JP3130086B2 - 梱包機におけるバンド交換装置 - Google Patents

梱包機におけるバンド交換装置

Info

Publication number
JP3130086B2
JP3130086B2 JP03218277A JP21827791A JP3130086B2 JP 3130086 B2 JP3130086 B2 JP 3130086B2 JP 03218277 A JP03218277 A JP 03218277A JP 21827791 A JP21827791 A JP 21827791A JP 3130086 B2 JP3130086 B2 JP 3130086B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
guide member
roller
pair
packing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03218277A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0551006A (ja
Inventor
久雄 山口
源明 森
Original Assignee
ニチロ工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチロ工業株式会社 filed Critical ニチロ工業株式会社
Priority to JP03218277A priority Critical patent/JP3130086B2/ja
Publication of JPH0551006A publication Critical patent/JPH0551006A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3130086B2 publication Critical patent/JP3130086B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、上下一対のバンドリー
ルを設け、各バンドリールからバンドをそれぞれ繰り出
して、梱包機側のバンド送り装置側に供給するようにし
た梱包機におけるバンド交換装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の梱包機におけるバンド交換装置と
しては、例えば、実開平1−76402号公報に開示さ
れたものがある。
【0003】すなわち、上下一対のバンドリールが設け
られ、各バンドリールからバンドを繰出して梱包機にそ
れぞれ送り出すべく、上側のバンド繰出し機構と下側の
バンド繰出し機構とがそれぞれ独立して設けられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の梱包機におけるバンド交換装置では、各バン
ド繰出し機構が独立して設けられているため、ほぼ同一
の機構が二つ必要になり、部品点数が多くなって大型に
なるとともにコストが嵩むという問題点があった。
【0005】本発明は、このような従来の問題点に着目
してなされたもので、小型にすることができるととも
に、コストを低減することができるようにした梱包機に
おけるバンド交換装置を提供することを目的としてい
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めの要旨とするところは、上下一対のバンドリールを設
け、各バンドリールからバンドをそれぞれ繰り出して、
梱包機側のバンド送り装置側に供給するようにした梱包
機におけるバンド交換装置であって、前記バンド交換装
置のベース部材に上下一対設けられ、上側のバンドリー
ルから繰出されるバンドを前記バンド送り装置側に案内
するアッパガイド部材および下側のバンドリールから繰
出されるバンドを前記バンド送り装置側に案内するロア
ガイド部材と、前記アッパガイド部材と前記ロアガイド
部材との上下方向の中間部に配設され、正逆回転可能な
駆動ローラと、前記アッパガイド部材内のバンドおよび
前記ロアガイド部材内のバンドを切り換えて前記駆動ロ
ーラ側に押し付ける切換機構と、前記アッパガイド部材
内のバンドおよび前記ロアガイド部材内のバンドを、前
記駆動ローラが設けられている位置を通過した状態で、
選択的に前記バンド送り装置側へ送込み不能にするバン
ド停止機構と、隙間調整手段とを備え、前記バンド停止
機構は、前記アッパガイド部材および前記ロアガイド部
材の各案内溝を塞いでバンドを通過不能にする阻止位置
と、バンドを通過可能にする非阻止位置とにそれぞれ揺
動する一対の拘束ローラを有し、前記一対の拘束ローラ
は、当該一対の拘束ローラの一方が前記阻止位置に揺動
した際に、前記一対の拘束ローラの他方が前記非阻止位
置に揺動するようにしたものであり、前記隙間調整手段
は、前記一対の拘束ローラの一方と前記アッパガイド部
材の案内溝との間の隙間と、前記一対の拘束ローラの他
方と前記ロアガイド部材の案内溝との間の隙間とを合わ
せた隙間がバンドの厚みになるように調整するものであ
ることを特徴とする梱包機におけるバンド交換装置に存
する。
【0007】切換機構において、駆動ローラに押付ける
ものとしては圧接ロール等が一般的であるが、アッパガ
イド部材およびロアガイド部材を上下方向に変位させ、
バンドの送り軌跡を変えて、バンドが駆動ローラに押付
けられたり離れたりするようにしてもよい。
【0008】また、バンド停止機構は、駆動ローラの前
方位置で、アッパガイド部材およびロアガイド部材の各
案内溝を選択的に塞いで選択した方のバンドを送込み不
能にするようにしたものでもよい。
【0009】
【作用】上下一対のバンドリールからバンドがそれぞれ
繰り出されており、各バンドは、アッパガイド部材およ
びロアガイド部材に案内されている。
【0010】このとき、例えば、アッパガイド部材内の
バンドが切換機構により駆動ローラに押し付けられ、正
転する駆動ローラによりバンド送り装置側に送られてい
く。ロアガイド部材内のバンドは、駆動ローラに押し付
けられないで、駆動ローラが設けられている位置を通過
した状態で、バンド停止機構により、送り不能に拘束さ
れている。
【0011】上側のバンドリールに巻かれたバンドがな
くなると、切換機構によりアッパガイド部材内のバンド
が駆動ローラに押し付けられないようになる一方、ロア
ガイド部材内のバンドが逆転し始めた駆動ローラに押し
付けられるようになる。これに同期するように、バンド
停止機構により、ロアガイド部材内のバンドが拘束解除
されて送り可能になる一方、アッパガイド部材内のバン
ドが送り不能に拘束される。
【0012】
【実施例】以下、図面に基づき本発明の一実施例を説明
する。
【0013】各図は本発明の一実施例を示している。
【0014】図2および図3に示すように、梱包機の本
体10にはバンド案内アーチ20が立設され、バンド案
内アーチ20の側壁部と梱包機の本体10の側面部とに
はバンドリール30,30aが上下に設けられている。
各バンドリール30,30aにはブレーキ用のローラ部
材31,31aが設けられている。
【0015】各バンドリール30,30aから繰り出さ
れたバンドを、バンド案内アーチ20に送り出すバンド
送り装置40が梱包機の本体10に内装されている。
【0016】梱包機の本体10のバンド取入れ口12近
傍にはガイドローラ41が配されている。ガイドローラ
41の下方にはバンドをチャンバー50に供給する供給
ローラ42が設けられ、供給ローラ42に対向して供給
ローラ42にバンドを押付ける圧接ロール42aが設け
られている。
【0017】供給ローラ42の下方にはチャンバー50
の取入れ口が開設されている。チャンバー50の上方に
はフィードローラ43とリターンローラ44とが併設さ
れ、フィードローラ43の上下位置にはフィードローラ
43にバンドを押付け可能な圧接ロール43a,43b
がそれぞれ設けられている。チャンバー50の取出し口
から引き出されバンドがガイド部材45を通って、フィ
ードローラ43と圧接ロール43bとの間の隙間を通っ
て、リターンローラ44に掛け渡されている。リターン
ローラ44にバンドを押付け可能な圧接ロール44aが
設けられ、リターンローラ44に掛ったバンドがフィー
ドローラ43と圧接ロール43aとの間の隙間に延ばさ
れている。
【0018】梱包機の本体10の中央上部にはシールア
ンビル47が設けられ、フィードローラ43と圧接ロー
ル43aとの間の隙間を通ったバンドがシールアンビル
47に延ばされている。バンドはバンド案内アーチ20
内を通って、再びシールアンビル47に完全に送られる
ように案内されている。
【0019】図1、図3および図4に示すように、梱包
機の本体10の側面部にはバンド交換装置60が設けら
れ、バンド交換装置60がバンドリール30,30aの
間に位置している。バンド交換装置60のベース部材6
1には上下方向に支持アーム62が延設され、支持アー
ム62の上端部および下端部には案内ローラ65,65
aがそれぞれ設けられている。同じく、ベース部材61
には、上側のバンドリール30からブレーキ用のローラ
部材31および案内ローラ65を介して繰出されるバン
ドをバンド送り装置40側に案内するアッパガイド部材
71と、下側のバンドリール30aからブレーキ用のロ
ーラ部材31aおよび案内ローラ65aを介して繰出さ
れるバンドをバンド送り装置40側に案内するロアガイ
ド部材72とが上下に併設されている。
【0020】アッパガイド部材71の後端口71aは上
方の案内ローラ65に向かって開いていて、その後端口
71a近傍には上方から後端口71aに入ったバンドを
前方へ案内するガイドローラ73が設けられている。ガ
イドローラ73に対向して圧接ロール74が設けられ、
圧接ロール74がばね部材75によりガイドローラ73
に接する方向に付勢されている。圧接ロール74に一体
的に固設した被検知片74aの動作を検出して、バンド
がガイドローラ73と圧接ロール74との間の隙間に通
っているか否かを検知する近接スイッチ76が設けられ
ている。
【0021】同じく、ロアガイド部材72の後端口72
aは下方の案内ローラ65aに向かって開いていて、そ
の後端口72a近傍には下方から後端口72aに入った
バンドを前方へ案内するガイドローラ77が設けられて
いる。ガイドローラ77に対向して圧接ロール78が設
けられ、圧接ロール78がばね部材79によりガイドロ
ーラ77に接する方向に付勢されている。圧接ロール7
8に一体的に固設した被検知片78aの動作を検出し
て、バンドがガイドローラ77と圧接ロール78との間
の隙間に通っているか否を検知する近接スイッチ76a
が設けられている。
【0022】アッパガイド部材71とロアガイド部材7
2との各前端口71b,72bは隣接していて、アッパ
ガイド部材71とロアガイド部材72との上下方向の中
間部には、正逆回転可能な駆動ローラ80が配設されて
いる。
【0023】駆動ローラ80の近傍にはアッパガイド部
材71内のバンドおよびロアガイド部材72内のバンド
を切り換えてバンド送り装置40側に送る切換機構80
aが設けられている。
【0024】切換機構80aは、駆動ローラ80を上下
方向から挟むように配される圧接ロール81,82を有
している。各圧接ロール81,82は駆動ローラ80か
ら離れる方向にばね部材83,84によりそれぞれ付勢
されている。ばね部材83の付勢力に抗して圧接ロール
81を駆動ローラ80に接する方向に揺動させるソレノ
イド部材85が設けられている。同じく、ばね部材84
の付勢力に抗して圧接ロール82を駆動ローラ80に接
する方向に揺動させるソレノイド部材86が設けられて
いる。各ソレノイド部材85,86は出力ロッド87,
88を有している。
【0025】駆動ローラ80の前方にあって、バンドの
送込みを選択的に阻止にするバンド停止機構90が備え
られている。
【0026】バンド停止機構90はアッパガイド部材7
1およびロアガイド部材72の各案内溝を塞いでバンド
を通過不能にする阻止位置と非阻止位置とにそれぞれ揺
動する拘束ローラ91,92とをそれぞれ有している。
拘束ローラ91および拘束ローラ92には一体的にアー
ム部材93,94が固設され、拘束ローラ91および拘
束ローラ92の一方が阻止位置にあるとき他方のローラ
が非阻止位置になるように、アーム部材93とアーム部
材94とが中継部材95により連結されている。中継部
材95には調節ナット96が設けられ、調節ナット96
により、拘束ローラ91とアッパガイド部材71の案内
溝壁との隙間と、拘束ローラ92とロアガイド部材72
の案内溝壁との隙間とを合せた幅が、バンドの厚みにな
るよう調整されている。アーム部材93の先端部には、
拘束ローラ91等を揺動する際の力を最小限にするため
のバランス部材97が連結されている。
【0027】排出シュート98の入口98bがロアガイ
ド部材72の後端口72bに隣接して開設されている。
供給ローラ42を逆転して後方に戻したバンドを排出シ
ュート98から取出すべく、アッパガイド部材71の後
端口71b等と排出シュート98の入口98bとの一方
を開くと他方が閉じるように排出用の案内部材99が設
けられている。
【0028】排出用の案内部材99は圧縮ばね99aに
より前記入口98bが開設する方向に付勢され、その付
勢力はバンド装填時に支障のない弾撥力になっている。
【0029】次に作用を説明する。
【0030】図1において、上側のバンドリール30か
ら案内ローラ65を介してバンドが繰り出され、バンド
はアッパガイド部材71内を通ってガイドローラ41を
経て梱包機の本体10側に送り込まれている。このと
き、圧接ロール81によりバンドが駆動ローラ80に押
し付けられ、拘束ローラ91は非阻止位置にあって、ア
ッパガイド部材71の案内溝壁と拘束ローラ91との間
にバンドの厚みに相当する隙間が形成されている。
【0031】一方、圧接ロール82が駆動ローラ80か
ら離間していて、拘束ローラ92は阻止位置にあって、
ロアガイド部材72の案内溝壁に拘束ローラ92が当接
しており、下側のバンドリール30aから案内ローラ6
5aを介してバンドが繰り出され、バンドはロアガイド
部材72を通って拘束ローラ92まで進入している。駆
動ローラ80が図1において反時計方向に回転すると、
バンドが駆動ローラ80に押し付けられている関係で、
駆動ローラ80によりバンド送り装置40側に送られ、
ガイドローラ41を介してチャンバー50に溜ってい
く。
【0032】チャンバー50に溜ったバンドはフィード
ローラ43により一定長さだけ送り込まれ、シールアン
ビル47を通過してバンド案内アーチ20に案内されて
再びシールアンビル47に送られる様になる。次に、バ
ンドはリターンローラ44により引き込まれ、図示省略
した対象物に巻き付き、巻き付いた状態でシールアンビ
ル47によりシールされて切断される。チャンバー50
内のバンドが使用されていくと、それを補うようにバン
ドがバンドリール30からチャンバー50に供給されて
いく。
【0033】このとき、ロアガイド部材30a内のバン
ドは、駆動ローラ80に押し付けられないで、バンド停
止機構90により、送り不能な状態である。
【0034】図外の検知部により上側のバンドリール3
0に巻かれたバンドがなくなったことを検出すると、何
回かの梱包工程を経て、チャンバー50内のバンドをあ
る程度使用する。前後して、切換え部材99が切り換わ
って、後端口71b等が閉じられる一方排出シュート9
8の入口98bが開かれ、ガイドローラ41が逆転し
て、残されたバンドが排出シュート98を通って後方に
排出される。
【0035】残されたバンドが排出シュート98を通っ
て後方に排出されると、再度切換え部材99が切り換わ
って、後端口71b等が開かれる一方、入口98bが閉
じられる。
【0036】また、圧接ロール81が駆動ローラ80か
ら離間する一方、圧接ロール82によりバンドが駆動ロ
ーラ80に押し付けられ、バンド停止機構90により、
拘束ローラ91がアッパガイド部材71の案内溝を塞ぐ
一方、拘束ローラ92がロアガイド部材72の案内溝壁
から離れる。
【0037】次に、駆動ローラ80が図1において反時
計方向に回転して、ロアガイド部材30a内のバンドが
バンド送り装置40側に送られていく。この間に、アッ
パリール30が交換され、アッパリール30からのバン
ドがアッパガイド部材71内を通って、拘束ローラ91
まで進入する。
【0038】前記実施例においては、切換機構80aに
おいて、圧接ロール81等を駆動ローラ80に押付ける
ものを示したが、アッパガイド部材71およびロアガイ
ド部材72を上下方向に変位可能に支持し、バンドの送
り軌跡変えて、バンドが駆動ローラ80に押付けられた
り離れたりするようにしてもよい。
【0039】前記実施例においては、排出シュート98
を設けたものを示したが、駆動ローラ80を逆転するこ
とによって、場合によっては、供給ローラ42を逆転さ
せることによって、残ったバンドをアッパガイド部材7
1等を通して排出するようにすれば、排出シュート98
等を設ける必要がなく、その分だけバンド交換装置60
を側方へ突出させないで済み、装置全体を小型にするこ
とができる。
【0040】
【発明の効果】本発明にかかる梱包機におけるバンド交
換装置によれば、上下一対のバンドリールから繰り出さ
れる各バンドを、上下一対のアッパガイド部材とロアガ
イド部材とで案内するとともに、アッパガイド部材とロ
アガイド部材との上下方向の中間部に設けた駆動ローラ
により梱包機本体のバンド送り装置側に選択的に送り込
むようにしたので、一つの機構で各バンドを繰り出すこ
とができ、部品点数が少なくなって小型になるとともに
コストを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すバンド交換装置の正面
図である。
【図2】本発明の一実施例を示す梱包機の正面図であ
る。
【図3】本発明の一実施例を示すバンド交換装置近傍を
表わした正面図である。
【図4】本発明の一実施例を示すバンド交換装置近傍を
表わした側面図である。
【符号の説明】
10…梱包機の本体 20…バンド案内アーチ 30,30a…バンドリール 40…バンド送り装置 50…チャンバー 60…バンド交換装置 71…アッパガイド部材 72…ロアガイド部材 80a…切換機構 80…駆動ローラ 90…バンド停止機構
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 13/18 - 13/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】上下一対のバンドリールを設け、各バンド
    リールからバンドをそれぞれ繰り出して、梱包機側のバ
    ンド送り装置側に供給するようにした梱包機におけるバ
    ンド交換装置であって、 前記バンド交換装置のベース部材に上下一対設けられ、
    上側のバンドリールから繰出されるバンドを前記バンド
    送り装置側に案内するアッパガイド部材および下側のバ
    ンドリールから繰出されるバンドを前記バンド送り装置
    側に案内するロアガイド部材と、 前記アッパガイド部材と前記ロアガイド部材との上下方
    向の中間部に配設され、正逆回転可能な駆動ローラと、 前記アッパガイド部材内のバンドおよび前記ロアガイド
    部材内のバンドを切り換えて前記駆動ローラ側に押し付
    ける切換機構と、 前記アッパガイド部材内のバンドおよび前記ロアガイド
    部材内のバンドを、前記駆動ローラが設けられている位
    置を通過した状態で、選択的に前記バンド送り装置側へ
    送込み不能にするバンド停止機構と、隙間調整手段とを
    備え、 前記バンド停止機構は、前記アッパガイド部材および前
    記ロアガイド部材の各案内溝を塞いでバンドを通過不能
    にする阻止位置と、バンドを通過可能にする非阻止位置
    とにそれぞれ揺動する一対の拘束ローラを有し、 前記一対の拘束ローラは、当該一対の拘束ローラの一方
    が前記阻止位置に揺動した際に、前記一対の拘束ローラ
    の他方が前記非阻止位置に揺動するようにしたものであ
    り、 前記隙間調整手段は、前記一対の拘束ローラの一方と前
    記アッパガイド部材の案内溝との間の隙間と、前記一対
    の拘束ローラの他方と前記ロアガイド部材の案内溝との
    間の隙間とを合わせた隙間がバンドの厚みになるように
    調整するものであることを特徴とする梱包機におけるバ
    ンド交換装置。
JP03218277A 1991-08-29 1991-08-29 梱包機におけるバンド交換装置 Expired - Fee Related JP3130086B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218277A JP3130086B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 梱包機におけるバンド交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03218277A JP3130086B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 梱包機におけるバンド交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0551006A JPH0551006A (ja) 1993-03-02
JP3130086B2 true JP3130086B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=16717342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03218277A Expired - Fee Related JP3130086B2 (ja) 1991-08-29 1991-08-29 梱包機におけるバンド交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3130086B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0551006A (ja) 1993-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0289092B1 (en) Feed rolls for round baler net dispenser
US5287802A (en) Strap severing and ejecting mechanism for strapping machine
EP0774732B1 (en) Card processing apparatus
JP3130086B2 (ja) 梱包機におけるバンド交換装置
JPH01275085A (ja) 印字ユニットを具える事務機械
US4282439A (en) X-ray photographing machine using sheet films
US4781010A (en) Wrapping-paper feeding apparatus for use in coin wrapper
EP0928742A1 (en) Automatic band charging device for strapping machine
US5233816A (en) Leaf paper bundling apparatus
JP3158123B2 (ja) アーチ式自動梱包機
CA2144710C (en) Granulating device for strand materials
JPH09295607A (ja) バンド自動接続装置
US6568317B1 (en) Tensioning unit
US5706078A (en) Photographic printer and method for monoline printing
US5522329A (en) Device for selectively feeding bands in a sewing machine
JP3053671B2 (ja) 梱包機におけるバンド交換装置
JP3158122B2 (ja) 梱包機におけるバンド装填装置
EP0766136B1 (en) Film feeding apparatus
JPH03224764A (ja) 連続記録紙の記録装置
JP3165970B2 (ja) 自動梱包機におけるバンド用ガイドの停止・退出装置
JP2540091B2 (ja) 静電複写機のための原稿送給及び排出装置
JPH09108735A (ja) コイル材の自動通板給送装置
JPS59190877A (ja) 印字機のプラテンへの給紙装置
JPH0328433Y2 (ja)
KR950000661Y1 (ko) 현금자동 인출기의 지폐 방출장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071117

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees