JP3130775B2 - 超微粒状抗菌セラミックス粉体 - Google Patents

超微粒状抗菌セラミックス粉体

Info

Publication number
JP3130775B2
JP3130775B2 JP07274638A JP27463895A JP3130775B2 JP 3130775 B2 JP3130775 B2 JP 3130775B2 JP 07274638 A JP07274638 A JP 07274638A JP 27463895 A JP27463895 A JP 27463895A JP 3130775 B2 JP3130775 B2 JP 3130775B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
weight
silver
copper
ceramic powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07274638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0977620A (ja
Inventor
美幸 徳田
Original Assignee
美幸 徳田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美幸 徳田 filed Critical 美幸 徳田
Priority to JP07274638A priority Critical patent/JP3130775B2/ja
Publication of JPH0977620A publication Critical patent/JPH0977620A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130775B2 publication Critical patent/JP3130775B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は各種の製品素材に混入
し、或いは塗着し若しくは印刷すること等により、製品
に長期に亘り抗菌性を保持させることの可能な、超微粒
状抗菌セラミックス粉体に関するものである。
【0002】
【従来技術】我が国では長寿化とともに高齢化社会の到
来を初め、新生児の減少化や医知識の普及等とが相俟っ
て健康志向が著しく高まっており、これがため特に食生
活面においては生鮮食品における殺菌剤や防腐剤或いは
発色剤等の使用を初め、加工食品における各種合成添加
剤の使用等に対しては著しい拒否行動が現れており、更
には生活雑貨や玩具類或いは文具類に至るまで、衛生面
や安全性面までもが強く要望されている状況下にある。
【0003】かかる状況より生鮮食品においては流通に
供する前にオゾン殺菌処理をなし、或いは殺菌性を有す
る植物抽出成分の水溶液等で洗浄したり、また加工食品
においてもオゾン処理を施したり殺菌性を有する植物抽
出成分を添加したるうえ所望の包装袋や容器に収納し流
通に供しているが、オゾン処理においては処理時におけ
る殺菌性は著しく優れるものの残効性が極めて悪く、更
には植物抽出成分も加工食品のpH値や素材特性により
その殺菌性が大きく左右されるために使用範囲が著しく
限定されること等、未だ生鮮食品や加工食品には安全で
且有効な抗菌手段が開発されていない。
【0004】また生活雑貨や玩具或いは文房具類におい
ても、現状ではアミド系化合物を初めアミン塩、第4級
アンモニウム塩、ベンズイミダゾール系化合物、カーバ
メート系化合物、グアニジン誘導体、有機ハロゲン化合
物、不活性塩素化合物或いはフェノール類等の殺菌剤、
殺黴剤を適宜に選択のうえ、所要の濃度割合で製品素材
に混入若しくは製品に塗着或いは印刷して抗菌性を保持
させているが、かかる抗菌手段は混入し、塗着し、或い
は印刷する殺菌剤、殺黴剤の溶出若しくは揮散によって
殺菌や殺黴作用を発揮させるものであるから、該溶出若
しくは揮散する殺菌成分や殺黴成分が皮膚に付着したり
吸気されるために、特に体力の虚弱な乳幼児や老人等に
は健康上重大な危険を孕んでいる。
【0005】他方近年に至ってセラミックスが遠赤外線
領域の電磁波を効率良く放射すること、及び遠赤外線放
射環境下においては一般細菌類の繁殖が抑制されること
等が解明されたことに伴い、セラミックスを粉状に粉砕
しこれを食品包装材や生活雑貨、玩具、文房具等の製品
素材中に混入し、若しくは製品に塗着或いは印刷し、更
にはセラミックス濾材で抗菌濾過した抗菌水を用いて加
工食品を製造し、若しくはこの抗菌水で生鮮食品類を洗
浄したうえ流通に供することも試みられているものの、
放射力は僅かなものであるから実用上有効な抗菌性を発
揮するまでには至っていない。
【0006】また貴金属類所謂金、銀、銅等の微量金属
イオンが細菌類や黴菌類或いは藻類等に対し優れた殺菌
殺藻作用を有すること、所謂オリゴダイナミック作用を
保持することが古くから知られており、特に近年の水道
水の水質低下と残留塩素による健康被害の喧伝等とが相
俟って家庭用並びに一般用の浄水器が急速に普及しつつ
あるが、浄水器による残留塩素の除去は臭気の消去と味
覚の改善に効果的であるものの短時間に一般細菌類の繁
殖が再び招来されるため、却って非衛生的なものとの認
識が高まりつつあることから、これに対処する手段とし
て、新たに銀を用いたフィルターや接触板材を残留塩素
を除去した水に接触させ、該銀のオリゴダイナミック作
用をもって殺菌を図る浄水器が多量に上市されたもの
の、銀のフィルターや接触板材は水や空気との接触に伴
い、その外表面に酸化銀や塩化銀等の不動態膜が形成さ
れ、短期に銀イオンの溶出が阻害され十分な殺菌効果が
期待しえない結果となっている。
【0007】
【発明が解決しようとする問題点】本発明はかかる技術
経緯をもとに鋭意研究を重ねた結果、近遠外線を含む赤
外線、遠赤外線領域の電磁波が水の分子を共振且励起す
ること、並びに一般細菌類は繁殖に必須な水の励起状況
下においてはその繁殖が抑制されること、及び銀、銅に
対して還元作用を与えることにより、該銀、銅等のオリ
ゴダイナミック作用が長期に維持継続されること、更に
酸化チタンは光エネルギー特には紫外線領域の電磁波に
より活性化され強い酸化力が創出されること等を究明し
本発明に至ったもので、
【0008】本発明は一般細菌類の繁殖を抑制するため
に水の分子を共振且励起させる近赤外線乃至遠赤外線領
域の電磁波を有効に放射しえ、且銀或いは銅のオリゴダ
イナミック作用が継続して発揮しえるよう還元作用を創
出せしめて確実に殺菌をなし、更には強力な酸化力を創
出させて消臭もなさしめ、而も各種の製品素材への混入
或いは製品への塗着若しくは印刷も容易になしえる分散
性を保持した、超微粒状抗菌セラミックス粉体を提供す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めに本発明が用いた技術的手段は、その粒径が1μm以
下で且その組成が炭化珪素又は酸化珪素が30乃至50
%重量、酸化アルミナ15乃至25%重量、酸化亜鉛7
乃至15%重量、酸化マンガン7乃至15%重量、酸化
チタン2乃至5%重量、及び銀若しくは銅0.1乃至1
%重量の割合で焼成させてなる超微粒状セラミックス粉
体の構成、若しくは炭化珪素又は酸化珪素が30乃至5
0%重量、酸化アルミナ15乃至25%重量、酸化亜鉛
7乃至15%重量、酸化マンガン7乃至15%重量酸化
チタン2乃至5%重量の組成で予め焼成体を形成したう
え、その外表面に銀若しくは銅を0.1乃至1%重量を
付着させてなる、超微粒状抗菌セラミックス粉体の構成
に存する。
【0010】
【作用】上述の如き構成からなる本発明は、以下のよう
な作用を有する。即ち粒径が1μm以下の超微粒状に形
成されるため、従来の遠赤外セラミックス粉体として実
用されている細粒径の略10乃至30μm以上のものに
比べ放射に係る表面積率が少なくとも10倍以上にも及
ぶため極めて効率の高い放射がなされることとなり、而
も炭化珪素又は酸化珪素が30乃至50%重量とその組
成割合が極めて高く且酸化アルミナも15乃至25%重
量割合で構成されてなるから、波長の短い近赤外線領域
から遠赤外線領域に亘る広範囲の電磁波が放射されて、
水の分子に対する共振及び励起が強くなされることとな
る。
【0011】そして銀若しくは銅は本来的にオリゴダイ
ナミック作用を保持するものの、焼成体として焼成され
た場合には酸化銀や酸化銅の如く不動態化し、更には焼
成体に銀若しくは銅を付着させた場合にも空気や水との
接触に伴いその外表面に酸化銀や酸化銅の如き不動態膜
が形成されるが、短波長の電磁波の放射に伴い銀若しく
は銅の共振並びに励起と、酸化アルミナ或いは酸化亜鉛
とのイオン化傾向の相違により電子放出に伴う還元作用
を与え、オリゴダイナミック作用が継続して働くことと
なる。更には酸化チタンが2乃至5%重量用いられてな
るため、短波長の電磁波による共振並びに励起と酸化マ
ンガンが触媒作用として機能し活性化されて強力な酸化
力が創出されるため、殺菌力ばかりか臭気の分解もなさ
れる。
【0012】
【実施例】以下に本発明の実施例を図に基づき説明すれ
ば、図1は本発明超微粒状セラミックス粉体1の拡大説
明図であって、本発明は生活環境温度域の熱エネルギー
を吸収し赤外線、望ましくは近赤外線領域の電磁波を放
射させ、一般細菌類を形成する菌体中の水分やその繁殖
に必須の環境水分の水分子を共振且励起せしめて菌体の
生理機能の阻害や繁殖の抑制を図るものであるから、放
射させる電磁波を効率良く且強度に放射させる必要上、
その放射表面積率を大きく形成させることが肝要である
ため、その粒径は最大でも1μm以下に形成させること
にある。
【0013】そして水の赤外吸収スペクトル所謂電磁波
と共振し且励起される波長帯は略1乃至3μmと6乃至
11μmの領域に存在するもの、この1乃至3μmの波
長は近赤外線領域に該当し、且6乃至11μmの波長は
遠赤外線領域に該当するものであって、特に1乃至3μ
mの近赤外線領域の波長は水の分子の共振並びに励起に
極めて有効な領域と言われている。従って僅かな電磁波
エネルギーで効果的に水の分子を共振且励起させるため
には、1乃至3μmの近赤外線領域の電磁波と6乃至1
1μmの遠赤外線領域の電磁波を効率よく放射しえるセ
ラミックス粉体1が要請される。
【0014】このセラミックス粉体1を形成する主成分
としては炭化珪素又は酸化珪素1Aが選択されるもの
で、該炭化珪素1Aはその放射する電磁波領域が近赤外
線から遠赤外線に亘って略均等に放射しえる放射特性を
具備するもので、特に近赤外線領域の波長で水の分子に
対する共振並びに励起のほか、セラミックス粉体1を形
成する他の組成成分への共振並びに励起も図り多くの作
用を創出せしむるうえから30乃至50%重量の割合で
用いることが望まれる。
【0015】更に水の分子を共振且励起させる6乃至1
1μmの遠赤外線領域の電磁波を効率よく放射させるに
は、該電磁波領域の放射特性に優れた酸化アルミナ1B
を併用することが望まれるものであって、該酸化アルミ
ナ1Bは15乃至25%重量の割合で用いることが好適
である。
【0016】而して本発明は、一般細菌類の菌体を形成
する水分やその繁殖に係る環境水分の水分子を共振且励
起して菌体の生理機能の阻害や繁殖抑制を図るほかに、
二つの殺菌に係る技術手段が採用されている。即ちその
一つは外部光エネルギー特には紫外線領域の電磁波によ
り共振且励起せしめて強い酸化力を創出させ一般細菌類
の確実な殺菌並びに黴菌類等広範囲の菌類に対する殺
菌、及び該細菌類等により招来される臭気に対しての分
解消臭を図るため、共振且励起とともに還元作用を促進
させる触媒として機能する酸化マンガン1Cが7乃至1
5%重量用いられ、而も該触媒による還元作用により酸
化力を創出せしめるための酸化チタン1Eが2乃至5%
重量用いられている。かかる理由については、酸化チタ
ン1Eが極めて高価で多量に使用するとコストアップの
原因となるばかりか、殺菌効果や消臭効果においても5
%重量以上の使用では顕著な差異が認められぬ結果によ
る。他方その使用量が2%重量以下になると殺菌性や消
臭性が著しく低下することによるものであり、且還元作
用を促進させる酸化マンガン1Cも酸化チタン1Eの重
量に対して略3乃至7.5倍の重量割合が好適である結
果による。
【0017】更に今一つの技術的手段は、銀若しくは銅
の有するオリゴダイナミック作用を継続的に発揮させて
常時一般細菌類に対する殺菌性を保持せしめるものであ
って、水若しくは高湿度の環境下において、そのイオン
化傾向の差異に基づく電子の授受に伴い銀若しくは銅の
還元を図りその外表面に形成される不動態酸化膜を消去
させるうえから、イオン化傾向の高い婢金属素材として
酸化亜鉛1Eを7乃至15%重量用い且イオン化傾向の
低い貴金属素材としての銀若しくは銅1Fを0.1乃至
1%重量割合で用いるものである。
【0018】かかる場合において酸化亜鉛1Dはそれ自
体イオン化には緩慢であって、放射する電磁波の短波長
領域の放射助長と焼成させるうえで焼成結合力を高める
ために大きく作用するために用いられるものであるが、
放射される近赤外線領域の電磁波による共振且励起と酸
化マンガン1Cの触媒作用とが相俟って該酸化亜鉛1D
が還元されて亜鉛化し、銀若しくは銅1Fに対しイオン
放出をすることとなり銀若しくは銅1Fが還元され不動
態酸化膜の形成が阻止される。
【0019】本発明においては上述の如く炭化珪素1A
30乃至50%重量、酸化アルミナ1B15乃至25%
重量、酸化マンガン1C並びに酸化亜鉛1Dをそれぞれ
7乃至15%重量、酸化チタン1E2乃至5%重量、及
び銀若しくは銅1F0.1乃至1%重量の割合で均質に
混合のうえ焼成させた焼成体として形成されるものであ
るが、更にオリゴダイナミック作用を有効に発揮させて
殺菌性を高めるためには、図2に示すように炭化珪素1
A30乃至50%重量、酸化アルミナ1B15乃至25
%重量、酸化マンガン1C7乃至15%重量、酸化亜鉛
1D7乃至15%重量、及び酸化チタン1E2乃至5%
重量の割合で均質に混合のうえ焼成させ一旦焼成体を形
成させたうえ、その外表面に銀若しくは銅1Fを0.1
乃至1%重量付着させた本発明超微粒状セラミックス粉
体2が提案される。当然のことながら本発明を形成する
炭化珪素1A、酸化アルミナ1B、酸化マンガン1C、
酸化亜鉛1D、酸化チタン1E、銀及び銅1F等はその
粒径が0.01乃至0.3μm程度のものが用いられ
る。そして本発明において酸化チタン1Eや銀若しくは
銅1Fの組成割合を高め、創出される強い酸化力やオリ
ゴダイナミック作用で殺菌効果を高める場合には、炭化
珪素に代えて酸化珪素1Aでも十分に目的が達しえる。
【0020】
【実験例】以下に本発明超微粒状セラミックス粉体を用
いて、一般細菌類に対する抗菌性テストを行った結果を
報告すれば、抗菌性テストに用いた試料として炭化珪素
55%重量、酸化アルミナ22%重量、酸化マンガン1
0%重量、酸化亜鉛9%重量、酸化チタン3%重量及び
銀1%重量割合の組成で平均粒径0.9μmに焼成させ
た焼成体を試料Aとし、更に炭化珪素55%重量、酸化
アルミナ22%重量、酸化マンガン10%重量、酸化亜
鉛9%重量、酸化チタン3%重量割合の組成で一旦焼成
して焼成体となしたうえ、該焼成体の外表面に銀1%重
量を付着させて平均粒径0.9μmに形成したものを試
料Bとし、且対照試料として炭化珪素57%重量、酸化
アルミナ24%重量、酸化マンガン10%重量及び酸化
亜鉛9%重量の組成で焼成したものを用いた。
【0021】抗菌性テストに用いた試験菌として大腸
菌、緑膿菌及び黄色ブドウ球菌を用い、抗菌性テストの
方法はそれぞれの試験菌を標準寒天培地にて35℃48
時間培養した供試菌を用い、それぞれの供試菌数が10
6−7mlとなるよう調整して供試菌液となしたうえ、
滅菌シャーレにそれぞれの供試菌液を2ml滴下し、ア
クリル樹脂エマルジョン溶液に前記試料A、試料B及び
対照試料をそれぞれ3%重量混合分散のうえ乾燥させて
形成した厚さ70μmのフィルムを滴下したそれぞれの
供試菌液上に静置し、而して6時間毎に供試菌液を0.
1mlを採取し寒天培地上に滴下し35℃24時間再培
養した後の生菌数を判読して行った結果は表1の通りで
ある。
【0022】
【表1】
【0023】
【発明の効果】本発明は上述の如き技術的手段を用いて
なるため、近赤外線領域から遠赤外線領域に亘っての電
磁波が効率良く放射されるものであるから、一般細菌類
等菌体を形成する水分や繁殖に必要な環境水分の水分子
が共振且励起され、菌体の生理機能が著しく阻害される
とともに繁殖も著しく抑制される。更に外部光エネルギ
ーたる紫外線領域の電磁波によっては酸化マンガン並び
に酸化チタンが共振且励起されるとともに酸化マンガン
が触媒的に作用して酸化チタンが強い酸化力を創出し、
一般細菌類はもとより黴菌等広範囲の菌類に対しても高
い殺菌性が発揮されるばかりか、該一般細菌類から招来
される臭気も分解除去される。而も本発明では酸化亜鉛
が還元されたうえ銀若しくは銅との間にイオン放出がな
されて銀若しくは銅の不動態化が防止され、長期に亘っ
てオリゴダイナミック作用が働き殺菌効果が維持され
る。加えて本発明は粒径が1μm以下の超微粒状である
から、液状原料への混入の場合にも容易に分散懸濁しえ
且固形原料への混入も無機質の特性から容易に分散混合
しえるため、製品素材への混入や製品への塗着、印刷に
より簡便に抗菌性を付与せしめることが可能である等、
極めて特長の多い超微粒状セラミックス粉体といえる。
【図面の簡単な説明】
【図1】焼成体からなる本発明の拡大説明図である。
【図2】焼成体の外表面に銀若しくは銅が付着された本
発明の拡大説明図である。
【符号の説明】
1 焼成体からなる本発明品 1A 炭化珪素又は酸化珪素 1B 酸化アルミナ 1C 酸化マンガン 1D 酸化亜鉛 1E 酸化チタン 1F 銀若しくは銅 2 焼成体の外表面に銀若しくは銅が付着された本発
明品

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粒径が1μm以下で且炭化珪素又は酸
    化珪素30乃至50%重量、酸化アルミナ15乃至25
    %重量、酸化マンガン並びに酸化亜鉛各々7乃至15%
    重量、酸化チタン2乃至5%重量及び銀若しくは銅0.
    1乃至1%重量の割合で焼成されてなる、超微粒状抗菌
    セラミックス粉体。
  2. 【請求項2】 銀若しくは銅を、炭化珪素又は酸化珪
    素、酸化アルミナ、酸化マンガン、酸化亜鉛及び酸化チ
    タンを予め焼成させた焼結体の外表面に付着させてな
    る、請求項1記載の超微粒状抗菌セラミックス粉体。
JP07274638A 1995-09-18 1995-09-18 超微粒状抗菌セラミックス粉体 Expired - Fee Related JP3130775B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07274638A JP3130775B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 超微粒状抗菌セラミックス粉体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07274638A JP3130775B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 超微粒状抗菌セラミックス粉体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0977620A JPH0977620A (ja) 1997-03-25
JP3130775B2 true JP3130775B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=17544498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07274638A Expired - Fee Related JP3130775B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 超微粒状抗菌セラミックス粉体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130775B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070805A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 오세현 원적외선 방사물질이 혼합된 혼합잉크 및 그 제조방법과, 그 혼합잉크가 인쇄된 인쇄물
EP3527397A4 (en) * 2016-10-12 2020-06-17 Se Hyun Oh MIXED COLOR MIXED WITH REMOTE IR RADIATION MATERIAL, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PRINTED PRODUCT WITH MIXED COLOR PRINTED ON IT

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6102994A (en) * 1997-03-20 2000-08-15 Alliedsignal Inc. Alumina-based hydrophilic antimicrobial coating
US5972815A (en) * 1998-05-27 1999-10-26 Bae; Chang Soon Bioceramic matter
DE102008059164B3 (de) * 2008-11-24 2010-07-01 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit einer antimikrobiellen Oberfläche und dessen Verwendung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018070805A1 (ko) * 2016-10-12 2018-04-19 오세현 원적외선 방사물질이 혼합된 혼합잉크 및 그 제조방법과, 그 혼합잉크가 인쇄된 인쇄물
EP3527397A4 (en) * 2016-10-12 2020-06-17 Se Hyun Oh MIXED COLOR MIXED WITH REMOTE IR RADIATION MATERIAL, METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF AND PRINTED PRODUCT WITH MIXED COLOR PRINTED ON IT

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0977620A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jain et al. Potential of silver nanoparticle‐coated polyurethane foam as an antibacterial water filter
KR20190072512A (ko) 유무기 다중접합 복합재료를 포함하는 광화학 반응의 항생 물질 구성요소
US20070128295A1 (en) Composition for disinfection of plants animals humans byproducts of plants and animals and articles infected with pathogens and method of producing and application of same
JP2005500972A (ja) 水不溶解性の抗菌性ケイ酸塩ガラスならびにその使用方法
US10875871B2 (en) Photosensitizer
US9686997B2 (en) Antimicrobial compositions and uses thereof
JP2020111567A (ja) シミ改善・美白・保湿に高い効果を発揮するナノ活性剤及びその調製方法
CN108246046A (zh) 一种杀菌空气净化剂及其制备方法和应用
CN108002806A (zh) 一种用于非接触净水的远红外线辐射体、制备方法及净水装置
JP3130775B2 (ja) 超微粒状抗菌セラミックス粉体
JPH0716613B2 (ja) 生物の活性抑制用光触媒機能体
KR100798401B1 (ko) 항균 및 수성 소거 기능을 지닌 천연 잉크 조성물
JP2007022891A (ja) 高分散性二酸化チタン粉末
KR200390465Y1 (ko) 은나노 위생 선풍기보호망
CN106108568B (zh) 一种抗菌塑料筷子
CN1903048A (zh) 具抑菌功能的蛋体及其加工方法
KR100889922B1 (ko) 살균 및 항균성을 가지는 신선제의 제조방법
Захарова et al. Фотокаталитически активные наночастицы оксида цинка и диоксида титана в клональном микроразмножении растений: перспективы
KR20060116952A (ko) 중금속제거와 항균력을 갖은 모발첨가제
JP3892516B2 (ja) 抗菌性セラミックス粉体
JP3727329B2 (ja) 貝殻粉末焼成物からなる原生生物および/または有害物質抑制剤
KR200388312Y1 (ko) 은나노코팅스팃커
JPH09217278A (ja) 防臭・抗菌性繊維加工剤
KR20230172971A (ko) 항균, 살균 및 냄새제거 기능을 갖는 천연미네랄, 천연광물 및 천연식물을 이용한 반려견 및 반려묘용 항균 및 살균 코팅제의 제조 및 그 제조방법
JP2017164006A (ja) 抗菌性歯ブラシ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350