JP3132987U - 情報入力装置 - Google Patents

情報入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3132987U
JP3132987U JP2007002499U JP2007002499U JP3132987U JP 3132987 U JP3132987 U JP 3132987U JP 2007002499 U JP2007002499 U JP 2007002499U JP 2007002499 U JP2007002499 U JP 2007002499U JP 3132987 U JP3132987 U JP 3132987U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lcd
liquid crystal
display
button
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007002499U
Other languages
English (en)
Inventor
文雄 鈴木
泰典 濱口
香織 松本
通子 村上
央嗣 弓場
公平 横井
眞史 川北
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ABEL SYSTEMS Inc
Original Assignee
ABEL SYSTEMS Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ABEL SYSTEMS Inc filed Critical ABEL SYSTEMS Inc
Priority to JP2007002499U priority Critical patent/JP3132987U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3132987U publication Critical patent/JP3132987U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】1つのボタンに複数の機能を持たせた場合に、使用しやすい情報入力装置を提供する。
【解決手段】情報入力装置は、情報を入力するためのボタン12の中で複数の液晶素子(LCD)22a,22b,22cが重ねられている。この複数の液晶素子22によって表示部が構成される。また、液晶素子22のそれぞれの透明電極に対して電圧を印加するための手段を含む。重ねられた複数のLCD22から1つのLCD22で表示をおこない、他のLCD22は光を透過させる。
【選択図】図2

Description

本考案は、1つのボタンに複数の表示を切り替えて使用できる情報入力装置に関するものである。
電子機器の操作にリモコンが用いられる。リモコンには1つのボタンに対して1つの機能が設けられている。1つのボタンに対して複数の機能を割り当てる場合もあるが、1つのボタンに対して複数の表示がされるため、見づらいという欠点がある。特にテレビがネットワークに接続されたりすることによって、テレビに種々の機能が付加されるようになり、1つのボタンに割り当てられる機能が増えている。
特許文献1には取扱説明を表示する画面を設けたリモコンが開示されている。このリモコンは、複雑な操作であっても取扱説明書を不要にする目的を持っている。しかし、1つのボタンに割り当てる機能が複数であれば、1つのボタンに複数の表示が必要となる。1つのボタンに複数の表示をおこなうと、ボタンが見にくくなってしまう。
特開2007−43254号公報
本考案は、1つのボタンに複数の機能を持たせた場合に、使用しやすい情報入力装置を提供することを目的とする。
本考案の情報入力装置は、情報を入力するためのボタンが、一対の透明基板の対向面に透明電極が積層されており、該透明電極間に液晶が満たされた液晶素子を複数有し、該複数の液晶素子が重ねられた表示部と、前記表示部の下に配置されたバックライトまたは反射板と、前記液晶素子のそれぞれの透明電極に対して電圧を印加するための手段と、を含み、前記電圧を印加するための手段によって1つの液晶素子のみで表示をおこない、他の液晶素子は全面で光を透過させる。
本考案によると、1つのボタンの表示を切り替えることができ、文字などを無理なく表示することができる。表示を切り替えることができるので、1つのボタンに多くの内容を設定することができる。
本考案に係る情報入力装置の実施形態について図面を用いて説明する。図1に示すように、情報入力装置10はリモコンなどのボタン12を有する装置である。本考案はそのボタン12に特徴のあるものである。なお、明細書および図面において符号22は、符号22a,22bおよび22cを総括的に示すものである。
情報入力装置10は、情報を入力するための複数のボタン12が配列されている。それぞれのボタン12の中で複数の液晶素子(LCD)22a,22b,22cが重ねられている。この複数の液晶素子22によって表示部14が構成される。また、LCD22のそれぞれの透明電極に対して電圧を印加するための手段を含む。
図2に各ボタン12の断面を示す。枠体15の中に複数のLCD22a,22b,22cが重ねられて収められている。説明では3つのLCD22a,22b,22cを使用しているが、LCD22の数は限定されない。必要に応じてLCD22を固定するための部材を設ける。枠体15の上面は透明になっていて、表示が見えるようになっている。
LCD22はポリマーネットワーク液晶ディスプレイ(PNLCD)を使用する(図3(a))。LCD22は透明基板16に透明電極18を積層し、透明電極18同士を対向させて、その間に液晶分子とポリマーネットワークの混合物20を満たしたものである。電極18に電圧を印加すると電界が発生する。この電界によって液晶分子の配向がそろい、LCD22が透明になる。電界がないと液晶分子はポリマーネットワークに沿うように配向するため、液晶分子が不規則な方向に光を散乱させ、LCD22は所定の色になる。偏光板や位相差板を必要としないので、厚みが薄くなり、光の透過率も高くなる。PNLCDはTN型LCDなどと比べて消費電力が小さい。本願では重ねられたLCD22の1番下の第1LCD22aに散乱板27が設けられ、さらにその下に光源が設けられる(図2、図3(b))。重ねられたLCD22の全てが透明になることによって、拡散板27で乱反射した光がLCD22を透過することとなる。
図2では、1番上の第3LCD22cの上にもLCD24を重ねている。このLCD24はオン・オフによって、LCD22a,22b,22cで表示をおこなうか否かのシャッターとして動作する。LCD22a,22b,22cで表示をおこなっていても、LCD24の電極18がオフになることによって、LCD24の液晶分子が懸濁し、表示を消すことができる。LCD24を取り外すした構成であっても良い。
電圧を印加するための手段によって1つのLCD22のみで表示をおこなう。例えば、LCD22は電界を有しないときに黒色を表示するLCDを使用する。図4のように、3枚のLCD22a,22b,22cが重ねられていて、1番下の第1LCD22aが表示をおこなうとする。第1LCD22aの文字の部分28の電極18に電圧を印加せず、黒色のままにする。他の部分30に電圧を印加し、光を透過させる。他の第2LCD22bと第3LCD22cは、全体が透明になるように、LCD全体の電極18に電圧を印加する。そうすることによって、第1LCD22aの文字が表示されるようになる。
光が透過する部分は、散乱板27によって散乱された光源31の光が透過される。散乱板27としてアクリル板を使用する。また、光源31としてLEDを使用する。散乱板27と光源31は、LCD22のバックライトとなり、ボタン12の内部配線などを隠すことができ、表示を鮮明にする役割がある。
電圧を印加するための手段とLCD22の表示の関係をまとめると、表示をおこないたいLCD22の文字の部分28の電極18に電圧を印加せず、他の部分30は電圧を印加する。これにより、表示をおこないたいLCD22は、文字の部分28だけ光が透過さずに散乱される。他のLCD22は、全ての電極18に対して電圧を印加する。表示をおこなわない他のLCD22は、全体で光を透過させることとなる。他のLCD22によって多少の光減衰が発生するが、LCD22の光透過率が高いため、このことによる表示性能の影響は小さい。必要であれば、光源31の光量を高くする。なお、説明は文字でおこなっているが、文字は数字や種々の言語を含み、さらに記号や図形を含む。電極18は、縦横に矩形の電極を並べるのではなく、文字の形状の電極とそれ以外の部分の形状の電極であってもよい。電圧の印加方法が単純になる。
電圧を印加するための手段は、複数のLCD22の中から表示をおこなうLCD22を選択するためのスイッチ回路やボタンを備えておく。例えば、図1の筐体17の側面などにボタンを設け、ボタンを押すことによって、スイッチ回路により表示をおこないたいLCD22を選択するようにする。電圧の印加の仕方は、上述したような印加の仕方である。そのための電源回路を設けておき、スイッチ回路で選択されたLCD22の文字の部分と他のLCD22の全体の電極18に電圧を印加する。なお、1つのLCD22で1つの文字表示をおこなうのみであるので、複雑なマトリックス表示をおこなうためのドライバー回路は不要である。文字の部分28とそれ以外の部分30で印加電圧が異ならせるようにできればよい。
複数のボタン12が配列されているが、スイッチ回路は1つだけ設け、全てのボタン12の表示が1度に切り替えられるようにする(図1)。
ボタン12を押したときにボタン12の選択を認識する必要がある。図2では、枠体15の下方にパンタグラフ機構32を設けている。パンタグラフ機構32の代わりにメンブレン方式を採用しても良い。また、このような機械的な機構を設けずに重ねられたLCD22の1番上にタッチセンサーを設けても良い。図2では、パンタグラフ機構32が下がることによって、導通部材34も下方に押し下げられ、基板36の断線した回路を導通させるようにする。この導通によって、どのボタン12が選択されたかを認識され、リモコンであれば、認識されたボタン12に対応するデータが無線通信装置でテレビなどに送信される。この送信時にボタン12が何を表示しているかのデータも送信する。
以上のように、本願ではボタンの表示を切り替えることによって、1つの表示が大きく、見やすい表示をおこなうようにしている。PNLCDを使用しているので、消費電力も小さく、リモコンなどに使用しやすい。リモコン以外であっても、キーボードなどのボタンに使用して、シフトキーなどを押すことによって、ボタンの表示を切り替えられるようにしても良い。すなわち、現在のキーボードは1つのボタンに複数の表示がおこなわれているが、1つの表示のみをおこない、シフトキーなどを押すと表示が切り替わるようにする。
本考案の実施形態は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、バックライト(光源31と散乱板27)を使用せずに、LCD22aの下に光吸収板または反射板26を使用する構成であっても良い。一般的な反射型のLCDであれは、1枚のLCD22に1枚の反射板26が設けられるが(図6(a))、重ねられたLCD22に1枚の反射板26が設けられることとなる(図6(b))。
図5の場合であっても、上記の実施形態と同様に、電圧を印加するための手段によって1つのLCD22のみで表示をおこなう。上記の実施形態と同様に、3枚のLCD22a,22b,22cが重ねられていて、1番下の第1LCD22aが表示をおこなうとする(図4)。第1LCD22aの文字の部分28の電極18に電圧を印加すると、文字の部分28だけ光透過率が高くなり(ほぼ透明になり)、反射板26の色が見えるようになる。他の部分30は電圧が印加されないので、所定の色になっている。他の第2LCD22bと第3LCD22cは、全体が透明になるように、LCD全体の電極18に電圧を印加する。そうすることによって、第1LCD22aの文字が表示されるようになる。
電圧を印加するための手段とLCD22の表示の関係をまとめると、表示をおこないたいLCD22の文字などの部分28の電極18に電圧を印加する。これにより、表示をおこないたいLCD22は、文字の部分28だけ光が透過するようになる。他のLCD22は、全ての電極18に対して電圧を印加する。表示をおこなわない他のLCD22は、全体で光を透過させることとなる。
また、LCDを表示する文字の形にしても良い。図4で示した文字の部分28のみをPNLCDにし、他の部分は透明な板にする。そして、それらのLCDは図3(b)のように重ねられ、1番下に光吸収板または反射板26が設けられる。表示をさせたい文字のLCDの電極には電圧を印加せず、他のLCDに電圧を印加する。そうすると、表示させたい文字は白濁し、他の部分は光吸収板または反射板26の色を表示することとなる。例えば、黒の中に白の文字が表示される。この場合、液晶表示をおこなうための複雑なドライバー回路は不要になる。すなわち、上述した電圧を印加するための手段は、表示をおこないたい文字の電極をオフにし、他の文字の電極をオンにするだけである。周知のLCDで使用するような複雑なドライバー回路は不必要である。電極も文字の部分だけであるので、消費電力も非常に小さくなる。
その他、本考案は、その主旨を逸脱しない範囲で当業者の知識に基づき種々の改良、修正、変更を加えた態様で実施できるものである。
本発明の情報入力装置を示す図であり、(a)と(b)で表示を切り替えた様子を示す。 ボタンの断面図である。 PNLCDの断面図であり、(a)は1枚のPNLCDの断面図であり、(b)は複数のPNLCDを重ねた場合に1番下のPNLCDにバックライトを設けた断面図である。 表示の例を示す図である。 反射板を設けたボタンの断面図である。 PNLCDの断面図であり、(a)は1枚のPNLCDの断面図であり、(b)は複数のPNLCDを重ねた場合に1番下のPNLCDにのみ光吸収板または反射板を設けた断面図である。
符号の説明
10:情報入力装置
12:ボタン
14:表示部
16:透明基板
18:電極
20:混合物
22,24:LCD
26:光吸収板または反射板

Claims (3)

  1. 情報を入力するためのボタンが、
    一対の透明基板の対向面に透明電極が積層されており、該透明電極間に液晶が満たされた液晶素子を複数有し、該複数の液晶素子が重ねられた表示部と、
    前記表示部の下に配置されたバックライトまたは反射板と、
    前記液晶素子のそれぞれの透明電極に対して電圧を印加するための手段と、
    を含み、
    前記電圧を印加するための手段によって1つの液晶素子のみで表示をおこない、他の液晶素子は全面で光を透過させる情報入力装置。
  2. 複数の液晶素子の中から表示をおこなう液晶素子を選択する手段を含む請求項1の情報入力装置。
  3. 前記液晶素子がポリマーネットワーク液晶ディスプレイである請求項1または2の情報入力装置。
JP2007002499U 2007-04-10 2007-04-10 情報入力装置 Expired - Fee Related JP3132987U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002499U JP3132987U (ja) 2007-04-10 2007-04-10 情報入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007002499U JP3132987U (ja) 2007-04-10 2007-04-10 情報入力装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3132987U true JP3132987U (ja) 2007-06-28

Family

ID=43283690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007002499U Expired - Fee Related JP3132987U (ja) 2007-04-10 2007-04-10 情報入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3132987U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8884922B2 (en) Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board
CN102053427B (zh) 具有触摸屏的立体液晶显示装置及其制造方法
KR100516875B1 (ko) 전환가능한 트랜스플렉터를 갖는 시인가능한 양면디스플레이
JP5640178B1 (ja) 液晶表示装置
US8525754B2 (en) Display device with lens array or parallax barrier that switches between narrow view mode and wide view mode
JP4930520B2 (ja) 表示装置
JP2009009116A (ja) 液晶表示装置
US20100309096A1 (en) Display device and its display method
JP5241822B2 (ja) 表示パネル及びカメラ
KR20080097752A (ko) 시야각 조절용 패널 및 이를 구비한 액정표시장치
TW201907558A (zh) 電子機器
KR20100119414A (ko) 디스플레이 장치
JP5042531B2 (ja) 表示装置
JP2001305525A (ja) 液晶表示素子
WO2000058780A1 (fr) Panneau a cristaux liquides
JP6566782B2 (ja) 表示装置
JP3132987U (ja) 情報入力装置
TWI431569B (zh) 顯示裝置
TW201030567A (en) Liquid crystal display panel integrating keys and method of integrating keys into a liquid crystal display panel
JP4114336B2 (ja) カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2009109638A (ja) 液晶ディスプレイ、液晶ディスプレイ駆動回路、操作デバイス
JP2009230035A (ja) 液晶表示装置
JP2010117972A (ja) 入力装置
KR20040076415A (ko) 터치패널과 터치패널 일체형 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR200228376Y1 (ko) 터치 패널을 갖는 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees