JP3131797U - Rice paddle with stand - Google Patents
Rice paddle with stand Download PDFInfo
- Publication number
- JP3131797U JP3131797U JP2007001267U JP2007001267U JP3131797U JP 3131797 U JP3131797 U JP 3131797U JP 2007001267 U JP2007001267 U JP 2007001267U JP 2007001267 U JP2007001267 U JP 2007001267U JP 3131797 U JP3131797 U JP 3131797U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- stand
- spatula
- hooking
- scoop
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Devices For Warming Or Keeping Food Or Tableware Hot (AREA)
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
Abstract
【課題】へら部を載置面より浮上した状態でご飯しゃもじを掛け下げできるスタンドを備え、また、ご飯しゃもじ自体も、へら部を載置面より浮上した状態で載置できるスタンド付ご飯しゃもじを提供する。
【解決手段】ご飯しゃもじAと、このご飯しゃもじAを掛け下げするためのスタンドBとから成り、ご飯しゃもじAには、このご飯しゃもじAをへら部2が載置面より浮上した状態でスタンドBに掛止するための掛止用突起4を突設すると共に、この掛止用突起4が、載置面に接地することでへら部2を載置面より浮上した状態で載置し得るように構成する。
【選択図】図1[PROBLEMS] To provide a stand that can hang rice rice mushrooms with the spatula part floating above the mounting surface, and the rice rice paddles themselves that can be mounted with the spatula part floating above the mounting surface. provide.
[Solution] The rice paddle A and a stand B for hanging the rice paddle A are placed on the rice paddle A with the spatula part 2 floating above the mounting surface. A latching projection 4 for latching is provided so that the spatula 2 can be placed in a state where it floats from the placement surface by being grounded to the placement surface. Configure.
[Selection] Figure 1
Description
本考案は、ご飯しゃもじを掛け下げするスタンドを備えたスタンド付ご飯しゃもじに関するものである。 The present invention relates to a rice scoop with a stand provided with a stand for hanging the rice scoop.
ご飯をよそい終えたご飯しゃもじは、お代わりしたいときなどの再び使用するまでの間適所に仮置きしておくが、この際、例えば、炊飯器を設置した棚上や流し台上にへら部を直置きすることは不衛生であるため避けたいし、一度人の手に触れたご飯しゃもじを炊飯器の中に入れておくことも不衛生であるなどの理由から、この仮置き場所に困ることが往々にしてある。 The rice mushrooms that have been cooked are temporarily placed in place until they are used again, such as when you want to replace them. In this case, for example, the spatula part is directly placed on the shelf or sink on which the rice cooker is installed. Because it is unsanitary to place it, you want to avoid it, and it is unsanitary to put rice rice paddles that have touched people's hands in the rice cooker. Often there is.
本考案は、この点、へら部を載置面より浮上した状態で且つ握持部を上にした立設状態にしてご飯しゃもじを掛け下げできる専用スタンドを備え、また、ご飯しゃもじ自体も、へら部を載置面より浮上した状態で直置きできる構成の実用性に秀れたスタンド付ご飯しゃもじを提案するものである。 The present invention is equipped with a special stand that can hang rice rice mushrooms with the spatula part floating above the mounting surface and with the gripping part facing up. We propose a rice bowl with a stand that is excellent in the practicality of a configuration in which the part can be placed directly in a state where it floats from the mounting surface.
添付図面を参照して本考案の要旨を説明する。 The gist of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
握持部1の先端部にへら部2を設けたご飯しゃもじAと、このご飯しゃもじAを掛け下げするためのスタンドBとから成り、前記ご飯しゃもじAには、前記スタンドBに掛止する掛止用突起4を突設し、この掛止用突起4は、ご飯しゃもじAの前記握持部1を上にした立設状態であって前記へら部2が載置面3より浮上した状態でスタンドBに掛止し得る形状に構成すると共に、この掛止用突起4を下にしてご飯しゃもじAを載置面3に載置した際に、載置面3に掛止用突起4が接地することで前記へら部2が載置面3より浮上した状態で載置する形状に構成したことを特徴とするスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
The rice scoop A is provided with a
また、前記へら部2と前記握持部1との境界部の上面若しくは下面に、前記掛止用突起4を突設したことを特徴とする請求項1記載のスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
2. The rice scoop with a stand according to claim 1, wherein the
また、前記ご飯しゃもじAは、前記掛止用突起4よりも前記握持部1の先端側に重心を有する構成として、この掛止用突起4を下にしてご飯しゃもじAを載置面3に載置した際に、載置面3に掛止用突起4と握持部1若しくは握持部1に設けた接地部とが接地することで前記へら部2が載置面3より浮上した状態で載置するように構成したことを特徴とする請求項1,2のいずれか1項に記載のスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
Further, the rice rice scoop A has a center of gravity on the front end side of the gripping portion 1 with respect to the
また、前記ご飯しゃもじAは、肉薄な前記へら部2と肉厚な前記握持部1との境界部に前記掛止用突起4が突設する形状に一体成形して構成したことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
In addition, the rice scoop A is characterized by being integrally formed into a shape in which the hooking
また、前記ご飯しゃもじAに、段差状に突出する前記掛止用突起4を設け、この掛止用突起4の段差面部4Aを前記スタンドBの上端部に掛止し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
Further, the rice scoop A is provided with the hooking
また、前記スタンドBの上端部を凸形若しくは凹形に形成すると共に、前記掛止用突起4を凹形若しくは凸形に形成して、この掛止用突起4を前記スタンドBの上端部に凹凸係合状態で掛止し得るように構成したことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のスタンド付ご飯しゃもじに係るものである。
Further, the upper end portion of the stand B is formed in a convex shape or a concave shape, and the
本考案は上述のように構成したから、スタンドにご飯しゃもじの掛止用突起を掛止することにより、載置面に直接へら部が触れない衛生的な状態でご飯しゃもじを掛け下げすることができるし、この掛け下げ状態では握持部が上を向いた状態となっているため、ご飯しゃもじを使う際に握持部を容易に握持することができ、また、スタンドを用いない場合であっても、掛止用突起を載置面に接地することで載置面に直接へら部が触れない衛生的な状態でご飯しゃもじを載置することができ、しかも、スタンドへ掛止するための前記掛止用突起がご飯しゃもじを載置面に載置する際の接地脚としても機能する構成であるので、掛止用突起の他に別の接地脚を設けるような構成とせずとも良く、それ故本考案のご飯しゃもじは製作容易で簡易に設計実現可能となるなど、極めて実用性に秀れたスタンド付ご飯しゃもじとなる。 Since the present invention is configured as described above, the rice scoop can be hung in a sanitary state where the spatula portion does not touch the mounting surface directly by hooking the rice scoop projection on the stand. In this hanging state, the gripping part is facing upward, so that you can easily grip the gripping part when using rice scoop, and when you do not use the stand Even if it is, the rice paddle can be placed in a sanitary state where the spatula does not touch the placement surface directly by grounding the latching projection on the placement surface, and it can be hooked on the stand. The above-mentioned latching projections also function as a grounding leg when placing the rice scoop on the placing surface, so that it is not necessary to have a configuration in which another grounding leg is provided in addition to the latching projections. Therefore, the rice paddle of the present invention is easy to manufacture and easy to install. Such as can be realized, an extremely practical rice with Shigeru the stand to paddle.
また、請求項2記載の考案においては、掛止用突起がへら部の掬い機能を阻害することもないし、握持部の握持操作の邪魔ともならず、尚且つスタンドの高さをさほど高くせずともへら部を載置面より浮上状態で掛止する構成にできるし、掛止用突起の突出度をさほど大きくせずとも載置面に掛止用突起を接地した際にへら部が載置面より浮上状態で載置する構成を簡易に設計実現可能となるなど、一層実用性に秀れた構成のスタンド付ご飯しゃもじとなる。
Further, in the invention according to
また、請求項3記載の考案においては、掛止用突起を下にしてご飯しゃもじを載置面に載置した際に、載置面に掛止用突起が接地することでへら部が載置面より浮上した状態で載置することになる構成を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成のスタンド付ご飯しゃもじとなる。 Further, in the invention according to claim 3, when the rice scoop is placed on the placement surface with the latching projection facing down, the spatula portion is placed by grounding the latching projection on the placement surface. The rice paddle with a stand having a structure that is superior in practicality that allows the structure to be placed in a state of floating from the surface to be easily designed and realized.
また、請求項4記載の考案においては、掛止用突起を備えたご飯しゃもじを簡易に設計実現可能となり、しかも、肉薄なへら部と、肉厚な握持部との厚みの違いを利用して境界部に掛止用突起を設けるため、既存のご飯しゃもじの機能とデザインを踏襲した体裁の良い掛止用突起付のご飯しゃもじを構成可能であるし、肉厚な握持部は肉薄なへら部より重量を大きくして重心を握持部側に存するように構成することが容易に可能であるので、載置面に掛止用突起が接地することで前記へら部が載置面より浮上した状態で載置する構成を簡易に設計実現可能となるなど、一層実用性に秀れた構成のスタンド付ご飯しゃもじとなる。
Further, in the invention according to
また、請求項5記載の考案においては、握持部を上にした立設状態にして且つへら部が載置面より浮上した状態にしてご飯しゃもじをスタンドに掛止し得る掛止構造を簡易に設計実現可能となる一層実用性に秀れた構成のスタンド付ご飯しゃもじとなる。
Further, in the invention according to
また、請求項6記載の考案においては、ご飯しゃもじのスタンドへの掛止状態が安定的に維持されるので、ご飯しゃもじが簡単にスタンドから脱落することのない一層実用性に秀れた構成のスタンド付しゃもじとなる。
Further, in the invention according to
好適と考える本考案の実施形態(考案をどのように実施するか)を、図面に基づいて本考案の作用を示して簡単に説明する。 An embodiment of the present invention that is considered to be suitable (how to implement the invention) will be briefly described with reference to the drawings, showing the operation of the present invention.
載置面3に載置したスタンドBに、ご飯しゃもじAの掛止用突起4を掛止すると、ご飯しゃもじAが握持部1を上にした立設状態にしてスタンドBに掛け下げられると共に、へら部2が載置面3より浮上した状態となる。
When the
従って、スタンドBを利用することにより、載置面3に直接へら部2が触れない衛生的な状態でご飯しゃもじAを掛け下げて仮置きなどを行うことができる。
Therefore, by using the stand B, the rice scoop A can be suspended and temporarily placed in a sanitary state where the
また、スタンドBに掛け下げたご飯しゃもじAを使用するときは、握持部1が上を向いた状態で掛け下げられているため、この握持部1を握持し易く使い易い。 In addition, when using the rice scoop A that is hung on the stand B, the gripping portion 1 is hung with the gripping portion 1 facing upward, so that the gripping portion 1 is easy to grip and easy to use.
また、スタンドBを使用せずにご飯しゃもじAを載置面3に直置きすることもできるが、この際、掛止用突起4を下にしてこの掛止用突起4を載置面3に接地させると、へら部2が載置面3より浮上した状態で載置することになる。
The rice scoop A can be directly placed on the placement surface 3 without using the stand B. At this time, the
従って、スタンドBを用いずとも、載置面3に直接へら部2が触れない衛生的な状態でご飯しゃもじAを載置することができる。
Therefore, the rice scoop A can be placed in a sanitary state where the
また、本考案においては、スタンドBへ掛止するための掛止用突起4がご飯しゃもじAを載置面3に載置する際の接地脚としても機能するので、掛止用突起4の他に別の接地脚構造を設けずとも良く、それ故本考案のご飯しゃもじAは、実質的に既存のご飯しゃもじに掛止用突起4を追加するだけの構造変更で構成可能であるので、製作容易で簡易に設計実現可能である。
In the present invention, the
また、例えば、前記へら部2と前記握持部1との境界部の上面若しくは下面に、前記掛止用突起4を突設した構成とすれば、掛止用突起4がへら部2の掬い機能を阻害することもないし、握持部1の握持操作の邪魔ともならず、尚且つへら部2の先端部から前記境界部までの長さ幅よりもやや高い高さを有するスタンドBであれば、へら部2を載置面3より浮上状態にして掛止できるので、スタンドBの高さをさほど高くせずとも構成可能で簡易に設計実現可能であるし、載置面3に掛止用突起4を接地した際にへら部2が載置面3より浮上状態で載置できる構成も、へら部2の上面若しくは下面が載置面3に接しない程度にへら部2を浮かせれば良いので、掛止用突起4の突出度をさほど大きくせずとも良い上、例えば、握持部1側に重心を有するように構成することで簡易に設計実現可能であるなど、一層実用的な構成となる。
Further, for example, if the
また、例えば、前記ご飯しゃもじAは、前記掛止用突起4よりも前記握持部1の先端側に重心を有する構成とすれば、この掛止用突起4を下にしてご飯しゃもじAを載置面3に載置した際に、載置面3に掛止用突起4が接地することで前記へら部2が載置面3より浮上した状態で載置する構成を簡易に設計実現可能となり、一層実用的な構成となる。
Further, for example, if the rice rice scoop A has a center of gravity on the front end side of the gripping portion 1 with respect to the
また、例えば、前記ご飯しゃもじAは、肉薄な前記へら部2と肉厚な前記握持部1との境界部に前記掛止用突起4が突設する形状に一体成形して構成すれば、掛止用突起4を備えたご飯しゃもじAを例えば樹脂成形などにより簡易に設計実現可能となり、しかも、通常ご飯を掬い易くするために肉薄に形成されるへら部2と、通常握持し易くするために肉厚に形成される握持部1との厚みの違いを利用して境界部に掛止用突起4を設けるため、へら部2と握持部1の機能を損なうことがないし、大幅なデザイン変更を要することもなく、既存のご飯しゃもじのデザインを踏襲した違和感のない(体裁の良い)外観デザインを保ったまま掛止用突起4を構成可能であるし、肉厚な握持部1は肉薄なへら部2より重量を大きくして重心を握持部1側に存するように構成することが容易に可能であるので、掛止用突起4を下にしてご飯しゃもじAを載置面3に載置した際に、載置面3に掛止用突起4が接地することで前記へら部2が載置面3より浮上した状態で載置する構成を簡易に設計実現可能となるなど、一層実用的な構成となる。
Further, for example, if the rice rice scoop A is integrally formed in a shape in which the hooking
また、例えば、前記ご飯しゃもじAに、段差状に突出する前記掛止用突起4を設け、この掛止用突起4の段差面部4Aを前記スタンドBの上端部に掛止し得るように構成すれば、握持部1を上にした立設状態にして且つへら部2が載置面3より浮上した状態にしてご飯しゃもじAをスタンドBに掛止し得る掛止構造を簡易に設計実現可能となり、一層実用的となる。
Further, for example, the rice scoop A is provided with the hooking
また、例えば、前記スタンドBの上端部を凸形若しくは凹形に形成すると共に、前記掛止用突起4を凹形若しくは凸形に形成して、この掛止用突起4を前記スタンドBの上端部に凹凸係合状態で掛止し得るように構成すれば、この凹凸係合によりご飯しゃもじAのスタンドBへの掛止状態が安定的に維持されるので、ご飯しゃもじAが簡単にはスタンドBから脱落することがなく、一層実用的となる。
Further, for example, the upper end portion of the stand B is formed in a convex shape or a concave shape, and the hooking
本考案の具体的な実施例について図面に基づいて説明する。 Specific embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
本実施例は、図1,図2に示すように、握持部1の先端部にへら部2を設けたご飯しゃもじAと、このご飯しゃもじAを掛け下げて前記へら部2を載置面3より浮上した状態に設置するためのスタンドBとから成る構成としている。
In this embodiment, as shown in FIGS. 1 and 2, rice scoop A provided with a
本実施例のご飯しゃもじAは、図3,図4に示すように、へら部2を肉薄、握持部1を肉厚な形状とし、更にこの握持部1を、へら部2より長さのある形状することで握持部1の重量をへら部2より重くしている。即ち、本実施例のご飯しゃもじAは、重心が握持部1側に存するように構成している。
As shown in FIGS. 3 and 4, the rice scoop A according to the present embodiment has a
また、本実施例のご飯しゃもじAは、へら部2と握持部1との境界部に、前記スタンドBに掛止する掛止用突起4を下方に向かって突設している。
Further, the rice scoop A of this embodiment has a
具体的には、へら部2と握持部1との境界部の下面に、段差状に下方へ突出する前記掛止用突起4を設けている。
Specifically, the hooking
また、この段差状の掛止用突起4は、その段差面部4Aがへら部2側に臨設する段差形状に形成すると共に、この段差面部4Aは、図4に示すように、側方から見た際に前記へら部2の基部下面とで鋭角状をなすように、突出先端部側程へら部2方向へ向かって傾斜する傾斜段差面に形成している。
Further, the step-shaped hooking
更に、この掛止用突起4の段差面部4Aは、図2に示すように、後方から見た際に中央が上方へ凹んだ略三角形状を呈する凹形面に形成している。
Further, as shown in FIG. 2, the stepped
本実施例では、握持部1を上にした際に下を向いた状態となるこの掛止用突起4の段差面部4Aを、スタンドBに上方から掛止し得るように構成している。
In the present embodiment, the stepped
また、この掛止用突起4は、へら部2の下面よりも大きく下方へ突出するように設けて、この掛止用突起4を下にしてご飯しゃもじAを載置面3に載置した際に、載置面3に掛止用突起4が接地すると、前記したようにご飯しゃもじAの重心が握持部1側にあることにより前記へら部2が載置面3に接することなく浮上した状態で載置することとなるように構成している(図4参照。)。
Further, the hooking
即ち、この掛止用突起4の突出度を、へら部2が載置面3より浮上した状態で載置できる突出度に設定している。
That is, the protrusion degree of the latching
また、本実施例の握持部1は、図4に示すように掛止用突起4から握持部1先端までの下面を、その長さ方向の中程が最も上方へ向かって凹となる凹湾曲形状の下面に形成し、掛止用突起4を載置面3に載置した際には、この掛止用突起4の最も下方へ突出するへら部2側の下縁と握持部1の先端部の下縁とが接地して載置する構成としている。
Further, as shown in FIG. 4, the gripping portion 1 of the present embodiment has a lower surface from the hooking
このように構成した本実施例のご飯しゃもじAは樹脂製とし、樹脂成形により掛止用突起4も含めて一体成形した構成としている。従って、本実施例のご飯しゃもじは、樹脂成形により容易に設計実現可能である。また、ご飯しゃもじA全体をフッ素樹脂製としてへら部2にご飯が付着しにくい構成としている。
The rice rice scoop A of the present embodiment configured as described above is made of resin, and is integrally formed by resin molding including the hooking
本実施例のスタンドBは、図1に示すように、板材を側方より見て略L字状に折曲した形状に構成して下側の水平板部を載置面3に接地する載置部5とし、上側の立設板部をご飯しゃもじAを掛止支承する支承部6としている。
As shown in FIG. 1, the stand B of the present embodiment is configured so that the plate material is bent into a substantially L shape when viewed from the side, and the lower horizontal plate portion is grounded to the mounting surface 3. It is set as the
また、この支承部6は、上側程載置部5の先端(前端)側に向かって湾曲する形状に形成して、この支承部6の上端部に前記ご飯しゃもじAの掛止用突起4を掛止するための掛止面部7を形成すると共に、支承部6上部の前側部に前記へら部2の下面を当接支承する支承面8を形成している。
Further, the
従って、この掛止面部7に上方から前記掛止用突起4の段差面部4Aを面接状態に掛止すると共に、前記支承面8にへら部2の下面を面接状態に支承することにより、ご飯しゃもじAのへら部2の上面がスタンドBの前方を向き且つ前記握持部1を上にした立設状態で、スタンドBにご飯しゃもじAを掛止し得るように構成している。また、この際、へら部2が載置面3に載置する前記載置部6の上面より浮上した状態でスタンドBに掛止されることとなるように、支承部6の高さ寸法並びにへら部2の長さ寸法並びに掛止用突起4の、へら部2と握持部1の境界部での突設位置を設定構成している(図1参照。)。
Accordingly, the stepped
また、スタンドBにご飯しゃもじAを掛止した際、湾曲形状の支承部6の後側面部と、前記握持部1の下面の湾曲面とが略面一状態となって、この支承部6の後側面部と前記握持部1の下面の湾曲面とで同調した湾曲ラインを呈するように握持部1,支承部6双方の形状を設定構成し、これにより掛止状態におけるご飯しゃもじAとスタンドBとの一体感をデザイン的に演出し、体裁の良い商品形態に構成している(図1参照。)。また、例えば、ご飯しゃもじAとスタンドBとを同色とすると、一層一体感が強調されてデザイン性が向上することになるので好ましい。
Further, when the rice scoop A is hooked on the stand B, the rear side surface portion of the
また、この掛止面部7は、前記段差面部4Aの傾斜に対応させて支承部6に対して前傾する傾斜面に形成し、この傾斜する掛止面部7に段差面部4Aを面接状態に掛止すると、ご飯しゃもじAが略立設状態に掛止される構成としている。更に、この際、双方共傾斜面である段差面部4Aと掛止面部7との関係により、ご飯しゃもじAの自重によってへら部2の下面とスタンドBの前記支承面8とが常に接近当接し合うように作用して、ご飯しゃもじAがスタンドBに対して簡単には前後移動せず、ご飯しゃもじAがスタンドBから簡単に脱落することのない構成としている。
In addition, the latching
また、この掛止面部7は、図1に示すように、前記段差面部4Aの凹形状に対応させて、後方から見た際に中央が上方へ突出した略三角形状を呈する凸形面に形成している。
Further, as shown in FIG. 1, the retaining
従って、段差面部4Aを掛止面部7に掛止すると、段差面部4Aと掛止面部7とは凹凸係合状態となり、これによりご飯しゃもじAがスタンドBに対して簡単には左右移動せず、ご飯しゃもじAがスタンドBから簡単に脱落することのない構成としている。
Therefore, when the stepped
このように構成した本実施例のスタンドBは樹脂製とし、樹脂成形により一体成形した構成としている。従って、本実施例のスタンドBも、樹脂成形により容易に設計実現可能である。 The stand B of this embodiment configured as described above is made of resin and is integrally formed by resin molding. Accordingly, the stand B of this embodiment can also be easily designed and realized by resin molding.
尚、本考案は、本実施例に限られるものではなく、各構成要件の具体的構成は適宜設計し得るものである。 The present invention is not limited to the present embodiment, and the specific configuration of each component can be designed as appropriate.
例えば、本実施例では、ご飯しゃもじAのへら部2と握持部1との境界部の下面に掛止用突起4を突設した場合を示したが、境界部の上面に掛止用突起4を突設する構成としても良い。
For example, in the present embodiment, the case where the latching
また、本実施例で示した段差面部4Aと掛止面部の凹・凸の関係は逆でも良いし、凹・凸の形状も本実施例とは異なる形状としても良い。
In addition, the concave / convex relationship between the stepped
更に、例えば掛止用突起4の段差面部4Aに凸部若しくは凹部を設ける一方、この凸部若しくは凹部が係合する凹部若しくは凸部を前記掛止面部7に設けて、この凸部と凹部の凹凸係合により掛止状態が位置決めされるような構成としても良い。この場合、掛止用突起4の段差面部4Aに凹部を設けると、この凹部にご飯つぶが入り込んでとれにくくなるおそれがあるので段差面部4Aには凸部を設ける構成が好ましく、また、この凸部は洗いにくくならない程度の大きさの凸部とすることが好ましい。また、この凸部と凹部による位置決め構造を採用した場合には、段差面部4Aと掛止面部7とは凹形面,凸形面でなく、単なる平坦面としても良い。
Further, for example, a convex portion or a concave portion is provided on the stepped
1 握持部
2 へら部
3 載置面
4 掛止用突起
4A 段差面部
A ご飯しゃもじ
B スタンド
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (6)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001267U JP3131797U (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Rice paddle with stand |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007001267U JP3131797U (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Rice paddle with stand |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3131797U true JP3131797U (en) | 2007-05-24 |
Family
ID=43282561
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007001267U Expired - Fee Related JP3131797U (en) | 2007-02-28 | 2007-02-28 | Rice paddle with stand |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3131797U (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605886B1 (en) * | 2014-03-24 | 2014-10-15 | 悠梨香 前田 | Ladle |
CN110338683A (en) * | 2018-04-06 | 2019-10-18 | 株式会社高仪 | The hanging holding structure of cooking appliance etc. |
-
2007
- 2007-02-28 JP JP2007001267U patent/JP3131797U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5605886B1 (en) * | 2014-03-24 | 2014-10-15 | 悠梨香 前田 | Ladle |
CN110338683A (en) * | 2018-04-06 | 2019-10-18 | 株式会社高仪 | The hanging holding structure of cooking appliance etc. |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101272494B1 (en) | Releasable toilet seat assembly | |
USD546624S1 (en) | Set of countertop attachments for a barbecue grill | |
USD502842S1 (en) | Food processor | |
USD953152S1 (en) | Wipes dispensing canister base mounting bracket | |
USD541139S1 (en) | Support for attaching a hook to a wall | |
JP3131797U (en) | Rice paddle with stand | |
USD504585S1 (en) | Ceiling rack for pots, pans and utensils | |
JP3144411U (en) | Lion | |
CN101061927A (en) | Cooker frame | |
JP5313056B2 (en) | Garbage bag holder | |
JP2020108755A (en) | Kitchen tool holder | |
USD504586S1 (en) | Ceiling rack for pots, pans and utensils | |
JP5802352B1 (en) | Kitchen knife support | |
JP2009178338A (en) | Cutting board | |
JP6851055B1 (en) | Tableware plate | |
CN210673141U (en) | Horizontal pole for house stores pylon | |
CN211703996U (en) | Bowl basket structure | |
JP3225175U (en) | Cookware set | |
JP6509067B2 (en) | Toilet bowl device | |
JP2002000474A (en) | Rice scoop holder | |
USD964800S1 (en) | Bowl for a water mug | |
CN2917510Y (en) | Utensil rack | |
JP4407286B2 (en) | Bathroom rack | |
CN210611778U (en) | Anti-dripping spoon convenient to place | |
KR200353193Y1 (en) | Lighting lamp for kitchen |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20070316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A623 | Registrability report |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623 Effective date: 20080606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |