、基本直入率α0と直
入率補正値α1とに基づいて、普通の方法で最終的な直
入率αが設定され、続いてステップ#35で、基本持ち
去り率β0と持ち去り率補正値β1とに基づいて最終的な
持ち去り率βが設定される。次に、ステップ#36で最
終的な噴射パルス幅が演算され、続いてステップ#37
で、ステップ#28で設定された噴射タイミングで、最
終的な噴射パルス幅の燃料噴射が行われる。この後、ス
テップ#21に復帰する。
【0035】このようにして、第2実施例においては、
燃料噴射間隔に応じて直入率及び持ち去り率が補正さ
れ、各サイクルで燃料要求量分の燃料が正確に燃焼室3
に供給される。
【0036】なお、第1実施例あるいは第2実施例のほ
か、各燃料噴射間の時間間隔が短いときほど、すなわち
基本的にはエンジン回転数が高いときほど、直入率及び
持ち去り率を減少側に補正するようにしても、燃焼室に
燃料要求量分の燃料を正確に供給することができる。
【0037】
【発明の作用・効果】本発明によれば、運転状態に応じ
て、1サイクルで複数回の燃料噴射を行うことができる
ので、燃焼室内での燃料分布を均一化することができ、
混合気の燃焼性を高めることができる。また、一般に、
1サイクルで複数回の燃料噴射が行われる場合には、先
の燃料噴射で吸気通路に付着した燃料の燃焼室への持ち
去りが、後の燃料噴射によって妨げられ、かつ後の燃料
噴射の直入分が減少するといった現象が生じるが、本案
によれば1サイクルで複数回の燃料噴射が行われるとき
には、1回だけ燃料噴射が行われるときよりも、直入率
推算値及び持ち去り率推算値が減少側に補正されるの
で、推算の精度が高まり、燃焼室に燃料要求量分の燃料
を正確に供給することができる。
【0038】
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる燃料制御装置のブロック図で
ある。
【図2】 本発明にかかる燃料制御装置を備えたエンジ
ンのシステム構成図である。
【図3】 図1に示すエンジンの燃料噴射弁から噴射さ
れた燃料の挙動を模式的に示した図である。
【図4】 第1実施例における分割比のエンジン回転数
に対する特性を示す図である。
【図5】 第1実施例における燃料制御の制御方法を示
すフローチャートの前半部である。
【図6】 第1実施例における燃料制御の制御方法を示
すフローチャートの後半部である。
【図7】 第1実施例におけるリーディング噴射用直入
率基本値の、吸入空気量及び水温に対する特性を示す図
である。
【図8】 第1実施例におけるリーディング噴射用持ち
去り率基本値の、吸入空気量及び水温に対する特性を示
す図である。
【図9】 第1実施例におけるトレーリング噴射用直入
率基本値の、吸入空気量及び水温に対する特性を示す図
である。
【図10】 第1実施例におけるトレーリング噴射用持
ち去り率基本値の、吸入空気量及び水温に対する特性を
示す図である。
【図11】 第1実施例における直入率に対するウェッ
ト量補正係数の、ウェット量及び水温に対する特性を示
す図である。
【図12】 第1実施例における持ち去り率に対するウ
ェット量補正係数の、ウェット量及び水温に対する特性
を示す図である。
【図13】 第1実施例における直入率及び持ち去り率
に対する補正係数の、分割比に対する特性を示す図であ
る。
【図14】 本発明にかかるもう1つの燃料制御装置の
ブロック図である。
【図15】 第2実施例における燃料制御の制御方法を
示すフローチャートの前半部である。
【図16】 第2実施例における燃料制御の制御方法を
示すフローチャートの後半部である。
【図17】 第2実施例における燃料噴射タイミングを
示す図である。
【図18】 第2実施例における燃料噴射タイミングを
設定するためのマップの一例である。
【図19】 第2実施例における直入率補正値の噴射間
隔に対する特性を示す図である。
【図20】 第2実施例における持ち去り率補正値の噴
射間隔に対する特性を示す図である。
【符号の説明】
CE…エンジン 2…吸気ポート 3…燃焼室 11…吸気通路 15…燃料噴射弁 18…コントロールユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−23339(JP,A) 特開 平1−167630(JP,A) 特開 平4−41946(JP,A) 特開 平3−213634(JP,A) 特開 平3−210035(JP,A) 特開 平4−47142(JP,A) 特公 平3−59255(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/04 330 F02D 41/34

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各サイクルにおいて燃料噴射弁から噴射
    される燃料のうち直接的に燃焼室内に持ち込まれる燃料
    の割合(直入率)を推算するとともに、吸気通路壁に付着
    している燃料のうち該サイクルで燃焼室に持ち去られる
    燃料の割合(持ち去り率)を推算し、上記直入率と上記持
    ち去り率とに基づいて、該サイクルで噴射される燃料の
    うち直接的に燃焼室に持ち込まれる分と、吸気通路壁に
    付着している燃料のうち該サイクルで燃焼室に持ち去ら
    れる分の合計が、該サイクルでの燃料要求量に一致する
    ように燃料噴射量を設定する燃料噴射量設定手段が設け
    られたエンジンの燃料制御装置において、 燃料噴射パターンとして、1サイクルにつき1回だけ噴
    射を行う単独噴射パターンと、1サイクルにつき複数回
    噴射を行う複数噴射パターンとを設定することができる
    噴射パターン設定手段と、 該噴射パターン設定手段によって複数噴射パターンが設
    定されているときには、単独噴射パターンが設定されて
    いるときよりも直入率推算値及び持ち去り率推算値を減
    少側に補正する推算値補正手段とが設けられていること
    を特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP04151953A 1992-06-11 1992-06-11 エンジンの燃料制御装置 Expired - Fee Related JP3138533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151953A JP3138533B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151953A JP3138533B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05340285A JPH05340285A (ja) 1993-12-21
JP3138533B2 true JP3138533B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=15529821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04151953A Expired - Fee Related JP3138533B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3138533B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0797943A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御装置
JP4509420B2 (ja) 2001-05-21 2010-07-21 本田技研工業株式会社 エンジンの燃料噴射制御装置
JP4447473B2 (ja) 2005-01-13 2010-04-07 株式会社日本自動車部品総合研究所 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05340285A (ja) 1993-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US4800857A (en) Apparatus for learn-controlling air-fuel ratio for internal combustion engine
JPH06330741A (ja) リーンバーンエンジンの空燃比制御装置
JP3284395B2 (ja) 内燃機関のスロットル弁制御装置
JP2917600B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US5134983A (en) Fuel control system for engine
JP3138533B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPH0226053B2 (ja)
JPH01211633A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6267258A (ja) 内燃機関の運転制御方法
JP2882247B2 (ja) エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0765527B2 (ja) 燃料制御方法
JPS5963330A (ja) 電子制御式内燃機関の制御方法
JP3536310B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS601346A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射による加速時燃料増量方法
JP2000257476A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2005069045A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0623547B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2712556B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置
JP5206221B2 (ja) 内燃機関の燃料供給を制御する方法及びシステム
JPH05296080A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP3089094B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6155332A (ja) 電子燃料噴射エンジンの空燃比制御方法
JP2887927B2 (ja) 火花点火式機関の燃料供給装置
JPH0249940A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees