JP3137846B2 - 高速データ衛星通信システム - Google Patents

高速データ衛星通信システム

Info

Publication number
JP3137846B2
JP3137846B2 JP06257153A JP25715394A JP3137846B2 JP 3137846 B2 JP3137846 B2 JP 3137846B2 JP 06257153 A JP06257153 A JP 06257153A JP 25715394 A JP25715394 A JP 25715394A JP 3137846 B2 JP3137846 B2 JP 3137846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
satellite
user terminal
antenna
receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06257153A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07240914A (ja
Inventor
ハロルド・エー・ローゼン
ビクター・エス・ラインハルト
パーササラシー・ラマニュジャム
グレゴリー・シー・ブッシュ
アンドリュー・エル・ストロートベック
ジェニファー・ボルブレヒト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Raytheon Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Raytheon Co filed Critical Raytheon Co
Publication of JPH07240914A publication Critical patent/JPH07240914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137846B2 publication Critical patent/JP3137846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/185Space-based or airborne stations; Stations for satellite systems
    • H04B7/18523Satellite systems for providing broadcast service to terrestrial stations, i.e. broadcast satellite service

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は衛星通信システムに関
し、特にデータ、音声及びビデオ通信を個々人の間で行
える高速データ衛星通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】ここ数十年間の間に、情報のリアルタイ
ム分配を地球規模で提供する通信システムが開発され
た。このような地球規模のシステムの開発は地上ベース
又は衛星ベースの通信を使用する経路に沿って発展し
た。衛星ベースのシステムが長年の間採用され、ニュー
ス、スポーツなどの地球規模の放送に使用される音声、
データ及びビデオ信号を分配した。新たな高出力衛星シ
ステム及び技術の出現により、直接放送テレビシステム
が利用できるようになった。このテレビシステムは1つ
の衛星を使用して100までの局からテレビ信号の放送
を提供する。衛星から直接放送を受信し、テレビに映し
出される衛星放送受信器及びアンテナを個人が購入す
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】個々人の間に更なるパ
ーソナル通信又は遠距離会議を提供するために、例えば
AT&T社等は、通常の電話に小型(3〜4インチ)の
テレビモニタを使用するビデオ電話システムを開発し
た。このビデオ電話システムは一般に十分な帯域を提供
する光フォイバリンクを使用し、音声信号と共にビデオ
信号を搬送する。しかし、このタイプのシステムは完全
な動画を提供できる十分な帯域を持っていない。更に、
このシステムは導入にかかるコストが比較的高価であ
る。
【0004】現在、個々人の間で様々の点で比較的コス
ト的に余裕のあるパーソナル遠距離会議を提供するシス
テムはない。そのような余裕は3つの特徴を有する。シ
ステムの利用コストは低くなければならない。最近開発
された衛星は1.5MBPSで約100のみのVSAT
リンクしかサポートできない。コストに見合った伝送サ
ービスを提供するには、この容量の約100倍を提供す
るのが望ましい。又、パーソナル通信システムの端末コ
ストは低いのが望ましい。現在のシステムでは、VCR
カメラ及び低コストシステムの提供に役立つ低損失圧縮
CODECスタンダードを利用できるものはない。最後
に、パーソナル通信システムの導入コストは低いのが望
ましい。
【0005】従って、完全動画ビデオ、音声及びデータ
信号の通信及び分配を提供し、個々人の間に余裕のある
パーソナル遠距離会議を提供できる通信システムが要求
されている。又、装置、導入、及び利用コストの意味で
一般的な通信基盤を有するユーザに余裕のあるパーソナ
ル通信サービスを比較低価格で提供するシステムが望ま
れている。
【0006】従って、本発明の目的は、データ、音声、
及びビデオ通信を個々人の間で比較的低コストで行う高
速データ衛星通信システムを提供する事である。
【0007】
【課題を解決するための手段及び作用】上記目的を達成
するために本発明による高速データ衛星通信システム
は、互いにリンクされ、衛星リレーシステムを介して互
いに通信する複数のユーザ端末(VSAT’s)を具備
する。通信は端末から端末へ一回の転送により行われ
る。現在のVSATシステムはハブステーション(hub s
tation)を使用するので、ビデオ遠距離会議に不都合な
二周りの衛星遅延を含み、ユーザはシステムを快適に使
用できない。ハブ機能は衛星リレーシステム内で行わ
れ、従って遅延は除去される。
【0008】本システムは高速データ通信を提供し、こ
れによりリンクされた端末間でのビデオ遠距離会議及び
高速ファイル転送が可能となる。ネットワーク制御セン
タは制御信号を提供し、この制御信号は衛星リレーシス
テムを制御し、端末相互のリンクを調節する。本システ
ムは端末及びネットワーク制御センタから衛星リレーシ
ステムまでのアップリンク上に周波数分割マルチプレッ
クスを適用する。本システムは衛星リレーシステムから
端末及びネットワーク制御センタまでのダウンリンクに
時分割マルチプレックスを適用する。
【0009】各ユーザ端末は、入力及び出力データを変
調及び復調するためのトランシーバ、及び衛星リレーシ
ステムに対するエンコードされたデータを送信及び受信
するためのアンテナを具備する。更に、ビデオを送受信
するために構成されたユーザ端末は、入力データを圧縮
し出力データを伸張するためのデータ圧縮回路を含む。
【0010】衛星リレーシステムは、衛星、広帯域アン
テナ、複数の衛星受信アンテナ、複数の衛星送信アンテ
ナ、及び単一プロセッサを具備する。広帯域アンテナは
ユーザ端末とネットワーク制御センタ間で制御信号を通
信するために提供される。複数の衛星受信アンテナは、
第1周波数帯域で動作し、所定サービス領域をカバーす
る複数の第1ビームを発生する。複数の衛星受信アンテ
ナは、時間領域でマルチプレックスされたデータを第1
ビームによりソースユーザ端末から受信する。複数の衛
星送信アンテナは第2周波数帯域で動作し、前記所定領
域をカバーする複数の第2ビームを発生する。複数の衛
星送信アンテナは、目的地ユーザ端末に時分割マルチプ
レックスされたデータを第2ビームにより送信する。第
2ビームはソース及び目的地ユーザ端末の各位置に応じ
て第1ビームと共に幾何学的に配置できる。
【0011】信号プロセッサは、ソースユーザ端末から
第1ビームにより受信された周波数分割マルチプレック
スされたデータを復調する。復調されたデータは経路設
定され、第2ビームにより目的地ユーザ端末へ転送可能
となる。そして信号プロセッサは復調されたデータを再
変調し、時分割マルチプレックスされたデータを有する
エンコードされたデータを提供する。最後に信号プロセ
ッサは時分割マルチプレックスされたデータを第2ビー
ムにより目的地ユーザ端末へ送信する。
【0012】本発明は例えば2つのユーザ端末間のビデ
オ遠距離会議を提供するために使用できる。この場合、
ビデオカメラ及びテレビモニタが入力データを生成する
ために使用され、ユーザに出力データを表示する。ビデ
オデータは処理され、384Kbps、768Kbp
s、又は1、544Kbpsデータ速度が提供され、2
つのユーザ端末間に設けられたリンクを介して送信され
る。入手できるデータ速度は全動画ビデオ(full motion
video)及び高速データ転送である。
【0013】
【実施例】図1は本発明の原則に従う高速データ衛星通
信システム10を示す。システム10は複数のユーザ端
末(VSAT’s)11、12(第1及び第2ユーザ端
末11、12に対応)を具備し、これらターミナルはリ
ンクされ、衛星リレーシステム13を介して互いに通信
する。ネットワーク制御センタ14は制御信号を提供
し、これらの制御信号は前記衛星リレーシステム13を
制御し、ターミナル11、12のリンクを互いに調整す
る。システム10はターミナル11、12及びネットワ
ーク制御センタ14から衛星リレーシステム13までの
アップリンク(uplink)上に周波数分割多重送信(frequen
cy division multiplexing)を適用する。システム10
は衛星リレーシステム13からターミナル11、12及
びネットワーク制御センタ14へのダウンリンク上に時
分割多重送信(time divisoin multiplexing)を適用す
る。
【0014】各ユーザ端末11、12は、入力データを
圧縮し出力データを伸張するためのデータ圧縮コーダ/
デコーダ(CODEC)回路22、入力と出力データを
変調及び復調するためのトランシーバ23、及び衛星リ
レーシステム13に対してエンコードされたデータを送
受信するためのアンテナ25を有する。他の場合、及び
データ通信(ビデオに対する)の場合、圧縮回路22は
インターフェース回路と交換される。このインターフェ
ース回路はローカルエリアネットワーク、ターミナル又
はコンピュータ、又はデータ通信ラインなどのデータソ
ースとインターフェースする。衛星リレーシステム13
は衛星30、複数の受信アンテナ32、複数の送信アン
テナ31、広域アンテナ35、及び信号プロセッサ36
を具備する。複数の供給ホーン33、34が設けられ、
各々受信アンテナ32から又は送信アンテナ31にデー
供給される。広域アンテナ35はユーザ端末11、
12とネットワーク制御センタ14の間に制御信号を通
信するために提供される。ネットワーク制御センタ14
は、衛星リレーシステム13を介してユーザ端末11、
12をリンクするための構成及び制御信号を発生する制
御プロセッサ15、及び制御プロセッサ15に接続され
前記制御信号を送受信するためのアンテナ16を具備す
る。
【0015】複数の受信アンテナ32は第1周波数帯域
で動作し、所定エリアをカバーする複数の第1ビーム
(図4参照)を発生する。複数の受信アンテナ32は第
1ビーム上の周波数分割多重データを第1ユーザ端末1
1から受信する。複数の送信アンテナ31は第2周波数
帯域で動作し、所定領域をカバーする複数の第2ビーム
を発生する。複数の送信アンテナ31は時分割多重デー
タを第2ビーム上の第2ユーザ端末12へ送信する。第
2ビームはソース及び目的地ユーザ端末11、12の各
位置に応じて、第1ビームと幾何学的に並べて配置する
こともできる。信号プロセッサ36は第1ユーザ端末1
1からの第1ビーム上で受信された周波数分割多重送信
されたデータを復調し、そのデータを第2ユーザ端末1
2に第2ビームにより送信するために導き、復調された
データを再び変調して時分割多重データを有するエンコ
ードされたデータを提供し、第2ビームにより周波数分
割多重データを第2ユーザ端末12へ送信する。
【0016】本システム10は例えば2つのユーザ端末
11、12の間のビデオ遠距離会議を提供するために用
いることができる。この場合、ビデオカメラ21及びテ
レビモニタ24を用て、入力データを発生し、ユーザの
いる場所で出力データを表示する。ビデオデータはデジ
タル形式に変換され、国際規格の圧縮技術を用いて38
4KHzデータ率を提供し、このデータは2つのユーザ
端末11、12間に設けられたリンクを介して送信され
る。このデータ率は全動画ビデオ(full motionvideo)を
サポートする。1.5MHzまでの更に高いデータ率
も、本システム10を用いてユーザ端末11、12で送
信できる。従ってシステム10は高速の通信を提供し、
リンクされたターミナル間のビデオ遠距離会議及び高速
ファイル転送が可能となる。本システム10はビデオ信
号の分配に限られるものではなく、ターミナル間のデー
タ分配に用いることができる。
【0017】システム10がデータ通信に適用された場
合、圧縮回路22はインターフェース回路と置き替わ
る。このインターフェース回路はローカルエリアネット
ワーク、ターミナル又はコンピュータ、又はデータ通信
ライン等のデータソースとインターフェースする。カメ
ラ21及びテレビモニタ24は一般に使用されず、それ
らは例えばコンピュータターミナルと置き換えられ、送
信又は受信データを一般的な方法で処理するために使用
される。
【0018】システム10の幾つかの構成要素の詳細が
以下に示される。図2は図1のシステムで用いられたユ
ーザ端末11を示すブロック図で、トランシーバ23の
詳細が特に示されている。トランシーバ23の送信部に
関して、これはデータ入力ポート41を具備し、圧縮回
路22によって圧縮されたビデオ及びアナログ音声信号
のような入力データを受信する。トランシーバ23の成
分は一般に知られたもので、トランシーバ23を形成す
る機能ブロック図により容易にトランシーバ23を実施
できる。圧縮されたデータはリードソロモン(RS:Reed-S
olomon)エンコーダ42に入力され、データはインター
リーバ(interleaver)43によりインターリーブされ
る。インターリーブされたデータはコンボリューショナ
ルエンコーダ(convolutional encoder)44によりコン
ボリューション的にエンコードされた後、マリチプレク
サ45内で、コントローラ50により発生された制御信
号51a及びエンコード信号51bと共にマルチプレッ
クスされる。マルチプレックスされたデータは濾波され
1/4位相シフトキー(QPSK:quantenary phase shift
keyed)変調器46により処理され、高速アップコンバ
ータ(U/C)47により周波数上昇変換される。周波数上
昇変換されたデータはアップリンク電力制御回路(ULPC)
48内で可変減衰され、半導体パワーアンプ49により
増幅される。アップリンク電力制御回路48はアップリ
ンクによる干渉、レインフェード(rain fade)及びビー
ムロールオフ(beam roll-off)などの影響を最小に抑え
る。増幅されたデータ信号はダイプレクサ(diplexer)5
3によりアンテナ25に接続される。
【0019】トランシーバ23の受信部に関して、それ
はローノイズアンプ(LNA)54を具備する。ローノイズ
アンプ54はダイプレクサ53の出力ポートに結合され
る。高速アップコンバータ(U/C)55はローノイズアン
プ54に接続され、時間領域で変調されたデータを受信
して、その信号をQPSK変容器56に提供する。デマ
ルチプレクサ57は受信データをデマチプレックスし、
時分割マルチプレックス(TDM)チャンネル情報52aと
デコード信号52bとを分解する。デコード信号52b
はコントローラ50に提供され、データ率、アップリン
ク周波数及びダウンリンクTDMスロット選択を含むタ
ーミナル動作を制御する。デマルチプレックスされたデ
ータはビタービデコーダ(Viterbi decoder)58内でデ
コードされ、デインターリーバ(deinterleaver)59内
でデインターリーブされる。デインターリーブされたデ
ータはリードソロモン(RS)デコーダ60内でデコー
ドされ、トランシーバ23の出力ポート61から出力さ
れる。
【0020】本願は前述のエラー構成コーディング回路
及び変調方法に限定されるものではない。例えばSQP
SK又はBPSK変調と組み合わされたリードソロモン
コード等の他の変調及び(又は)エラー校正方法を容易
に本発明に用いることができる。
【0021】図3は図1のシステム10内で使用される
衛星信号プロセッサ36のブロック図である。信号プロ
セッサ36は複数のローノイズアンプ71を含み、これ
は複数の受信アンテナ32に各々接続されている。ダウ
ンコンバータ72は受信データをビーム毎に5つのサブ
バンドを有する信号に周波数降下変換するために使用さ
れる。受信データを有する5つのサブバンドを図5
(a)に示す。表面音響波(SAW)フィルタ73はデ
ータを濾波してI及びQサンプル74を発生するために
使用される。高速フーリエ変換(FFT)ベースの復調
器75は各サブバンド内の43チャンネルを復調するた
めに使用される。そしてフレーム同期及びデマルチプレ
ックスがデマルチプレクサ76内で行われる。
【0022】ネットワーク制御センタ14とエンドユー
ザ端末11、12間の送信データに使用されるハイレベ
ルデータリンク制御パケットはデコーダ77によりデコ
ードされ、HDLCフォワーディング回路(HLDCFo
rward)78に提供される。デマルチプレックスされた
データはプログラマブルルータ80内で経路設定(rout
e)される。このプログラマブルルータ80は第2ユーザ
端末12にデータを導き、第2ターミナル12と通信す
るビームに関係する信号経路へ復調されたデータを提供
する。経路設定されたデータは複数の変調器81内の選
択される1つの変調器内で再び変調され、ミキサ82を
使用して適切な送信周波数に周波数上昇変換され、アン
プ83により増幅され、高周波数(HF)出力フィルタ
84内で濾波される。そしてマルチプレックスされたデ
ータは複数の送信アンテナ31の中の適当な1つを介し
て第2ユーザ端末12へ送信される。
【0023】衛星信号プロセッサ36の設計に用いる高
速フーリエ変換(FFT)ベースの方法は、複数のデー
タ率をサポートする柔軟性を提供し、所望の効率を達成
し、比較的安価な衛星13を提供する。しかし本発明は
このような特定信号処理設計に限定されるものではな
い。複数のデータ率及び所望電力効率レベルををサポー
トする他の信号プロセッサ設計も用いることができる。
【0024】図4は図1のシステム10に採用される代
表的ビームパターンを示す。図4は24のビームの使用
を示し、これらビームは所望の動作領域を相互補償的に
カバーする。この場合、アメリカ大陸、アラスカ(A
K)及びハワイ(HI)をカバーする。各ビームは識別
番号(1、2、3、4)を有し、どのサブバンドがどの
ビームに割り当てられているかを示す。サブバンドは図
5(a)及び5(b)に示されている。詳細には、図5
(a)及び5(b)は図4に示されたビームパターンの
アップリンク及びダウンリンクビームの特性を示してい
る。図4に示すように、24ビームの各々は2偏波状態
左旋円偏波、RHPC、右旋円偏波、LHCP)を有
し、合衆国の全域をカバーするために用いられている。
しかし、異なる直線偏波を本発明システム10に用いる
ことができるのは明かである。図5に示す4つのサブバ
ンドは従って全域をカバーするために6回使用される。
図5(a)は4つの120MHzサブバンド、及び2
9.5GHzから30.0GHzに及ぶ10MHz広域
適用範囲(wide area coverage)(CONUS)サブバンドを含
む送信バンドを示す。図5(b)は4つの120MHz
サブバンド、及び19.7GHzから20.2GHzに
及ぶ10MHz広域適用範囲(CONUS)サブバンドを含む
送信バンドを示す。これらの周波数は”Ka”バンド内
にある。
【0025】詳細には、多重折込周波数(multi-fold fr
equency)の再利用は、本システム10の価格を低く抑え
るためのキーポイントである。システム10の基本設計
に関して、偏波及び利用できる周波数空間的再利用に
より、有効帯域及びサポート可能なユーザの数に関し、
12折り込み増加(twelve-fold increase)が達成され
る。簡単なアンテナ設計により、受信と送信の両方に4
つの個別アンテナ31、32を使用して、多数の高度に
重なったアンテナビームが達成される。このアンテナ設
計は全体で8つのアパーチャを提供する。これにより、
システム10のコスト及び複雑性を増加する複雑なビー
ム形成ネットワークを使用することなく、及び衛星リレ
ーシステム13の感度を低下する回路損失を伴わずに、
重なるビームを発生できる。この構成は各周波数極性対
(12折り込み、全数)の6回折り込み再利用を提供
し、再利用されたビーム間の少なくとも全ビーム半径の
空間的分離を保証する。
【0026】この高度な再利用の提供には、幾つかのビ
ームがその周波数及び極性で動作する場合に避けられな
い干渉をシステムが許容できなければならない。本シス
テムにおいて、この許容性は3つの事項により達成され
る。第1に、全ての通信信号はデジタル形式で発生され
る。これにより、FM−TV、FDM−FM技術及び他
のサービスの様な代表的なアナログ変調に要求されるや
っかいなSNR項目を取り除くことができる。第2に、
連結された前方誤り訂正符号化(concatenatedcoding fo
rward error correction)技術の使用により、干渉に対
する信号感度を低下させる。最後に、衛星ベースの復調
は、衛星30上に高品質デジタルデータ列を効果的に発
生する。この再発生は一般にアップリンクの干渉の影響
を減少する。
【0027】動作に関して、及びシステム10に更に説
明するために、呼設定シーケンス(call setup sequnce)
が、ソースユーザ端末11、ネットワーク制御センタ1
4、及び目的地ユーザ端末12の間に導入される。これ
はソース及び目的地ユーザ端末11、12での多数のタ
ーミナル制御信号の発生、及び構成と制御信号の発生を
含み、この構成と制御信号はソース及び目的地ユーザ1
1、12間の衛星リレーシステムをビデオ及び音響デー
タに導くように構成及び制御する。最初に、ソースユー
ザ端末11は物理チャンネルに送信を要求する。これは
ソース及び目的地IDsの発生と、どれが最も強力かを
確認するために各4つの周波数ダウンリンクをモニタす
ることによりソースユーザ端末11がどのスポットビー
ムに位置しているかの判断と、干渉のデータベースに基
づいてどのアップリンク周波数が最も高性能であるかの
判断、及びいくらかの試行錯誤により達成される。
【0028】次にソースユーザ端末11は前記情報をネ
ットワーク制御センタ13に、広域適用範囲ビーム内で
利用できる周波数の中からランダムに選択し、データを
データパケットに組織化する事によって送信する。この
データパケットは標準化された形式で、高レベルデータ
リンク制御(HDLC)パケットとして一般に知られて
いる。そしてソースユーザ端末11はそのデータパケッ
トを衛星リレーシステム13にバースト伝送(burst)B
URSTする。ここで、それは周波数、振幅に関して変
換され、変調及び再変調処理を経ないで、ネットワーク
制御センタ14に再送信される 。これはベントパイプ
構成(bent-pipe architecture)として知られている。ネ
ットワーク制御センタ14は、データパケットにバース
ト伝送されたときにデータをアクセスする復調器を使用
する。
【0029】ソース及び目的地ユーザ端末11、12間
に内容がなにもない場合、この2つのターミナルは同一
チャンネル上、同一時刻にバースト伝送を試みておら
ず、確認信号(acknowledgement signal)が”他の”チャ
ンネルを介してネットワーク制御センタ13によりソー
スユーザ端末11に送出される。しかし、ソースユーザ
端末がアクノリッジ信号を十分な遅延時間の後(例えば
幾何学的高度の2倍の到達時間後)に受信しなかった場
合、他の遅延時間だけ待機し(この時間は混乱が度々発
生するのを防ぐためにランダムに選択される)、データ
パケットを再び送出する。これは”アロハ(Aloha)”ラ
ンダムアクセス技術とここでは呼ばれる。
【0030】確認信号と共に、ネットワーク制御センタ
14はソースユーザ端末11を特定FDMアップリンク
チャンネル及びTDMダウンリンクチャンネルに割り付
ける。アロハチャンネルを使用するこの要求サイクル及
びオーダーワイヤーチャンネル(orderwire channel)を
使用するチャンネル割付は、アップリンクの干渉が問題
となる場合には数回反復することができる。このオーダ
ーワイヤーアップリンクチャンネルはネットワーク制御
センタ14のFDMチャンネルである。衛星リレーシス
テム13にルータ80を構成、又はルータ80と通信す
るために、第2のアップリンク周波数を使用できる。オ
ーダーワイヤーFDMアップリンクは、ソース及び目的
地ユーザ端末11、12に送信された情報を処理する。
この情報は放送、又は正確に表現すると各TDMダウン
リンクビームの各チャンネル1上のマルチキャスト(mul
ticast)である。その後、FDMアップリンクデータは
復調され、各ダウンリンクビームに導かれ(ここでそれ
は他のデータチャンネルと共に時分割マルチプレックス
される)、再復調され、各ユーザ端末にダウンリンクさ
れる。各ユーザ端末はこのダウンリンクTDMチャンネ
ルを継続してモニタし、それに付加されているメッセー
ジを認識し抽出できる。
【0031】次に、ネットワーク制御センタ14は目的
地ユーザ端末12をコールする。これは再びオーダーワ
イヤーャンネルを介して行われる。目的地ユーザ端末1
2はそれに記されたデータをオーダーワイヤーTDMチ
ャンネルからアクセスし、ビジー(busy)でなければ、O
FFHOOKメッセージをネットワーク制御センタ14
に前記アロハチャンネルを用いて、どのビームが中にあ
るか及び最適アップリンク周波数を示すデータと共に送
る。ネットワーク制御センタ14からの確認がオーダー
ワイヤーTDMチャンネルを介して行われ、目的地ユー
ザ端末12はそのアップリンク周波数及びダウンリンク
時間スロットが割り付けられる。
【0032】データフロー、コールモニタ、及びターミ
ナルポーリングを次に説明する。ソース及び目的地ユー
ザ端末にそれらのビーム及び周波数と時間スロットが割
り付けられると、ネットワーク制御センタ14は経路を
再構成し、端から端までのデータリンクを設定する。そ
の後、ターミナル11、12間のデータ転送は、一般に
ネットワーク制御センタ14から独立する。ユーザ端末
11、12間の通信リンクが一度確立されると、ソース
ユーザ端末11で発生された入力データは周波数分割マ
ルチプレックスされ、衛星リレーシステム13に送出さ
れる。衛星リレーシステム13はそのデータを復調し、
それが目的地ユーザ端末12と通信するビーム上に再送
信されるようにそれを導き、データを再復調し、そして
時分割マルチプレックスされたデータをユーザ端末2に
送出する。しかし、ネットワーク制御センタ14は、接
続が失われた場合にシステム資源が不必要に結びつかな
いように、コールをモニタしなければならない。これは
両方のターミナル11、12が、それらがネットワーク
上でアクティブであることを示す周期的なメッセージを
ネットワーク制御センタ14に送出することで達成され
る。又はネットワーク制御センター14が周期的に各タ
ーミナル11、12をポール(poll)し、ターミナル1
1、12のどちらかが無応答の場合、又はONHOOK
(中に浮いた)であることを示す信号を提供する場合に
コールを終結することにより達成される。
【0033】次に終結のコールを説明する。コールが終
結して、ネットワーク制御センタ14がターミナル1
1、12の内1つからHANGUP信号を受信するか、
ターミナル12のどちからがポーリングに無応答、又は
ターミナル11、12の1つが所要時間内にモニタリン
グメッセージをネットワーク制御センタ14に送れなか
った場合、多数のシステム資源が解放される。この資源
には、両方のターミナル11、12の衛星復調器を含む
アップリンクFDM信号、両ターミナル11、12のダ
ウンリンクTDMチャンネル、及びターミナル11、1
2に確保されたルータ80を介した経路が含まれる。各
ターミナル11、12はアロハチャンネル(広域適用範
囲ビーム)を介してアクノリッジ信号をネットワーク制
御センタ14に送出し、他のターミナルとの干渉を減少
する。
【0034】前述のコール設定、データフロー、コール
モニタリングとターミナルポーリング、及びコール終結
プロトコルは本発明と同一譲渡人の米国特許出願、発明
の名称”高速データ衛星通信システムに用いる通信プロ
トコル”に説明されており、上記米国出願は本出願に参
考として組み込まれている。前述の周波数再利用法は本
発明と同一譲渡人の米国特許出願、発明の名称”高速デ
ータ衛星通信システムに用いる周波数再利用技術”に説
明されており、上記米国出願は本出願に参考として組み
込まれている。
【0035】以上、衛星間に音声及びビデオ通信を提供
する新規で改良された高速データ衛星通信システムが説
明された。前述の実施例は単に説明のためののもで、本
発明の原則を適用する多くの実施例の中の1つに過ぎな
い。明らかに本発明の範囲をこる事無く、等業者が容易
に実施できる他の構成が存在する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原則に従う高速データ衛星通信システ
ムを示す。
【図2】図1のシステムで使用されるユーザ端末を示す
ブロック図。
【図3】図1のシステムで使用される衛星プロセッサの
ブロック図。
【図4】図1のシステムで使用される代表的ビームパタ
ーンを示す。
【図5】図5(a)及び図5(b)は図4に示すビーム
パターンのアップリンク及びダウンリンクビームの特性
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 7/15 630 H04N 7/20 620 7/20 620 H04B 7/15 (72)発明者 ハロルド・エー・ローゼン アメリカ合衆国、ワシントン、ディー・ シー 20037、ナンバー1010、ウォータ ーゲート・サウス、ニュー・ハンプシャ ー・アベニュー・エヌ・ダブリュ 700 (72)発明者 ビクター・エス・ラインハルト アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90274、ランチョ・パロス・バーデス、 エルム・ブリッジ・ドライブ 27551 (72)発明者 パーササラシー・ラマニュジャム アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90278、レドンド・ビーチ、フィスク・ レーン 2601 (72)発明者 グレゴリー・シー・ブッシュ アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90266、マンハッタン・ビーチ、トゥエ ルフス・ストリート 649 (72)発明者 アンドリュー・エル・ストロートベック アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90245、エル・セグンド、イースト・オ ーク・ストリート 123 (72)発明者 ジェニファー・ボルブレヒト アメリカ合衆国、カリフォルニア州 90254、ハーモサ・ビーチ、モンテリ ー・ブールバード 715 (56)参考文献 特開 平3−136417(JP,A) 特開 平2−131035(JP,A) 特開 平3−274829(JP,A) 特開 昭55−165044(JP,A) 特開 昭62−81820(JP,A) 特表 昭64−500478(JP,A)

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のユーザ端末および衛星リレーシス
    テムとを具備し、 前記複数のユーザ端末各々が、 ビデオおよびオーディオ入力データを受けビデオおよび
    オーディオ出力データを出力するデータ圧縮・伸張回路
    と、 前記データ圧縮・伸張回路に接続され、前記ビデオおよ
    びオーディオ入力データを提供するビデオカメラと、 前記データ圧縮・伸張回路に接続され、受信されたビデ
    オ出力データを表示するとともに、受信されたオーディ
    オデータを出力するビデオモニタと、 入力データを受信し出力データを出力するトランシーバ
    であって、この入力データをエンコードして周波数分割
    マルチプレックスされたデータを提供し、時間分割マル
    チプレックスされたデータを含むこのエンコードされた
    データをデコードして前記出力データを提供し、互いに
    通信を行うユーザ端末のソースと目的地を特定する端末
    制御信号を発生するトランシーバと、 前記トランシーバに接続され、前記マルチプレックスさ
    れたデータおよび前記端末制御信号を受信するアンテナ
    とを備え、 前記衛星リレーシステムが、 衛星と、 前記衛星に配置され、ネットワーク制御センターと前記
    衛星リレーシステムとの間で衛星構成および制御信号を
    交換し、前記ユーザ端末と前記衛星リレーシステムとの
    間でこの端末制御信号を交換する広域アンテナと、 第1の複数のサブバンドを含む第1の周波数バンドで動
    作する前記衛星に配置された複数の受信アンテナと、こ
    こで前記複数の受信アンテナは異なるサブバンドで動作
    し、所定のエリアをカバーする部分的に重複する複数の
    第1ビームを発生し、前記ユーザ端末から第1ビーム上
    の前記周波数分割マルチプレックスされたデータを受信
    し、送信モードにおいて再利用されるように動作し、 前記複数の受信アンテナに接続され、ソースの前記ユー
    ザ端末から第1ビーム上で受信された前記周波数分割マ
    ルチプレックスされたデータを復調し、所望のユーザ端
    末に転送されるように復調されたデータを割り振り、こ
    の復調データを再度変調して再変調時間分割マルチプレ
    ックスされたデータを提供し、この第2ビームの再変調
    時間分割マルチプレックスされたデータを所望の目的地
    ユーザ端末に転送する衛星に設けられた信号プロセサ
    と、 信号プロセッサを前記受信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記受信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各受信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する受信アンテナ
    の方に方向付けされ、受信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 前記衛星に配置され前記信号プロセサに接続されて第2
    の複数のサブバンドを含む第2の周波数バンドで動作す
    る複数の送信アンテナと、ここで前記複数の送信アンテ
    ナは異なるサブバンドで動作し、前記所定のエリアをカ
    バーする複数の部分的に重複する第2ビームを発生し、
    再変調時間分割マルチプレックスされたデータを第2ビ
    ームで前記所望の目的地ユーザ端末に送信し、受信モー
    ドにおいて再利用されるように動作し、 信号プロセッサを前記送信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記送信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各送信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する送信アンテナ
    の方に方向付けされ、送信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 を備え、 前記ネットワーク制御センターが、 前記衛星リレーシステムを介して前記ソースユーザ端末
    と前記目的地ユーザ端末とをリンクする前記端末制御信
    号を処理し、前記衛星リレーシステムを構成し制御する
    とともに前記ソースユーザ端末と前記目的地ユーザ端末
    との間でエンコードされたビデオおよびオーディオデー
    タを割り振る前記衛星構成および制御信号を発生する制
    御プロセッサと、 前記制御プロセッサに接続され、前記衛星構成および制
    御信号と前記端末制御信号とを送受信するアンテナとを
    備えたことを特徴とする高速データ伝送衛星通信システ
    ム。
  2. 【請求項2】 複数のユーザ端末および衛星リレーシス
    テムとを具備し、 前記複数のユーザ端末各々が、 ビデオおよびオーディオ入力データを受けビデオおよび
    オーディオ出力データを出力するデータ圧縮・伸張回路
    と、 前記データ圧縮・伸張回路に接続され、前記ビデオおよ
    びオーディオ入力データを提供するビデオカメラと、 前記データ圧縮・伸張回路に接続され、受信されたビデ
    オ出力データを表示するとともに、受信されたオーディ
    オデータを出力するビデオモニタと、 周波数分割マルチプレックスデータを供給するために前
    記ビデオおよびオーディオ入力データをエンコードし、
    受信されエンコードされた時分割マルチプレックスデー
    タを含むビデオおよびオーディオデータをデコードす
    る、前記データ圧縮・伸張回路に接続されたトランシー
    バとを備え、 前記衛星リレーシステムが、 衛星と、 前記衛星に配置され、ネットワーク制御センターと前記
    衛星リレーシステムとの間で衛星構成および制御信号を
    交換し、前記ユーザ端末と前記衛星リレーシステムとの
    間でこの端末制御信号を交換する広域アンテナと、 第1の複数のサブバンドを含む第1の周波数バンドで動
    作する前記衛星に配置された複数の受信アンテナと、こ
    こで前記複数の受信アンテナは異なるサブバンドで動作
    し、所定のエリアをカバーする部分的に重複する複数の
    第1ビームを発生し、前記ユーザ端末から第1ビーム上
    の前記周波数分割マルチプレックスされたデータを受信
    し、送信モードにおいて再利用されるように動作し、 前記複数の受信アンテナに接続され、ソースの前記ユー
    ザ端末から第1ビーム上で受信された前記周波数分割マ
    ルチプレックスされたデータを復調し、所望のユーザ端
    末に転送されるように復調されたデータを割り振り、こ
    の復調データを再度変調して再変調時間分割マルチプレ
    ックスされたデータを提供し、この第2ビーム再変調時
    間分割マルチプレックスされたデータを所望の目的地ユ
    ーザ端末に転送する衛星に設けられた信号プロセサと、 信号プロセッサを前記受信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記受信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各受信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する受信アンテナ
    の方に方向付けされ、受信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 前記衛星に配置され前記信号プロセサに接続されて第2
    の複数のサブバンドを含む第2の周波数バンドで動作す
    る複数の送信アンテナと、ここで前記複数の送信アンテ
    ナは異なるサブバンドで動作し、前記所定のエリアをカ
    バーする複数の部分的に重複する第2ビームを発生し、
    再変調時間分割マルチプレックスされたデータを第2ビ
    ームで前記所望の目的地ユーザ端末に送信し、受信モー
    ドにおいて再利用されるように動作し、 信号プロセッサを前記送信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記送信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各送信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する送信アンテナ
    の方に方向付けされ、送信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 を備え、 前記ネットワーク制御センターが、 前記衛星リレーシステムを介して前記ソースユーザ端末
    と前記目的地ユーザ端末とをリンクする前記端末制御信
    号を処理し、前記衛星リレーシステムを構成し制御する
    とともに前記ソースユーザ端末と前記目的地ユーザ端末
    との間でエンコードされたビデオおよびオーディオデー
    タを割り振る前記衛星構成および制御信号を発生する制
    御プロセッサと、 前記制御プロセッサに接続され、前記衛星構成および制
    御信号と前記端末制御信号とを送受信するアンテナとを
    備えたことを特徴とする高速データ伝送衛星通信システ
    ム。
  3. 【請求項3】 複数のユーザ端末および衛星リレーシス
    テムとを具備し、 前記複数のユーザ端末各々が、 入力データを受信し出力データを出力するトランシーバ
    であって、この入力データをエンコードして周波数分割
    マルチプレックスされたデータを提供し、時間分割マル
    チプレックスされたデータを含むこのエンコードされた
    データをデコードして前記出力データを提供し、互いに
    通信を行うユーザ端末のソースと目的地を特定する端末
    制御信号を発生するトランシーバと、 前記トランシーバに接続され、前記マルチプレックスさ
    れたデータおよび前記端末制御信号を受信するアンテナ
    とを備え、 前記衛星リレーシステムが、 衛星と、 前記衛星に配置され、ネットワーク制御センターと前記
    衛星リレーシステムとの間で衛星構成および制御信号を
    交換し、前記ユーザ端末と前記衛星リレーシステムとの
    間でこの端末制御信号を交換する広域アンテナと、 前記衛星に配置された少なくとも4個の送信アンテナと
    4個の受信アンテナと、 ここで複数の前記受信アンテナは第1の複数のサブバン
    ドを含む第1の周波数バンドで動作し、そして複数の前
    記受信アンテナは異なるサブバンドで動作し、所定のエ
    リアをカバーする部分的に重複する複数の第1ビームを
    発生し、前記ユーザ端末から第1ビーム上の前記周波数
    分割マルチプレックスされたデータを受信し、送信モー
    ドにおいて再利用されるように動作し、 前記複数の受信アンテナに接続され、ソースの前記ユー
    ザ端末から第1ビーム上で受信された前記周波数分割マ
    ルチプレックスされたデータを復調し、所望のユーザ端
    末に転送されるように復調されたデータを割り振り、こ
    の復調データを再度変調して再変調時間分割マルチプレ
    ックスされたデータを提供し、この第2ビームの再変調
    時間分割マルチプレックスされたデータを所望の目的地
    ユーザ端末に転送する衛星に設けられた信号プロセサ
    と、 信号プロセッサを前記受信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記受信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各受信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する受信アンテナ
    の方に方向付けされ、受信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 ここで複数の前記送信アンテナは前記信号プロセサに接
    続されて第2の複数のサブバンドを含む第2の周波数バ
    ンドで動作し、そして複数の前記送信アンテナは異なる
    サブバンドで動作し、前記所定のエリアをカバーする複
    数の部分的に重複する第2ビームを発生し、再変調時間
    分割マルチプレックスされたデータを第2ビームで前記
    所望の目的地ユーザ端末に送信し、受信モードにおいて
    再利用されるように動作し、 信号プロセッサを前記送信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記送信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各送信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する送信アンテナ
    の方に方向付けされ、送信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 を備え、 前記ネットワーク制御センターが、 前記衛星リレーシステムを介して前記ソースユーザ端末
    と前記目的地ユーザ端末とをリンクする前記端末制御信
    号を処理し、前記衛星リレーシステムを構成し制御する
    とともに前記ソースユーザ端末と前記目的地ユーザ端末
    との間でエンコードされたビデオおよびオーディオデー
    タを割り振る前記衛星構成および制御信号を発生する制
    御プロセッサと、 前記制御プロセッサに接続され、前記衛星構成および制
    御信号と前記端末制御信号とを送受信するアンテナとを
    備えたことを特徴とする高速データ伝送衛星通信システ
    ム。
  4. 【請求項4】 複数のユーザ端末および衛星リレーシス
    テムとを具備し、 前記複数のユーザ端末各々が、 入力データを受信し出力データを出力するトランシーバ
    であって、この入力データをエンコードして周波数分割
    マルチプレックスされたデータを提供し、時間分割マル
    チプレックスされたデータを含むこのエンコードされた
    データをデコードして前記出力データを提供し、互いに
    通信を行うユーザ端末のソースと目的地を特定する端末
    制御信号を発生するトランシーバと、 ここでシステムの自己干渉を低減するため、連結された
    前方誤り訂正符号を有する前記マルチプレックスされた
    データディジタル領域において生成され、 前記トランシーバに接続され、前記マルチプレックスさ
    れたデータおよび前記端末制御信号を受信するアンテナ
    とを備え、 前記衛星リレーシステムが、 衛星と、 前記衛星に配置され、ネットワーク制御センターと前記
    衛星リレーシステムとの間で衛星構成および制御信号を
    交換し、前記ユーザ端末と前記衛星リレーシステムとの
    間でこの端末制御信号を交換する広域アンテナと、 第1の複数のサブバンドを含む第1の周波数バンドで動
    作する前記衛星に配置された複数の受信アンテナと、こ
    こで前記複数の受信アンテナは異なるサブバンドで動作
    し、所定のエリアをカバーする部分的に重複する複数の
    第1ビームを発生し、前記ユーザ端末から第1ビーム上
    の前記周波数分割マルチプレックスされたデータを受信
    し、送信モードにおいて再利用されるように動作し、 前記複数の受信アンテナに接続され、ソースの前記ユー
    ザ端末から第1ビーム上で受信された前記周波数分割マ
    ルチプレックスされたデータを復調し、所望のユーザ端
    末に転送されるように復調されたデータを割り振り、こ
    の復調データを再度変調して再変調時間分割マルチプレ
    ックスされたデータを提供し、この第2ビームの再変調
    時間分割マルチプレックスされたデータを所望の目的地
    ユーザ端末に転送する衛星に設けられた信号プロセサ
    と、 信号プロセッサを前記受信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記受信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各受信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する受信アンテナ
    の方に方向付けされ、受信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 前記衛星に配置され前記信号プロセサに接続されて第2
    の複数のサブバンドを含む第2の周波数バンドで動作す
    る複数の送信アンテナと、ここで前記複数の送信アンテ
    ナは異なるサブバンドで動作し、前記所定のエリアをカ
    バーする複数の部分的に重複する第2ビームを発生し、
    再変調時間分割マルチプレックスされたデータを第2ビ
    ームで前記所望の目的地ユーザ端末に送信し、受信モー
    ドにおいて再利用されるように動作し、 信号プロセッサを前記送信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記送信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各送信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する送信アンテナ
    の方に方向付けされ、送信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 を備え、 前記ネットワーク制御センターが、 前記衛星リレーシステムを介して前記ソースユーザ端末
    と前記目的地ユーザ端末とをリンクする前記端末制御信
    号を処理し、前記衛星リレーシステムを構成し制御する
    とともに前記ソースユーザ端末と前記目的地ユーザ端末
    との間でエンコードされたビデオおよびオーディオデー
    タを割り振る前記衛星構成および制御信号を発生する制
    御プロセッサと、 前記制御プロセッサに接続され、前記衛星構成および制
    御信号と前記端末制御信号とを送受信するアンテナとを
    備えたことを特徴とする高速データ伝送衛星通信システ
    ム。
  5. 【請求項5】 複数のユーザ端末および衛星リレーシス
    テムとを具備し、 前記複数のユーザ端末各々が、 入力データを受信し出力データを出力するトランシーバ
    であって、この入力データをエンコードして周波数分割
    マルチプレックスされたデータを提供し、時間分割マル
    チプレックスされたデータを含むこのエンコードされた
    データをデコードして前記出力データを提供し、互いに
    通信を行うユーザ端末のソースと目的地を特定する端末
    制御信号を発生するトランシーバと、 前記トランシーバに接続され、前記マルチプレックスさ
    れたデータおよび前記端末制御信号を受信するアンテナ
    とを備え、 前記衛星リレーシステムが、 衛星と、 前記衛星に配置され、ネットワーク制御センターと前記
    衛星リレーシステムとの間で衛星構成および制御信号を
    交換し、前記ユーザ端末と前記衛星リレーシステムとの
    間でこの端末制御信号を交換する広域アンテナと、 第1の複数のサブバンドを含む第1の周波数バンドで動
    作する前記衛星に配置された複数の受信アンテナと、こ
    こで前記複数の受信アンテナは異なるサブバンドで動作
    し、所定のエリアをカバーする部分的に重複する複数の
    第1ビームを発生し、前記ユーザ端末から第1ビーム上
    の前記周波数分割マルチプレックスされたデータを受信
    し、送信モードにおいて再利用されるように動作し、 前記複数の受信アンテナに接続され、ソースの前記ユー
    ザ端末から第1ビーム上で受信された前記周波数分割マ
    ルチプレックスされたデータを復調し、所望のユーザ端
    末に転送されるように復調されたデータを割り振り、こ
    の復調データを再度変調して再変調時間分割マルチプレ
    ックスされたデータを提供し、この第2ビームの再変調
    時間分割マルチプレックスされたデータを所望の目的地
    ユーザ端末に転送する衛星に設けられた信号プロセサ
    と、 信号プロセッサを前記受信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記受信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各受信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する受信アンテナ
    の方に方向付けされ、受信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 前記衛星に配置され前記信号プロセサに接続されて第2
    の複数のサブバンドを含む第2の周波数バンドで動作す
    る複数の送信アンテナと、ここで前記複数の送信アンテ
    ナは異なるサブバンドで動作し、前記所定のエリアをカ
    バーする複数の部分的に重複する第2ビームを発生し、
    再変調時間分割マルチプレックスされたデータを第2ビ
    ームで前記所望の目的地ユーザ端末に送信し、受信モー
    ドにおいて再利用されるように動作し、 前記第1および第2の複数のビームはそれぞれ分極され
    たビームを含み、 信号プロセッサを前記送信アンテナと結合する複数の供
    給ホーンと、ここで各前記送信アンテナは各供給ホーン
    に結合する個々のビームを生成し、各送信アンテナが予
    め定められた領域内で互いに重なり合わないビームを生
    成するように供給ホーンは夫々に対応する送信アンテナ
    の方に方向付けされ、送信アンテナからのビームは定め
    られた領域をカバーするビームの組み合わせパターンを
    生成することにより配置的に周波数再利用を容易にし、 を備え、 前記ネットワーク制御センターが、 前記衛星リレーシステムを介して前記ソースユーザ端末
    と前記目的地ユーザ端末とをリンクする前記端末制御信
    号を処理し、前記衛星リレーシステムを構成し制御する
    とともに前記ソースユーザ端末と前記目的地ユーザ端末
    との間でエンコードされたビデオおよびオーディオデー
    タを割り振る前記衛星構成および制御信号を発生する制
    御プロセッサと、 前記制御プロセッサに接続され、前記衛星構成および制
    御信号と前記端末制御信号とを送受信するアンテナとを
    備えたことを特徴とする高速データ伝送衛星通信システ
    ム。
  6. 【請求項6】 少なくとも4個の前記送信アンテナと4
    個の前記受信アンテナを備えることを特徴とする請求項
    2記載の衛星通信システム。
  7. 【請求項7】 システムの自己干渉を緩和するため、前
    記マルチプレックスされたデータは連結されたフォワー
    ドエラーコントロールコーディングを有しディジタル領
    域で生成されることを特徴とする請求項2記載の衛星通
    信システム。
  8. 【請求項8】 前記第1および第2の複数のビームはそ
    れぞれ分極されたビームを含むことを特徴とする請求項
    2記載の衛星通信システム。
JP06257153A 1993-10-21 1994-10-21 高速データ衛星通信システム Expired - Lifetime JP3137846B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/142,524 US5625624A (en) 1993-10-21 1993-10-21 High data rate satellite communication system
US142524 1993-10-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240914A JPH07240914A (ja) 1995-09-12
JP3137846B2 true JP3137846B2 (ja) 2001-02-26

Family

ID=22500177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06257153A Expired - Lifetime JP3137846B2 (ja) 1993-10-21 1994-10-21 高速データ衛星通信システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5625624A (ja)
EP (1) EP0650270B1 (ja)
JP (1) JP3137846B2 (ja)
CA (1) CA2118537C (ja)
DE (1) DE69421997T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW274170B (en) * 1994-06-17 1996-04-11 Terrastar Inc Satellite communication system, receiving antenna & components for use therein
GB9512283D0 (en) 1995-06-16 1995-08-16 Int Mobile Satellite Org Communication method and apparatus
US5828335A (en) * 1995-11-06 1998-10-27 Martin Marietta Corporation Spacecraft communication channel power control system
US5835487A (en) 1995-12-08 1998-11-10 Worldspace International Network, Inc. Satellite direct radio broadcast system
JPH09200164A (ja) * 1996-01-19 1997-07-31 Hitachi Denshi Ltd Fdma送受信装置
DE19609235A1 (de) * 1996-03-09 1997-09-18 Deutsche Telekom Ag Verfahren und Anordnung zur verbesserten Funkkommunikation in einem Satellitengestützten VSAT-Netz
US5784030A (en) * 1996-06-06 1998-07-21 Hughes Electronics Corporation Calibration method for satellite communications payloads using hybrid matrices
US5734962A (en) * 1996-07-17 1998-03-31 General Electric Company Satellite communications system utilizing parallel concatenated coding
US5996103A (en) * 1996-07-31 1999-11-30 Samsung Information Systems America Apparatus and method for correcting errors in a communication system
US6552832B1 (en) 1996-10-07 2003-04-22 Telesector Resources Group, Inc. Telecommunications system including transmultiplexer installed between digital switch and optical signal transmission fiber
US6009084A (en) * 1996-10-07 1999-12-28 Nynex Science & Technology, Inc. Concentrating transmultiplexer for cable telephony
US5978363A (en) * 1996-10-18 1999-11-02 Telogy Networks, Inc. System and method for multi-dimensional resource scheduling
US6333922B1 (en) * 1996-11-05 2001-12-25 Worldspace, Inc. Satellite payload processing system for switching uplink signals to time division multiplexed downlink signals
US6101180A (en) 1996-11-12 2000-08-08 Starguide Digital Networks, Inc. High bandwidth broadcast system having localized multicast access to broadcast content
GB2319695B (en) * 1996-11-20 1999-03-03 I Co Global Communications Communication method and apparatus
US6128286A (en) * 1996-12-03 2000-10-03 Motorola, Inc. Method and apparatus for using the sidelobe of a long range antenna for a short range communication link
US5995495A (en) * 1997-05-23 1999-11-30 Mci Communications Corporation Method of and system for providing geographically targeted broadcast satellite service
US6125261A (en) 1997-06-02 2000-09-26 Hughes Electronics Corporation Method and system for communicating high rate data in a satellite-based communications network
US6032041A (en) * 1997-06-02 2000-02-29 Hughes Electronics Corporation Method and system for providing wideband communications to mobile users in a satellite-based network
US6708029B2 (en) * 1997-06-02 2004-03-16 Hughes Electronics Corporation Broadband communication system for mobile users in a satellite-based network
US6175719B1 (en) 1997-06-25 2001-01-16 Hughes Electronics Corporation Multi-spot-beam satellite system with broadcast and surge capacity capability
US5999519A (en) * 1997-07-28 1999-12-07 Geo-Com, Incorporated Dual channel high speed wireless data transfer device
US6047162A (en) * 1997-09-25 2000-04-04 Com Dev Limited Regional programming in a direct broadcast satellite
US6201798B1 (en) 1997-11-14 2001-03-13 Worldspace Management Corporation Signaling protocol for satellite direct radio broadcast system
EA002178B1 (ru) * 1997-11-14 2002-02-28 Уорлдспэйс Менеджмент Корпорейшн Протокол сигнализации для спутниковой системы прямого радиовещания
US6185265B1 (en) 1998-04-07 2001-02-06 Worldspace Management Corp. System for time division multiplexing broadcast channels with R-1/2 or R-3/4 convolutional coding for satellite transmission via on-board baseband processing payload or transparent payload
US6138261A (en) * 1998-04-29 2000-10-24 Trw Inc. Concatenated coding system for satellite communications
US6279132B1 (en) 1998-09-28 2001-08-21 Trw Inc. Concatenated error control method and system for a processing satellite uplink
US6625776B1 (en) 1998-09-30 2003-09-23 Northrop Grumman Corporation Adaptive coding scheme for a processing communications satellite
US6243560B1 (en) * 1998-10-30 2001-06-05 Trw Inc. Latency reduction in satellite communication systems
US6574794B1 (en) * 1998-12-18 2003-06-03 Hughes Electronics Corporation System and satellite payload architecture for interactive data distribution services
US6477182B2 (en) * 1999-06-08 2002-11-05 Diva Systems Corporation Data transmission method and apparatus
US6122483A (en) * 1999-06-28 2000-09-19 Nortel Networks Limited Method and apparatus for multicast messaging in a public satellite network
US6466569B1 (en) * 1999-09-29 2002-10-15 Trw Inc. Uplink transmission and reception techniques for a processing satelliteation satellite
US6898235B1 (en) * 1999-12-10 2005-05-24 Argon St Incorporated Wideband communication intercept and direction finding device using hyperchannelization
US20010025377A1 (en) * 1999-12-30 2001-09-27 Hinderks Larry W. High bandwidth transmission system and method having local insertion, delay play and demand play
US6836658B1 (en) * 2000-03-03 2004-12-28 Ems Technologies, Inc. High data rate satellite communications system and method
US6892068B2 (en) * 2000-08-02 2005-05-10 Mobile Satellite Ventures, Lp Coordinated satellite-terrestrial frequency reuse
US6859652B2 (en) * 2000-08-02 2005-02-22 Mobile Satellite Ventures, Lp Integrated or autonomous system and method of satellite-terrestrial frequency reuse using signal attenuation and/or blockage, dynamic assignment of frequencies and/or hysteresis
US7792488B2 (en) * 2000-12-04 2010-09-07 Atc Technologies, Llc Systems and methods for transmitting electromagnetic energy over a wireless channel having sufficiently weak measured signal strength
US6847817B2 (en) * 2001-12-12 2005-01-25 Northrop Grumman Corporation Satellite communication apparatus with multiple hub stations providing increased bandwidth to meet service requirements
US6804208B2 (en) 2002-01-10 2004-10-12 Harris Corporation Method and device for establishing communication links with parallel scheduling operations in a communication system
WO2003096576A1 (en) * 2002-04-29 2003-11-20 Etherware, Llc System for providing broadband mobile access from geostationary satellites to platforms using small, low profile antennas
US7463707B2 (en) * 2002-09-03 2008-12-09 Broadcom Corporation Upstream frequency control for docsis based satellite systems
US7408892B2 (en) * 2003-01-28 2008-08-05 Broadcom Corporation Upstream adaptive modulation in DOCSIS based applications
US20050204258A1 (en) * 2004-02-13 2005-09-15 Broadcom Corporation Encoding system and method for a transmitter in wireless communications
FR2892253B1 (fr) * 2005-10-14 2007-12-28 Thales Sa Procede de generation et de demultiplexage d'un signal de contribution optimise, et systeme de diffusion regionalisee de donnees.
US8737925B2 (en) * 2011-03-10 2014-05-27 Comtech Ef Data Corp. Method for the control of a wireless communications link for mitigating adjacent satellite interference
US9848370B1 (en) * 2015-03-16 2017-12-19 Rkf Engineering Solutions Llc Satellite beamforming
RU2695110C2 (ru) 2015-04-10 2019-07-19 Виасат, Инк. Формирование луча наземной антенны для связи между узлами доступа и пользовательскими терминалами, связанными с помощью ретранслятора, такого как спутник
US10355774B2 (en) 2015-04-10 2019-07-16 Viasat, Inc. End-to-end beamforming system
US10128939B2 (en) 2015-04-10 2018-11-13 Viasat, Inc. Beamformer for end-to-end beamforming communications system
US10079706B2 (en) * 2016-07-21 2018-09-18 Raytheon Company Apparatus for orthogonal 16-QPSK modulated transmission

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4199660A (en) * 1977-11-07 1980-04-22 Communications Satellite Corporation FDM/TDM Transmultiplexer
US4425639A (en) * 1981-01-12 1984-01-10 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Satellite communications system with frequency channelized beams
US4625308A (en) * 1982-11-30 1986-11-25 American Satellite Company All digital IDMA dynamic channel allocated satellite communications system and method
IT1207048B (it) * 1984-11-02 1989-05-17 Consiglio Nazionale Ricerche Sistema per telecomunicazioni via satellite con copertura multifascio ed assegnazione a gestione dinamica della capacita'trasmissiva.
JPS6471329A (en) * 1987-09-11 1989-03-16 Nec Corp Mobile body satellite communication system
JP2841460B2 (ja) * 1989-04-20 1998-12-24 ソニー株式会社 画像データの伝送方法、送信装置、受信装置及び送受信装置
JPH03136417A (ja) * 1989-10-23 1991-06-11 Toshiba Corp 衛星通信用交換装置
JP2772568B2 (ja) * 1990-03-26 1998-07-02 日本電信電話株式会社 衛星回線制御方式
JPH04245818A (ja) * 1991-01-31 1992-09-02 Pioneer Electron Corp 情報伝送システム
US5247347A (en) * 1991-09-27 1993-09-21 Bell Atlantic Network Services, Inc. Pstn architecture for video-on-demand services
FR2685593B1 (fr) * 1991-12-20 1994-02-11 France Telecom Dispositif de demultiplexage en frequence a filtres numeriques.
US5361261A (en) * 1992-11-02 1994-11-01 National Semiconductor Corporation Frame-based transmission of data
US5473601A (en) * 1993-10-21 1995-12-05 Hughes Aircraft Company Frequency reuse technique for a high data rate satellite communication system
US5463656A (en) * 1993-10-29 1995-10-31 Harris Corporation System for conducting video communications over satellite communication link with aircraft having physically compact, effectively conformal, phased array antenna

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240914A (ja) 1995-09-12
EP0650270A3 (en) 1996-06-05
EP0650270A2 (en) 1995-04-26
DE69421997D1 (de) 2000-01-13
CA2118537A1 (en) 1995-04-22
EP0650270B1 (en) 1999-12-08
DE69421997T2 (de) 2000-07-27
US5625624A (en) 1997-04-29
CA2118537C (en) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3137846B2 (ja) 高速データ衛星通信システム
EP0650269B1 (en) Communication protocol for a high data rate satellite communication system
JP2957902B2 (ja) 高データ速度の衛星通信システム用の周波数再使用技術
US6052364A (en) CDMA system architecture for satcom terminals
US6047177A (en) Method, device, and system for radio communication at short distances
US5884142A (en) Low earth orbit distributed gateway communication system
US6836658B1 (en) High data rate satellite communications system and method
US8315199B2 (en) Adaptive use of satellite uplink bands
US20060126576A1 (en) Partial mesh communication in hub based system
CA2317886C (en) Uplink transmission and reception techniques for a processing communication satellite
AU2001241854A1 (en) High data rate satellite communications system and method
JP2001086054A (ja) 低高度地球軌道分配されたゲートウェイ通信システム
JPH08331034A (ja) 衛星通信システムにおける中継システム
JPH08331031A (ja) プロトコル変換トランシーバ中継器
US6553021B1 (en) Call management in a TDMA system through variable packet formatting
EP0837568A2 (en) Diversity communication system
EP0851610B1 (en) Code division switching scheme
JPH08298647A (ja) 衛星によるデジタル放送システム
Sari Broadband radio access to homes and businesses: MMDS and LMDS
US20020057665A1 (en) Digital multichannel multipoint distribution system (MMDS) network that supports broadcast video and two-way data transmissions
US20110058515A1 (en) Data and telephony satellite network with multiple paths
KR100270375B1 (ko) 디지탈 광대역 무선가입자망 장치
WO1998037596A1 (en) Two-way communication system utilizing small c-band antenna for downlink and l-band for uplink
MXPA99008580A (en) Satellite communications system having distributed user assignment and resource assignment with terrestrial gateways

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081208

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091208

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111208

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121208

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131208

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term