JP3133907U - 赤外線検出装置 - Google Patents

赤外線検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3133907U
JP3133907U JP2007003543U JP2007003543U JP3133907U JP 3133907 U JP3133907 U JP 3133907U JP 2007003543 U JP2007003543 U JP 2007003543U JP 2007003543 U JP2007003543 U JP 2007003543U JP 3133907 U JP3133907 U JP 3133907U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
infrared
detection
detector
infrared detection
pyroelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007003543U
Other languages
English (en)
Inventor
大介 山下
敏則 平尾
親吾 木村
智 中瀬
基樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Ceramic Co Ltd
Original Assignee
Nippon Ceramic Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Ceramic Co Ltd filed Critical Nippon Ceramic Co Ltd
Priority to JP2007003543U priority Critical patent/JP3133907U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133907U publication Critical patent/JP3133907U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】複数の赤外線検出素子と複数の光学素子を有する光学系を組み合わせた赤外線検出装置において、それぞれの赤外線検出素子が独立する検出回路間のクロストーク出力を低減抑制させた、独立した赤外線検出領域を持つことを可能にする。
【解決手段】複数の赤外線検出素子を、赤外線検出領域を識別する回路数分の赤外線透過窓を有し且つ赤外線透過フィルターを具備した金属缶ケースで同一パッケージに格納した焦電型赤外線検出器を用い、前記焦電型赤外線検出器と光学系の間に赤外線遮蔽板が設置された複数の光学素子を有する光学系を組み合わせ、それぞれ独立した赤外線検出領域を実現する。
【選択図】図1

Description

本考案は、人体検知、照明器具制御等に用いられる、赤外線を放射する人体が存在する領域の識別が可能な焦電型赤外線検出装置に関するものである。
従来、人体検出する手段として、物体から放射される赤外線を検出し、その赤外線エネルギーの変化を電気信号の変化として出力する焦電型赤外線検出器が用いられる。人体を検出する赤外線検出装置の構成としては、図10に示すようなクワッド型、もしくは一般的なデュアル型の赤外線検出素子部を有する焦電型赤外線検出器と、複数の光学素子を有するフレネルレンズ等の光学系一つを組み合わる方法が用いられる。この構成による赤外線検出装置の赤外線検出領域範囲は、赤外線検出素子の受光電極の形状及び大きさと、光学系との焦点距離により決められる。
赤外線検出領域に存在する人体から放射される赤外線は、光学系を通して焦電型赤外線検出器の検出素子受光電極へ集光され、この赤外線検出素子は赤外線エネルギーの変化に応じて電気信号を出力する。周知の事であるが、焦電型の赤外線検出素子は温度変化を検出するものであるので、検出領域における人体の移動が無い場合、或いは動作が非常に微少または緩やかである場合、信号出力が得られなくなる。従って、組み合わせられる光学系は検出領域を細分化し、微少な動作を検出する為に、複数の光学素子を有する光学系を組み合わせる手法が用いられる。この手法により、人体から放射される赤外線エネルギーの変化を電気信号として出力し、以降のオペアンプ等の電気信号増幅手段、コンパレータ等による電気信号比較手段を用いて、その電気信号の変化が人体によるものであるか否かを判断し、人体の存在有無を検出信号として出力する。
図9に示すように、一つのパッケージに格納された焦電型赤外線検出器12と複数の光学素子2を有する光学系3を組み合わせ、図7のような赤外線検出領域を実現すれば、その検出領域内における人体の存在検知が可能である。
また、人体の存在領域の識別を行い、且つ安価で従来の製造手法で赤外線検出装置を構成する手法としては、図8及び図9に示す実願2006−9394号に記される様な焦電型赤外線検出器と光学系の間に赤外線非透過性材料から成る赤外線遮蔽板4を設置し、赤外線検出領域を分別して複数の赤外線検出素子をそれぞれ異なる光学素子と組み合わせ、それぞれ分離独立した赤外線検出領域を有し、検出信号を出力した領域から人体識別を可能にする構造が知られている。
しかしながら、広角度に渡る複数の赤外線検出領域を設計する場合では、例えば図8に示される従来型の赤外線検出装置の光学系構造において赤外線検出領域A側について考えた場合、赤外線遮蔽板4より遠方に位置する、赤外線検出領域内の最外角度部を検出する様に光学配置された光学素子2−aより入光される赤外線は、赤外線透過フィルター10を具備した1つの赤外線透過窓9を有する金属缶ケース8と、赤外線検出素子1並びに光学素子2の焦点距離との関係より、本来の赤外線検出領域A側から入光した赤外線を受光する電極5−A部に到達する入光線路14−Aと、他方の受光電極5−B側にも到達する赤外線光路14−B’が存在する為、受光電極5−Bに対応する回路側からの検出信号が取り出されてしまい、すなわち検出信号が発生しない筈の他方の検出回路側から検出信号が発生するいわゆるクロストークが発生して、例えば人体表面温度と検出領域の背景温度との温度差が大きい場合、赤外線エネルギーの変化量が大きくなり検出信号が増大する為、前記クロストーク出力が増大し、結果として複数の検出回路が検出信号を発生する形となり、実人体の存在する検出領域の識別が曖昧になっていた事が判明した。
その為、赤外線検出素子が組み合わされる複数の光学素子の一部(例えば2−a部)においては、本来の存在しない検出領域帯が15−B'として形成されて検出領域Aと分別されず共有する形になる。また、検出領域B側からの観点で考えた場合も同様の現象が生じ赤外線光路14−A’と検出領域15−A’が形成される事になり、検出領域が混在する為、人体存在領域の識別という目的を満足する事が出来なくなってしまうという問題点が生じていた。
実願2006−9394号
解決しようとする問題点は、広角度範囲の赤外線検出領域を有し、複数の赤外線検出素子と複数の光学素子を有する赤外線遮蔽板を具備した光学系をそれぞれの赤外線検出素子が独立した光学素子と組み合わせる場合において、独立した検出回路間のクロストーク発生により、完全に分離独立した赤外線検出領域を持つことを実現できない点である。
本考案は、図1に示す様な複数の赤外線検出素子を各赤外線検出素子への赤外線入光を制限する、投影された赤外線検出領域を識別する回路数分の赤外線透過窓を有した金属缶ケースにより一つのパッケージ内に格納した焦電型赤外線検出器と、複数の光学素子を有する赤外線遮蔽板を具備した光学系を組み合わせ、各赤外線検出素子への赤外線入光範囲を制限する事で独立した検出回路間でのクロストーク発生を抑制し、それぞれ分離独立した赤外線検出領域を有する赤外線検出装置である事を特徴としている。
更にまた、赤外線透過フィルターを通して赤外線検出素子へ到達した赤外線は、金属缶ケースと内部配線基板との間で乱反射を生じ入射迷光として存在する場合があり、例えば赤外線透過窓9−Aを通ったこれらの赤外線迷光13が、赤外線検出素子上に形成される受光電極5−B側へと伝搬し、到達感知され検出信号を生ずる場合が考えられる。従って赤外線検出器内部の赤外線迷光13によるクロストーク出力を低減抑制する為に、独立配置された赤外線検出素子1を、図3に示す様に焦電型赤外線検出器内に分割独立させて配置し、この分割配置された複数の赤外線検出素子間に、赤外線迷光を入射を制限する赤外線遮蔽機構11を具備し、クロストークの発生レベルを減衰させて、それぞれ分離独立した赤外線検出領域を有する赤外線検出装置である事を特徴としている。
本考案の赤外線検出装置によれば、複数の赤外線検出素子を、赤外線検出領域を識別する回路数分の赤外線透過窓を有し且つ赤外線透過フィルターを具備した金属缶ケースで同一パッケージに格納した焦電型赤外線検出器として、後述する本実施例に示される様な例えば2つの赤外線検出回路を赤外線透過窓を2分化した金属缶ケースで同一パッケージ内に格納した焦電型赤外線検出器を、複数の光学素子を有する光学系2−Aと2−Bをキャップ形状に一体化し赤外線遮蔽板と共に組み合わせることで、独立した検出回路間クロストーク出力を抑制する事が可能となり、また、それぞれ独立した赤外線検出領域を有する事によって、赤外線検出装置としての人体の存在領域識別機能が、従来の製造技術手法から特異する事無く実現され、加えて小型化且つコストアップを抑えた低価格な赤外線検出装置を容易に提供できる効果がある。
更に、前記赤外線遮蔽機構11に黒色非透過性材料を使用すれば、金属缶ケース内側の赤外線反射や二次輻射熱等の外的影響防止の一助にもなり得る為、検出器自身の赤外線検出性能を安定させ、投影される赤外線検出領域においても正確な赤外線変動検出(人体存在識別)を行う事が可能な優れた赤外線検出装置を提供できる。
それぞれの赤外線検出素子が異なる検出領域を持つことを実現し、独立して配置された検出回路間クロストーク出力の発生を抑え、検出信号を発した赤外線検出回路により人体の存在領域の識別を可能にする赤外線検出装置として、図1並びに図3に本考案で使用する赤外線検出装置の斜視方向透視概要図、図2並びに図4には側断面構成概略を示す。図5には本考案で使用する焦電型赤外線検出器の内部回路図を示し、図6は検知対象距離5m地点に投影される赤外線検出領域の概要である。以下、これらの図を用いて本考案を具体的に述べる。
TO−5型パッケージの焦電型赤外線検出器中のガラスエポキシ等の配線基板6の裏背面側には、ペースト状半田がスクリーン印刷にて塗布され、半田塗布部分には自動チップ実装機を用いてFET17、負荷抵抗18等の部品を実装し、リフロー炉にて半田付けされ、これらの部品は機械的に固定され電気的に接続される。また配線基板には複数の焦電型赤外線検出素子、検出回路を同一のパッケージ内に収めるため、複数の回路配線を有している。
この様な工程を経た部品実装済み配線基板は、電源供給端子、出力端子、グランド端子等の各端子を備えた金属製ヘッダー7に半田付けされ、機械的に固定され電気的に接続される。また、配線基板の表面には、赤外線受光部分となる焦電セラミックから成る赤外線検出素子1が導電性接着剤にて接着固定される。赤外線検出素子には真空蒸着等の技術により、素子表面に受光電極5、背面側には焦電素子と配線基板を電気的に接続するための配線電極が形成される。図1における赤外線検出素子は、1.1mm×1.1mmの受光電極2つが1.1mm間隔で配置され、それらが直列に接続されるデュアル型の受光電極配置を同一パッケージ内に2組有し、それぞれが1.1mm間隔で配置されたクワッド型の電極配置とされ、且つそれぞれが独立して出力する2回路入りの仕様を実施例として挙げている。
この様にして組み立てられた半完成品は、物体より発せられる赤外線を入射透過させるシリコン材等のフィルタ−を缶窓部に接着された金属ケースと溶接される。ここでは、検出回路を2組有する構成としている為、赤外線透過窓9を2つ有した金属缶ケース8にて赤外線検出領域を2分化する回路構造としている。尚、各図中には配線基板上の回路接続用結線が存在するのであるが、図が煩雑となる為割愛をした。
TO−5型パッケージにデュアル型を2回路内蔵した焦電型赤外線検出器12は、赤外線検出装置の配線基板に実装される。更にこの焦電型赤外線検出器を包み込むように、複数の光学素子2を有する光学系を具備した光学キャップ3が、赤外線検出装置の配線基板にフックもしくはネジ等で機械的に固定止めされる。この場合、焦電型赤外線検出器内の検出回路16−Aの受光電極5−Aと検出回路16−Bの受光電極5−Bは、それぞれ各赤外線透過窓9−A及び9−Bと、光学系2−A、2−Bを介して、検出領域15−A、並びに15−Bからの赤外線入射を受ける。またこの実施例において光学キャップ3の構造は、焦点距離7.5mm±0.3mmとし、各赤外線検出領域当たり5個、計10個の光学素子を有するポリエチレンから成る赤外線透過材を使用するものとした。
この光学キャップ3の内側には、光学系2−Aと2−Bの間に、赤外線入光路を遮断する為赤外線非透過材料、例えばABS等から成る赤外線遮蔽板4を具備させ、光学系2−Aを透過した赤外線が受光電極5−B、光学系2−Bを透過した赤外線が受光電極5−Aに到達しない様に入射低減させる機構を施している。またこの場合、焦電型赤外線検出器12は赤外線透過窓部9が2分割されているので、例えば図2中に位置する赤外線光線14は、光学素子2−aから入射される赤外線として受光電極5−A側には光線14−Aが入射するが、受光電極5−B側には光線14−B'の赤外線入光線路が赤外線遮蔽板4と金属缶ケース8で遮断され赤外線入射量を低減させる。そしてこの前記受光電極5−Aと5−Bは、それぞれ独立した赤外線検出回路16−A、16−Bに接続されており、それぞれ独立して出力する為、例えば前記光学素子2−a部における赤外線検出については、受光電極5−A側に対応する回路16−Aにおいては赤外線検出信号を発生し、受光電極5−B側に対応する回路16−Bでは微少量の赤外線検出信号しか発生しないので、受光電極5−A側すなわち検出領域15−A側が人体の存在する領域であると識別する事が可能となる。またここでは、赤外線検出装置の検出領域全体角度は120度仕様としており、光学素子2及び焦点距離、赤外線遮蔽板4並びに赤外線透過窓9、赤外線受光電極5の形状サイズ、更に赤外線透過フィルター6と赤外線検出素子1との距離、すなわち赤外線到達距離等を最適構想となる設計配置を施して、分離独立した赤外線検出領域並びに検出角度が得られる構成としている。
図3は、図1の焦電型赤外線検出器内の赤外線検出素子1を2分割し、この分割された素子上に受光電極5−A並びに5−Bを形成し、独立して配置された各電極間に検出素子への赤外線迷光の拡散防止機構とする遮蔽板11を設けた赤外線検出装置である。
前記遮蔽板11は、フェライト材や黒色ポリカーボネイト等の非透過性材料を用いており、前記2分割された赤外線検出素子1と共に、適応設計された配線基板6上に配置される。この遮蔽機構設置により、焦電型赤外線検出器内部に発生存在する赤外線迷光13は、図4で図示している例では受光電極5−Aから受光電極5−B、並びに受光電極5−Bから受光電極5−Aへ伝搬する赤外線量が減衰される事になる。
表1は、図2並びに図4に示す本考案に係わる焦電型赤外線検出器と、図8に示す従来技術の焦電型赤外線検出器とを同一焦電セラミック素材にて同一の受光電極形状サイズで規定配置を行い、同一の装置構成(回路系及び赤外線遮蔽板を具備した光学系)として作製した赤外線検出装置の独立した回路間クロストーク出力を調査した結果を示すものである。
Figure 0003133907
ここで、検証条件として、光学系焦点距離7.5mm±0.3mm、焦電型赤外線検出器の受光電極面が床面に水平に位置する様に取り付けており、検知対象距離5m地点での図6に示す丸囲み赤外線領域15−a部分を人体像が通過する、すなわち検出領域15−A側を人体像が通過した時の検出対応する回路系16−Aの最大ピーク検出信号出力を100%として規格化した場合の、測定対象領域C部分を人体像が通過した時の検出回路系16−Bの最大ピーク検出信号出力比を表している。
この結果から、設計上赤外線検出領域とならない不感帯域C部分での独立した検出回路間クロストーク出力が従来技術の焦電型赤外線検出器の出力レベル比30%に対して、実施例1の焦電型赤外線検出器では5.3%、実施例2の焦電型赤外線検出器では0.9%まで低減され、本来人体が存在するべき検出領域のみを赤外線検出装置が識別可能となる最適構成として得られる事を確認した。
また、実施例1の焦電型赤外線検出器において、受光電極5のサイズ及び配置を変更させて、表1で得られた実施例1の焦電型赤外線検出器搭載時の最大クロストーク出力比5.3%を越えない形状、つまり受光電極の横幅方向となるX方向最大有効サイズと独立した2組の隣り合う受光電極間の最小有効配置間隔について確認した所、受光電極横幅サイズ最大1.25ミリメートル、隣接配置間隔最小0.8ミリメートルの条件までが同クロストーク出力比レベルになる事が得られた。
尚、本実施例では、TO−5型パッケージの独立2回路入りの焦電型赤外線検出器と、2分割とした光学系により、独立した2つの赤外線検出領域の場合を例として挙げたが、さらに検出領域を細分化する用途、例えば独立した3から4回路入りの焦電型赤外線検出器を用い3から4分割とした光学系と組み合わせた、3から4つの赤外線検出領域を有する赤外線検出装置を構成する場合に於いても適用できる。
本考案の実施例1に係わる赤外線検出装置を示す分解外観図である。 本考案の実施例1に係わる赤外線検出装置を示す断面概要図である。 本考案の実施例2に係わる赤外線検出装置を示す分解外観図である。 本考案の実施例2に係わる赤外線検出装置を示す断面概要図である。 本考案の実施例に係わる焦電型赤外線検出器の内部配線回路図である。 本考案の実施例に係わる赤外線検出装置の赤外線検出領域を示した図である。 従来の赤外線検出装置の赤外線検出領域を示した図である。 従来の赤外線検出装置を示す上面並びに断面概要図である。 従来の赤外線検出装置を示す外観図である。 一般的な焦電型赤外線検出器の外観・受光電極配置を示した図である。
符号の説明
1 赤外線検出素子
2 光学素子
2−A 受光電極A側の光学素子
2−B 受光電極B側の光学素子
2−a 受光電極A側の光学素子の一部分
3 光学キャップ
4 赤外線遮蔽板(光学系側)
5 受光電極
5−A 受光電極A
5−B 受光電極B
6 電気的接続配線基板
7 ヘッダー
8 金属缶ケース
9 赤外線透過窓
9−A 受光電極A側の赤外線透過窓
9−B 受光電極B側の赤外線透過窓
10 赤外線透過フィルター
11 赤外線遮蔽板(焦電型赤外線検出器側)
12 焦電型赤外線検出器
13 赤外線迷光線
14 赤外線光路総称
14−A 受光電極A側の赤外線光路の一ライン
14−A’受光電極B側に位置する赤外線光路の一ライン
14−B 受光電極B側の赤外線光路の一ライン
14−B’受光電極A側に位置する赤外線光路の一ライン
15 赤外線検出領域総称
15−A 受光電極Aにおける赤外線検出領域
15−A’受光電極B側に位置する赤外線検出域
15−B 受光電極Bにおける赤外線検出領域
15−B’受光電極A側に位置する赤外線検出域
15−a 受光電極Aにおける赤外線検出領域の一部分
16 赤外線検出回路
16−A 赤外線検出回路A
16−B 赤外線検出回路B
17 FET
18 負荷抵抗
C 測定対象領域

Claims (2)

  1. 人体が放射する赤外線を光学系を介して受光し、その変化により信号出力を発する赤外線検出素子を有する焦電型赤外線検出器を具備した赤外線検出装置において、独立して配置された赤外線検出素子への赤外線入光を制限する為の赤外線検出回路数分の赤外線透過窓を有し、且つ赤外線透過フィルターを具備した金属缶ケースで同一パッケージに格納し、複数の光学素子を有する赤外線遮蔽板を具備した光学系と共に組み合わせ、前記複数の赤外線検出素子がそれぞれ独立した赤外線検出領域を有し、独立した回路間クロストーク出力を抑制して検出領域部の赤外線変化より得られる信号出力から、赤外線を放射する人体が存在する領域を識別する事を特徴とする赤外線検出装置。
  2. 前記独立配置された複数の赤外線検出素子を分割独立させることで、独立して配置された検出素子間のクロストーク出力を低減抑制する為の赤外線入光を制限する赤外線遮蔽機構を具備し、分離独立した複数の赤外線検出領域を有する焦電型赤外線検出器から構成される事を特徴とする請求項1に記載された赤外線検出装置。
JP2007003543U 2007-05-16 2007-05-16 赤外線検出装置 Expired - Fee Related JP3133907U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003543U JP3133907U (ja) 2007-05-16 2007-05-16 赤外線検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003543U JP3133907U (ja) 2007-05-16 2007-05-16 赤外線検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3133907U true JP3133907U (ja) 2007-07-26

Family

ID=43284532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003543U Expired - Fee Related JP3133907U (ja) 2007-05-16 2007-05-16 赤外線検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133907U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169968A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ装置及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014169968A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 赤外線センサ装置及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9134224B2 (en) Gas component detection device
JP6347051B2 (ja) デバイス
US9671490B2 (en) Reduced stray radiation optoelectronic device
JP5221610B2 (ja) カメラモジュール
US11073636B2 (en) Optical detection assembly
CN111133444B (zh) 指纹识别装置和电子设备
JP2013509699A5 (ja)
JP2013509699A (ja) 光学的センサのための光発信器および光受信器
KR20180016125A (ko) 광센서 모듈
JP2018141781A (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
JP5325312B2 (ja) 視野角制限カバー及びそれを備えた赤外線センサ
JP3133907U (ja) 赤外線検出装置
WO2013088653A1 (ja) 赤外線センサ
US20180067047A1 (en) Radiation detector
WO2012140482A1 (ja) 気体成分検出装置
KR20100049677A (ko) 태양 복사의 입사 방향 및 강도를 탐지하기 위한 태양 센서
JP2013120155A (ja) 気体成分検出装置
US20180246228A1 (en) Radiation detector and radiation detection apparatus
JP6681594B2 (ja) 赤外線検出装置
JP6718832B2 (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
JP7062362B2 (ja) 放射線検出器および放射線検出装置
JP3129052U (ja) 赤外線検出器
JP3972758B2 (ja) 回路封止構造および火災感知器
JP2013120156A (ja) 気体成分検出装置
US20220171078A1 (en) Electromagnetic wave detector, electromagnetic wave detection apparatus, inspection apparatus, and circuit board

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees