JP3130451U - 布基礎補強用frp格子材 - Google Patents

布基礎補強用frp格子材 Download PDF

Info

Publication number
JP3130451U
JP3130451U JP2006010623U JP2006010623U JP3130451U JP 3130451 U JP3130451 U JP 3130451U JP 2006010623 U JP2006010623 U JP 2006010623U JP 2006010623 U JP2006010623 U JP 2006010623U JP 3130451 U JP3130451 U JP 3130451U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reinforcing
vertical wall
wall surface
foundation
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006010623U
Other languages
English (en)
Inventor
硯士 谷口
稔久 宮田
Original Assignee
日鉄コンポジット株式会社
株式会社西宮産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日鉄コンポジット株式会社, 株式会社西宮産業 filed Critical 日鉄コンポジット株式会社
Priority to JP2006010623U priority Critical patent/JP3130451U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130451U publication Critical patent/JP3130451U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小型軽量で施工が容易であり、かつ、地盤掘削が不要であって、隣家との境界が狭かったり、室内側での狭隘箇所においても施工が可能な、木造住宅のための布基礎補強用FRP格子材を提供する。
【解決手段】布基礎補強用FRP格子材100は、格子状に配置された主筋101と配力筋102とを有し、木造住宅用布基礎1の立上り3の垂直壁面3aに設置して木造住宅用布基礎1を補強する。主筋101は、木造住宅用布基礎1の立上り3の垂直壁面3aに沿って水平に配置し、且つ、上方より下方へと互いに離間して設置され、主筋101間の間隔は、垂直壁面の上方領域及び下方領域において、垂直壁面3aの中央部領域より狭くされ、配力筋102は、木造住宅用布基礎1の立上り3の垂直壁面3aに沿って主筋101と交差するように垂直に配置し、主筋101の長手方向に等間隔にて互いに平行に配置される。
【選択図】図1

Description

本考案は、繊維強化樹脂にて作製され、格子状に配置された主筋と配力筋とを有し、木造住宅用布基礎の立上りの垂直壁面に設置して木造住宅用布基礎を補強するためのFRP格子材に関するものである。
現在、建築基準法改正(1981年)以前に建てられた木造住宅も多く存在している。大地震が発生する可能性が高いと言われる中で、住宅の補強や、使い易くするためのリフォームが注目されている。
補強に関しては、上部構造に関しては様々な工法が提案されている。又、コンクリート構造物に関しては、繊維強化樹脂を使用した補強方法が種々提案され、又、実際に施工されている(例えば、特許文献1、2参照)。
しかし、木造住宅用の基礎については、適用可能で効果的な工法が少ないのが現状である。
木造住宅の基礎としては、布基礎が一般的であり、従来、布基礎の補強方法としては、図6(a)、(b)に示す方法が提案されている。
つまり、図6(a)に示すように、既設の鉄筋のない基礎や弱い基礎の場合は、古い布基礎1の底板2を利用して、建物内部にベタ基礎10を設け、古い基礎1の立上り(布部)3を利用して接着系アンカーで鉄筋を出し、既設の古い基礎1と新しい基礎10とを一体化させることが行われている。
また、他の方法は、図6(b)に示すように、既設の布基礎1の底板2の外側部分を除去し、建物の外側に新しい布基礎20を設け、古い基礎1の底板2及び立上り3を利用して既設の古い基礎1と新しい基礎20とを一体化させることが行われている。
特開平3−224901号公報 特開2002−38655号公報
しかしながら、従来の上記布基礎の補強工法は、地盤掘削、配筋、型枠設置、コンクリート打設などのために、図6(a)、(b)に示す補強方法では、畳、床を始め、室内を撤去しなければならない。
また、図6(b)に示す補強方法では、隣家との境界に十分なスペースが確保ができない場合には施工が困難である。更に、この補強方法では、布基礎の立上り面の拡幅により、既存の壁面よりも外側に大きく張り出すため、ガス、水道の配管、雨樋、エアコン室外機などの移設が必要とされる。
従って、従来の補強方法では、施工が不可能か、或いは、著しく不自由となることがあり、又、工期が長くなり、コストがかかると言った問題があった。そのために、布基礎補強方法は、普及しなかった。
そこで、本考案の目的は、小型軽量で施工が容易であり、かつ、地盤掘削が不要であって、隣家との境界が狭かったり、室内側での狭隘箇所においても施工が可能な、木造住宅のための布基礎補強用FRP格子材を提供することである。
本考案の他の目的は、外側においても仕上がり面が既存の壁面と同じ面に収まり、ガス、水道の配管、雨樋、エアコン室外機などの移設が不要な、木造住宅のための布基礎補強用FRP格子材を提供することである。
又、本考案の目的は、殆どの施工が手作業のみで可能であり、しかも、工期が短くて済む、木造住宅のための布基礎補強用FRP格子材を提供することである。
上記目的は本考案に係る布基礎補強用FRP格子材にて達成される。要約すれば、本考案は、繊維強化樹脂にて作製され、格子状に配置された主筋と配力筋とを有し、木造住宅用布基礎の立上りの垂直壁面に設置して木造住宅用布基礎を補強するためのFRP格子材であって、
前記主筋は、前記木造住宅用布基礎の立上りの前記垂直壁面に沿って水平に配置し、且つ、上方より下方へと互いに離間して設置され、前記主筋間の間隔は、前記垂直壁面の上方領域及び下方領域において、前記垂直壁面の中央部領域より狭くされ、
前記配力筋は、前記木造住宅用布基礎の立上りの前記垂直壁面に沿って前記主筋と交差するように垂直に配置し、前記主筋の長手方向に等間隔にて互いに平行に配置される、
ことを特徴とする布基礎補強用FRP格子材である。
本考案の一実施態様によると、前記垂直壁面の前記上方領域及び下方領域の前記主筋間の間隔は20mm〜50mmとし、前記中央部領域の前記主筋間の間隔は、50mm〜200mmであり、
前記垂直壁面の長手方向に沿った前記配力筋間の間隔は50mm〜100mmである。
本考案の他の実施態様によると、前記主筋及び前記配力筋は、強化繊維を一方向に並べてマトリックス樹脂を含浸させた帯状強化繊維を複数積層して形成される。
本考案の他の実施態様によると、前記主筋の前記強化繊維は炭素繊維であり、前記配力筋の強化繊維はガラス繊維である。
本考案の他の実施態様によると、前記マトリクス樹脂は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、常温硬化型エポキシ樹脂、熱硬化型エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、又は、MMA等のラジカル反応系樹脂を少なくとも一種以上含む。
本考案によれば、
(1)小型軽量で施工が容易であり、かつ、地盤掘削が不要であって、隣家との境界が狭かったり、室内側での狭隘箇所においても施工が可能である。
(2)外側においても仕上がり面が既存の壁面と同じ面に収まり、ガス、水道の配管、雨樋、エアコン室外機などの移設が不要である。
(3)殆どの施工が手作業のみで可能であり、しかも、工期が短くて済む。
といった効果を奏し得る。
以下、本考案に係る布基礎補強用FRP格子材を図面に則して更に詳しく説明する。
実施例1
図1に、本考案に係る布基礎補強用FRP格子材の一実施例を示す。
本実施例にて、布基礎補強用FRP格子材100は、木造住宅用布基礎1を補強するために、図示するように、木造住宅用布基礎1の立上り(布)3、即ち、基礎の長手方向に延在する立上りの垂直壁面3aに、コンクリートアンカーなどの固定留め具(図示せず)を利用して設置される。FRP格子材100は、布基礎立上り3の内側垂直壁面3aでも良く、外側垂直壁面3bでもよい。又必要に応じて、内側及び外側の両垂直壁面3a、3bの両壁面に設置しても良い。
図2及び図3をも参照して、布基礎補強用FRP格子材100について説明すれば、布基礎補強用FRP格子材100は、格子状に配置された補強筋、即ち、主筋101と配力筋102とを有している。主筋101及び配力筋102は、強化繊維を一方向に並べてマトリックス樹脂を含浸させた帯状強化繊維を複数積層して形成された繊維強化樹脂とされる。
本実施例にて使用される主筋101(101a〜101i)及び配力筋102は、補強筋幅(w)が3mm〜20mm、厚さ(t)が1mm〜15mmであり、格子板状に成形硬化され、全体としてシート状のFRP格子材を形成する。この格子材は、図2及び図3に示すように、筋の交差部分の厚さが他の部分の厚さと略等しくなるように成形硬化されている。
本考案によれば、主筋101は、木造住宅用布基礎立上り3の垂直壁面3aに沿って水平に配置し、且つ、上方より下方へと互いに所定距離だけ離間して設置される。特に、本考案によれば、主筋間の間隔は、垂直壁面3aの上方領域及び下方領域において、前記垂直壁面3aの中央部領域より狭くされる。垂直壁面3aの上方領域及び下方領域とは、特に限定されるものではないが、上方領域、下方領域及び中央部領域の全領域の1/5〜1/3程度とされる。
本実施例によれば、FRP格子材100が設置される垂直壁面3aの上方及び下方領域において、FRP格子材100の上方及び下方から第1、第2及び第3の主筋101a、101b、101c、及び、101g、101h、101i間の間隔(w1)は20mm〜50mmとし、中央部領域におけるその他の主筋101c〜101i間の間隔(w2)は、50mm〜200mmとされる。ただ、この構成に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更し得る。
一方、配力筋102は、木造住宅用布基礎1の立上り3の垂直壁面3aに沿って主筋101と交差するように垂直に配置し、主筋101の長手方向に等間隔(w3)にて互いに平行に配置される。本実施例では、垂直壁面3aの長手方向に沿った配力筋間の間隔(w3)は50mm〜100mmとした。勿論、この構成に限定されるものではなく、必要に応じて適宜変更し得る。
上述したように、主筋101及び配力筋102は、強化繊維を一方向に並べてマトリックス樹脂を含浸させた帯状強化繊維を複数積層して形成される。
強化繊維としては、炭素繊維、ガラス繊維、セラミックス繊維、ボロン繊維等の無機繊維;チタン、スチール等の金属繊維;アラミド、ポリエステル、ポリエチレン、ナイロン、ビニロン、ポリアセタール、PBО、高強度ポリプロピレン等の有機繊維;から選択されるいずれかの繊維であるか、或いは、前記繊維を複数種混入したハイブリッドタイプとされる。
好ましくは、主筋101の強化繊維は炭素繊維であり、配力筋102の強化繊維はガラス繊維である。つまり、主筋101は、布基礎1に掛かる曲げ荷重に耐えるために高強度、高弾性の炭素繊維とする必要があるが、配力筋102には、大きな荷重が掛かることはないため、ガラス繊維で十分である。
また、マトリクス樹脂は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、常温硬化型エポキシ樹脂、熱硬化型エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、又は、MMA等のラジカル反応系樹脂を少なくとも一種以上含むことができる。樹脂含浸量は、30〜70体積%とされる。
次に、図4及び図5を参照して、上記構成の布基礎補強用FRP格子材100を使用した木造住宅用布基礎1の補強方法について説明する。
先ず、図4(a)に示すように、既設の布基礎1の立上り3の垂直壁面に形成されている化粧モルタル4を削って除去する。化粧モルタル4は、布基礎1の底板2より上方とすることもできるが、本実施例のように、地盤面より上方であっても良い。
次いで、図4(b)に示すように、化粧モルタル4を除去した布基礎1の立上り垂直壁面3aに、上記構成の本実施例の布基礎補強用FRP格子材100を、適当なコンクリートアンカーなどの固定留め具(図示せず)を用いて固定する。
次いで、図5に示すように、ポリマーセメントモルタル5を、布基礎補強用FRP格子材100の上から塗布する。
これにより、既設の木造住宅用布基礎1は、布基礎補強用FRP格子材100により補強される。
本考案の布基礎補強用FRP格子材100の効果を実証するために、下記仕様の布基礎補強用FRP格子材100を作製し、木造住宅用布基礎1の立上り垂直壁面3aに取り付けて、立上り3の上方より布基礎1に荷重をかけ、曲げ試験を行った。また、布基礎部(図1参照)の寸法は、次の通りであった。
実験例
・布基礎の寸法
底板の幅(W) 30cm
厚さ(T1) 10cm
立上りの高さ(H) 45cm
厚さ(T2) 12cm
長手方向長さ(L) 200cm
・布基礎補強用FRP格子材の材料
主筋
強化繊維(炭素繊維):マトリクス樹脂(ビニルエステル樹脂)=40:60(体積%)
配力筋
強化繊維(ガラス繊維):マトリクス樹脂(ビニルエステル樹脂)=40:60(体積%)
・格子材の寸法
主筋及び配力筋の幅(w):6mm
厚さ(t):3mm
主筋の本数:9本
配力筋の本数:40本
上方、下方領域の第1、第2、第3主筋間の間隔(w1):30mm
その他の主筋間の格子間距離(w2):50mm
配力筋間の間隔(w3):50mm
本考案の布基礎補強用FRP格子材を使用した場合、補強しなかった布基礎に比較して、1.5〜3.3倍の曲げ荷重に耐えることができ、十分な補強効果を達成し得た。
又、本考案の布基礎補強用FRP格子材によれば、
(1)小型軽量で施工が容易であり、かつ、地盤掘削が不要であって、隣家との境界が狭かったり、室内側での狭隘箇所においても施工が可能である。
(2)外側においても仕上がり面が既存の壁面と同じ面に収まり、ガス、水道の配管、雨樋、エアコン室外機などの移設が不要である。
(3)殆どの施工が手作業のみで可能であり、しかも、工期が短くて済む。
といった特長を有していることが分かった。
本考案に係る布基礎補強用FRP格子材を木造住宅用布基礎に設置した状態を示す斜視図である。 布基礎補強用FRP格子材の一実施例を示す斜視図である。 布基礎補強用FRP格子材の一実施例を示す斜視図である。 本考案に係る布基礎補強用FRP格子材を使用した木造住宅用布基礎の補強方法を説明する斜視図である。 本考案に係る布基礎補強用FRP格子材を使用した木造住宅用布基礎の補強方法を説明する斜視図である。 従来の木造住宅用布基礎の補強方法を説明する斜視図である。
符号の説明
1 木造住宅用布基礎
2 布基礎の底板
3 布基礎の立上り
4 化粧モルタル
5 ポリマーセメントモルタル
100 布基礎補強用FRP格子材
101 主筋
102 配力筋

Claims (5)

  1. 繊維強化樹脂にて作製され、格子状に配置された主筋と配力筋とを有し、木造住宅用布基礎の立上りの垂直壁面に設置して木造住宅用布基礎を補強するためのFRP格子材であって、
    前記主筋は、前記木造住宅用布基礎の立上りの前記垂直壁面に沿って水平に配置し、且つ、上方より下方へと互いに離間して設置され、前記主筋間の間隔は、前記垂直壁面の上方領域及び下方領域において、前記垂直壁面の中央部領域より狭くされ、
    前記配力筋は、前記木造住宅用布基礎の立上りの前記垂直壁面に沿って前記主筋と交差するように垂直に配置し、前記主筋の長手方向に等間隔にて互いに平行に配置される、
    ことを特徴とする布基礎補強用FRP格子材。
  2. 前記垂直壁面の前記上方領域及び下方領域の前記主筋間の間隔は20mm〜50mmとし、前記中央部領域の前記主筋間の間隔は、50mm〜200mmであり、
    前記垂直壁面の長手方向に沿った前記配力筋間の間隔は50mm〜100mmであることを特徴とする請求項1の布基礎補強用FRP格子材。
  3. 前記主筋及び前記配力筋は、強化繊維を一方向に並べてマトリックス樹脂を含浸させた帯状強化繊維を複数積層して形成されることを特徴とする請求項1又は2の布基礎補強用FRP格子材。
  4. 前記主筋の前記強化繊維は炭素繊維であり、前記配力筋の強化繊維はガラス繊維であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかの項に記載の布基礎補強用FRP格子材。
  5. 前記マトリクス樹脂は、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、常温硬化型エポキシ樹脂、熱硬化型エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂、ウレタン樹脂、又は、MMA等のラジカル反応系樹脂を少なくとも一種以上含むことを特徴とする請求項3又は4の布基礎補強用FRP格子材。
JP2006010623U 2006-12-27 2006-12-27 布基礎補強用frp格子材 Expired - Lifetime JP3130451U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010623U JP3130451U (ja) 2006-12-27 2006-12-27 布基礎補強用frp格子材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006010623U JP3130451U (ja) 2006-12-27 2006-12-27 布基礎補強用frp格子材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3130451U true JP3130451U (ja) 2007-03-29

Family

ID=43281311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006010623U Expired - Lifetime JP3130451U (ja) 2006-12-27 2006-12-27 布基礎補強用frp格子材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130451U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007790A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sho Bond Constr Co Ltd Mma樹脂モルタルを敷設した橋梁複合鋼床版
JP2010043439A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における基礎の補強方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007790A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Sho Bond Constr Co Ltd Mma樹脂モルタルを敷設した橋梁複合鋼床版
JP2010043439A (ja) * 2008-08-11 2010-02-25 Hiroshi Kitagawa 既存の木造住宅における基礎の補強方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3546009B2 (ja) 硬化する構造材料から成る製品を補強する構造部材
US8225578B2 (en) Flexible interlocking mortarless wall unit and construction method
JP4314163B2 (ja) コンクリート剥落防止方法
JP5496732B2 (ja) 鉄筋コンクリート造建築物の構築方法
KR100675400B1 (ko) 복합에프알피 보강판넬 및 이를 이용한 바닥슬래브설치방법
KR101355926B1 (ko) 재사용이 가능한 와플형 슬래브 거푸집 어셈블리
JP3130451U (ja) 布基礎補強用frp格子材
KR100646363B1 (ko) 장스팬용 보강데크식 바닥 구조물 및 그 축조 방법
JP2006214212A (ja) 床スラブの施工方法および型枠パネル
JP5877034B2 (ja) 建物の建築方法
US20090301011A1 (en) Reinforced concrete ceiling and process for the manufacture thereof
RU2601883C1 (ru) Пустотообразующий элемент несъёмной опалубки для железобетонных многопустотных плитных конструкций
JP2009084908A (ja) ボイド型枠付床板ユニット及び合成中空床板
KR200402468Y1 (ko) 복합에프알피 보강판넬
KR101120360B1 (ko) 철근트러스형 데크플레이트에의 고정설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
KR200450899Y1 (ko) 지진대피시설
JP7121640B2 (ja) 床スラブ
KR101094099B1 (ko) 주름형 스페이서를 이용한 슬래브 시공 방법
JP2017066846A (ja) 柱梁架構
KR20110105944A (ko) 건축골격용 프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
KR100452977B1 (ko) 슬림플로어 공법을 위한 철근콘크리트보와 바닥판의 결합구조 및 시공방법
KR101174665B1 (ko) 개량형 철근트러스 데크플레이트에의 고정설치를 위한 경량성형재 조립체 및 이를 이용한 경량 슬래브 구조체
KR200203661Y1 (ko) 매립박스 주변의 슬라브 균열방지용 보강망
KR101939169B1 (ko) 단일 스팬 모듈러 주택 시공방법
KR101951814B1 (ko) 섬유판넬을 이용한 콘크리트 기둥 또는 슬래브 구조물의 내진 보강공법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term