JP3133768U - ロープ緊締補助具 - Google Patents

ロープ緊締補助具 Download PDF

Info

Publication number
JP3133768U
JP3133768U JP2007003002U JP2007003002U JP3133768U JP 3133768 U JP3133768 U JP 3133768U JP 2007003002 U JP2007003002 U JP 2007003002U JP 2007003002 U JP2007003002 U JP 2007003002U JP 3133768 U JP3133768 U JP 3133768U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rope
tightening
loading platform
load
rope tightening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007003002U
Other languages
English (en)
Inventor
倭夫 多鹿
Original Assignee
倭夫 多鹿
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 倭夫 多鹿 filed Critical 倭夫 多鹿
Priority to JP2007003002U priority Critical patent/JP3133768U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3133768U publication Critical patent/JP3133768U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Package Frames And Binding Bands (AREA)

Abstract

【課題】荷物をトラック等の荷台に載せてロープで固定する際に比較的小さな力で縛り締めることができ、荷造り作業の負担を軽減することができるようなロープ緊締補助具を提供することを目的とする。
【解決手段】ロープをトラック等の荷台フック間に掛け渡して荷物を荷台に安定的に縛り固定する際に用いるロープ緊締補助具であって、ロープ係止部を有する支持体に滑車を設けてなるロープ緊締補助具
【選択図】図1

Description

本考案は、ロープ緊締補助具に関し、詳しくはトラック等の荷台に載せた荷物をロープで縛り固定する際に使用し、ロープによる荷物固定作業を容易にするロープ緊締補助具に関する。
図6(A)(B)(C)に示すように、トラック荷台の対向側フック11にロープRのリング端12が係止され、対向側から荷物を越えて引き出された該ロープRの中間部に、ロープRを巻回して二重輪13を作り、二重輪13に続くロープRを折り曲げて第一輪14及び第一屈曲部15を形成すると共に、第一屈曲部15を二重輪13内に潜らせ、二重輪13を絞って結び目Kを形成する。次いで第一屈曲部15に続くロープRを屈曲させて形成した第二屈曲部16を第一輪14内に通した後、第二屈曲部16を第二フック17に係合する。そして第二屈曲部6に続くロープRを矢印方向に引き下げると結び目Kによって緩むことのない第二輪14が支持部となって第二屈曲部16近傍のロープRが絞られて対向側フック11と第二フック17間のロープRが緊張し荷物は荷台に堅固に固定される。
かかる従来のロープ緊締機構において、縛り締め力を増す為に、第二屈曲部に続くロープRが第二輪14内を摺動する際、緊締力の増大も作用してロープ同士の接触抵抗が大きくなり、縛り締めにかなりの大きな力が必要となる。また、トラック等の荷台の複数のフック間にロープを張り渡して固定するので一般に縛り締め力付加箇所もフック数に応じた数となって縛り締め作業の負担も大きなものとなり、作業者の労苦も大きい。
考案が解決すべき課題
本考案はこうした事情に着目してなされたものであって、荷物をトラック等の荷台に載せてロープで固定する際に比較的小さな力で縛り締めることができ、荷造り作業の負担を軽減することができるようなロープ緊締補助具を提供することを目的とする。
課題を解決する為の手段
しかして上記目的を達成した本考案のロープ緊締補助具は、ロープをトラック等のフック間に掛け渡して荷物を荷台に安定的に縛り固定する際に用いるロープ緊締補助具であって、ロープ係止部を有する支持体に滑車を設けてなるところに要旨を有するものである。
考案の効果
本考案は以上の通り構成、作用し、ローラによってロープ引き締めに要する力が格段に小さくなり、荷造り作業を効率よく実施することができる。
考案の最良の形態
第1図は、本考案に係るロープ緊締補助具を示す正面図、第2図は同側面図で、ロープ緊締補助具1にはブラケット2の対向方向にそれぞれ2個の切り欠き3a〜3dを設け、切り欠き3の奥部を拡幅して湾曲形状に加工している。ブラケット2の下部には外径がブラケット幅Wより大きいローラ5が支軸4に回転自在に支持配置されている。
かかるロープ緊締補助具1およびロープRを用いて荷台に荷物を固定する場合、第3図に示すように対向側フックに一端を係止されたロープRを手前側へ引き出し、その途中に上記ロープ緊締補助具1を配し、ブラケットの切り欠き3a、3b、3c、3dの順にロープRを嵌め込んでいき、その延長端を手前側荷台フック6に係合させ上方へ引き出す。引き出したロープRの延長端をブラケット2下端のローラ5に巻回し反転して下方へ引き出す。この状態でロープRの引き出し端を下方へ引き下ろすとローラを介してロープRが引き締まり荷物を荷台に堅固に固定することができる。
本実施例において、ローラ5にはロープRを受けて下方へ移動しようとする力が作用するが、ブラケット2の切り欠き3a〜3dに交互にロープRが嵌め込まれているので切り欠き3でロープRのずれが防止され、ロープRと一体になってブラケット2,ローラ5が降下してロープRが引き締まる。尚、必要であれば切り欠き3aと3b間でロープRを1回巻回させて下方へ通していけばロープRとブラケット2のずれはより確実に防止することができる。また、上記実施例では、ロープ係止部をブラケット切り欠きで形成したが、ロープ係止部の構造はこれに限定されるものではなく、ローラを備えたブラケットとロープの位置ずれを防止できるものであればよい。
実施例は上記のように構成され、従来ロープ締め抵抗を最も大きくしていたロープ同士の摺動部分にローラを配したので引き締めに伴うロープ移動抵抗が格段に小さくなり、従来の約1/2以下の力でロープ緊締作業を実施することができる。
第4図、第5図は本考案の参考例を示し、この例ではロープRに同心的に且つロープ上を移動可能にローラ5を設けている。この例では従来と同様にロープRを操作して形成した第二輪14の位置に上記ローラ5を移行配置する。そして、フックに係合して反転したロープRはローラ5を経由して下方へ引き出される。この結果、ロープ引き締め抵抗ははローラ5によって軽減され小さな力でロープ引き締め操作を実施することができる。
本考案のロープ緊締補助具を示す正面図である。 本考案のロープ緊締補助具を示す側面図である。 本考案のロープ緊締補助具の使用状態を示す側面図である。 参考例のロープ緊締補助具を示す側面図である。 参考例のロープ緊締補助具の使用状態を示す正面図である。 従来例のロープ緊締手順を示す説明図である。
符号の説明
1 ロープ緊締補助具
2 ブラケット
3a、3b、3c、3d 切り欠き
4 支軸
5 ローラ
6 第二フック
R ロープ

Claims (1)

  1. ロープをトラック等の荷台フック間に掛け渡して荷物を荷台に安定的に縛り固定する際に用いるロープ緊締補助具であって、ロープ係止部を有する支持体に滑車を設けてなることを特徴とするロープ緊締補助具。
JP2007003002U 2007-03-29 2007-03-29 ロープ緊締補助具 Expired - Lifetime JP3133768U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003002U JP3133768U (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ロープ緊締補助具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007003002U JP3133768U (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ロープ緊締補助具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3133768U true JP3133768U (ja) 2007-07-26

Family

ID=43284401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007003002U Expired - Lifetime JP3133768U (ja) 2007-03-29 2007-03-29 ロープ緊締補助具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3133768U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140137532A1 (en) Loop rope assembly
US8370997B2 (en) Ratchet strap
TWM358085U (en) Auxiliary rope-tying clamp structure of hand puller
TW201101627A (en) Wire gripper
ATE461074T1 (de) Spannratsche zum spannen und halten von spannmitteln
US9102259B2 (en) Chain winch apparatus and methods of using the same
JP3133768U (ja) ロープ緊締補助具
JP3180577U (ja) バンド緊締具
US20220135299A1 (en) Strap system for securing a payload
US6409230B1 (en) Cinch cleat and method of unidirectional and bidirectional cinching thereto
JP2014210666A (ja) 把持装置
US3364529A (en) Rope lock clamp
KR102020486B1 (ko) 가변 구조의 카고 스트랩 기구
US618187A (en) Wire tightener
JP3135091U (ja) 荷造り用ロープ
JP4292942B2 (ja) 荷締ベルト
US1287313A (en) Wire-stretcher.
JP5170773B2 (ja) ワイヤロープ緊張装置
JP3568028B2 (ja) 荷物固定装置
KR100939804B1 (ko) 화물 자동차용 화물결속장치
CN209335508U (zh) 一种钢丝绳拉紧器
US20140325800A1 (en) Single rope tie down device
US547716A (en) Fence-wire stretcher
US831827A (en) Wire-stretcher.
JPH0736011Y2 (ja) シート張り工具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100704

Year of fee payment: 3