JP3135406B2 - Image processing apparatus and image processing method - Google Patents

Image processing apparatus and image processing method

Info

Publication number
JP3135406B2
JP3135406B2 JP05049342A JP4934293A JP3135406B2 JP 3135406 B2 JP3135406 B2 JP 3135406B2 JP 05049342 A JP05049342 A JP 05049342A JP 4934293 A JP4934293 A JP 4934293A JP 3135406 B2 JP3135406 B2 JP 3135406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
unit
image processing
output
conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05049342A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06259204A (en
Inventor
▲吉▼正 鹿島田
洋史 尾崎
弘 角尾
雅人 石田
正徳 宮田
宏志 大村
貴雄 木下
雅紀 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP05049342A priority Critical patent/JP3135406B2/en
Publication of JPH06259204A publication Critical patent/JPH06259204A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3135406B2 publication Critical patent/JP3135406B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、ページ記述言語で表現
されたデータを画素データに展開する画像形成装置及び
画像形成方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and an image forming method for expanding data expressed in a page description language into pixel data.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ページ記述言語で表現されたデー
タをプリントする場合、ページ記述言語を画像データに
展開するボードをプリンタに装備して、画像データをプ
リントさせていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, when printing data expressed in a page description language, a printer is provided with a board for developing the page description language into image data, and the image data is printed.

【0003】ボードが1枚だと展開する時間を沢山必要
とするので、プリンタにボードを複数装備させて並列処
理を行なわせて、トータルの展開時間を短くすることが
できる。
Since a single board requires a lot of development time, it is possible to shorten the total development time by equipping a printer with a plurality of boards and performing parallel processing.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、複数の
ボードで並列処理を行なわせるとき、それぞれの頁を展
開するのに要する時間は異なり、それぞれの頁を展開し
ているボードは展開完了後に画像データを出力してしま
うので、出力される頁順はばらばらで整合性のないプリ
ントが行なわれてしまう。
However, when parallel processing is performed on a plurality of boards, the time required to develop each page is different, and the board that develops each page has image data after the development is completed. Is output, the output page order is random and printing without consistency is performed.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明は、入力された複
数頁のページ記述言語で表現された入力データを頁単位
で画素データに変換する複数の変換手段と、前記複数の
変換手段によりそれぞれ変換された頁単位の画素データ
を記憶する複数の記憶手段と、前記記憶手段に記憶され
ている画素データを出力部に出力させる出力制御手段と
を有し、前記複数の変換手段は、異なるページ記述言語
を解釈可能であり、それぞれ並行して変換処理されるこ
とを特徴とする画像処理装置を提供することにより、上
記問題を解決することを目的とする。
According to the present invention, there are provided a plurality of conversion means for converting input data represented in a page description language of a plurality of pages into pixel data in page units, and A plurality of storage units for storing the converted page-based pixel data; and an output control unit for outputting the pixel data stored in the storage unit to an output unit. An object of the present invention is to solve the above problem by providing an image processing apparatus capable of interpreting a description language and performing conversion processing in parallel.

【0006】上記課題を解決するために、本発明は、好
ましくは、前記出力制御手段は、前記入力データの頁順
に対応する記憶手段に記憶されている画素データを出力
部に出力させるものである。また、好ましくは、前記複
数の記憶手段は、前記変換手段の各々に対応し、それぞ
れ所定用紙サイズの画素データを記憶可能な容量のメモ
リを複数有している。また、好ましくは、前記出力部
は、プリンタの記録部である。また、好ましくは、前記
入力データの頁記述言語に適した変換手段を判別し、該
適すると判別された変換手段に当該入力データの処理の
指示を行う判別手段を更に有するものである。また、そ
の他の本発明は、画像形成装置を制御する画像形成方法
により解決することである。
In order to solve the above-mentioned problem, the present invention is preferably such that the output control means causes an output section to output pixel data stored in a storage means corresponding to the page order of the input data. . Preferably, the plurality of storage units correspond to each of the conversion units and include a plurality of memories each having a capacity capable of storing pixel data of a predetermined paper size. Preferably, the output unit is a recording unit of a printer. Preferably, the apparatus further comprises a determination means for determining a conversion means suitable for the page description language of the input data, and instructing the conversion means determined to be suitable for processing of the input data. Another object of the present invention is to solve the problem by an image forming method for controlling an image forming apparatus.

【0007】[0007]

【実施例】図1は本発明の実施例のプリントシステムの
ブロック構成図である。1はリーダであり、原稿の画像
を読み取って、デジタルの画像データを発生する。2は
プリンタであり、リーダ1からの画像データに基づいて
画像の記録を行なう。3はリーダ1やプリンタ2とコン
ピュータ、ファクシミリ、電子ファイルなどの周辺機器
と接続し、相互の画像データのやりとりを制御する周辺
機器制御装置である。4はパーソナルコンピュータやワ
ークステーションなどのコンピュータである。
FIG. 1 is a block diagram of a printing system according to an embodiment of the present invention. Reference numeral 1 denotes a reader that reads an image of a document and generates digital image data. Reference numeral 2 denotes a printer, which records an image based on image data from the reader 1. Reference numeral 3 denotes a peripheral device control device that connects the reader 1 and the printer 2 to peripheral devices such as a computer, a facsimile, and an electronic file, and controls exchange of image data with each other. Reference numeral 4 denotes a computer such as a personal computer or a workstation.

【0008】周辺機器制御装置3はコンピュータ4から
のコードで表わされたページ記述言語を言語情報に対応
した画素単位の画像データに展開し、展開された画像デ
ータをリーダ1を介してプリンタ2へ出力する。又、周
辺機器制御装置3はリーダ1からの画像データをコンピ
ュータ4へ出力する。この他に、周辺機器制御装置3に
ファクシミリや電子ファイルなどが接続されていれば、
相互のデータのやりとりが可能である。
The peripheral device control device 3 develops a page description language represented by a code from the computer 4 into image data in pixel units corresponding to language information, and expands the developed image data via the reader 1 to the printer 2. Output to Further, the peripheral device control device 3 outputs image data from the reader 1 to the computer 4. In addition, if a facsimile or an electronic file is connected to the peripheral device control device 3,
Mutual data exchange is possible.

【0009】次に周辺機器制御装置3について説明す
る。310はコア部であり周辺機器制御装置3における
動作を制御する。320はコンピュータインターフェー
ス部であり、コンピュータ4とコア部310の間のイン
ターフェース部分である。330はコンピュータ4から
のページ記述言語を画像データに展開するフォーマッタ
部である。340、350はフォーマッタ部330と同
じ機能を有するフォーマッタ部である。後で詳述する
が、コア部310は複数のフォーマッタ部330、34
0、350を使いわけることができる。
Next, the peripheral device control device 3 will be described. A core unit 310 controls the operation of the peripheral device control device 3. Reference numeral 320 denotes a computer interface unit, which is an interface between the computer 4 and the core unit 310. Reference numeral 330 denotes a formatter unit that develops a page description language from the computer 4 into image data. 340 and 350 are formatter units having the same function as the formatter unit 330. As will be described in detail later, the core unit 310 includes a plurality of formatter units 330 and 34.
0 and 350 can be used separately.

【0010】図2は、フォーマッタ部330の構成を示
すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing the structure of the formatter section 330.

【0011】コンピュータインターフェース部320か
ら入力されたデータが、コア部10でページ記述言語で
あるか否か判別される。ページ記述言語のコードデータ
である場合には、コア部10のコードデータをデュアル
ポートメモリ332に転送する。CPU331は、デュ
アルポートメモリ332を介してコンピュータ4から送
られて来たコードデータを受け取る。CPU331は、
このコードデータを順次コードデータに対応した画像デ
ータに展開し、メモリコントローラ333を介してメモ
リ334、メモリ335に画像データを転送する。メモ
リ334及びメモリ335は、各々1Mバイトの記憶容
量を持ち、300dpiの解像度でA4サイズの画像ま
で記憶することが可能である。300dpiの解像度で
A3サイズの画像を記憶させるには、メモリ334とメ
モリ335を使う。上記のメモリの制御は、CPU33
1からの指示に基づいてメモリコントローラ333によ
って行われる。
The core unit 10 determines whether the data input from the computer interface unit 320 is in a page description language. If the data is page description language code data, the code data of the core unit 10 is transferred to the dual port memory 332. The CPU 331 receives the code data transmitted from the computer 4 via the dual port memory 332. The CPU 331
The code data is sequentially developed into image data corresponding to the code data, and the image data is transferred to the memories 334 and 335 via the memory controller 333. The memory 334 and the memory 335 each have a storage capacity of 1 Mbyte, and can store up to an A4 size image at a resolution of 300 dpi. The memory 334 and the memory 335 are used to store an A3-size image at a resolution of 300 dpi. The control of the memory is performed by the CPU 33
1 is performed by the memory controller 333 based on the instruction from the controller 1.

