JP3134586U - 合併処理排水蒸発装置 - Google Patents

合併処理排水蒸発装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3134586U
JP3134586U JP2007001726U JP2007001726U JP3134586U JP 3134586 U JP3134586 U JP 3134586U JP 2007001726 U JP2007001726 U JP 2007001726U JP 2007001726 U JP2007001726 U JP 2007001726U JP 3134586 U JP3134586 U JP 3134586U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
wastewater
evaporating
combined treatment
blower
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007001726U
Other languages
English (en)
Inventor
光 石田
Original Assignee
光 石田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光 石田 filed Critical 光 石田
Priority to JP2007001726U priority Critical patent/JP3134586U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3134586U publication Critical patent/JP3134586U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】排水溝未整備あるいは浸透しにくい土質といった排水条件に恵まれない地域において、合併処理浄化槽で浄化された排水を敷地内で蒸発処分する装置の提供。
【解決手段】合併処理浄化槽の後に、1.流量調整槽、2。接触ばっ気槽、3.ろ過槽、4.処理水槽、5.蒸発棚、6.制御盤という組み合わせで設置された合併処理排水蒸発装置。1.流量調整槽は1日分の排水を貯留する容積を持ち、水中ポンプ又はブロワ送風によるエアーリフトポンプ・定水位樋より構成され、2.接触ばっ気槽は、無臭・透視度30cm以上の浄化処理水を確保するのに必要な容積を持ち、ブロワ・散気管・接触材・バッフル板より構成される。
【選択図】図3

Description

排水溝未整備あるいは浸透しにくい土質といった排水条件に恵まれない地域において、合併処理浄化槽で浄化された排水を敷地内で蒸発処分する装置に関する。
従来の敷地内処分には、地下浸透方式や蒸発散方式などがある。
特に浸透しにくい土質の地域の場合、従来方式では、排水中の浮遊物や浄化処理過程で新たに発生する浮遊物の蓄積・濃縮などにより“詰まり”という問題があった。
排水の全量を、“詰まる”ことなく、敷地内で蒸発処分することを目的とする。
上記目的を達成するために、合併処理浄化槽の後に水量調整機能、有機物・浮遊物をさらに除去する機能、および散水・蒸発機能を組合せた装置を設置したものである。また、水量調整機能を持つ高性能合併処理浄化槽においては、その後に散水・蒸発機能のみを設置したものである。
水量調整は流量調整槽と三角堰により、有機物除去は接触ばっ気槽により、浮遊物除去はろ過槽により行う。また、蒸発は蒸発棚に浄化された排水を間欠的に散水し、大気中に自然に蒸発させ、一部“しずく”として地表に落ちた排水は地表面で拡散・浸透・蒸発させるものである。
“しずく”として地表に落ちた排水は蒸発棚を設置した地表面で拡散・浸透・蒸発させる方法と、蒸発棚の下に受皿を設置して一旦“しずく”を集め、拡散・浸透・蒸発に適した場所へ配管等で移送して行う方法とがある。
(1)排水は大気中で蒸発棚の充填材に散水され、大気と接触して、充填材から大半が蒸発するため、浮遊物等の“詰まる”ところがない。
(2)“しずく”として地表に落ちた排水は、地下の浸透しにくい土質に関係ない地表面で拡散・浸透・蒸発するため、“詰まる”ことがない。
図において、1は流量調整槽、2は接触ばっ気槽、3はろ過槽、4は処理水槽、5は蒸発棚、6は制御盤。水量調節機能の構成部材として、7は水中ポンプ又はブロワ送風によるエアーリフトポンプ、8は定水位樋、9は三角堰型計量器。接触ばっ気槽構成部材として10はブロワ、11は散気管、12は接触材、13はバッフル板。ろ過槽構成部材として、14はろ材支持床、15はろ材。蒸発機能の構成部材として、16はポンプ、17は散水ノズル、18は充填材、19は受皿。
15ろ材は竹・篠その他天然材料とし、浮遊物が捕捉され多量に蓄積した場合は取出して容易に洗い出すことができ、再充填して繰返し使用できる。18充填材は、枯れても形が崩れにくい竹・篠その他天然材料の幹や枝葉などを使用する。これらは空隙率が高く、表面積も大きいので充填層内部まで大気と接触が容易で、蒸発に適している。
生活廃水(通常2人家族、水道水1日当り使用量が平均500リットル・最大750リットル)を5人槽型合併処理浄化槽で浄化した後、本装置の5人用浄化装置でさらに浄化し、2人用蒸発棚で蒸発している(2005年12月20日より稼動)。設置面積は約6m、管理スペースを含む必要面積は約10m
体積約1.3mの蒸発棚に日平均500リットルの排水を24時間以内で間欠的に散水すると、50〜60%が蒸発棚より蒸発し、残り40〜50%は“しずく”として地表に落ち、蒸発棚の設置面積約1mの地表面で拡散・浸透・蒸発し、24時間以内に1日分の排水を処分できる。また、蒸発棚の下に受皿を置き、“しずく”排水を一旦集めて配管で水草の入った水槽へ導き、溢れた排水は付近の地表面で拡散・浸透・蒸発させることも行っている。
散水による微量の“飛沫”で周囲約50cm巾の地面に若干の湿り気は見られる。また、雨の降った日は雨水と混じり、雨水と共に拡散・浸透・蒸発する。この場合でも“しずく”排水の拡散・浸透・蒸発場所付近に水溜まりが遅くまで残るという現象は見られず、普段と変わらない。
排水溝未整備あるいは浸透しにくい土質といった排水条件に恵まれない地域において、敷地内に設置スペースが確保できれば、家庭の水回り生活の円滑化とレベルアップの手段として利用される可能性が高い。
排水溝未整備あるいは浸透しにくい土質といった排水条件に恵まれない地域において、生活廃水と類似水質の廃水を排出する飲食業・食品加工業等小規模事業所の課題を解消する手段として利用される可能性がある。
排水の全量を敷地内で蒸発処分するので環境を汚染することがないため、環境保全の目的に利用される可能性がある。
処理フロー ろ過槽断面図 蒸発棚外形図
符号の説明
1 流量調整槽 7 水中ポンプ 13 バッフル板
2 接触ばっ気槽 又はブロワ送風によるエア−リフトポンプ 14 ろ材支持床
3 ろ過槽 8 定水位樋 15 ろ材
4 処理水槽 9 三角堰型計量器 16 ポンプ
5 蒸発棚 10 ブロワ 17 散水ノズル
6 制御盤 11 散気管 18 充填材
12 接触材 19 受皿

Claims (1)

  1. 合併処理浄化槽からの排水をさらに透明・無臭にまで浄化して蒸発棚に散水し、また水量調整機能を持つ高性能合併処理浄化槽においてはその浄化された排水を直接蒸発棚に散水し、蒸発棚において
    ▲1▼充填剤に水滴や湿りとして付着させ、風および対流で大気と接触することにより蒸発させる
    ▲2▼一部“しずく”として地表に落ちた排水は地表面で拡散・浸透・蒸発させる
    という2つの蒸発機能を組合せ、結果的に全量を敷地内で蒸発処分する装置
JP2007001726U 2007-02-19 2007-02-19 合併処理排水蒸発装置 Expired - Fee Related JP3134586U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001726U JP3134586U (ja) 2007-02-19 2007-02-19 合併処理排水蒸発装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007001726U JP3134586U (ja) 2007-02-19 2007-02-19 合併処理排水蒸発装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3134586U true JP3134586U (ja) 2007-08-23

Family

ID=43285153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007001726U Expired - Fee Related JP3134586U (ja) 2007-02-19 2007-02-19 合併処理排水蒸発装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3134586U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053637A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 株式会社アート電子 浄化槽用ブロワー、ポンプ及び水質センサーの保守・点検システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021053637A (ja) * 2019-09-25 2021-04-08 株式会社アート電子 浄化槽用ブロワー、ポンプ及び水質センサーの保守・点検システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100497207C (zh) 反冲洗、曝气型潜流湿地水体净化设备及水体净化方法
US3933641A (en) Sewage treatment and recycling system
CN204981509U (zh) 一种农村生活污水处理系统
CN101007688A (zh) 扰动型人工潜流湿地水体净化处理设备及净化方法
CN106082562B (zh) 一种社区污水一体化处理回用系统及应用
KR20160022140A (ko) 빗물 침투에 의한 저류 및 증발로 식생 성장이 가능토록 한 확장형 침투 화분 시설물
US5766475A (en) Waste water disposal system
CN201031180Y (zh) 扰动型人工潜流湿地水体净化处理设备
CN107364973B (zh) 一种污水处理系统及其应用和污水处理方法
KR20130011103A (ko) 빗물관리시설장치
JP3134586U (ja) 合併処理排水蒸発装置
KR20120138861A (ko) 녹화 벽면이 구비된 파고라
CN204727729U (zh) 园林水自净化循环系统
AU2018352471B2 (en) A septic effluent treatment vessel
CN201577366U (zh) 循环用水屋顶绿化立体种植系统
CN203602426U (zh) 一种园林用污水处理装置
JP5681439B2 (ja) 汚水処理装置及び無排水トイレ装置
CN105084660A (zh) 一种接触氧化污水处理装置及其处理方法
CN107605009A (zh) 生活区雨水自动调蓄系统
KR102144443B1 (ko) 다용도 침투통
CN209338318U (zh) 一种降低雨水污染物的小区生态滤沟渗滤系统
CN201309857Y (zh) 一种污水处理装置
JP3182631B2 (ja) 浄化槽
CN204824546U (zh) 一种接触氧化污水处理装置
CN209685529U (zh) 一种无动力自主呼吸的人工湿地污水处理系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees