JP3127959B2 - Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium - Google Patents

Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium

Info

Publication number
JP3127959B2
JP3127959B2 JP11186452A JP18645299A JP3127959B2 JP 3127959 B2 JP3127959 B2 JP 3127959B2 JP 11186452 A JP11186452 A JP 11186452A JP 18645299 A JP18645299 A JP 18645299A JP 3127959 B2 JP3127959 B2 JP 3127959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stroke
information
character
basic
dependent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11186452A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001022339A (en
Inventor
エバンス ロス
バック トーステン
シェーファー マーチン
ブルマン ヨーグ
相俊 朴
富久 内田
Original Assignee
フォントワークス ホールディングズ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォントワークス ホールディングズ リミテッド filed Critical フォントワークス ホールディングズ リミテッド
Priority to JP11186452A priority Critical patent/JP3127959B2/en
Publication of JP2001022339A publication Critical patent/JP2001022339A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3127959B2 publication Critical patent/JP3127959B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、文字生成処理装
置、文字生成処理方法、及びコンピュータ読み取り可能
な記録媒体に関し、特に、印刷用の文字フォント、コン
ピュータやワードプロセッサ等で使用される文字フォン
トを生成処理するのに用いて好適なものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a character generation processing device, a character generation processing method, and a computer-readable recording medium, and more particularly, to a character font for printing and a character font used in a computer or a word processor. It is suitable for use in processing.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、デジタル文字フォントを生成処理
する方式として、ユーザがコンピュータを使用してアウ
トライン・フォントと呼ばれる数学的な曲線を発生させ
る方式があった。この種の方式において、文字フォント
のデザインは、例えば3次ベジェ曲線や2次B-スプラ
イン曲線等の数学的処理を利用した文字のアウトライン
情報(輪郭情報)によって表現される。
2. Description of the Related Art Conventionally, as a method of generating a digital character font, there has been a method in which a user generates a mathematical curve called an outline font using a computer. In this type of method, a character font design is represented by character outline information (contour information) using mathematical processing such as a cubic Bezier curve or a secondary B-spline curve.

【0003】かかる方式において、文字フォントのデザ
インを修正するときは、アウトラインの曲線をユーザが
好むように修正する必要がある。その修正方法として
は、図24に示すように、画面に表示された文字のアウ
トライン上の定義点10を、マウスのドラッグ&ドロッ
プ操作によって動かしていくやり方があった。これら定
義点10は互いに連動するものではなく、個々の定義点
10をそれぞれ動かしていき、アウトラインの曲線の傾
きや、文字の線幅の太さ等を決めていくようになってい
た。
In such a method, when modifying the design of the character font, it is necessary to modify the outline curve so that the user likes it. As a correction method, as shown in FIG. 24, there is a method of moving the definition point 10 on the outline of the character displayed on the screen by dragging and dropping the mouse. These definition points 10 do not interlock with each other, but move each of the definition points 10 to determine the inclination of the outline curve, the thickness of the character line width, and the like.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】文字フォントのデザイ
ン修正作業の中で、アウトラインの曲線を決定すること
は、デザインの良し悪しを決める大きな要素となる。し
かしながら、上記従来の技術では、いくつもの定義点1
0を一つ一つ試行錯誤しながら動かして、アウトライン
の太さや曲線の傾き等を微妙に調整しなければならな
い。そのため、文字フォントのデザイン修正作業が非常
に面倒で、ユーザが好みの文字フォントを生成するのに
多大な労力を強いられるという問題があった。
In the work of correcting the design of a character font, determining the outline curve is a major factor in determining the quality of the design. However, in the above-mentioned conventional technology, several definition points 1
It is necessary to finely adjust the thickness of the outline, the slope of the curve, and the like by moving each 0 through trial and error. Therefore, there is a problem that the work of correcting the design of the character font is very troublesome, and the user is forced to make a great deal of effort to generate a desired character font.

【0005】特に、ある定義点10を動かしても、他の
定義点10は固定されたままなので、一の定義点10を
動かすだけでは、例えば、文字の一部分だけが太くなっ
たり、細くなったりするだけで不自然な形状となってし
まう。つまり、一の定義点10を動かすと、それに対応
させるように他の定義点10も動かさなければならな
い。そのため、その作業が非常に面倒であり、また、文
字フォントのデザインの質もなんら保証されないことに
なる。
In particular, even if a certain definition point 10 is moved, another definition point 10 remains fixed. Therefore, if only one definition point 10 is moved, for example, only a part of a character becomes thicker or thinner. Doing so results in an unnatural shape. That is, when one definition point 10 is moved, the other definition points 10 must be moved so as to correspond thereto. Therefore, the work is very troublesome, and the quality of the character font design is not guaranteed at all.

【0006】また、定義点10を一つ一つ動かしていく
やり方では、ユーザ側のデザイン経験やコンピュータ知
識などによって、作業効率だけでなく、文字フォントの
デザインの質にも大きな差が生じてしまう。
In the method of moving the definition points 10 one by one, not only the work efficiency but also the quality of the design of the character font greatly differs due to the user's design experience and computer knowledge. .

【0007】また、文字の幅や大きさ等を修正するの
に、図25に示すように、1つのパターンで作られた文
字フォントを単純に拡大・縮小させることで対応するこ
とがある。しかし、文字は、横線、縦線、ハライ、ウロ
コ、点等の様々な要素によって構成されるものである。
そのため、単純に文字を拡大・縮小するのでは、不要な
部分までが拡大・縮小されてしまい、文字の一部の形状
が不自然となり(囲み部分X)、また、不要な部分まで
もが太くなったり、細くなったりしてしまい(矢印部分
Y)、文字フォントのデザインの質が低下してしまうこ
とになりかねない。
In some cases, the width and size of a character are corrected by simply enlarging or reducing a character font made of one pattern, as shown in FIG. However, a character is composed of various elements such as a horizontal line, a vertical line, a horizontal line, a scale, and a dot.
Therefore, if a character is simply enlarged or reduced, an unnecessary portion is also enlarged or reduced, and the shape of a part of the character becomes unnatural (encircled portion X), and the unnecessary portion is also thickened. Or thinner (arrow Y), the quality of the character font design may be degraded.

【0008】本発明は、このような問題を解決するため
に成されたものであり、ユーザが希望する文字フォント
を効率よく生成することができるようにすることを目的
とする。また、本発明は、誰でもが簡単な操作でデザイ
ンの質の高い文字フォントを生成することができるよう
にすることをも目的とする。
The present invention has been made to solve such a problem, and an object of the present invention is to enable a user to efficiently generate a desired character font. Another object of the present invention is to enable anyone to generate a high-quality character font with a simple operation.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、文字生成処理装置に関し、文字の構成要素である各
々のストロークについて基本的なストローク構成が定義
された基本エレメントストロークの情報を記憶する基本
エレメントストローク記憶手段と、上記基本エレメント
ストロークの複数の属性ごとに、その属性について異な
るストローク構成が定義された従属エレメントストロー
クの情報を記憶する従属エレメントストローク記憶手段
と、上記従属エレメントストロークのうち所望の従属エ
レメントストロークについて操作する操作手段と、上記
操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントストロー
ク情報及び上記従属エレメントストローク情報を用いた
重み付け演算処理を行い、ストローク情報を求める重み
付け演算処理手段とを備えた文字生成処理装置であっ
て、上記各従属エレメントストローク情報は、上記基本
エレメントストロークの一の属性に対して2つ以上定義
されたストローク情報の組み合わせからなり、上記重み
付け演算処理手段は、操作がされた従属エレメントスト
ロークについての上記2つ以上のストローク情報の組み
合わせの中から、重み付け演算で使用するストローク情
報を選択する選択手段を備えた点に特徴を有する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a character generation processing apparatus for storing information of a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a component of a character. Basic element stroke storing means for storing, dependent element stroke storing means for storing information on a dependent element stroke in which a different stroke configuration is defined for each attribute of the plurality of attributes of the basic element stroke, and An operation means for operating a desired dependent element stroke, and a weighting operation processing means for performing a weighting operation using the basic element stroke information and the dependent element stroke information in accordance with the operation of the operation means to obtain stroke information Wherein each of the dependent element stroke information comprises a combination of two or more stroke information items defined for one attribute of the basic element stroke, and the weighting operation processing means comprises: The present invention is characterized in that there is provided a selecting means for selecting stroke information to be used in the weighting calculation from a combination of the two or more pieces of stroke information on the operated dependent element stroke.

【0010】請求項2に記載の本発明は、文字生成処理
装置に関し、文字の構成要素である各々のストロークに
ついて基本的なストローク構成が定義された基本エレメ
ントストロークの情報を記憶する基本エレメントストロ
ーク記憶手段と、上記基本エレメントストロークの複数
の属性ごとに、その属性について異なるストローク構成
が定義された従属エレメントストロークの情報を記憶す
る従属エレメントストローク記憶手段と、上記従属エレ
メントストロークのうち所望の従属エレメントストロー
クについて操作する操作手段と、上記操作手段の操作に
応じて、上記基本エレメントストローク情報及び上記従
属エレメントストローク情報を用いた重み付け演算処理
を行い、ストローク情報を求める重み付け演算処理手段
とを備えた文字生成処理装置であって、上記各属性につ
いての従属エレメントストローク情報に対応させた操作
選択表示を画面上に表示する操作選択表示手段を備え、
上記操作手段は、上記操作選択表示を操作する構成とな
っている点に特徴を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a character generation processing apparatus, which stores basic element stroke information in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a component of a character. Means, dependent element stroke storage means for storing information of a dependent element stroke in which a different stroke configuration is defined for each attribute of the plurality of attributes of the basic element stroke, and a desired dependent element stroke among the dependent element strokes And a weight calculation processing means for performing a weight calculation processing using the basic element stroke information and the dependent element stroke information in accordance with the operation of the operation means to obtain stroke information. A processing apparatus includes an operation selection display means for displaying the operation selection display was a dependent element stroke information for each attribute on a screen,
The operation means is characterized in that the operation selection display is operated.

【0011】請求項3に記載の本発明は、請求項1また
は2に記載の発明において、文字の構成要素である各々
のストロークについて基本的なストローク構成を上記基
本エレメントストロークとして定義する基本エレメント
ストローク定義手段と、上記基本エレメントストローク
の複数の属性ごとに、その属性について異なるストロー
ク構成を上記従属エレメントストロークとして定義する
従属エレメントストローク定義手段とを備え、上記基本
エレメントストローク記憶手段は、上記基本エレメント
ストローク定義手段により定義された上記基本エレメン
トストロークの情報を記憶し、上記従属エレメントスト
ローク記憶手段は、上記従属エレメントストローク定義
手段により定義された上記従属エレメントストロークの
情報を記憶する点に特徴を有する。
According to a third aspect of the present invention, there is provided the basic element stroke according to the first or second aspect, wherein a basic stroke configuration is defined as the basic element stroke for each stroke which is a component of a character. Defining, for each of a plurality of attributes of the basic element stroke, dependent element stroke defining means for defining a different stroke configuration for the attribute as the dependent element stroke, wherein the basic element stroke storage means comprises: Storing the information on the basic element stroke defined by the defining means, and storing the dependent element stroke information on the dependent element stroke defined by the dependent element stroke defining means. Having the features.

【0012】請求項4に記載の本発明は、請求項1〜3
に記載の発明において、上記重み付け演算処理手段は、
上記操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントスト
ローク及び上記各従属エレメントストロークに対する重
みを決定する重み決定手段と、上記重み決定手段により
決定された重み情報と、上記基本エレメントストローク
情報と、上記従属エレメントストローク情報とから上記
ストローク情報を求める演算手段とを備える点に特徴を
有する。
The present invention described in claim 4 is the first to third aspects of the present invention.
In the invention described in the above, the weighting calculation processing means,
Weight determining means for determining weights for the basic element stroke and the dependent element strokes in response to the operation of the operating means; weight information determined by the weight determining means; the basic element stroke information; It is characterized in that it comprises a calculating means for obtaining the stroke information from the element stroke information.

【0013】請求項5に記載の本発明は、請求項1〜4
に記載された各手段を用いて、同一の文字について複数
の文字フォントからなるファミリを生成しておき、上記
ファミリに属する一の文字フォントと上記ファミリに属
する他の文字フォントとを補間して、その中間の文字フ
ォントを発生させる構成にした点に特徴を有する。
The present invention according to claim 5 provides the present invention according to claims 1-4.
Using the means described in the above, a family consisting of a plurality of character fonts for the same character is generated, and one character font belonging to the family and another character font belonging to the family are interpolated, It is characterized in that it is configured to generate an intermediate character font.

【0014】請求項6に記載の本発明は、文字生成処理
装置に関し、文字の構成要素であるストロークを組み合
わせてなるパーツについて基本的なパーツ構成が定義さ
れた基本エレメントパーツの情報を記憶する基本エレメ
ントパーツ記憶手段と、上記基本エレメントパーツの複
数の属性ごとに、その属性について異なるパーツ構成が
定義された従属エレメントパーツの情報を記憶する従属
エレメントパーツ記憶手段と、上記従属エレメントパー
ツのうち所望の従属エレメントパーツについて操作する
操作手段と、上記操作手段の操作に応じて、上記基本エ
レメントパーツ情報及び上記従属エレメントパーツ情報
を用いた重み付け演算処理を行い、パーツ情報を求める
重み付け演算処理手段とを備えた文字生成処理装置であ
って、上記各従属エレメントパーツ情報は、上記基本エ
レメントパーツの一の属性に対して2つ以上定義された
パーツ情報の組み合わせからなり、上記重み付け演算処
理手段は、操作がされた従属エレメントパーツについて
の上記2つ以上のパーツ情報の組み合わせの中から、重
み付け演算で使用するパーツ情報を選択する選択手段を
備えた点に特徴を有する。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a character generation processing apparatus for storing information of a basic element part in which a basic part configuration is defined for a part formed by combining strokes which are constituent elements of a character. Element part storage means, dependent element part storage means for storing information of dependent element parts in which different parts configurations are defined for the attributes for each of a plurality of attributes of the basic element parts, and a desired one of the dependent element parts. Operating means for operating the dependent element parts; and weighting operation processing means for performing weighting operation processing using the basic element part information and the dependent element part information in accordance with the operation of the operation means to obtain part information. A character generation processing device, The element part information is composed of a combination of two or more parts information defined for one attribute of the basic element part, and the weighting calculation processing means performs the two or more operations for the operated dependent element part. The feature is that a selection means for selecting part information used in the weighting calculation from a combination of part information is provided.

【0015】請求項7に記載の本発明は、文字生成処理
装置に関し、文字の構成要素であるストロークを組み合
わせてなるパーツについて基本的なパーツ構成が定義さ
れた基本エレメントパーツの情報を記憶する基本エレメ
ントパーツ記憶手段と、上記基本エレメントパーツの複
数の属性ごとに、その属性について異なるパーツ構成が
定義された従属エレメントパーツの情報を記憶する従属
エレメントパーツ記憶手段と、上記従属エレメントパー
ツのうち所望の従属エレメントパーツについて操作する
操作手段と、上記操作手段の操作に応じて、上記基本エ
レメントパーツ情報及び上記従属エレメントパーツ情報
を用いた重み付け演算処理を行い、パーツ情報を求める
重み付け演算処理手段とを備えた文字生成処理装置であ
って、上記各属性についての従属エレメントパーツ情報
に対応させた操作選択表示を画面上に表示する操作選択
表示手段を備え、上記操作手段は、上記操作選択表示を
操作する構成となっている点に特徴を有する。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a character generation processing apparatus for storing information of a basic element part in which a basic part configuration is defined for a part formed by combining strokes which are constituent elements of a character. Element part storage means, dependent element part storage means for storing information of dependent element parts in which different parts configurations are defined for the attributes for each of a plurality of attributes of the basic element parts, and a desired one of the dependent element parts. Operating means for operating the dependent element parts; and weighting operation processing means for performing weighting operation processing using the basic element part information and the dependent element part information in accordance with the operation of the operation means to obtain part information. The character generation processing device, An operation selection display means for displaying the operation selection display was a dependent element part information about the on-screen the operating means, characterized in that it is configured to operate the operation selection display.

【0016】請求項8に記載の本発明は、文字生成処理
方法に関し、文字の構成要素である各々のストロークに
ついて基本的なストローク構成が定義された基本エレメ
ントストロークの情報と、上記基本エレメントストロー
クの複数の属性ごとに、その属性について異なるストロ
ーク構成が定義された従属エレメントストロークの情報
とを用いて、上記従属エレメントストロークについての
操作に応じて重み付け演算処理を行い、ストローク情報
を求める手順を有する文字生成処理方法であって、上記
各従属エレメントストローク情報は、上記基本エレメン
トストロークの一の属性に対して2つ以上定義されたス
トローク情報の組み合わせからなり、上記重み付け演算
処理では、操作がされた従属エレメントストロークにつ
いての上記2つ以上のストローク情報の組み合わせの中
から、重み付け演算で使用するストローク情報を選択す
る点に特徴を有する。
According to an eighth aspect of the present invention, there is provided a character generation processing method, wherein information on a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a component of a character, and information on the basic element stroke. A character having a procedure for obtaining stroke information by performing weighting calculation processing in accordance with an operation on the dependent element stroke using information on a dependent element stroke in which a different stroke configuration is defined for each of the plurality of attributes. In the generation processing method, each of the dependent element stroke information includes a combination of two or more pieces of stroke information defined for one attribute of the basic element stroke. Two or more of the above for element stroke Having the characteristics from among the combinations of the stroke information, to the point of selecting the stroke information to be used in the weighting calculation.

【0017】請求項9に記載の本発明は、文字生成処理
方法に関し、文字の構成要素である各々のストロークに
ついて基本的なストローク構成が定義された基本エレメ
ントストロークの情報と、上記基本エレメントストロー
クの複数の属性ごとに、その属性について異なるストロ
ーク構成が定義された従属エレメントストロークの情報
とを用いて、上記従属エレメントストロークについての
操作に応じて重み付け演算処理を行い、ストローク情報
を求める手順を有する文字生成処理方法であって、上記
各属性についての従属エレメントストローク情報に対応
させた操作選択表示を画面上に表示する手順を有し、上
記従属エレメントストロークについての操作は、上記操
作選択表示を操作するものである点に特徴を有する。
According to a ninth aspect of the present invention, there is provided a character generation processing method, wherein information on a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a component of a character, and information on the basic element stroke. A character having a procedure for obtaining stroke information by performing weighting calculation processing in accordance with an operation on the dependent element stroke using information on a dependent element stroke in which a different stroke configuration is defined for each of the plurality of attributes. A generation processing method, comprising a step of displaying, on a screen, an operation selection display corresponding to the dependent element stroke information for each of the attributes, wherein the operation for the dependent element stroke operates the operation selection display The feature is that it is a thing.

【0018】請求項10に記載の本発明は、請求項8ま
たは9に記載の発明において、上記基本エレメントスト
ロークと、上記従属エレメントストロークとをユーザに
定義させる手順を有する点に特徴を有する。
A tenth aspect of the present invention is characterized in that, in the invention of the eighth or ninth aspect, there is provided a procedure for allowing a user to define the basic element stroke and the dependent element stroke.

【0019】請求項11に記載の本発明は、コンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体に関し、請求項1〜7のいず
れか1項に記載の各手段としてコンピュータを機能させ
るためのプログラムを記録した点に特徴を有する。
The present invention according to an eleventh aspect relates to a computer-readable storage medium, characterized in that a program for causing a computer to function as each means according to any one of the first to seventh aspects is recorded. Having.

【0020】請求項12に記載の本発明は、コンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体に関し、請求項8〜10のい
ずれか1項に記載の文字生成処理方法の処理手順をコン
ピュータに実行させるためのプログラムを記録した点に
特徴を有する。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable storage medium comprising a program for causing a computer to execute the processing procedure of the character generation processing method according to any one of the eighth to tenth aspects. It is characterized by the recorded points.

【0021】請求項13に記載の本発明は、コンピュー
タ読み取り可能な記憶媒体に関し、文字の構成要素であ
る各々のストロークについて基本的なストローク構成が
定義された基本エレメントストロークの情報と、上記基
本エレメントストロークの複数の属性ごとに、その属性
について異なるストローク構成が定義された従属エレメ
ントストロークの情報とが記録されたコンピュータ読み
取り可能な記録媒体であって、上記各従属エレメントス
トローク情報は、上記基本エレメントストロークの一の
属性に対して2つ以上定義されたストローク情報の組み
合わせからなる点に特徴を有する。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a computer-readable storage medium, wherein information on a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke as a component of a character, and the basic element A computer-readable recording medium recording, for each of a plurality of stroke attributes, dependent element stroke information in which different stroke configurations are defined for the attributes, wherein each of the dependent element stroke information is the basic element stroke It is characterized in that it consists of a combination of two or more stroke information items defined for one attribute.

【0022】以上述べたようにした本発明では、操作手
段を操作すると、基本エレメントストローク及び従属エ
レメントストロークに基づいて重み付け演算処理が行わ
れ、ストローク形状等のストローク構成が修正されるこ
とになる。
In the present invention described above, when the operating means is operated, a weighting operation is performed based on the basic element stroke and the dependent element stroke, and the stroke configuration such as the stroke shape is modified.

【0023】[0023]

【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。この実施形態では、手で文字を書
くのと同じように、複数のストロークを組み合わせて文
字を構成するストロークフォントという考え方を基礎と
する。すなわち、文字は、横線、縦線、ハライ、ウロ
コ、点などの様々なストロークを組み合わせることによ
って構成される。そして、各ストロークのストローク形
状を定めることで、文字フォントを生成処理するように
している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. This embodiment is based on the idea of a stroke font in which a character is composed by combining a plurality of strokes, as in writing a character by hand. That is, a character is formed by combining various strokes such as a horizontal line, a vertical line, a horizontal line, a scale, and a dot. Then, a character font is generated by determining the stroke shape of each stroke.

【0024】図1には、本実施形態の文字生成処理装置
のブロック図を示す。図1に示すように、この文字生成
処理装置は、基本エレメントストローク情報を記憶する
基本エレメントストローク記憶部101と、従属エレメ
ントストローク情報を記憶する従属エレメントストロー
ク記憶部102と、これら記憶部101、102に記憶
された基本エレメントストローク情報及び従属エレメン
トストローク情報を用いた重み付け演算処理を行い、ス
トローク情報を求める重み付け演算処理部103とを有
する。
FIG. 1 is a block diagram of a character generation processing apparatus according to the present embodiment. As shown in FIG. 1, the character generation processing device includes a basic element stroke storage unit 101 for storing basic element stroke information, a dependent element stroke storage unit 102 for storing dependent element stroke information, and these storage units 101 and 102. And a weighting operation processing unit 103 that performs weighting operation processing using the basic element stroke information and the dependent element stroke information stored in the memory device and obtains stroke information.

【0025】基本エレメントストローク記憶部101
は、様々な文字の構成要素である各々のストロークにつ
いて定義された基本的エレメントストロークの情報を記
憶するものである。基本エレメントストロークとは、各
々のストロークについて基本的なストローク形状が定義
されたものである。
Basic element stroke storage unit 101
Stores information on basic element strokes defined for each stroke that is a component of various characters. The basic element stroke defines a basic stroke shape for each stroke.

【0026】上記基本エレメントストロークは、基本エ
レメントストローク定義部104で定義され、基本エレ
メントストローク記憶部101に記憶されている。な
お、基本エレメントストローク定義部104で行われる
基本エレメントストロークの定義は、本実施形態による
文字生成処理装置のメーカ側であらかじめ行ってもよい
し、ユーザ側で自由に行えるようにしてもよい。この場
合、基本エレメントストローク定義部104は、装置内
に一体として構成してもよいし、別体として構成しても
よい。
The basic element stroke is defined by the basic element stroke definition unit 104 and stored in the basic element stroke storage unit 101. The definition of the basic element stroke performed by the basic element stroke definition unit 104 may be performed in advance by the manufacturer of the character generation processing device according to the present embodiment, or may be freely performed by the user. In this case, the basic element stroke definition unit 104 may be configured integrally with the apparatus, or may be configured separately.

【0027】図2(a)には、具体例として、「ハネ
部」について定義された基本エレメントストロークを示
す。また、図3には、基本エレメントストローク記憶部
101に記憶された基本エレメントストローク群の一例
を示す。上記基本エレメントストローク記憶部101で
は、基本エレメントストロークの情報として、ストロー
クのアウトラインを表す複数個の座標値(以下、これを
Emで表す)等が記憶されている。
FIG. 2A shows, as a specific example, a basic element stroke defined for the "splash portion". FIG. 3 shows an example of a basic element stroke group stored in the basic element stroke storage unit 101. The basic element stroke storage unit 101 stores a plurality of coordinate values (hereinafter, referred to as Em) representing the outline of the stroke as information on the basic element stroke.

【0028】従属エレメントストローク記憶部102
は、上記基本エレメントストロークについて定義された
従属エレメントストロークの情報を記憶する。従属エレ
メントストロークとは、基本エレメントストロークの様
々な属性ごとに、その属性について異なるストローク形
状が定義されたものである。
Dependent element stroke storage unit 102
Stores information on the dependent element stroke defined for the basic element stroke. The dependent element stroke is defined as a different stroke shape for each attribute of the basic element stroke.

【0029】上記従属エレメントストロークは、従属エ
レメントストローク定義部105で定義され、従属エレ
メントストローク記憶部102に記憶されている。従属
エレメントストローク定義部105で行われる従属エレ
メントストロークの定義は、基本エレメントストローク
の定義とは別個に行ってもよいし、最初に基本エレメン
トストロークを定義しておき、その基本エレメントスト
ロークに修正を加えることで行ってもよい。なお、この
従属エレメントストロークの定義も、メーカ側であらか
じめ行ってもよいし、ユーザ側で自由に行えるようにし
てもよい。この場合、従属エレメントストローク定義部
105は、装置内に一体として構成してもよいし、別体
として構成してもよい。
The dependent element stroke is defined by the dependent element stroke definition unit 105 and stored in the dependent element stroke storage unit 102. The definition of the dependent element stroke performed by the dependent element stroke definition unit 105 may be performed separately from the definition of the basic element stroke, or the basic element stroke is defined first, and the basic element stroke is modified. It may be done by doing. The definition of the dependent element stroke may be defined in advance by the manufacturer, or may be freely defined by the user. In this case, the dependent element stroke definition unit 105 may be configured integrally with the apparatus, or may be configured separately.

【0030】図2(b)には、具体例として、上記「ハ
ネ部」について11個の属性ごとに定義された従属エレ
メントストローク(1)〜(11)を示す。これら11
個の従属エレメントストローク(1)〜(11)では、
一の属性に対してそれぞれ2つずつのストローク形状を
定義している。
FIG. 2B shows, as a specific example, subordinate element strokes (1) to (11) defined for each of the eleven attributes for the "splash part". These 11
In the dependent element strokes (1) to (11),
Two stroke shapes are defined for each attribute.

【0031】例えば、従属エレメントストローク(3)
は「ハネ部」のある部分のカーブ太さといった属性に関
するもので、そのストローク形状を2つ定義している。
この2つの定義としては、例えば、上記基本エレメント
ストロークに対して、ある部分のカーブ太さといった属
性についての両極端のストローク形状、つまり、最も幅
狭なストローク形状(3a)、及び、最も幅広なストロ
ーク形状(3b)を定義するようにすればよい。
For example, the dependent element stroke (3)
Is related to attributes such as the curve thickness of a certain portion of the “splash portion”, and defines two stroke shapes.
These two definitions are, for example, extreme stroke shapes with respect to attributes such as the curve thickness of a certain portion with respect to the basic element stroke, that is, the narrowest stroke shape (3a), and the widest stroke shape. What is necessary is just to define the shape (3b).

【0032】それ以外では、従属エレメントストローク
(1)、(2)、(5)、(6)がカーブ曲率といった
属性に関して、従属エレメントストローク(4)、
(8)がカーブセリフ形状といった属性に関して、従属
エレメント(7)がある部分のカーブ太さといった属性
に関して、従属エレメントストローク(9)がカーブセ
リフ太さといった属性に関して、従属エレメントストロ
ーク(10)がカーブセリフ角度といった属性に関し
て、従属エレメントストローク(11)がカーブ先端太
さといった属性に関するもので、それぞれ2つずつのス
トローク形状が定義されている。
Otherwise, the dependent element strokes (1), (2), (5) and (6) are dependent on the dependent element strokes (4),
(8) relates to an attribute such as a curve serif shape, an attribute such as a curve thickness of a portion where the dependent element (7) is present, a dependent element stroke (9) relates to an attribute such as a curve serif thickness, and a dependent element stroke (10) corresponds to a curve. Regarding the attribute such as the serif angle, the dependent element stroke (11) relates to the attribute such as the curve tip thickness, and two stroke shapes are defined for each.

【0033】上記従属エレメントストローク記憶部10
2では、これら従属エレメントストローク(1)〜(1
1)の情報として、各2つのストロークのアウトライン
を表す座標値(以下、これをEia、Eibで表す)等
が記憶されている。なお、iは、従属エレメントストロ
ークの番号、上記「ハネ部」でいえば、従属エレメント
ストローク(1)〜(11)に対応する番号1〜11を
指すものである。これら座標値Eia、Eibは、基本
エレメントストロークの座標値Emに対応させて同じ数
だけ存在するようにしている。
The dependent element stroke storage unit 10
2, these dependent element strokes (1) to (1)
As the information of 1), coordinate values representing outlines of two strokes (hereinafter, these are represented by Eia and Eib) and the like are stored. In addition, i indicates the number of the dependent element stroke, and in the case of the above “splash part”, indicates the numbers 1 to 11 corresponding to the dependent element strokes (1) to (11). The same number of these coordinate values Eia and Eib are made to correspond to the coordinate values Em of the basic element stroke.

【0034】なお、「ハネ部」に関しては11個の従属
エレメントストローク(1)〜(11)を定義したが、
従属エレメントストロークは、各ストロークごとに、表
現したい形状に応じて必要な数だけ設定すればよい。原
則的には、従属エレメントストロークの数が多ければ、
それだけたくさんの属性に関してデザイン修正ができる
ので、多様なデザイン修正が可能になるといえる。
Note that eleven dependent element strokes (1) to (11) have been defined for the "splash part".
The required number of dependent element strokes may be set for each stroke according to the shape to be expressed. In principle, if the number of dependent element strokes is large,
Since the design can be modified for so many attributes, it can be said that various design modifications can be made.

【0035】以下では、重み付け演算処理部103につ
いて説明するが、その前に、文字を発生させる文字発生
部106を説明する。文字発生部106は、文字構造フ
ァイル113に基づいて文字を発生させるものである。
図4には、文字構造ファイル113の具体例を示す。こ
の文字構造ファイル113は、図4(a)に示すヘッダ
部と、図4(b)〜4(d)に示すキャラクタ部とから
なるものである。
In the following, the weighting calculation processing unit 103 will be described, but before that, the character generation unit 106 for generating characters will be described. The character generation unit 106 generates a character based on the character structure file 113.
FIG. 4 shows a specific example of the character structure file 113. The character structure file 113 includes a header portion shown in FIG. 4A and a character portion shown in FIGS. 4B to 4D.

【0036】上記ヘッダ部では、製作日付け、書体名、
製作者等の書誌的な情報が記述されている。上記キャラ
クタ部では、まず、文字を特定するための文字コード
と、その文字に関する情報の格納場所を表すキャラクタ
ポインタとが記述されている。そして、図4(c)に示
すように、各々の文字に対して、その構成要素となるす
べてのストロークの数と、それぞれのストロークのID
と、各ストロークに関する情報の格納場所を表すポイン
タとが記述されている。
In the header section, the production date, typeface name,
Bibliographic information such as the maker is described. In the character portion, first, a character code for specifying a character and a character pointer indicating a storage location of information on the character are described. Then, as shown in FIG. 4 (c), for each character, the number of all the strokes constituting the character and the ID of each stroke
And a pointer indicating a storage location of information on each stroke.

【0037】さらに、ストロークIDで特定される各ス
トロークについて、図4(d)に示すように、基本エレ
メントストロークに関する情報の格納場所(基本エレメ
ントストローク記憶部101内の記憶エリア)を表す基
本エレメントストロークポインタと、従属エレメントス
トロークの数及びその情報の格納場所(従属エレメント
ストローク記憶部102内の記憶エリア)を表す従属エ
レメントストロークポインタとが記述されている。
Further, for each stroke specified by the stroke ID, as shown in FIG. 4D, a basic element stroke representing a storage location of information on the basic element stroke (a storage area in the basic element stroke storage unit 101). A pointer and a dependent element stroke pointer indicating the number of dependent element strokes and the storage location of the information (storage area in the dependent element stroke storage unit 102) are described.

【0038】このようにして特定された基本エレメント
ストローク記憶部101あるいは従属エレメントストロ
ーク記憶部102内の記憶エリアには、図4(e)に示
すように、前述した座標値Em、Eia、Eib以外に
も、文字内でのストロークの位置を決めるX-Yデータ
や回転データが記憶されている。なお、図1に示したブ
ロック図では、文字構造ファイル113と、基本エレメ
ントストローク記憶部101及び従属エレメントストロ
ーク記憶部102とを別々に示したが、文字構造ファイ
ル113のデータと記憶部101、102に記憶された
ストローク情報とが、文字構造ファイル113あるいは
記憶部101、102のいずれかに一緒に格納されてい
てもかまわない。
As shown in FIG. 4 (e), the storage area in the basic element stroke storage unit 101 or the subordinate element stroke storage unit 102 specified as described above contains values other than the coordinate values Em, Eia, and Eib described above. Also, XY data and rotation data for determining the position of a stroke in a character are stored. In the block diagram shown in FIG. 1, the character structure file 113 and the basic element stroke storage unit 101 and the subordinate element stroke storage unit 102 are shown separately, but the data of the character structure file 113 and the storage units 101 and 102 May be stored together with either the character structure file 113 or the storage units 101 and 102.

【0039】文字発生部106では、図5に示すよう
に、ユーザ側から文字コードの指定があったら(ステッ
プS101)、その文字コードをキーとして上記文字構
造ファイル113を読み出し、当該文字についてのスト
ロークIDに基づいて、基本エレメントストロークポイ
ンタと従属エレメントストロークポインタとを認識す
る。そして、その各ポインタに従って、上記記憶部10
1、102から関連するストロークの基本エレメントス
トローク情報及び従属エレメントストローク情報を読み
込み、ワーク領域のメモリにセットする(ステップS1
02)。そして、これらメモリに格納されたストローク
情報を展開して指定された文字を発生させ、図示しない
画面上に表示する(ステップS103)。なお、文字を
発生させるのに、文字コードの指定ではなく、ストロー
クを一つ一つ読み出し、組み立てていく方法でもよい。
この場合は、文字コードで指定されていない外字を作成
することも可能となる。
As shown in FIG. 5, when a character code is specified by the user (step S101), the character generation unit 106 reads the character structure file 113 using the character code as a key, and sets a stroke for the character. The base element stroke pointer and the dependent element stroke pointer are recognized based on the ID. Then, according to the respective pointers, the storage unit 10
The basic element stroke information and the subordinate element stroke information of the related strokes are read from 1, 102 and set in the memory of the work area (step S1).
02). Then, the stroke information stored in the memory is expanded to generate a designated character, and the generated character is displayed on a screen (not shown) (step S103). Note that, in order to generate characters, a method of reading out strokes one by one and assembling them instead of designating a character code may be used.
In this case, an external character not specified by the character code can be created.

【0040】図6には、上記「ハネ部」をストロークの
1つとして有する「蛟」という文字が画面上に表示され
ている状態を示す。いま、この「蛟」に使用された「ハ
ネ部」として、基本エレメントストロークが展開されて
いるものとする。
FIG. 6 shows a state in which the character "Jo" having the "splash part" as one of the strokes is displayed on the screen. Now, it is assumed that a basic element stroke has been developed as a "splash part" used for the "personal".

【0041】ここで、図1に示すように、本実施形態の
文字生成処理装置は、操作選択表示部107を有する。
そして、この操作選択表示部107からの信号によっ
て、図6に示すように、画面上の「ハネ部」部分には、
▽マークからなる操作選択表示100が、従属エレメン
トストローク(1)〜(11)と同じ数だけ表示され
る。
Here, as shown in FIG. 1, the character generation processing device of this embodiment has an operation selection display unit 107.
Then, according to the signal from the operation selection display unit 107, as shown in FIG.
The same number of operation selection displays 100 as the ▽ marks are displayed as the dependent element strokes (1) to (11).

【0042】これら11個の操作選択表示100は、上
記11個の従属エレメントストローク(1)〜(11)
にそれぞれ対応させたもので、各操作選択表示100
は、対応する従属エレメントストローク(1)〜(1
1)の属性部分に表示されるようにしている。そして、
ストロークのある属性についてデザイン修正するとき
は、その属性に対応する従属エレメントストローク
(1)〜(11)の操作選択表示100を操作するよう
になっている。
The eleven operation selection displays 100 correspond to the eleven dependent element strokes (1) to (11).
, Each operation selection display 100
Are the corresponding dependent element strokes (1) to (1)
It is displayed in the attribute part of 1). And
When a design is modified for an attribute having a stroke, the operation selection display 100 of the dependent element strokes (1) to (11) corresponding to the attribute is operated.

【0043】例えば、従属エレメントストローク(3)
に対応する操作選択表示100を操作部108で操作す
ると、詳しくは後述するが、その操作に応じて重み付け
演算処理部103で重み付け演算処理が行われ、「ハネ
部」のある部分のカーブ太さが、基本エレメントストロ
ークに比べて幅狭になったり、幅広になったりするよう
にしている。この操作部108としては、例えば、コン
ピュータのマウスを利用して、画面上の操作選択表示1
00をドラッグ&ドロップするようにすればよい。
For example, dependent element stroke (3)
When the operation selection display 100 corresponding to is operated by the operation unit 108, the weight calculation processing is performed by the weight calculation processing unit 103 in accordance with the operation, which will be described in detail later. However, it is made narrower or wider than the basic element stroke. As the operation unit 108, for example, the operation selection display 1 on the screen is
00 may be dragged and dropped.

【0044】なお、実際には、「ハネ部」以外のストロ
ーク部分でも、それぞれに設定した従属エレメントスト
ロークの数だけの操作選択表示100を表示させること
が可能であるが、この図6では「ハネ部」に関する操作
選択表示100を表示させた状態を示す。
In practice, it is possible to display the operation selection displays 100 as many as the set number of dependent element strokes even in stroke portions other than the “splash portion”. Shows a state in which an operation selection display 100 relating to "part" is displayed.

【0045】次に、重み付け演算処理部103で行われ
る重み付け演算処理について説明する。この重み付け演
算処理部103は、主として、重み決定部110、選択
部111、演算部112等から構成されるものである。
重み決定部110は、上記操作部108の操作に応じ
て、上記基本エレメントストローク及び上記各従属エレ
メントストロークに対する重みを決定するためのもので
ある。選択部111は、一の属性に対して定義された2
つの従属エレメントストロークから、重み付け演算で使
用するものを選択するためのものである。演算部112
は、上記重み決定部110により決定された重み情報
と、上記基本エレメントストローク情報と、上記従属エ
レメントストローク情報とからストローク情報を求める
ためのものである。
Next, the weighting calculation process performed by the weighting calculation processing unit 103 will be described. The weighting calculation processing unit 103 mainly includes a weight determination unit 110, a selection unit 111, a calculation unit 112, and the like.
The weight determining unit 110 determines weights for the basic element stroke and the dependent element strokes according to the operation of the operation unit 108. The selection unit 111 determines whether or not 2 is defined for one attribute.
This is for selecting one of the dependent element strokes to be used in the weighting operation. Arithmetic unit 112
Is for obtaining stroke information from the weight information determined by the weight determining unit 110, the basic element stroke information, and the dependent element stroke information.

【0046】デザイン修正しようとするストロークのい
ずれかの従属エレメントストロークについて操作部10
8で操作がなされると、具体的には、いずれかの操作選
択表示100がドラッグ&ドロップされると、重み付け
演算処理部103は、図7に示すフローチャートを実行
する。まず、当該ストロークの基本エレメントストロー
クの座標値Emを読み込むとともに、そのウェイトWm
を1にセットする(ステップS1)。
For any dependent element stroke of the stroke whose design is to be modified, the operation unit 10
When the operation is performed in step 8, specifically, when one of the operation selection displays 100 is dragged and dropped, the weighting calculation processing unit 103 executes the flowchart illustrated in FIG. 7. First, the coordinate value Em of the basic element stroke of the stroke is read, and the weight Wm is read.
Is set to 1 (step S1).

【0047】次に、当該ストロークについて定義された
従属エレメントストロークの番号を示す値iを1にセッ
トし(ステップS2)、当該従属エレメントストローク
(i)の座標値Eia、Eibを読み込む(ステップS
3)。なお、iは、n個の従属エレメントストロークの
番号1〜n、上記「ハネ部」でいえば、11個の従属エ
レメントストローク(1)〜(11)に対応する番号1
〜11を指すものである。
Next, the value i indicating the number of the dependent element stroke defined for the stroke is set to 1 (step S2), and the coordinate values Eia and Eib of the dependent element stroke (i) are read (step S2).
3). It should be noted that i is the number 1 to n of the n dependent element strokes, and the number 1 corresponding to the 11 dependent element strokes (1) to (11) in the “splash portion”.
~ 11.

【0048】そして、その読み込んだ従属エレメントス
トローク(i)の修正率aiが50%かどうかを判断す
る(ステップS4)。修正率aiとは、基本エレメント
ストロークに対してどの程度の修正を加えるのかを表す
数値であり、操作選択表示の操作具合によって決められ
る。この修正率aiは、基本エレメントストロークを5
0%とするとともに、一方の従属エレメントストローク
(ia)を0%と定め、他方の従属エレメントストロー
ク(ib)を100%と定めた場合の割合である。
Then, it is determined whether or not the correction rate ai of the read dependent element stroke (i) is 50% (step S4). The correction rate ai is a numerical value indicating how much correction is made to the basic element stroke, and is determined by the operation condition of the operation selection display. This correction rate ai is obtained by setting the basic element stroke to 5
This is the ratio when 0% is set, one dependent element stroke (ia) is set to 0%, and the other dependent element stroke (ib) is set to 100%.

【0049】例えば、上記「ハネ部」の従属エレメント
ストローク(3)についていえば、基本エレメントスト
ロークを50%とするとともに、最も幅狭なストローク
形状として定義された従属エレメントストローク(3
a)を0%と定め、最も幅広なストローク形状として定
義された従属エレメントストローク(3b)を100%
と定めている。
For example, regarding the subordinate element stroke (3) of the "splash portion", the basic element stroke is set to 50%, and the subordinate element stroke (3) defined as the narrowest stroke shape is set.
a) is set to 0%, and the dependent element stroke (3b) defined as the widest stroke shape is set to 100%.
It is determined.

【0050】上記修正率aiがちょうど50%であれ
ば、つまり、従属エレメントストローク(i)について
操作選択表示がなんら操作されなかった場合は、ステッ
プS5に移行して、重み決定部110において、この従
属エレメントストローク(i)のウェイトWiを0にセ
ットする。
If the correction rate ai is exactly 50%, that is, if no operation selection display is operated for the dependent element stroke (i), the flow shifts to step S5, where the weight determination section 110 The weight Wi of the dependent element stroke (i) is set to zero.

【0051】一方、上記修正率aiが50%でなけれ
ば、つまり、従属エレメントストローク(i)について
操作選択表示100が操作された場合は、この修正率a
iが50%より小さいか否かを判断する(ステップS
6)。
On the other hand, if the correction rate ai is not 50%, that is, if the operation selection display 100 is operated for the dependent element stroke (i), the correction rate a
It is determined whether i is smaller than 50% (step S
6).

【0052】修正率aiが50%より小さければ、ステ
ップS7に移行して、重み決定部110において、この
従属エレメントストローク(i)のウェイトWiを、 Wi=1−(ai/50) にセットする。さらに、選択部111において、i番目
の属性について2つ定義された従属エレメントストロー
ク(ia)、(ib)のうち、0%と定められた従属エ
レメントストローク(ia)を選択する(ステップS
8)。
If the correction rate ai is smaller than 50%, the flow shifts to step S7, and the weight determining section 110 sets the weight Wi of the dependent element stroke (i) to Wi = 1- (ai / 50). . Further, the selecting unit 111 selects the dependent element stroke (ia) defined as 0% from the two dependent element strokes (ia) and (ib) defined for the i-th attribute (step S).
8).

【0053】逆に、修正率aiが50%より大きけれ
ば、ステップS9に移行して、重み決定部110におい
て、この従属エレメントストローク(i)のウェイトW
iを、 Wi=1−{(100−ai)/50} にセットする。さらに、選択部111において、i番目
の属性について2つ定義された従属エレメントストロー
ク(ia)、(ib)のうち、100%と定められた従
属エレメントストローク(ib)を選択する(ステップ
S10)。
On the other hand, if the correction rate ai is greater than 50%, the flow shifts to step S9, where the weight determining section 110 determines the weight W of the dependent element stroke (i).
i is set to Wi = 1 − {(100−ai) / 50}. Further, the selecting unit 111 selects the dependent element stroke (ib) defined as 100% from the two dependent element strokes (ia) and (ib) defined for the i-th attribute (step S10).

【0054】このようにして1つの従属エレメントスト
ローク(i)について重みの決定及び従属エレメントス
トロークの選択が完了したら、ステップS11に移行し
て、操作がされたストロークについて定義されたすべて
の従属エレメントストロークを読み込んだかどうかを判
断する。
When the determination of the weight and the selection of the dependent element stroke are completed for one dependent element stroke (i) in this manner, the process proceeds to step S11, where all the dependent element strokes defined for the operated stroke are determined. Judge whether or not has been read.

【0055】すべての従属エレメントストロークの読み
込みが終了していない場合には、ステップS12で番号
iをインクリメントした後、ステップS3に戻って、上
記したのと同様にステップS4〜ステップS10を実行
する。一方、すべての従属エレメントストロークの読み
込みが終了した場合は、重み決定部110では、基本エ
レメントストロークのウェイトWmを、 Wm=1−ΣWi (i=1〜n) から算出する(ステップS13)。
If the reading of all dependent element strokes has not been completed, the number i is incremented in step S12, and the process returns to step S3 to execute steps S4 to S10 in the same manner as described above. On the other hand, when the reading of all the dependent element strokes is completed, the weight determining unit 110 calculates the weight Wm of the basic element stroke from Wm = 1−ΣWi (i = 1 to n) (step S13).

【0056】以上のようにして、操作がされた各従属エ
レメントストロークについてステップS7又はステップ
S9で重みが決定されるとともに、操作の具合に応じて
ステップS8又はステップS10で2つの従属エレメン
トストロークのうち重み付け演算で使用されるものが選
択される。それに対して、操作がされなかった従属エレ
メントストロークについては、ステップS5で重みが0
とされるので、この従属エレメントストロークは、結局
は重み付け演算において考慮されないことになる。
As described above, the weight of each operated dependent element stroke is determined in step S7 or step S9, and depending on the degree of operation, the weight of the two dependent element strokes is determined in step S8 or step S10. The one used in the weighting operation is selected. On the other hand, for the dependent element stroke for which no operation has been performed, the weight is set to 0 in step S5.
Therefore, this dependent element stroke will not be considered in the weighting calculation after all.

【0057】そして、決定した基本エレメントストロー
クのウェイトWm及び従属エレメントストロークのウェ
イトWiに基づいて、演算部112において、当該操作
がされたストロークの修正後の座標値Eを、 E=Wm・Em+ΣWi・Ei (i=1〜n) から算出する(ステップS14)。ただし、Eiは、ス
テップS8又はステップS10で選択された従属エレメ
ントストローク(ia)あるいは(ib)の座標値Ei
aあるいはEibを意味するものとする。
Then, based on the determined weight Wm of the basic element stroke and the weight Wi of the dependent element stroke, the arithmetic unit 112 calculates the corrected coordinate value E of the operated stroke by E = Wm · Em + ΣWi · It is calculated from Ei (i = 1 to n) (step S14). Here, Ei is the coordinate value Ei of the dependent element stroke (ia) or (ib) selected in step S8 or step S10.
a or Eib.

【0058】以上述べたように、操作部108の操作に
応じて重み付け演算を行うことにより、座標値Eからな
るストローク情報を求めることができ、ストローク形状
の修正を行うことができる。なお、図1に示すように、
文字生成処理装置に格納部109を設け、修正後のスト
ローク情報として上記座標値E等を格納しておく。これ
によって、修正後のストロークをいつでも使用すること
が可能となる。
As described above, by performing the weighting operation in accordance with the operation of the operation unit 108, the stroke information including the coordinate value E can be obtained, and the stroke shape can be corrected. In addition, as shown in FIG.
A storage unit 109 is provided in the character generation processing device, and the coordinate values E and the like are stored as stroke information after correction. This makes it possible to use the corrected stroke at any time.

【0059】以下では、具体例として、上記「ハネ部」
について修正作業をする場合について説明する。ただ
し、説明を簡単にするためカーブ太さ(従属エレメント
ストローク(3))、及び、カーブ曲率(従属エレメン
トストローク(5))の従属エレメントストロークのみ
が存在する場合を説明する。
In the following, as a specific example, the above “spring portion”
The case where the correction work is performed will be described. However, in order to simplify the description, a case will be described in which only the dependent element stroke of the curve thickness (the dependent element stroke (3)) and the curve curvature (the dependent element stroke (5)) exist.

【0060】操作選択表示のドラッグ&ドロップの具合
で、従属エレメントストローク(3)についての修正率
a3が26%とされ、また、従属エレメントストローク
(5)についての修正率a5が85%とされたとする。
It is assumed that the correction rate a3 for the dependent element stroke (3) is 26% and the correction rate a5 for the dependent element stroke (5) is 85% due to the degree of drag and drop of the operation selection display. I do.

【0061】重み付け演算処理部103では、「ハネ
部」の基本エレメントストロークの座標値Emを読み込
んで、ステップS1で、そのウェイトWmを1にセット
する。図8(a)には、この基本エレメントストローク
についての29個の座標値Emの一覧を示す。
The weighting operation processing unit 103 reads the coordinate value Em of the basic element stroke of the "splash part", and sets the weight Wm to 1 in step S1. FIG. 8A shows a list of 29 coordinate values Em for the basic element stroke.

【0062】次に、ステップS3で、従属エレメントス
トローク(3a)、(3b)の座標値E3a、E3bを
読み込む。図8(b)には、これら従属エレメントスト
ローク(3a)、(3b)の座標値E3a、E3bの一
覧を示す。これら座標値E3a、E3bもそれぞれ29
個あり、基本エレメントストロークの座標値Emに対応
したものとなっている。
Next, in step S3, the coordinate values E3a and E3b of the dependent element strokes (3a) and (3b) are read. FIG. 8B shows a list of coordinate values E3a and E3b of these dependent element strokes (3a) and (3b). These coordinate values E3a and E3b are also 29
And corresponds to the coordinate value Em of the basic element stroke.

【0063】そして、従属エレメントストローク(3)
の修正率a3が26%となっているので、ステップS7
に移行して、そのウェイトW3を、 W3=1−(26/50)=0.48 にセットする。さらに、2つ定義された従属エレメント
ストローク(3a)、(3b)のうち、0%と定められ
た従属エレメントストローク(3a)を選択する(ステ
ップS8)。
Then, the dependent element stroke (3)
Since the correction rate a3 is 26%, step S7
Then, the weight W3 is set to W3 = 1- (26/50) = 0.48. Further, a dependent element stroke (3a) defined as 0% is selected from the two defined dependent element strokes (3a) and (3b) (step S8).

【0064】また、ステップS11からステップS3に
戻って、従属エレメントストローク(5a)、(5b)
の座標値E5a、E5bを読み込む。図8(c)には、
これら従属エレメントストロークの座標値E5a、E5
bの一覧を示す。これら座標値E5a、E5bもそれぞ
れ29個あり、基本エレメントストロークの座標値Em
に対応したものとなっている。
Further, returning from step S11 to step S3, the dependent element strokes (5a), (5b)
The coordinate values E5a and E5b are read. In FIG. 8C,
The coordinate values E5a, E5 of these dependent element strokes
3B shows a list. There are 29 coordinate values E5a and E5b, respectively, and the coordinate value Em of the basic element stroke.
It corresponds to.

【0065】そして、従属エレメントストローク(5)
の修正率a5が85%となっているので、ステップS9
に移行して、そのウェイトW5を、 W5=1−{(100−85)/50}=0.7 にセットする。さらに、2つ定義された従属エレメント
ストローク(5a)、(5b)のうち、100%と定め
られた従属エレメントストローク(5b)を選択する
(ステップS10)。
Then, the dependent element stroke (5)
Since the correction rate a5 is 85%, step S9
Then, the weight W5 is set to W5 = 1-{(100-85) / 50} = 0.7. Further, a dependent element stroke (5b) defined as 100% is selected from the two defined dependent element strokes (5a) and (5b) (step S10).

【0066】上記の結果から、ステップS13では、基
本エレメントストロークのウェイトWmを、 Wm=1−(0.48+0.7) =−0.18 として算出する。
From the above results, in step S13, the weight Wm of the basic element stroke is calculated as Wm = 1- (0.48 + 0.7) =-0.18.

【0067】したがって、「ハネ部」の修正後の座標値
Eを、 E=−0.18・Em+0.48・E3a+0.7・E
5b として算出することができる(ステップS14)。図9
には、この重み付け演算の概要を示す。
Therefore, the corrected coordinate value E of the “splash portion” is given by: E = −0.18 · Em + 0.48 · E3a + 0.7 · E
5b (step S14). FIG.
Shows an outline of this weighting operation.

【0068】以上述べた実施形態によれば、操作部10
8を操作すると、あらかじめ定義された基本エレメント
ストローク及び従属エレメントストロークに基づいて重
み付け演算がなされるので、ユーザが希望する文字フォ
ントを効率よく生成することができる。すなわち、上記
実施形態では、画面上に▽マークからなる操作選択表示
100を表示して、それをドラッグ&ドロップするだけ
にしたので、非常に簡単な操作で文字フォントの生成処
理を行うことができる。
According to the embodiment described above, the operation unit 10
By operating 8, the weighting operation is performed based on the predefined basic element stroke and subordinate element stroke, so that the character font desired by the user can be efficiently generated. That is, in the above-described embodiment, the operation selection display 100 including the ▽ mark is displayed on the screen, and the operation selection display 100 is simply dragged and dropped. Therefore, the character font generation processing can be performed with a very simple operation. .

【0069】また、操作された従属エレメントストロー
クだけを重み付け演算で考慮するので、操作した従属エ
レメントストロークの属性以外の属性を元のまま維持し
ながら、特定の属性だけを簡単に修正することが可能と
なる。したがって、単純に拡大・縮小したときのよう
に、文字の一部の形状が不自然となったり、不要な部分
までも変形させられたりすることもなく、文字フォント
のデザインの質を向上させることができる。
Further, since only the operated dependent element stroke is considered in the weighting calculation, it is possible to easily correct only a specific attribute while maintaining the attributes other than the attribute of the operated dependent element stroke. Becomes Therefore, it is necessary to improve the quality of the character font design without making the shape of some characters unnatural or deforming unnecessary parts as when simply enlarging / reducing. Can be.

【0070】また、あらかじめ定義された基本エレメン
トストローク及び従属エレメントストロークに基づいて
文字フォントが生成処理されるので、ユーザ側のデザイ
ン経験やコンピュータ知識にかかわらず、質の高い文字
フォントを生成することが可能となる。さらに、各々の
ストロークについて、基本エレメントストロークと従属
エレメントストロークとを記憶しておくだけでよいの
で、大きな記憶容量が要求されるようなこともない。
Further, since character fonts are generated based on predefined basic element strokes and subordinate element strokes, high quality character fonts can be generated regardless of the user's design experience or computer knowledge. It becomes possible. Further, since it is only necessary to store the basic element stroke and the dependent element stroke for each stroke, a large storage capacity is not required.

【0071】なお、上記実施形態では、一の属性につい
て2つの従属エレメントストロークを定義するようにし
たが、その数は限定するものではなく、一の属性につい
て1つ又は3つ以上の従属エレメントストロークを定義
することが可能である。例えば、一の属性について1つ
の従属エレメントストロークを定義するような場合は、
修正率aiを定めるのに、基本エレメントストロークを
0%とするとともに、従属エレメントストロークを10
0%とすればよい。
In the above embodiment, two dependent element strokes are defined for one attribute. However, the number is not limited, and one or three or more dependent element strokes are defined for one attribute. It is possible to define For example, to define one dependent element stroke for one attribute,
To determine the correction rate ai, the basic element stroke is set to 0% and the dependent element stroke is set to 10%.
What is necessary is just to make it 0%.

【0072】ただし、一の属性について複数の従属エレ
メントストローク、すなわち、上記実施形態のように2
つの従属エレメントストローク、あるいは、3つ以上の
従属エレメントストロークを定義しておけば、修正しよ
うとするストローク形状に近い従属エレメントストロー
クを選択した上で重み付け演算処理を行うことができ
る。したがって、修正後のストローク形状として、より
自然で滑らかなものを得ることが可能となる。
However, for one attribute, a plurality of dependent element strokes, ie, two
If one dependent element stroke or three or more dependent element strokes are defined, a weighted calculation process can be performed after selecting a dependent element stroke close to the stroke shape to be corrected. Therefore, it is possible to obtain a more natural and smooth stroke shape after the correction.

【0073】また、上記実施形態では、重み付け演算処
理部103で、図7に示すフローチャートのステップS
13からステップS14に移行するようにしたが、図1
0に示すように、ステップS13からステップS15に
移行するようにしてもよい。これらステップS15〜ス
テップS18では、オン・カーブ点とオフ・カーブ点と
に分けて、修正後の座標値Eを演算するようにしてい
る。
Further, in the above embodiment, the weighting operation processing section 103 executes step S in the flowchart shown in FIG.
13 to step S14.
As indicated by 0, the process may move from step S13 to step S15. In these steps S15 to S18, the corrected coordinate value E is calculated separately for the on-curve point and the off-curve point.

【0074】オン・カーブ点及びオフ・カーブ点とは、
ストロークを構成する複数の座標値について隣り合う座
標値で交互に定められたものである。図8に示す表で
は、左欄に示す座標値番号1〜29のうち、番号1、
3、5、…、27、29で表される座標値をオフ・カー
ブ点とし、番号2、4、6、…、26、28で表される
座標値をオン・カーブ点としている。
The on-curve point and the off-curve point are
A plurality of coordinate values constituting a stroke are alternately determined by adjacent coordinate values. In the table shown in FIG. 8, among the coordinate value numbers 1 to 29 shown in the left column,
The coordinate values represented by 3, 5,..., 27, 29 are defined as off-curve points, and the coordinate values represented by numbers 2, 4, 6,.

【0075】このようにオン・カーブ点及びオフ・カー
ブ点を定めるのは、文字フォントのアウトラインの曲線
を決めるためである。すなわち、図11(a)に示すよ
うに、アウトラインの曲線は、オン・カーブ点を通るよ
うにするとともに、一対のオン・カーブ点間にあるオフ
・カーブ点の位置に応じてアウトラインの曲線が定めら
れるようにしている。
The reason for determining the on-curve point and the off-curve point is to determine the outline curve of the character font. That is, as shown in FIG. 11A, the outline curve passes through the on-curve point, and the outline curve changes according to the position of the off-curve point between the pair of on-curve points. To be determined.

【0076】しかし、前述のステップS14で説明した
ように、オン・カーブ点及びオフ・カーブ点のすべてに
ついて、修正後の座標値Eを、 E=Wm・Em+ΣWi・Ei (i=1〜n) から算出すると、図11(a)に示すように、アウトラ
インの曲線が無理にオン・カーブ点を通ろうとして、ス
トローク形状が滑らかでなくなるおそれがある。
However, as described in step S14, the coordinate value E after correction for all the on-curve points and off-curve points is calculated as follows: E = Wm · Em + ΣWi · Ei (i = 1 to n) As shown in FIG. 11A, there is a possibility that the outline curve may try to pass through the on-curve point and the stroke shape may not be smooth.

【0077】そこで、ステップS15〜ステップS18
では、次に述べるように、オフ・カーブ点とオン・カー
ブ点とに分けて修正後の座標値Eを演算し、オン・カー
ブ点の位置を補正することでストローク形状を滑らかに
するようにしている。
Therefore, steps S15 to S18
Then, as described below, the coordinate value E after correction is calculated separately for the off-curve point and the on-curve point, and the stroke shape is smoothed by correcting the position of the on-curve point. ing.

【0078】ステップS15では、オフ・カーブ点だ
け、つまり、番号1、3、5、…、27、29で表され
る座標値だけについて、前述したステップS14と同じ
く、修正後の座標値Eoffとして、 Eoff=Wm・Emoff+ΣWi・Eioff (i=1〜
n) を算出する。ただし、Eiは、ステップS8又はステッ
プS10で選択された従属エレメントストローク(i
a)あるいは(ib)の座標値EiaあるいはEibを
意味するものとする。
In step S15, only the off-curve points, that is, only the coordinate values represented by numbers 1, 3, 5,..., 27, and 29 are set as corrected coordinate values Eoff in the same manner as in step S14 described above. Eoff = Wm · Emoff + offWi · Eioff (i = 1 to
n) is calculated. Here, Ei is the dependent element stroke (i) selected in step S8 or step S10.
It means the coordinate value Eia or Eib of a) or (ib).

【0079】図12には、上記「ハネ部」の具体例にお
いて算出されたオフ・カーブ点(座標値番号1、3、
5、…、27、29)の座標値Eoffの一覧を示す。
FIG. 12 shows the off-curve points (coordinate values 1, 3, 3) calculated in the specific example of the "splash part".
5,..., 27, 29) are shown.

【0080】次に、ステップS16〜ステップS18
で、オン・カーブ点、つまり、番号2、4、6、…、2
6、28で表される座標値について、修正後の座標値E
onを算出する。
Next, steps S16 to S18
, And the on-curve points, that is, numbers 2, 4, 6,.
With respect to the coordinate values represented by 6, 28, the coordinate value E after correction
Calculate on.

【0081】まず、ステップS16では、基本エレメン
トストロークEmで、オン・カーブ点とこのオン・カー
ブ点に一方の側で隣り合うオフ・カーブ点との間の距
離、ここでは、あるオン・カーブ点とこのオン・カーブ
点よりも1だけ座標値番号の小さなオフ・カーブ点との
間の距離dmを計算する。同じく、ステップS8又はス
テップS10で選択された従属エレメントストロークE
iaあるいはEibで、オン・カーブ点とこのオン・カ
ーブ点に一方の側で隣り合うオフ・カーブ点との間の距
離、ここでは、あるオン・カーブ点とこのオン・カーブ
点よりも1だけ座標値番号の小さなオフ・カーブ点との
間の距離diを計算する。
First, in step S16, the distance between the on-curve point and the off-curve point adjacent to the on-curve point on one side, that is, a certain on-curve point Then, a distance dm between the on-curve point and the off-curve point having a coordinate number smaller by 1 than the on-curve point is calculated. Similarly, the dependent element stroke E selected in step S8 or step S10
In ia or Eib, the distance between the on-curve point and the off-curve point adjacent on one side to this on-curve point, here one on-curve point and one more than this on-curve point The distance di between the off-curve point having the smaller coordinate value number is calculated.

【0082】また、基本エレメントストロークEmで、
上記オン・カーブ点の両側のオフ・カーブ点の間の距離
Dmを計算する。同じく、ステップS8又はステップS
10で選択された従属エレメントストロークEiaある
いはEibで、上記オン・カーブ点の両側のオフ・カー
ブ点の間の距離Diを計算する。
Further, with the basic element stroke Em,
The distance Dm between the off-curve points on both sides of the on-curve point is calculated. Similarly, step S8 or step S
With the dependent element stroke Eia or Eib selected at 10, the distance Di between the off-curve points on both sides of the on-curve point is calculated.

【0083】そして、基本エレメントストロークで、オ
ン・カーブ点ごとに、その比率rm=dm/Dmを算出
する。同じく、ステップS8又はステップS10で選択
された従属エレメントストロークでも、オン・カーブ点
ごとに、その比率ri=di/Diを算出する。
Then, the ratio rm = dm / Dm is calculated for each on-curve point in the basic element stroke. Similarly, for the dependent element stroke selected in step S8 or S10, the ratio ri = di / Di is calculated for each on-curve point.

【0084】図13には、上記「ハネ部」の具体例にお
いて算出された距離dm、d3、d5、Dm、D3、D
5、及び、距離dmと距離Dmとの比率rm、距離d3
と距離D3との比率r3、距離d5と距離D5との比率
r5の一覧を示す。例えば、基本エレメントストローク
では、座標値番号2のオン・カーブ点(667、−68
3)と、それよりも1だけ座標値番号の小さな座標値番
号1のオフ・カーブ点(602、−470)との間の距
離dmは、(A)欄内に示すようにして求められる。ま
た、その座標値番号2のオン・カーブ点(667、−6
83)を挟む両側のオフ・カーブ点、つまり、座標値番
号1、3のオフ・カーブ点(602、−470)、(6
69、−690)の間の距離Dmも、(A)欄内に示す
ようにして求められる。したがって、座標値番号2のオ
ン・カーブ点における比率rmは、(B)欄内に示すよ
うにして求められる。
FIG. 13 shows the distances dm, d3, d5, Dm, D3, and D calculated in the specific example of the “splash part”.
5, the ratio rm of the distance dm to the distance Dm, the distance d3
A list of a ratio r3 between the distance D5 and the distance D3 and a ratio r5 between the distance d5 and the distance D5 are shown. For example, in the basic element stroke, the on-curve point of coordinate value number 2 (667, -68
The distance dm between 3) and the off-curve point (602, -470) of the coordinate value number 1 whose coordinate value number is smaller by 1 is obtained as shown in the column (A). In addition, the on-curve point of the coordinate value number 2 (667, -6
83), the off-curve points on both sides, ie, the off-curve points (602, -470), (6) of coordinate value numbers 1 and 3
69, -690) is also obtained as shown in the column (A). Therefore, the ratio rm at the on-curve point of the coordinate value number 2 is obtained as shown in the column (B).

【0085】さらに、ステップS17では、既に得られ
ている基本エレメントストロークに対するウェイトWm
と従属エレメントストロークに対するウェイトWiとを
利用して、オン・カーブ点ごとに上記比率rm、riに
重み付けをして、混合比率Rを、 R=Wm・rm+ΣWi・ri (i=1〜n) から算出する。
Further, in step S17, the weight Wm for the basic element stroke already obtained
And the weights Wi for the dependent element strokes, weighting the above ratios rm and ri for each on-curve point, to obtain a mixture ratio R from R = Wm · rm + ΣWi · ri (i = 1 to n) calculate.

【0086】図14(a)には、上記「ハネ部」の具体
例において算出された混合比率Rの一覧を示す。この表
において、座標値番号2のオン・カーブ点での値を具体
的に求めてみると、 Wm・rm=−0.18×0.968=−0.174 W3・r3=0.48×0.968=0.465 W5・r5=0.7×0.980=0.686 となる。したがって、 R=−0.174+0.465+0.686=0.97
6 1−R=1−0.976=0.024 となる。
FIG. 14A shows a list of the mixture ratios R calculated in the specific example of the “splash part”. In this table, when the value of the coordinate value number 2 at the on-curve point is specifically obtained, Wm · rm = −0.18 × 0.968 = −0.174 W3 · r3 = 0.48 × 0.968 = 0.465 W5 · r5 = 0.7 × 0.980 = 0.686 Therefore, R = −0.174 + 0.465 + 0.686 = 0.97
6 1−R = 1−0.976 = 0.024

【0087】そして、ステップS18で、オン・カーブ
点の座標Eonを、ステップS15で得られたオフ・カー
ブ点の座標値Eoffと、上記混合比率Rとに基づいて演
算する。つまり、ある座標値番号k(k=2、4、6、
…)のオン・カーブ点での座標値Eonkを求めるとき
は、座標値番号k−1のオフ・カーブ点の座標値Eoff
k-1と、座標値番号k+1のオフ・カーブ点の座標値Eo
ffk+1とから、 Eonk=Eoffk-1・(1−R)+Eoffk+1・R を算出する。
Then, in step S18, the coordinates Eon of the on-curve point are calculated based on the coordinates Eoff of the off-curve point obtained in step S15 and the mixture ratio R. That is, a certain coordinate value number k (k = 2, 4, 6,
When the coordinate value Eon k at the on-curve point of... Is obtained, the coordinate value Eoff of the off-curve point with the coordinate value number k-1
k-1 and the coordinate value Eo of the off-curve point of the coordinate value number k + 1
From ff k + 1 , Eon k = Eoff k−1 · (1−R) + Eoff k + 1 · R is calculated.

【0088】図14(b)には、図12で既に示した
が、上記「ハネ部」の具体例において算出されたオフ・
カーブ点の座標値Eoffの一覧を示す。そして、図14
(c)には、ステップS18によって算出されたオン・
カーブ点の座標値Eonの一覧を示す。この表において、
座標値番号2のオン・カーブ点での値(図14のs部
分)を具体的に求めてみると、 Xon=662×0.024+668×0.976 =668 Yon=−381×0.024+(−690)×0.976 =−683 となる。
FIG. 14B shows the off-state calculated in the specific example of the “splash part” as already shown in FIG.
A list of coordinate values Eoff of the curve points is shown. And FIG.
(C) shows the ON / OFF calculated in step S18.
A list of coordinate values Eon of the curve points is shown. In this table,
When the value of the coordinate value number 2 at the on-curve point (s portion in FIG. 14) is specifically obtained, Xon = 662 × 0.024 + 668 × 0.976 = 668 Yon = −381 × 0.024 + ( −690) × 0.976 = −683.

【0089】上記ステップS15〜ステップS18で説
明したように、最初にオフ・カーブ点を求めるととも
に、そのオフ・カーブ点からオン・カーブ点を決めれ
ば、図11(b)に示すように、オン・カーブ点を、そ
の両側のオフ・カーブ点を結ぶ線上に移動させることが
できる。したがって、文字フォントのアウトラインの曲
線がオン・カーブ点を無理に通るようなことがなくな
り、ストローク形状を滑らかなものとすることができ
る。
As described in steps S15 to S18, if the off-curve point is determined first and the on-curve point is determined from the off-curve point, as shown in FIG. The curve point can be moved on the line connecting the off-curve points on both sides. Therefore, the outline curve of the character font does not forcibly pass through the on-curve point, and the stroke shape can be made smooth.

【0090】次に、図15〜19に基づいて、本願発明
を、パーツを単位として適用した場合を説明する。文字
を展開するのに、文字の最小構成要素であるストローク
だけでなく、あらかじめストロークを組み合わせて作成
しておいたパーツを用いることがある。ここでいうパー
ツとは、文字の最小構成要素であるストロークを組み合
わせたもので、文字自体までは構成しないが、文字の一
部を構成する部首等の文字部品をいう。多くの文字に使
用される文字部品をあらかじめパーツとして準備してお
けば、文字を展開するたびに一つ一つストロークを組み
合わせていくのに比べて、効率よく文字を発生すること
ができる。図15には、パーツ群の一例を示す。
Next, a case where the present invention is applied in units of parts will be described with reference to FIGS. In developing characters, not only strokes, which are the minimum components of characters, but also parts created by combining strokes in advance may be used. Here, the term "parts" refers to a combination of strokes, which are the minimum components of a character, and does not include the character itself, but refers to a character part such as a radical that forms a part of the character. If character parts used for many characters are prepared as parts in advance, characters can be generated more efficiently than when strokes are combined one by one every time a character is developed. FIG. 15 shows an example of a part group.

【0091】図16に示すように、図1で説明した文字
生成処理装置には、さらに、基本エレメントパーツ記憶
部201、従属エレメントパーツ記憶部202、重み付
け演算処理部203、基本エレメントパーツ定義部10
4、従属エレメントパーツ定義部205、操作選択表示
部207、操作部208、格納部209を設けている。
なお、この図16では、文字発生部106は示すもの
の、図1で説明した基本エレメントストローク記憶部1
01、従属エレメントストローク記憶部102、重み付
け演算処理部103等は省略するものとする。
As shown in FIG. 16, the character generation processing apparatus described with reference to FIG. 1 further includes a basic element parts storage unit 201, a dependent element parts storage unit 202, a weighting operation processing unit 203, and a basic element parts definition unit 10.
4. A dependent element part definition unit 205, an operation selection display unit 207, an operation unit 208, and a storage unit 209 are provided.
Although FIG. 16 shows the character generating unit 106, the basic element stroke storage unit 1 described with reference to FIG.
01, the dependent element stroke storage unit 102, the weight calculation unit 103, and the like are omitted.

【0092】このようにした文字生成処理装置では、パ
ーツについても、基本エレメントパーツ定義部204及
び従属エレメントパーツ定義部205で基本エレメント
パーツ及び従属エレメントパーツを定義して、その基本
エレメントパーツ情報及び従属エレメントパーツ情報を
基本エレメントパーツ記憶部201及び従属エレメント
パーツ記憶部202に記憶している。
In the character generation processing apparatus as described above, the basic element part and the subordinate element part are defined by the basic element part definition unit 204 and the subordinate element part definition unit 205, and the basic element part information and subordinate Element part information is stored in the basic element part storage unit 201 and the dependent element part storage unit 202.

【0093】例えば、「糸」というパーツについて、図
17(a)に示すように、基本エレメントパーツを定義
し、図17(b)に示すように、従属エレメントパーツ
(1)、(2)を定義する。従属エレメントパーツ
(1)では、「糸」の横幅といった属性に関するパーツ
形状を2つ定義し、従属エレメントパーツ(2)では、
「糸」の縦長さといった属性に関するパーツ形状を2つ
定義している。
For example, as shown in FIG. 17A, a basic element part is defined for a part called "thread", and as shown in FIG. 17B, the dependent element parts (1) and (2) are defined. Define. In the dependent element part (1), two part shapes related to attributes such as the width of the "thread" are defined, and in the dependent element part (2),
Two part shapes relating to attributes such as the vertical length of the "thread" are defined.

【0094】同様に、「言」というパーツについて、図
18(a)に示すように、基本エレメントパーツを定義
し、図18(b)に示すように、従属エレメントパーツ
(1)、(2)を定義する。従属エレメントパーツ
(1)では、「言」の横幅といった属性に関するパーツ
形状を2つ定義し、従属エレメントパーツ(2)では、
「言」の縦長さといった属性に関するパーツ形状を2つ
定義している。
Similarly, as shown in FIG. 18A, basic element parts are defined for parts called "words", and as shown in FIG. 18B, dependent element parts (1) and (2) are defined. Is defined. In the dependent element part (1), two part shapes related to attributes such as the width of the word are defined, and in the dependent element part (2),
Two part shapes related to attributes such as the vertical length of “word” are defined.

【0095】ただし、上記従属エレメントパーツ
(1)、(2)としては、基本エレメントパーツを単純
に縦方向あるいは横方向に縮小・拡大したものでなく、
それぞれにバランスのよい形状を定義しておく。単純に
縮小・拡大するだけならば、基本パーツをその都度縮小
・拡大すれば十分で、わざわざ従属エレメントパーツを
定義する意味がないからである。
However, the dependent element parts (1) and (2) are not simply reduced or enlarged basic element parts in the vertical or horizontal direction.
A well-balanced shape is defined for each. This is because it is sufficient to simply reduce or enlarge the basic part each time if it is simply reduced or enlarged, and there is no point in defining the dependent element part.

【0096】文字発生部106は、文字構造ファイル2
13に基づいて文字を発生させる。図19には、文字構
造ファイル213の具体例を示す。この文字構造ファイ
ル213は、図19(a)に示すヘッダ部と、図19
(b)、(c)、(e)、(f)に示すキャラクタ部と
からなるものである。
The character generating unit 106 stores the character structure file 2
13 to generate a character. FIG. 19 shows a specific example of the character structure file 213. This character structure file 213 includes a header portion shown in FIG.
(B), (c), (e), and (f).

【0097】上記ヘッダ部では、製作日付け、書体名、
製作者等の書誌的な情報が記述されている。上記キャラ
クタ部では、まず、文字を特定するための文字コード
と、その文字に関する情報の格納場所を表すキャラクタ
ポインタとが記述されている。そして、図19(c)に
示すように、各々の文字に対して、パーツが作成されて
いればそのパーツの数と、パーツだけで足りなければそ
れを補足するストロークの数とが記述されている。さら
に、これらパーツのID及びストロークのIDと、各パ
ーツ及び各ストロークに関する情報の格納場所(各パー
ツ記憶部201、202内及びここでは図示しない図1
と同様のストローク記憶部101、102内の記憶エリ
ア)を表すポインタとが記述されている。
In the header section, the production date, font name,
Bibliographic information such as the maker is described. In the character portion, first, a character code for specifying a character and a character pointer indicating a storage location of information on the character are described. Then, as shown in FIG. 19 (c), for each character, the number of parts if a part is created, and the number of strokes to supplement the part if only parts are not enough are described. I have. Further, the IDs of these parts and the IDs of the strokes and the storage locations of the information on each part and each stroke (in each of the parts storage units 201 and 202 and in FIG.
And a pointer representing the same storage area in the stroke storage units 101 and 102).

【0098】このようにして特定された基本エレメント
パーツ記憶部201あるいは従属エレメントパーツ記憶
部202内の記憶エリアには、図19(d)に示すよう
に、当該パーツの配置データオフセット、回転値デー
タ、基本エレメントパーツ情報、従属エレメントパーツ
情報、さらには、基本エレメントパーツID、従属エレ
メントストロークIDに対応させて、基本エレメントパ
ーツ及び従属エレメントパーツを構成するストロークに
関する情報の格納場所を表すポインタが記憶されてい
る。
In the storage area in the basic element part storage unit 201 or the subordinate element part storage unit 202 specified as described above, as shown in FIG. , Basic element part information, dependent element part information, and a pointer indicating a storage location of information on strokes constituting the basic element part and the dependent element part are stored in association with the basic element part ID and the dependent element stroke ID. ing.

【0099】文字構造ファイル213には、図4(e)
に示すように、各々のパーツに対して、その構成要素と
なるすべてのストロークの数と、それぞれのストローク
のIDと、各ストロークに関する情報の格納場所を表す
ポインタとが記述されている。そして、図4でも説明し
たように、ストロークIDで特定される各ストロークに
ついて、図19(f)に示すように、基本エレメントス
トロークに関する情報の格納場所(基本エレメントスト
ローク記憶部101内の記憶エリア)を表す基本エレメ
ントストロークポインタと、従属エレメントストローク
の数及びその情報の格納場所(従属エレメントストロー
ク記憶部102内の記憶エリア)を表す従属エレメント
ストロークポインタとが記述されている。
The character structure file 213 contains FIG.
As shown in FIG. 6, the number of all strokes that are constituent elements of each part, the ID of each stroke, and a pointer indicating a storage location of information on each stroke are described. Then, as described in FIG. 4, for each stroke specified by the stroke ID, as shown in FIG. 19 (f), a storage location of information on the basic element stroke (a storage area in the basic element stroke storage unit 101). And a dependent element stroke pointer indicating the number of dependent element strokes and the storage location of the information (storage area in the dependent element stroke storage unit 102).

【0100】このようにして特定された基本エレメント
ストローク記憶部101あるいは従属エレメントストロ
ーク記憶部102内の記憶エリアには、図19(g)に
示すように、前述した座標値Em、Eia、Eib以外
にも、文字内でのストロークの位置を決めるX-Yデー
タや回転データが記憶されている。
As shown in FIG. 19 (g), the storage area in the basic element stroke storage unit 101 or the subordinate element stroke storage unit 102 specified in this way, except for the coordinate values Em, Eia, and Eib described above. Also, XY data and rotation data for determining the position of a stroke in a character are stored.

【0101】図20には、上記「糸」や「言」といった
パーツを使用した文字が画面上に表示されている状態を
示す。この場合も、操作選択表示部207からの信号に
よって、具体的には図示しないが、「糸」や「言」とい
ったパーツ付近に、従属エレメントパーツ(1)、
(2)に対応する操作選択表示がなんらかの態様で表示
されるようになっている。
FIG. 20 shows a state where characters using parts such as "thread" and "word" are displayed on the screen. In this case as well, although not specifically shown, a dependent element part (1), a part such as a "thread" or a "word" is displayed by a signal from the operation selection display unit 207.
The operation selection display corresponding to (2) is displayed in some form.

【0102】そして、その操作選択表示を操作部208
で操作することによって、重み付け演算処理部203で
基本エレメントパーツ情報及び従属エレメントパーツ情
報を用いた重み付け演算が行われ、修正後のパーツ情報
が求められる。ただし、その重み付け演算については既
述したストロークの場合と同様なので、ここではその詳
細な説明は省略する。
Then, the operation selection display is displayed on the operation unit 208.
, A weighting calculation is performed in the weighting calculation processing unit 203 using the basic element part information and the dependent element part information, and the corrected part information is obtained. However, since the weighting operation is the same as the stroke described above, a detailed description thereof will be omitted here.

【0103】以上述べたようにパーツを単位としてデザ
イン修正すれば、次のような場合に有効である。つま
り、図20に示すように、同じ「糸」や「言」といった
パーツでも、文字内の使用位置等によっては、横幅や縦
長さを微妙に修正したほうが、その文字のデザインがよ
くなることがある。かかる場合に、ストロークを一つ一
つ修正するのではなく、パーツ全体で修正できれば、ユ
ーザが希望する文字フォントをより効率よく生成するこ
とができる。
As described above, if the design is modified in units of parts, it is effective in the following cases. In other words, as shown in FIG. 20, even with the same parts such as "thread" and "word", the character design may be better if the width or height is slightly corrected depending on the use position in the character. . In such a case, if the stroke can be corrected not for each stroke but for the entire part, a character font desired by the user can be generated more efficiently.

【0104】さらにいえば、上記のようにパーツを単位
とするだけでなく、一文字を単位として、あるいは、意
味を考慮したつながりのなる文字群を単位として、基本
エレメント及び従属エレメントを定義しておくことも可
能である。この場合は、ユーザが希望する文字フォント
をさらに効率よく生成することができる。
More specifically, the basic element and the subordinate element are defined not only in units of parts as described above but also in units of one character or in units of connected character groups in consideration of the meaning. It is also possible. In this case, the character font desired by the user can be generated more efficiently.

【0105】次に、図1及び図21〜23に基づいて、
以上述べた手法をファミリに適用した上で、このファミ
リ内でデータ補間して文字を発生させる例を説明する。
ファミリとは、一の文字に対して、書体(明朝体、ゴシ
ック体等)や文字の大きさを同じにしつつ、線幅を変え
た複数の文字フォントに分けるようにしたものである。
図21には、「意」という文字を例にして、6種類の文
字フォント(A)〜(F)に分けられているファミリを
示す。
Next, based on FIG. 1 and FIGS.
An example will be described in which the above-described method is applied to a family, and characters are generated by data interpolation within the family.
A family is one in which a single character is divided into a plurality of character fonts with different line widths while maintaining the same typeface (Mincho, Gothic, etc.) and character size.
FIG. 21 shows a family that is divided into six types of character fonts (A) to (F), using the character "" as an example.

【0106】上記実施形態で説明した手法をファミリに
適用する場合、図1に基づいて説明すると、基本エレメ
ントストローク記憶部101には、あるストロークにつ
いて、例えば6種類の文字フォント(A)〜(F)に属
するものごとに、基本エレメントストローク情報が記憶
されている。そして、従属エレメントストローク記憶部
102には、あるストロークについて定義された複数の
基本エレメントストロークごとに、従属エレメントスト
ローク情報が記憶されている。
When the method described in the above embodiment is applied to a family, a description will be given with reference to FIG. 1. In the basic element stroke storage unit 101, for example, six types of character fonts (A) to (F) are stored for a certain stroke. The basic element stroke information is stored for each item belonging to (1). The dependent element stroke storage unit 102 stores dependent element stroke information for each of a plurality of basic element strokes defined for a certain stroke.

【0107】ここでは、複数の文字フォント間で、例え
ば6種類の文字フォント(A)〜(F)間で、単純に線
幅を変えるだけでなく、各ストロークの重心の位置やス
トローク形状等も変えて、各文字フォント(A)〜
(F)ごとに文字のバランスがとれた形状となるように
している。図23には、最も線幅の狭い文字フォント
(A)に属する「意」(塗りつぶして示した「意」)
と、最も線幅の太い文字フォント(F)に属する「意」
(アウトラインのみで示した「意」)とを重ね合わせた
状態を示す。この図23からも、単純に線幅を変えるだ
けでなく、各ストロークの重心の位置やストローク形状
等を変えていることがわかる。
Here, not only the line width is simply changed among a plurality of character fonts, for example, among the six types of character fonts (A) to (F), but also the position of the center of gravity of each stroke, the stroke shape, etc. Change, each character font (A) ~
Each (F) has a shape in which the characters are balanced. In FIG. 23, “me” belonging to the character font (A) having the narrowest line width (“me” shown in black)
And "me" belonging to the character font (F) with the thickest line width
("Meaning" shown only in outline) is shown. It can be seen from FIG. 23 that not only the line width is simply changed, but also the position of the center of gravity of each stroke, the stroke shape, and the like are changed.

【0108】文字発生部106では、図5のフローチャ
ートに示した機能に加えて、さらに図22のフローチャ
ートに示す機能を発揮する。ユーザ側から文字コードの
指定がなされる(ステップS101)と、ステップS1
02及びステップS103を経て、ストロークが文字に
展開される。続いて、ユーザ側から線幅の指定がなされ
ると(ステップS104)、例えば6種類の文字フォン
ト(A)〜(F)のうち文字フォント(D)と文字フォ
ント(F)との中間の線幅が指定されると、発生させよ
うとする文字のうち、これら文字フォント(D)、
(F)に属するものの間で補間がなされる(ステップS
105)。そして、ヒンティング処理計算(ステップS
106)やフルアウトライン化処理(ステップS10
7)がなされて、文字フォント(D)、(E)の中間の
文字フォントが発生することになる(ステップS10
8)。
The character generating section 106 exhibits the functions shown in the flowchart of FIG. 22 in addition to the functions shown in the flowchart of FIG. When a character code is designated by the user (step S101), step S1 is performed.
After step 02 and step S103, the stroke is developed into a character. Subsequently, when the line width is designated by the user (step S104), for example, an intermediate line between the character font (D) and the character font (F) among the six types of character fonts (A) to (F) is used. When the width is specified, among the characters to be generated, these character fonts (D),
Interpolation is performed between those belonging to (F) (step S
105). Then, the hinting process calculation (step S
106) and full outline processing (step S10)
7) is performed, and a character font intermediate between the character fonts (D) and (E) is generated (step S10).
8).

【0109】以上のように、文字フォント(D)、
(E)の中間の文字フォントが発生している状態で、そ
の文字を構成するストロークのある属性についてデザイ
ン修正を行うときは、上記実施形態で述べたように、画
面に表示されている操作選択表示100を操作する。あ
る従属エレメントストロークについて操作選択表示10
0が操作されると、当該ストロークのうち、文字フォン
ト(D)に属するストロークについて、図7で説明した
フローチャートに従って重み付け演算処理がなされ、ま
た、文字フォント(E)に属するストロークについて、
同じく図7で説明したフローチャートに従って重み付け
演算処理がなされる。そして、文字フォント(D)、
(E)のそれぞれで生成されたデザイン修正後のストロ
ークを補間して、文字に展開することになる。
As described above, the character font (D),
When design modification is performed on an attribute of a stroke constituting the character in a state where an intermediate character font of (E) is generated, as described in the above embodiment, the operation selection displayed on the screen is performed. The display 100 is operated. Operation selection display 10 for a certain dependent element stroke
When 0 is operated, the strokes belonging to the character font (D) are weighted according to the flowchart described with reference to FIG. 7 and the strokes belonging to the character font (E) are processed.
Similarly, the weighting calculation process is performed according to the flowchart described with reference to FIG. And character font (D),
The stroke after the design correction generated in each of (E) is interpolated and developed into characters.

【0110】なお、本実施形態では漢字を例にして説明
したが、当然ながら本発明は英文字、記号、ロゴなどの
文字に適用してもかまわない。
In the present embodiment, kanji has been described as an example, but the present invention may of course be applied to characters such as English characters, symbols, and logos.

【0111】本発明は、複数の機器から構成されるもの
に適用してもよいし、1つの機器からなるものに適用し
てもよい。
The present invention may be applied to a device composed of a plurality of devices or to a device composed of one device.

【0112】また、上述した実施形態は、コンピュータ
のCPUあるいはMPU、RAM、ROM等で構成され
るものであり、RAMやROMに記録されたプログラム
が動作することで実現される。したがって、コンピュー
タが上記実施形態の機能を果たすように動作させるプロ
グラムを記録媒体に記録し、コンピュータに読み取らせ
ることで実現できるものである記録媒体としては、フロ
ッピーディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気
ディスク、CD−ROM、磁気テープ、不揮発性のメモ
リカード、ROM等を用いることができる。
Further, the above-described embodiment is constituted by a CPU or MPU of a computer, a RAM, a ROM, and the like, and is realized by operating a program recorded in the RAM or the ROM. Accordingly, a recording medium that can be realized by recording a program that causes a computer to perform the functions of the above-described embodiments on a recording medium and causing the computer to read the program includes a floppy disk, a hard disk, an optical disk, a magneto-optical disk, A CD-ROM, a magnetic tape, a nonvolatile memory card, a ROM, or the like can be used.

【0113】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムを実行することで上記実施形態の機能が実現されるだ
けでなく、そのプログラムコードがコンピュータにおい
て稼動しているオペレーティングシステムあるいは他の
アプリケーションソフト等と共同して当該機能が実現さ
れる場合にも、かかるプログラムコードは本発明の実施
形態に含まれることはいうまでもない。
The functions of the above-described embodiment are realized when the computer executes the supplied program, and the program code is executed in cooperation with an operating system or other application software running on the computer. Needless to say, even when such a function is realized, such a program code is included in the embodiment of the present invention.

【0114】なお、上記実施形態は、本発明を実施する
にあたっての具体化の一例を示したものに過ぎず、これ
らによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されては
ならないものである。すなわち、本発明はその精神、ま
たはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で
実施することができる。
The above embodiment is merely an example of the embodiment for carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be interpreted in a limited manner. That is, the present invention can be embodied in various forms without departing from the spirit or main features thereof.

【0115】[0115]

【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、所
望の従属エレメントストロークについての操作に応じ
て、あらかじめ定義された基本エレメントストローク及
び従属エレメントストロークを用いた重み付け演算処理
によりストローク情報を求めるようにしたので、ストロ
ーク上の定義点を一つ一つ動かすような必要がなく、ユ
ーザが希望する文字フォントを効率よく生成処理するこ
とができるとともに、ユーザ側のデザイン経験やコンピ
ュータ知識にかかわらず、質の高い文字フォントを生成
処理することができる。また、一のストロークの複数の
属性について従属エレメントストロークが定義されてい
るので、例えば、操作されていない属性は元のまま維持
しながら、特定の属性だけを簡単に修正することが可能
となり、単純に拡大・縮小したときのように、文字の一
部の形状が不自然となったり、不要な部分までも変形さ
せられたりすることもない。また、複数の属性に関して
デザイン修正ができるので、多様なデザイン修正が可能
となり、文字フォントのデザインの質を向上させること
ができる。しかも、各々のストロークについて、基本エ
レメントストロークと従属エレメントストロークとを記
憶しておくだけでよいので、大きな記憶容量が要求され
るようなこともない。
As described above, according to the present invention, in accordance with an operation on a desired dependent element stroke, stroke information is obtained by weighting arithmetic processing using a predefined basic element stroke and dependent element stroke. As a result, it is not necessary to move the defined points on the stroke one by one, and the character font desired by the user can be efficiently generated and processed, regardless of the user's design experience and computer knowledge. , A high-quality character font can be generated and processed. In addition, since dependent element strokes are defined for a plurality of attributes of one stroke, for example, it is possible to easily correct only a specific attribute while maintaining an unoperated attribute as it is. As in the case where the character is enlarged or reduced, the shape of a part of the character does not become unnatural, and even an unnecessary part is not deformed. Also, since the design can be modified for a plurality of attributes, various design modifications can be made, and the quality of the character font design can be improved. Moreover, since it is only necessary to store the basic element stroke and the subordinate element stroke for each stroke, a large storage capacity is not required.

【0116】さらに、各従属エレメントストローク情報
を、上記基本エレメントストロークの一の属性に対して
2つ以上定義されたストローク情報の組み合わせとして
おくことにより、修正しようとするストローク形状に近
い従属エレメントストロークを選択して重み付け演算処
理することができので、修正後のストローク形状をより
自然で滑らかなものとすることが可能となる。
Further, by setting each dependent element stroke information as a combination of two or more stroke information defined for one attribute of the basic element stroke, a dependent element stroke close to the stroke shape to be corrected can be obtained. Since selection and weighting calculation processing can be performed, the stroke shape after correction can be made more natural and smooth.

【0117】また、各属性についての従属エレメントス
トローク情報に対応させた操作選択表示を画面上に表示
しておくことにより、画面上に表示された操作選択表示
を操作すればよいので、簡単な操作で文字生成処理を行
うことが可能となる。
Further, since the operation selection display corresponding to the dependent element stroke information for each attribute is displayed on the screen, the operation selection display displayed on the screen can be operated. Can perform character generation processing.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本実施形態の文字生成処理装置の構成例を示す
ブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of a character generation processing device according to an embodiment.

【図2】「ハネ部」について定義された基本エレメント
ストロークと従属エレメントストロークとの例を示す図
である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a basic element stroke and a dependent element stroke defined for a “splash part”.

【図3】基本エレメントストローク群の一例を示す図で
ある。
FIG. 3 is a diagram showing an example of a basic element stroke group.

【図4】データ構造の例を示す図である。FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a data structure.

【図5】文字発生までの流れを示したフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing a flow until a character is generated.

【図6】「ハネ部」をストロークの1つとして有する
「蛟」という文字が画面上に表示されている状態を示す
図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which a character “JOI” having “splash part” as one of the strokes is displayed on the screen.

【図7】重み付け演算処理部103が実行する処理の流
れを表すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a flow of a process executed by a weighting operation processing unit 103.

【図8】基本エレメントストロークの座標値Emと、従
属エレメントストローク(3a)、(3b)、(5
a)、(5b)の座標値E3a、E3b、E5a、E5
bとの一覧を示す図である。
FIG. 8 shows coordinate values Em of basic element strokes and dependent element strokes (3a), (3b), (5).
a), coordinate values E3a, E3b, E5a, E5 of (5b)
It is a figure which shows the list | wrist with b.

【図9】重み付け演算処理の概要を示した図である。FIG. 9 is a diagram showing an outline of a weighting calculation process.

【図10】図4のフローチャートのステップS11から
続く他の処理内容を表すフローチャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing another processing content subsequent to step S11 of the flowchart in FIG. 4;

【図11】オン・カーブ点とオフ・カーブ点との関係を
示したイメージ図である。
FIG. 11 is an image diagram showing a relationship between an on-curve point and an off-curve point.

【図12】オフ・カーブ点の座標値Eoffの一覧を示す
図である。
FIG. 12 is a diagram showing a list of coordinate values Eoff of off-curve points.

【図13】距離dm、d3、d5、Dm、D3、D5及
び、比率rm、r3、r5の一覧を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a list of distances dm, d3, d5, Dm, D3, D5 and ratios rm, r3, r5.

【図14】オン・カーブ点の座標値Eonを算出するまで
の概要を示した図である。
FIG. 14 is a diagram showing an outline up to calculation of a coordinate value Eon of an on-curve point.

【図15】パーツの一例を示す図である。FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a part.

【図16】パーツを単位として重み付け演算を行う場合
の構成例を示すブロック図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating a configuration example in the case where weighting calculation is performed in units of parts.

【図17】「糸」について定義された基本エレメントパ
ーツと従属エレメントパーツとの例を示す図である。
FIG. 17 is a diagram illustrating an example of a basic element part and a dependent element part defined for a “thread”.

【図18】「言」について定義された基本エレメントパ
ーツと従属エレメントパーツとの例を示す図である。
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a basic element part and a dependent element part defined for “word”.

【図19】パーツを用いた場合のデータ構造の例を示す
図である。
FIG. 19 is a diagram showing an example of a data structure when parts are used.

【図20】「糸」、「言」をパーツとして有する文字の
例を表した図である。
FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a character having “thread” and “word” as parts.

【図21】「意」という文字を例にした6種類の文字フ
ォント(A)〜(F)からなるファミリを示す図であ
る。
FIG. 21 is a diagram showing a family composed of six types of character fonts (A) to (F) using the character “I” as an example.

【図22】中間の文字フォント発生までの流れを示した
フローチャートである。
FIG. 22 is a flowchart showing a flow up to the generation of an intermediate character font.

【図23】最も線幅の狭い文字フォント(A)に属する
「意」と、最も線幅の太い文字フォント(F)に属する
「意」とを重ね合わせた状態を示す図である。
FIG. 23 is a diagram showing a state in which “me” belonging to the character font (A) having the narrowest line width and “me” belonging to the character font (F) having the widest line width are superimposed.

【図24】従来例を示す図で、画面のストローク上に定
義点10が表示された状態を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing a conventional example, and is a diagram showing a state in which a definition point 10 is displayed on a stroke on a screen.

【図25】「糸」という文字を単純に拡大・縮小した状
態を示す図である。
FIG. 25 is a diagram illustrating a state in which a character “thread” is simply enlarged or reduced.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

100 操作選択表示 101 基本エレメントストローク記憶部 102 従属エレメントストローク記憶部 103、203 重み付け演算処理部 104 基本エレメントストローク定義部 105 従属エレメントストローク定義部 106 文字発生部 107、207 操作選択表示部 108、208 操作部 109、209 格納部 110、210 重み決定部 111、211 選択部 112、212 演算部 113、213 文字構造ファイル 201 基本エレメントパーツ記憶部 202 従属エレメントパーツ記憶部 204 基本エレメントパーツ定義部 205 従属エレメントパーツ定義部 REFERENCE SIGNS LIST 100 operation selection display 101 basic element stroke storage unit 102 dependent element stroke storage unit 103, 203 weighting operation processing unit 104 basic element stroke definition unit 105 dependent element stroke definition unit 106 character generation unit 107, 207 operation selection display unit 108, 208 operation Unit 109, 209 Storage unit 110, 210 Weight determination unit 111, 211 Selection unit 112, 212 Operation unit 113, 213 Character structure file 201 Basic element part storage unit 202 Subordinate element part storage unit 204 Basic element part definition unit 205 Subordinate element part Definition part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トーステン バック アメリカ合衆国 ニューヨーク州 10014 ワシントンストリート 735 フ ォントワークスUSA内 (72)発明者 マーチン シェーファー 香港 チムサーチョイ ハノイロード 5−7 ポディアム プラザ 19階 フ ォントワークスホールディングズリミテ ッド内 (72)発明者 ヨーグ ブルマン 香港 チムサーチョイ ハノイロード 5−7 ポディアム プラザ 19階 フ ォントワークスホールディングズリミテ ッド内 (72)発明者 朴 相俊 香港 チムサーチョイ ハノイロード 5−7 ポディアム プラザ 19階 フ ォントワークスホールディングズリミテ ッド内 (72)発明者 内田 富久 埼玉県川越市小堤62−96 フォントワー クスインターナショナルリミテッド 日 本代表オフィス内 (56)参考文献 特開 平7−64533(JP,A) 特開 平1−272460(JP,A) 特開 平7−56700(JP,A) 特開 平9−62245(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G09G 5/00 - 5/40 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing the front page (72) Inventor Toasten Bac, New York 10014 Washington Street 735 Fontworks USA (72) Inventor Martin Shafer Hong Kong Tsim Sha Tsui Hanoi Road 5-7 Podium Plaza 19th Floor Fontworks Holdings Limited (72) Inventor Yog Bulman Hong Kong Tsim Sha Tsui Hanoi Road 5-7 Podium Plaza 19th Floor Inside Works (72) Inventor Park Soon Sung Hong Kong Chim Sachoi Hanoi Road 5-7 Podium Plaza 19F Inside Works Limited (72) Inventor Tomohisa Uchida 62-96 Kotsutsumi, Kawagoe-shi, Saitama In the representative office of One Works International Limited Japan (56) References JP-A-7-64533 (JP, A) JP-A-1-272460 (JP, A) JP-A-7-56700 (JP, A) JP 9-62245 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G09G 5/00-5/40

Claims (13)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 文字の構成要素である各々のストローク
について基本的なストローク構成が定義された基本エレ
メントストロークの情報を記憶する基本エレメントスト
ローク記憶手段と、 上記基本エレメントストロークの複数の属性ごとに、そ
の属性について異なるストローク構成が定義された従属
エレメントストロークの情報を記憶する従属エレメント
ストローク記憶手段と、 上記従属エレメントストロークのうち所望の従属エレメ
ントストロークについて操作する操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントスト
ローク情報及び上記従属エレメントストローク情報を用
いた重み付け演算処理を行い、ストローク情報を求める
重み付け演算処理手段とを備えた文字生成処理装置であ
って、 上記各従属エレメントストローク情報は、上記基本エレ
メントストロークの一の属性に対して2つ以上定義され
たストローク情報の組み合わせからなり、 上記重み付け演算処理手段は、操作がされた従属エレメ
ントストロークについての上記2つ以上のストローク情
報の組み合わせの中から、重み付け演算で使用するスト
ローク情報を選択する選択手段を備えたことを特徴とす
る文字生成処理装置。
1. Basic element stroke storage means for storing information on a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a constituent element of a character, and for each of a plurality of attributes of the basic element stroke, Dependent element stroke storage means for storing information on dependent element strokes having different stroke configurations defined for the attributes; operating means for operating a desired one of the dependent element strokes; dependent on the operation of the operating means A weighting operation processing means for performing weighting operation processing using the basic element stroke information and the subordinate element stroke information to obtain stroke information; The stroke information is composed of a combination of two or more stroke information items defined for one attribute of the basic element stroke, and the weighting calculation processing means performs the two or more strokes for the operated dependent element stroke. A character generation processing device comprising a selection unit for selecting stroke information to be used in a weighting calculation from a combination of information.
【請求項2】 文字の構成要素である各々のストローク
について基本的なストローク構成が定義された基本エレ
メントストロークの情報を記憶する基本エレメントスト
ローク記憶手段と、 上記基本エレメントストロークの複数の属性ごとに、そ
の属性について異なるストローク構成が定義された従属
エレメントストロークの情報を記憶する従属エレメント
ストローク記憶手段と、 上記従属エレメントストロークのうち所望の従属エレメ
ントストロークについて操作する操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントスト
ローク情報及び上記従属エレメントストローク情報を用
いた重み付け演算処理を行い、ストローク情報を求める
重み付け演算処理手段とを備えた文字生成処理装置であ
って、 上記各属性についての従属エレメントストローク情報に
対応させた操作選択表示を画面上に表示する操作選択表
示手段を備え、 上記操作手段は、上記操作選択表示を操作する構成とな
っていることを特徴とする文字生成処理装置。
2. A basic element stroke storage means for storing information on a basic element stroke in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a constituent element of a character, and for each of a plurality of attributes of the basic element stroke, Dependent element stroke storage means for storing information on dependent element strokes having different stroke configurations defined for the attributes; operating means for operating a desired one of the dependent element strokes; dependent on the operation of the operating means And a weighting operation processing means for performing weighting operation processing using the basic element stroke information and the dependent element stroke information to obtain stroke information. The operation selection display corresponding to placement stroke information includes an operation selection display means for displaying on a screen, said operation means, the character generation process unit, characterized in that it is configured to operate the operation selection display.
【請求項3】 文字の構成要素である各々のストローク
について基本的なストローク構成を上記基本エレメント
ストロークとして定義する基本エレメントストローク定
義手段と、 上記基本エレメントストロークの複数の属性ごとに、そ
の属性について異なるストローク構成を上記従属エレメ
ントストロークとして定義する従属エレメントストロー
ク定義手段とを備え、 上記基本エレメントストローク記憶手段は、上記基本エ
レメントストローク定義手段により定義された上記基本
エレメントストロークの情報を記憶し、 上記従属エレメントストローク記憶手段は、上記従属エ
レメントストローク定義手段により定義された上記従属
エレメントストロークの情報を記憶することを特徴とす
る請求項1または2に記載の文字生成処理装置。
3. A basic element stroke defining means for defining a basic stroke configuration as the basic element stroke for each stroke which is a constituent element of a character, and a plurality of attributes of the basic element stroke differ in their attributes. Dependent element stroke defining means for defining a stroke configuration as the dependent element stroke, wherein the basic element stroke storage means stores information on the basic element stroke defined by the basic element stroke defining means, The character generation processing device according to claim 1, wherein the stroke storage unit stores information on the dependent element stroke defined by the dependent element stroke definition unit.
【請求項4】 上記重み付け演算処理手段は、上記操作
手段の操作に応じて、上記基本エレメントストローク及
び上記各従属エレメントストロークに対する重みを決定
する重み決定手段と、 上記重み決定手段により決定された重み情報と、上記基
本エレメントストローク情報と、上記従属エレメントス
トローク情報とから上記ストローク情報を求める演算手
段とを備えることを特徴とする請求項1〜3のいずれか
1項に記載の文字生成処理装置。
4. The weighting processing means comprises: weight determining means for determining weights for the basic element stroke and each of the dependent element strokes in accordance with an operation of the operating means; and a weight determined by the weight determining means. The character generation processing apparatus according to any one of claims 1 to 3, further comprising a calculation unit that obtains the stroke information from the information, the basic element stroke information, and the dependent element stroke information.
【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の各
手段を用いて、同一の文字について複数の文字フォント
からなるファミリを生成しておき、上記ファミリに属す
る一の文字フォントと上記ファミリに属する他の文字フ
ォントとを補間して、その中間の文字フォントを発生さ
せる構成にしたことを特徴とする文字生成処理装置。
5. A family consisting of a plurality of character fonts for the same character is generated by using each means according to claim 1, and a character font belonging to said family is generated. A character generation processing apparatus, wherein a character font intermediate between the character fonts is generated by interpolating with another character font belonging to the family.
【請求項6】 文字の構成要素であるストロークを組み
合わせてなるパーツについて基本的なパーツ構成が定義
された基本エレメントパーツの情報を記憶する基本エレ
メントパーツ記憶手段と、 上記基本エレメントパーツの複数の属性ごとに、その属
性について異なるパーツ構成が定義された従属エレメン
トパーツの情報を記憶する従属エレメントパーツ記憶手
段と、 上記従属エレメントパーツのうち所望の従属エレメント
パーツについて操作する操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントパー
ツ情報及び上記従属エレメントパーツ情報を用いた重み
付け演算処理を行い、パーツ情報を求める重み付け演算
処理手段とを備えた文字生成処理装置であって、 上記各従属エレメントパーツ情報は、上記基本エレメン
トパーツの一の属性に対して2つ以上定義されたパーツ
情報の組み合わせからなり、 上記重み付け演算処理手段は、操作がされた従属エレメ
ントパーツについての上記2つ以上のパーツ情報の組み
合わせの中から、重み付け演算で使用するパーツ情報を
選択する選択手段を備えたことを特徴とする文字生成処
理装置。
6. Basic element part storage means for storing information of basic element parts in which basic part configurations are defined for parts obtained by combining strokes as character constituent elements, and a plurality of attributes of the basic element parts A dependent element part storing means for storing information of a dependent element part in which a different part configuration is defined for each attribute; an operating means for operating a desired one of the dependent element parts; A character generation processing device comprising: a weighting operation processing unit that performs weighting operation processing using the basic element part information and the subordinate element part information in accordance with an operation to obtain part information; Information is based on the basic element The weighting operation processing means includes a combination of two or more parts information for the operated dependent element part. A character generation processing device comprising a selection unit for selecting part information used in a calculation.
【請求項7】 文字の構成要素であるストロークを組み
合わせてなるパーツについて基本的なパーツ構成が定義
された基本エレメントパーツの情報を記憶する基本エレ
メントパーツ記憶手段と、 上記基本エレメントパーツの複数の属性ごとに、その属
性について異なるパーツ構成が定義された従属エレメン
トパーツの情報を記憶する従属エレメントパーツ記憶手
段と、 上記従属エレメントパーツのうち所望の従属エレメント
パーツについて操作する操作手段と、 上記操作手段の操作に応じて、上記基本エレメントパー
ツ情報及び上記従属エレメントパーツ情報を用いた重み
付け演算処理を行い、パーツ情報を求める重み付け演算
処理手段とを備えた文字生成処理装置であって、 上記各属性についての従属エレメントパーツ情報に対応
させた操作選択表示を画面上に表示する操作選択表示手
段を備え、 上記操作手段は、上記操作選択表示を操作する構成とな
っていることを特徴とする文字生成処理装置。
7. A basic element part storing means for storing information of basic element parts in which a basic part configuration is defined for a part formed by combining strokes as character constituent elements, and a plurality of attributes of the basic element parts. A dependent element part storing means for storing information of a dependent element part in which a different part configuration is defined for each attribute; an operating means for operating a desired one of the dependent element parts; A character generation processing device comprising: a weighting operation processing unit that performs weighting operation processing using the basic element part information and the dependent element part information in accordance with an operation to obtain part information; Added support for dependent element parts information. An operation selection display means for displaying the work selection displayed on the screen, the operation unit, the character generation process unit, characterized in that it is configured to operate the operation selection display.
【請求項8】 文字の構成要素である各々のストローク
について基本的なストローク構成が定義された基本エレ
メントストロークの情報と、上記基本エレメントストロ
ークの複数の属性ごとに、その属性について異なるスト
ローク構成が定義された従属エレメントストロークの情
報とを用いて、上記従属エレメントストロークについて
の操作に応じて重み付け演算処理を行い、ストローク情
報を求める手順を有する文字生成処理方法であって、 上記各従属エレメントストローク情報は、上記基本エレ
メントストロークの一の属性に対して2つ以上定義され
たストローク情報の組み合わせからなり、 上記重み付け演算処理では、操作がされた従属エレメン
トストロークについての上記2つ以上のストローク情報
の組み合わせの中から、重み付け演算で使用するストロ
ーク情報を選択することを特徴とする文字生成処理方
法。
8. A basic element stroke information in which a basic stroke configuration is defined for each stroke that is a component of a character, and a different stroke configuration is defined for each of a plurality of attributes of the basic element stroke. A character generation processing method having a procedure of performing a weighting operation process in accordance with an operation on the dependent element stroke using the obtained information on the dependent element stroke and obtaining stroke information. And a combination of two or more stroke information items defined for one attribute of the basic element stroke. In the weighting operation, the combination of the two or more stroke information items for the operated dependent element stroke is From inside, weighted Character generation processing method characterized by selecting the stroke information to be used in the calculation.
【請求項9】 文字の構成要素である各々のストローク
について基本的なストローク構成が定義された基本エレ
メントストロークの情報と、上記基本エレメントストロ
ークの複数の属性ごとに、その属性について異なるスト
ローク構成が定義された従属エレメントストロークの情
報とを用いて、上記従属エレメントストロークについて
の操作に応じて重み付け演算処理を行い、ストローク情
報を求める手順を有する文字生成処理方法であって、 上記各属性についての従属エレメントストローク情報に
対応させた操作選択表示を画面上に表示する手順を有
し、 上記従属エレメントストロークについての操作は、上記
操作選択表示を操作するものであることを特徴とする文
字生成処理方法。
9. A basic element stroke information in which a basic stroke configuration is defined for each stroke which is a component of a character, and a different stroke configuration is defined for each of a plurality of attributes of the basic element stroke. A character generation processing method having a procedure of performing a weighting operation process in accordance with an operation on the dependent element stroke using the information on the dependent element stroke obtained and obtaining stroke information, wherein the dependent element A character generation processing method, comprising a step of displaying an operation selection display corresponding to stroke information on a screen, wherein the operation on the dependent element stroke is performed by operating the operation selection display.
【請求項10】 上記基本エレメントストロークと、上
記従属エレメントストロークとをユーザに定義させる手
順を有することを特徴とする請求項8または9に記載の
文字生成処理方法。
10. The character generation processing method according to claim 8, further comprising a step of allowing a user to define the basic element stroke and the dependent element stroke.
【請求項11】 請求項1〜7のいずれか1項に記載の
各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラ
ムを記録したことを特徴とするコンピュータ読み取り可
能な記録媒体。
11. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to function as each of the means according to claim 1 is recorded.
【請求項12】 請求項8〜10のいずれか1項に記載
の文字生成処理方法の処理手順をコンピュータに実行さ
せるためのプログラムを記録したことを特徴とするコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体。
12. A computer-readable recording medium on which a program for causing a computer to execute the processing procedure of the character generation processing method according to claim 8 is recorded.
【請求項13】 文字の構成要素である各々のストロー
クについて基本的なストローク構成が定義された基本エ
レメントストロークの情報と、上記基本エレメントスト
ロークの複数の属性ごとに、その属性について異なるス
トローク構成が定義された従属エレメントストロークの
情報とが記録されたコンピュータ読み取り可能な記録媒
体であって、 上記各従属エレメントストローク情報は、上記基本エレ
メントストロークの一の属性に対して2つ以上定義され
たストローク情報の組み合わせからなることを特徴とす
るコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
13. A basic element stroke information in which a basic stroke configuration is defined for each stroke that is a component of a character, and a different stroke configuration is defined for each of a plurality of attributes of the basic element stroke. A computer-readable recording medium on which information of the determined dependent element strokes is recorded, wherein each of the dependent element stroke information includes two or more stroke information items defined for one attribute of the basic element stroke. A computer-readable recording medium comprising a combination.
JP11186452A 1999-06-30 1999-06-30 Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium Expired - Lifetime JP3127959B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186452A JP3127959B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186452A JP3127959B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001022339A JP2001022339A (en) 2001-01-26
JP3127959B2 true JP3127959B2 (en) 2001-01-29

Family

ID=16188715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186452A Expired - Lifetime JP3127959B2 (en) 1999-06-30 1999-06-30 Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3127959B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846542B1 (en) 2016-05-02 2018-04-09 (주)석영엔터프라이즈 Aluminum cable tray

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101846542B1 (en) 2016-05-02 2018-04-09 (주)석영엔터프라이즈 Aluminum cable tray

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001022339A (en) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5159668A (en) Method and apparatus for manipulating outlines in improving digital typeface on raster output devices
US5325479A (en) Method and apparatus for moving control points in displaying digital typeface on raster output devices
JPH11237874A (en) Method for generating multi-master type face including chinese character
EP0671037B1 (en) Method and system for creating, specifying, and generating parametric fonts
US7095411B2 (en) Methods and systems for hinting fonts
JP4145805B2 (en) Template generation system, layout system, template generation program, layout program, template generation method, and layout method
US11501477B2 (en) Customizing font bounding boxes for variable fonts
JPH1031472A (en) Stepwise expressible font, its conversion method, and rendering method
US20140362104A1 (en) Layered z-order and hinted color fonts with dynamic palettes
JP3127959B2 (en) Character generation processing device, character generation processing method, and computer-readable recording medium
JP2000148126A (en) Image display device and method
JP3479282B2 (en) Character and graphic transformation processor
JP2999019B2 (en) Character and graphic transformation processor
US6034702A (en) Character forming apparatus
JP3037023B2 (en) Character generator
JP2002351451A (en) Method for character processing based upon outline font information and computer software program product making computer implement the method
JP2598858B2 (en) Character creation / output method and device
JP4198098B2 (en) Display device, program, and recording medium
JPH08305822A (en) Image output device
JPH07200856A (en) Device for producing graphic and method therefor
JPH01262149A (en) Document output device having dot-character font forming function
JPH08101675A (en) Font developing device
JP2004093931A (en) Font processor, terminal device, font processing method, and font processing program
JP3378186B2 (en) CAD system and recording medium
JP3103919B2 (en) Animation creation method and apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3127959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316341

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316311

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316805

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081110

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091110

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101110

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111110

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121110

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131110

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term