【0012】メモリ334、メモリ335への画像デー
タの展開を終えると、CPU331は、メモリコントロ
ーラ333を制御して、デュアルポートメモリ332を
介しコア部310と通信を行いメモリ334、メモリ3
35から画像データを出力するモードに設定する。コア
部310は、リーダ1にプリンタモードを設定する。
When the image data has been expanded to the memories 334 and 335, the CPU 331 controls the memory controller 333 to communicate with the core unit 310 via the dual port memory 332, and
A mode for outputting image data from 35 is set. The core unit 310 sets the printer mode for the reader 1.

【0013】プリンタモードの設定がなされると、コア
部310はタイミング生成回路336に起動をかける。
タイミング生成回路336は、コア部310からの信号
に応答して、メモリコントローラ333にメモリ33
4、メモリ335から画像データを読みだす為のタイミ
ング信号を発生する。メモリ334、メモリ335から
の画像情報は、メモリコントローラ333に入力され
る。メモリコントローラ333からの画像データは、コ
ア部310に転送される。コア部310はリーダ1を介
してプリンタ2へ画像データを出力する。
When the printer mode is set, the core unit 310 activates the timing generation circuit 336.
The timing generation circuit 336 responds to the signal from the core unit 310 to send the memory 33
4. A timing signal for reading image data from the memory 335 is generated. Image information from the memories 334 and 335 is input to the memory controller 333. Image data from the memory controller 333 is transferred to the core unit 310. The core unit 310 outputs image data to the printer 2 via the reader 1.

【0014】図3は、リーダ1およびプリンタ2の構成
を示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing the configuration of the reader 1 and the printer 2.

【0015】原稿給送装置101上に積載された原稿
は、1枚づつ順次原稿台ガラス面102上に搬送され
る。原稿がガラス面102の所定位置へ搬送されると、
スキャナのランプ103が点灯し、かつスキャナ104
が移動して原稿を照射する。原稿からの反射光は、ミラ
ー105、106、107、レンズ108を介してCC
D109に入力される。
The originals stacked on the original feeder 101 are sequentially conveyed one by one onto the original platen glass surface 102. When the document is transported to a predetermined position on the glass surface 102,
When the lamp 103 of the scanner is turned on and the scanner 104
Moves and irradiates the original. The reflected light from the original is transmitted through the mirrors 105, 106, 107 and the lens 108 to the CC.
It is input to D109.

【0016】CCD109は反射光に応じた画像データ
を出力する。
The CCD 109 outputs image data corresponding to the reflected light.

【0017】プリンタ2に入力された画像データは、露
光制御部201により変調された光信号に変換される。
この光は感光体202を照射される。照射された光によ
って感光体202上に作られた潜像は現像器203によ
って現像される。現像された像の先端とタイミングを併
せて記録紙積載部204、もしくは205より記録紙が
搬送され、転写部206において、現像された像が転写
される。転写された像は定着部207にて記録紙に定着
された後、排紙部208から装置外部に排出される。排
紙部208から排出された記録紙は、ソータ220でソ
ート機能が働いている場合には、各ビンに、またはソー
ト機能が働いていない場合には、ソータの最上位のビン
に排出される。
The image data input to the printer 2 is converted into an optical signal modulated by the exposure control unit 201.
This light irradiates the photoconductor 202. The latent image formed on the photoconductor 202 by the irradiated light is developed by the developing device 203. The recording paper is conveyed from the recording paper stacking unit 204 or 205 in synchronization with the leading end of the developed image, and the developed image is transferred in the transfer unit 206. After the transferred image is fixed on the recording paper by the fixing unit 207, the image is discharged from the paper discharge unit 208 to the outside of the apparatus. The recording paper discharged from the paper discharge unit 208 is discharged to each bin when the sort function is working in the sorter 220, or to the uppermost bin of the sorter when the sort function is not working. .

【0018】続いて、順次読み込む画像を1枚の記録紙
の両面に記録する方法について説明する。
Next, a method of recording sequentially read images on both sides of one recording sheet will be described.

【0019】定着部207で定着された記録紙を、一
度、排紙部208まで搬送した後、記録紙の搬送向きを
反転して、偏向部材209によって記録紙を積載部21
0に搬送する。次の原稿が準備されると、原稿画像が読
みとられ、積載部210より給紙された記録紙に記録が
なされる。これにより、同一記録紙の表面、裏面に2枚
の原稿画像を記録することができる。
After the recording paper fixed by the fixing unit 207 is once conveyed to the paper discharge unit 208, the conveyance direction of the recording paper is reversed, and the recording paper is loaded by the deflecting member 209 into the stacking unit 21.
Transport to 0. When the next original is prepared, the original image is read and recorded on the recording paper fed from the stacking unit 210. Thereby, two original images can be recorded on the front and back surfaces of the same recording paper.

【0020】図4はコア部310の制御フローチャート
である。
FIG. 4 is a control flowchart of the core unit 310.

【0021】コア部310は入力されたページ記述言語
をページ単位の情報に分割し、フォーマッタ部の使用状
態を監視し、利用可能なフォーマッタ部に対し、1ペー
ジ分のページ記述言語の展開処理を実行させ、展開処理
を完了したページについて、そのページ順序の整合性が
保たれるように出力指示を与える。
The core unit 310 divides the input page description language into information in units of pages, monitors the use state of the formatter unit, and executes processing for expanding the page description language for one page to the available formatter unit. An output instruction is given to the pages that have been executed and completed the expansion processing so that the page order consistency is maintained.

【0022】コンピュータインタフェース320に接続
されたコンピュータ4より入力された複数ページから成
るページ記述言語情報をフォーマッタ部330、34
0、350により展開してプリンタ2に出力する例を説
明する。
The page description language information composed of a plurality of pages input from the computer 4 connected to the computer interface 320 is output to the formatter units 330 and 34.
An example in which the data is developed by 0 and 350 and output to the printer 2 will be described.

【0023】ページ記述言語情報がコンピュータ4より
入力されると、出力指示頁カウンタA、展開指示頁カウ
ンタBをそれぞれ1にイニシャライズする(S1)。次
にページ記述言語情報をページ単位に分割すると共に、
総ページ数を算出し、その値をカウンタNにセットして
コア部310内のメモリに蓄える(S2)。全ての画像
フォーマッタ部330、340、350の使用状況を確
認し(S3)、空いている画像フォーマッタ部があれば
カクンタBが示すページ記述言語にカウンタBの内容を
空いているフォーマッタ部に転送する(S4)。
When the page description language information is input from the computer 4, the output instruction page counter A and the development instruction page counter B are each initialized to 1 (S1). Next, while dividing the page description language information into pages,
The total number of pages is calculated, the value is set in the counter N, and stored in the memory in the core unit 310 (S2). The usage status of all the image formatter units 330, 340, and 350 is checked (S3), and if there is an empty image formatter unit, the contents of the counter B are transferred to the empty formatter unit in the page description language indicated by the counter B. (S4).

【0024】次のページが処理の対象となるように、カ
ウンタBの値を1カウントアップする(S5)。A頁の
展開が完了している場合、すなわち、フォーマッタ部か
ら転送された頁情報CがAと等しい場合(S6)、フォ
ーマッタ部にA頁目の画像データの出力を指示する(S
7)。そして、カウンタAをカウントアップし(S
8)、Nを1つ減らす(S9)。S6でAページの展開
が完了していなければS3の処理に戻る。S3からS9
までの処理をすべてのページ記述言語情報の展開が完了
したと判断するまで(S10)繰り返し、整合性を保っ
たページ順序でプリントさせる。
The value of the counter B is incremented by one so that the next page is processed (S5). If the development of page A has been completed, that is, if the page information C transferred from the formatter unit is equal to A (S6), the formatter unit is instructed to output image data of page A (S6).
7). Then, the counter A is counted up (S
8), N is reduced by one (S9). If the development of page A has not been completed in S6, the process returns to S3. S3 to S9
The above process is repeated until it is determined that the development of all the page description language information has been completed (S10), and the pages are printed in the order of the pages maintaining the consistency.

【0025】図5はフォーマッタ330、340、35
0の制御フローチャートである。
FIG. 5 shows the formatters 330, 340 and 35.
FIG.

【0026】取り込んだC頁目(コア部310における
B頁目に相当する)のページ記述言語(S11)に展開
を行ない(S12)、展開処理が終了したらその旨をコ
ア部310に通知するために頁情報Cを転送する(S1
3)。
The page description language (S11) of page C (corresponding to page B in the core section 310) is expanded (S12), and when the expansion processing is completed, the fact is notified to the core section 310. Is transferred to page information C (S1).
3).

【0027】コア部310から展開された画像データの
出力指示があったら(S14)、画像データをプリンタ
部2に出力する(S15)。
When there is an instruction to output the developed image data from the core unit 310 (S14), the image data is output to the printer unit 2 (S15).

【0028】図6の(a)は上述した構成および制御に
より5頁からなるページ記述言語を展開して出力したと
きのそれぞれのフォーマッタ部におけるタイムチャート
である。
FIG. 6A is a time chart in each formatter section when a page description language consisting of five pages is developed and output by the above-described configuration and control.

【0029】まず1頁目の展開をフォーマッタ部330
に開始させ、引き続き、フォーマッタ部340に2頁目
の展開を、フォーマッタ部350に3頁目の展開を開始
させる。フォーマッタ部330が1頁目の展開を完了す
ると、1頁目の画像データを出力させる。フォーマッタ
部330が1頁目の画像データを出力した後、フォーマ
ッタ部330に4頁目の展開を開始させる。次にフォー
マッタ部350が3頁目の展開が完了するが、2頁目の
画像データの出力をまだ行なっていないので、まだ3頁
目の画像データの出力はさせない。フォーマッタ部34
0が2頁目の展開を完了すると、2頁目の画像データを
出力させ、そしてフォーマッタ部350から3頁目の画
像データを出力させる。
First, the development of the first page is performed by the formatter section 330.
Then, the formatter unit 340 starts developing the second page and the formatter unit 350 starts developing the third page. When the formatter unit 330 completes the expansion of the first page, the image data of the first page is output. After the formatter unit 330 outputs the image data of the first page, it causes the formatter unit 330 to start developing the fourth page. Next, the formatter unit 350 completes the development of the third page, but does not yet output the image data of the third page because the image data of the second page has not been output yet. Formatter section 34
When 0 completes the development of the second page, the image data of the second page is output, and the formatter unit 350 outputs the image data of the third page.

【0030】フォーマッタ部340が2頁目の画像デー
タを出力した後、5頁目の展開を開始させる。フォーマ
ッタ部が3頁目の画像データを出力し終えたとき、フォ
ーマッタ部330は4頁目の展開を完了しているので、
4頁目の画像データを出力させる。そして、フォーマッ
タ部340が5頁目の展開を完了したら、5頁目の画像
データを出力させる。
After the formatter section 340 outputs the image data of the second page, the development of the fifth page is started. When the formatter unit finishes outputting the image data of the third page, since the formatter unit 330 has completed the development of the fourth page,
The image data of the fourth page is output. Then, when the formatter unit 340 completes the development of the fifth page, the image data of the fifth page is output.

【0031】このように、それぞれの頁のページ記述言
語の展開時間に差があっても、整合性を保った状態、す
なわち1、2、3、4、5頁の順で高速に出力すること
ができる。
As described above, even if there is a difference in the development time of the page description language of each page, high-speed output is performed in a state where consistency is maintained, that is, in the order of pages 1, 2, 3, 4, and 5. Can be.

【0032】図6の(b)は1つのフォーマッタ部だけ
で展開を行なったときのタイムチャートである。図のよ
うに、頁順は保たれるが、展開処理に時間がかかる。
FIG. 6B is a time chart when the development is performed by only one formatter unit. As shown in the figure, the page order is maintained, but it takes time to develop the page.

【0033】図6の(c)は3つのフォーマッタ部A、
B、Cで頁管理をせずに展開したときのタイムチャート
である。図のように、1、3、4、5、2頁の順で出力
されてしまう。
FIG. 6C shows three formatter sections A,
6 is a time chart when pages are developed without page management in B and C. As shown in the figure, the pages are output in the order of pages 1, 3, 4, 5, and 2.

【0034】以上のように、本実施例によれば、図6の
(b)、(c)のような不都合がなく、図6の(a)の
ように整合性を保った状態で高速に出力できる。
As described above, according to the present embodiment, there is no inconvenience as shown in FIGS. 6B and 6C, and high-speed operation is performed while maintaining consistency as shown in FIG. Can output.

【0035】上述した実施例のフォーマッタ部330、
340、350は同じページ記述言語の展開ができるも
のであったが、例えばフォーマッタ部330、340が
第1のページ記述言語用、フォーマッタ部350が第2
のページ記述言語用であるようにしてもよい。このよう
な場合、コア部310は図4のS3で入力されたページ
記述言語に適したフォーマッタ部を判別し、S4でその
適したフォーマッタ部のうち空いているフォーマッタ部
に処理の指示を行なえば良い。
The formatter section 330 of the embodiment described above,
Although 340 and 350 can expand the same page description language, for example, the formatter sections 330 and 340 are for the first page description language, and the formatter section 350 is for the second page description language.
May be used for the page description language. In such a case, the core unit 310 determines a formatter unit suitable for the page description language input in S3 of FIG. 4 and instructs a vacant formatter unit among the suitable formatter units in S4 to perform processing. good.

【0036】このように構成することにより、様々なペ
ージ記述言語に対応しつつ、高速でページ整合が保たれ
た展開を行なうことが可能になる。
By adopting such a configuration, it is possible to perform high-speed page development while supporting various page description languages.

【0037】また、記録部に白黒記録部とカラー記録部
を設け、コンピュータ4から白黒の頁とカラーの頁が混
在したページ記述言語の記録要求を受けたとき、それぞ
れの頁をフォーマッタ部で展開させ、ページ整合を保つ
ために、白黒記録部とカラー記録部のそれぞれの記録時
間を考慮したタイミングで画像データの出力指示を行な
うようにしてもよい。例えば、カラー記録の方が白黒記
録より時間がかかる構成で、1頁目がカラー頁、2頁目
が白黒頁の場合は、1頁目の出力指示を出してから1頁
目のカラー記録が完了する時より2頁目の白黒記録が完
了する時が少し遅くなるタイミングで2頁目の出力指示
を出すようにすれば、ページの整合性が保たれる。
Further, a black-and-white recording section and a color recording section are provided in the recording section, and when a recording request of a page description language in which black-and-white pages and color pages are mixed is received from the computer 4, each page is developed by the formatter section. In order to maintain page alignment, an instruction to output image data may be issued at a timing that takes into account the respective recording times of the monochrome recording unit and the color recording unit. For example, in the configuration in which color printing takes longer than black-and-white printing, and when the first page is a color page and the second page is a black-and-white page, the first page is output and then the first page is printed. If the output instruction for the second page is issued at a timing slightly later than when the black-and-white recording of the second page is completed than when it is completed, page consistency is maintained.

【0038】[0038]

【発明の効果】以上、説明したように、本発明によれ
ば、ページ記述言語で表現された入力データを画素デー
タに変換するための変換手段を複数有し、それらが並行
して変換処理されるので、短時間でページ記述言語から
画素データの変換を行うことができ、印刷スループット
が向上する。
As described above, according to the present invention, there are provided a plurality of conversion means for converting input data expressed in a page description language into pixel data, which are converted in parallel. Therefore, the pixel data can be converted from the page description language in a short time, and the printing throughput is improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の実施例の周辺機器制御装置、及び、リ
ーダ、プリンタ、コンピュータからなるプリントシステ
ムのブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a peripheral device control device according to an embodiment of the present invention and a print system including a reader, a printer, and a computer.

【図2】フォーマッタ部のブロック図である。FIG. 2 is a block diagram of a formatter unit.

【図3】リーダ1、プリンタ2の断面図である。FIG. 3 is a sectional view of a reader 1 and a printer 2.

【図4】コア部310のフローチャートである。FIG. 4 is a flowchart of the core unit 310.

【図5】フォーマッタ部330、340、350のフロ
ーチャートである。
FIG. 5 is a flowchart of the formatter units 330, 340, and 350.

【図6】フォーマッタ部における処理のタイムチャート
である。
FIG. 6 is a time chart of processing in a formatter unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 プリンタ 4 コンピュータ 3 周辺機器制御装置 310 コア部 330、340、350 フォーマッタ部 2 Printer 4 Computer 3 Peripheral Device Control Device 310 Core Unit 330, 340, 350 Formatter Unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石田 雅人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 宮田 正徳 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 大村 宏志 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 木下 貴雄 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 坂井 雅紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−201077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Masato Ishida 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Masanori Miyata 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon (72) Inventor Hiroshi Omura 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Takao Kinoshita 3-30-2, Shimomaruko 3-chome, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. ( 72) Inventor Masaki Sakai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (56) References JP-A-5-201077 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7) , DB name) G06F 3/12

Claims (10)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 入力された複数頁のページ記述言語で表
現された入力データを頁単位で画素データに変換する複
数の変換手段と、 前記複数の変換手段によりそれぞれ変換された頁単位の
画素データを記憶する複数の記憶手段と、 前記記憶手段に記憶されている画素データを出力部に出
力させる出力制御手段とを有し、 前記複数の変換手段は、異なるページ記述言語を解釈可
能であり、それぞれ並行して変換処理されることを特徴
とする画像処理装置。
1. A plurality of conversion means for converting input data expressed in a page description language of a plurality of pages into pixel data in page units, and the pixel data in page units converted by the plurality of conversion means, respectively. A plurality of storage units, and an output control unit for outputting the pixel data stored in the storage unit to an output unit, wherein the plurality of conversion units can interpret different page description languages, An image processing apparatus characterized in that conversion processing is performed in parallel with each other.
【請求項2】 前記出力制御手段は、前記入力データの
頁順に対応する記憶手段に記憶されている画素データを
出力部に出力させることを特徴とする請求項1記載の画
像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, wherein said output control means causes an output unit to output pixel data stored in a storage means corresponding to a page order of said input data.
【請求項3】 前記複数の記憶手段は、前記変換手段の
各々に対応し、それぞれ所定用紙サイズの画素データを
記憶可能な容量のメモリを複数有していることを特徴と
する請求項1または2に記載の画像処理装置。
3. The storage device according to claim 1, wherein the plurality of storage units correspond to each of the conversion units and include a plurality of memories each having a capacity capable of storing pixel data of a predetermined paper size. 3. The image processing device according to 2.
【請求項4】 前記出力部は、プリンタの記録部である
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画
像処理装置。
4. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output unit is a recording unit of a printer.
【請求項5】 前記入力データの頁記述言語に適した変
換手段を判別し、該適すると判別された変換手段に当該
入力データの処理の指示を行う判別手段を更に有するこ
とを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の画像
処理装置。
5. The apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that determines a conversion unit suitable for a page description language of the input data, and instructs the conversion unit determined to be suitable to process the input data. Item 5. The image processing device according to any one of Items 1 to 4.
【請求項6】 入力された複数頁のページ記述言語で表
現された入力データを複数の変換手段を用いて頁単位で
画素データに変換する変換工程と、 前記複数の変換手段によりそれぞれ変換された頁単位の
画素データを複数の記憶手段に記憶する記憶工程と、 前記記憶手段に記憶されている画素データを出力部に出
力させる出力制御工程とを含み、 前記複数の変換手段は、異なるページ記述言語を解釈可
能であり、それぞれ並行して変換処理されることを特徴
とする画像処理方法。
6. A conversion step of converting input data expressed in a page description language of a plurality of pages into pixel data on a page-by-page basis using a plurality of conversion means; A storage step of storing pixel data of each page in a plurality of storage units; and an output control step of outputting the pixel data stored in the storage unit to an output unit. An image processing method capable of interpreting languages and performing conversion processing in parallel.
【請求項7】 前記出力制御工程は、前記入力データの
頁順に対応する記憶手段に記憶されている画素データを
出力部に出力させることを特徴とする請求項6記載の画
像処理方法。
7. The image processing method according to claim 6, wherein in the output control step, the pixel data stored in the storage unit corresponding to the page order of the input data is output to an output unit.
【請求項8】 前記複数の記憶手段は、前記変換手段の
各々に対応し、それぞれ所定用紙サイズの画素データを
記憶可能な容量のメモリを複数有していることを特徴と
する請求項6または7に記載の画像処理方法。
8. The storage device according to claim 6, wherein the plurality of storage units correspond to each of the conversion units, and include a plurality of memories each having a capacity capable of storing pixel data of a predetermined paper size. 8. The image processing method according to 7.
【請求項9】 前記出力制御工程は、プリンタの記録部
に出力させることを特徴とする請求項6乃至8のいずれ
かに記載の画像処理方法。
9. The image processing method according to claim 6, wherein in the output control step, the image data is output to a recording unit of a printer.
【請求項10】 前記入力データの頁記述言語に適した
変換手段を判別し、該適すると判別された変換手段に当
該入力データの処理の指示を行う判別工程を更に含むこ
とを特徴とする請求項6乃至9のいずれかに記載の画像
処理方法。
10. The method according to claim 1, further comprising the step of determining conversion means suitable for a page description language of the input data, and instructing the conversion means determined to be suitable as processing of the input data. Item 10. The image processing method according to any one of Items 6 to 9.
JP05049342A 1993-03-10 1993-03-10 Image processing apparatus and image processing method Expired - Fee Related JP3135406B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049342A JP3135406B2 (en) 1993-03-10 1993-03-10 Image processing apparatus and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05049342A JP3135406B2 (en) 1993-03-10 1993-03-10 Image processing apparatus and image processing method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000231123A Division JP3376345B2 (en) 2000-07-31 2000-07-31 Image processing apparatus and image processing method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259204A JPH06259204A (en) 1994-09-16
JP3135406B2 true JP3135406B2 (en) 2001-02-13

Family

ID=12828335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05049342A Expired - Fee Related JP3135406B2 (en) 1993-03-10 1993-03-10 Image processing apparatus and image processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3135406B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592131B1 (en) * 2021-07-22 2023-10-20 라이크라이온 주식회사 method for manufacturing seamless brassiere

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001130080A (en) 1999-11-01 2001-05-15 Nec Data Terminal Ltd Printer
JP4513409B2 (en) * 2004-05-07 2010-07-28 富士ゼロックス株式会社 Image forming apparatus
JP5582302B2 (en) * 2010-10-26 2014-09-03 富士ゼロックス株式会社 Image processing apparatus, image output apparatus, and program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102592131B1 (en) * 2021-07-22 2023-10-20 라이크라이온 주식회사 method for manufacturing seamless brassiere

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06259204A (en) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6788830B1 (en) Image processing system and image processing method
US7593131B2 (en) Image forming apparatus in which reading of image data stored in a delay memory is controlled based on pixel counts of a page stored in a length holding unit
US6381031B1 (en) Compression and expansion apparatus
US5822500A (en) Image processing apparatus
US5517319A (en) Apparatus for combining divided portions of larger image into a combined image
JPH04347965A (en) Picture output method in digital copying device
JP3135406B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US5440372A (en) Digital copier system
US5923437A (en) Image processing method and apparatus having automatic response to presence of detachable storage medium
US5621541A (en) Image processing apparatus for discriminating the input device and selecting recording sheets based thereon
JP3376345B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20060103889A1 (en) Image forming apparatus, image forming process and image forming program
JP3258347B2 (en) Image forming device
JPH10112769A (en) Image forming system
JP2001103256A (en) Image processing system
JPH07154541A (en) Picture recorder
US6256106B1 (en) Two-way image processing system and image forming apparatus in such a system
JPH07131618A (en) Image processor
JPH08186695A (en) Picture forming device
JPH0884248A (en) Image processor and its method
JP2001235907A (en) Image forming device
JP2004032049A (en) Image read instrument
JPH08272676A (en) Image forming device
JP2000115433A (en) Image-forming system
JP2004015302A (en) Image forming system

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001031

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees