JP3125796B2 - 冷水製造装置 - Google Patents

冷水製造装置

Info

Publication number
JP3125796B2
JP3125796B2 JP08527435A JP52743596A JP3125796B2 JP 3125796 B2 JP3125796 B2 JP 3125796B2 JP 08527435 A JP08527435 A JP 08527435A JP 52743596 A JP52743596 A JP 52743596A JP 3125796 B2 JP3125796 B2 JP 3125796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
compression
chiller
chilled water
refrigerator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08527435A
Other languages
English (en)
Inventor
良平 箕輪
健一 桑原
修一郎 内田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3125796B2 publication Critical patent/JP3125796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/02Compression-sorption machines, plants, or systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は冷水製造装置に係り、特に圧縮式冷凍機と吸
収式冷凍機を組合せて冷水を製造する装置に関する。
背景技術 従来の圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組合せて冷水を
製造する装置においては、冷水を2つの冷凍機に直列に
流す場合、吸収式冷凍機、圧縮式冷凍機の順に流し、圧
縮式冷凍機の冷水出口温度を一定にする制御方式がとら
れていた。例えば、特開平4−203771号公報が挙げられ
る。
上記従来の方式では、圧縮式冷凍機の冷却水と冷水の
温度差が圧縮式冷凍機を単独で使用する場合と変らず、
吸収式冷凍機と圧縮式冷凍機を直列に流す運転方式にし
ても、圧縮式冷凍機の単位冷却能力当りの消費動力は減
らない。なお、吸収式冷凍機は、冷水温度の高い側に配
置されるため、単位冷却能力当りの加熱量が減少する
が、第4図に示す通り、圧縮式冷凍機に比し、減少割合
が小さく、かつ、ピーク負荷に対応する運転であり、運
転時間も短いので、省エネルギー効果が小さい欠点があ
る。
従来の他の方式として、冷水を圧縮式冷凍機、吸収式
冷凍機の順に直列に流す方式がある。この方式で、冷水
製造装置の冷水出口温度を一定にする場合、吸収式冷凍
機がベースロード対応、長時間高負荷運転となり、圧縮
式冷凍機がピーク負荷対応、短時間運転となる。この場
合、固定費の割合が高い電力を動力源とする圧縮式冷凍
機が短時間運転となり、全体のエネルギ費が高くなる欠
点がある。
また、圧縮式冷凍機にターボ冷凍機を使用する場合、
冷却水と冷水の温度差が設計点より、一定以上多くなる
と、サージングが発生し、運転できなくなるため、ター
ボ冷凍機の冷水出口温度を一定にしなければならない。
このため、冷水製造装置の冷水出口温度を一定に保つた
めには、吸収式冷凍機をベースロードとして使わなくて
はならない。
発明の開示 圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機の2つの冷凍機に冷水を
直列に流して冷水を製造する従来の装置においては、各
々の冷凍機の特性が活かされず、省エネルギーになって
いないという問題があった。
本発明の目的は、圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組合
せ、省エネルギー、低運転コストを図ることができる冷
水製造装置及びその冷凍容量制御方法を得ることにあ
る。
上記目的を達成するための本発明の特徴は、圧縮機、
第1の凝縮器、第1の蒸発器を冷媒配管により接続して
冷凍サイクルが構成されている圧縮冷凍機と、第2の蒸
発器、吸収器、第2の凝縮器、再生器を配管、流路によ
り接続して冷凍サイクルが構成されている吸収式冷凍機
とを有し、前記両冷凍機を冷水配管により直列に接続し
冷水が圧縮式冷凍機、吸収式冷凍機の順に流れる構成と
した冷水製造装置において、前記圧縮式冷凍機は、この
圧縮式冷凍機の冷水出口温度を検出する温度検出手段
と、吸収式冷凍機の負荷よりも圧縮式冷凍機の負荷が大
きくなる設定温度にこの温度検出手段により検出された
冷水出口温度がなるように圧縮式冷凍機の冷凍容量を制
御する第1の制御手段とを備え、前記吸収式冷凍機は、
吸収式冷凍機の冷水入口温度を検出する冷水入口温度検
出手段と、吸収式冷凍機の負荷よりも圧縮式冷凍機の負
荷が大きくなる設定温度にこの検出された冷水入口温度
がなるように吸収式冷凍機の冷凍容量を制御する第2の
制御手段とを備えるとともに、前記圧縮式冷凍機の入口
または出口の冷却水温度を検出する手段と、前記検出し
た冷却水温度が上昇するにしたがって、圧縮式冷凍機の
冷水出口の設定温度と吸収式冷凍機の冷水入口の設定温
度を上げ、前記検出した冷却水温度が低下するにしたが
って、前記圧縮式冷凍機の冷水出口の設定温度と前記吸
収式冷凍機冷水入口の設定温度を下げる第3の制御手段
とを設け、さらに、圧縮式冷凍機の負荷が吸収式冷凍機
の負荷よりも大きくなるように、圧縮式冷凍機冷水出口
の設定温度より、吸収式冷凍機冷水入口の設定温度が高
くなるよう制御する第4の制御手段を設けたものであ
る。
そして好ましくは、圧縮式冷凍機冷水出口の設定温度
より、吸収式冷凍機冷水入口の設定温度を高く制御する
制御手段は、圧縮式冷凍機の入口または出口の冷却水温
度の信号を受信して、それぞれの冷凍機の冷凍容量を制
御する第1及び第2の制御手段へ制御信号を発信する温
度調節計を備えるものである。
そしてこのような特徴を備える本発明においては、冷
房に使用するための冷水が圧縮式冷凍機,吸収式冷凍機
の順に流れさらに空調負荷に流れる構成とし、圧縮式冷
凍機出口冷水(吸収式冷凍機入口冷水)の温度を検知
し、この検知された温度が設定温度になるように両冷凍
機を制御するようにし、さらにこの設定温度は圧縮式冷
凍機の負荷が吸収式冷凍機の負荷よりも常に大きくなる
ような温度としている。一般に、圧縮式冷凍機は電気を
利用しているが、電気料金は使用量が増えると急激に低
下する傾向がある。本発明では圧縮式冷凍機を吸収式冷
凍機より優先的に使用するようにしているので、両冷凍
機を合わせた全体の運転コストを低減できる。
また、空調負荷は概略大気温度に比例して変り、一般
に冷凍機からの廃熱を受け取った冷却水は冷却塔(クー
リングタワー)で冷却されているため、冷凍機の冷却水
入口温度も大気温度に応じて上下する。したがって、冷
凍機の冷却水入口温度は空調負荷に応じて上下するとい
う特性がある。上述した第3の特徴を有する本発明によ
れば、空調負荷が減少した場合、圧縮式冷凍機の冷却水
入口または出口温度に応じて圧縮式冷凍機と吸収式冷凍
機の中間の冷水温度を下げるように制御するので、圧縮
式冷凍機を全負荷長期運転に、吸収式冷凍機を短時間ピ
ーク負荷用として使用することができる。冷凍機のエネ
ルギー源である電気とガスの冷房用エネルギー単価を比
較すると、電気の冷房用エネルギー単価は長期間運転し
た場合、ガスのそれを下回る。圧縮式冷凍機は電気で、
吸収式冷凍機はガスで運転することが一般的であるの
で、このような圧縮式冷凍機の全負荷長期運転を行い、
圧縮式冷凍機を優先的に使用することにより、運転コス
トを低く抑えることができる。
図面の簡単な説明 第1図は、本発明の一実施例による冷水製造装置の系
統図である。
第2図は、本発明の別の実施例による冷水製造装置の
系統図である。
第3図は、本発明のさらに別の実施例による冷水製造
装置の系統図である。
第4図は、温度落差と冷凍機への入力との関係を示す
グラフである。
第5図は、ターボ圧縮機の作動点とサージング点の関
係を示すグラフである。
第6図は、ターボ圧縮機の動作点と効率の関係を示す
グラフである。
第7図は、圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機の負荷分担と
冷水温度の関係を示すグラフである。
第8図は、冷房用エネルギー単価と運転時間と関係を
示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態 圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を組合せ、冷水を圧縮式
冷凍機、吸収式冷凍機の順に直列に流し、圧縮式冷凍機
と吸収式冷凍機の中間の冷水温度を検出し、その温度が
一定になるようにそれぞれの冷凍機を制御すると、圧縮
式冷凍機は冷水出口温度を一定に制御する、一般の冷凍
機の制御と同一となり、冷却水温度が設計仕様以下であ
れば圧縮式冷凍機の圧縮機の圧縮比は過大になることは
ない。また、外気温が夏ほど高くなる、中間期などで冷
却水温度が低くなる時は、仕様の冷却水温度との温度差
に応じて、圧縮式冷凍機を制御する調節計の設定温度を
下げても、圧縮機の圧縮比を設計値以下にできるので、
安全で安定した運転ができる。
各冷凍機を制御する制御装置の温度検出器を二つの冷
凍機の間の冷水配管に取付け、吸収式冷凍機の調節計の
設定温度を、圧縮式冷凍機の調節計の設定温度より常に
高く設定することにより、先ず圧縮式冷凍機に負荷がか
かり、圧縮式冷凍機で冷却しきれなく、圧縮式冷凍機の
冷水出口温度が制御装置の設定温度以上になると、吸収
式冷凍機の制御装置が作動し、吸収式冷凍機に負荷がか
かることになる。
負荷が少ない時は圧縮式冷凍機のみ運転し、負荷が増
加し、圧縮式冷凍機の出力が100%になった時に吸収式
冷凍機を起動し、圧縮式冷凍機の出力を100%に固定す
ると、圧縮式冷凍機が全負荷で運転され、不足分を吸収
式冷凍機で補うことになる。
なお、実際には吸収式冷凍機も連続運転できる最小冷
凍容量があり、吸収式冷凍機の燃料制御系の開度、また
は制御装置の出力が最小容量以下の場合、圧縮式冷凍機
の制御装置を作動させ、二つの冷凍機の能力が負荷に見
合うように調節し、負荷が増加し、圧縮式冷凍機の出力
が100%になり、吸収式冷凍機の出力が最小容量以上に
なった時、圧縮式冷凍機の出力を100%に固定し、吸収
式冷凍機の制御装置を負荷に見合った出力に作動させる
ことで、圧縮式冷凍機に負荷を優先的にかけられる。
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。
第1図において、1は圧縮式冷凍機の蒸発器、2は圧
縮機、3は電動機、4は圧縮式冷凍機の凝縮器、5は圧
縮機流入冷媒ガス制御ベーン、6は制御ベーン駆動装
置、7は圧縮式冷凍機の冷媒膨張弁、8は吸収式冷凍機
の蒸発器、9は吸収式冷凍機の吸収器、10は吸収式冷凍
機の凝縮器、11は吸収式冷凍機の再生器、12は燃料制御
弁、13は燃料制御弁駆動装置、14は燃料配管、15は圧縮
式冷凍機の冷却水、16は冷却装置入口冷水、17は中間温
度冷水、18は冷却装置出口冷水、19は圧縮式冷凍機用温
度調節計、20は吸収式冷凍機入口温度調節計、21は吸収
式冷凍機出口温度調節計、22は圧縮式冷凍機冷却水温度
調節計、23は選択演算器、24は圧縮式冷凍機冷水出口温
度センサ、25は吸収式冷凍機冷水入口温度センサ、26は
圧縮式冷凍機冷却水入口温度センサ、27は吸収式冷凍機
冷水出口温度センサである。
冷却装置入口冷水16は先ず、圧縮式冷凍機の蒸発器1
に入り、冷却されて中間温度冷水17となり、吸収式冷凍
機の蒸発器8に入り、さらに冷却されて冷却装置出口冷
水18となって流出する。
圧縮式冷凍機用温度調節計19は、圧縮式冷凍機で冷却
されて流出する中間温度冷水17の温度を圧縮式冷凍機冷
水出口温度センサ24で検出して、圧縮機流入冷媒ガス制
御ベーン5を開閉する制御ベーン駆動装置6に制御出力
を与え、圧縮機流入冷媒ガス制御ベーン5は中間温度冷
水17の温度が与えられた設定値になるように作動する。
なお本実施例では、制御ベーンで圧縮機吸込側の流路
断面積を可変にして、圧縮式冷凍機容量制御を行なう
が、圧縮機の回転数を可変にして、圧縮式回転数制御を
行なって圧縮式冷凍機容量制御を行なうこともできる。
吸収式冷凍機では、中間温度冷水17の温度を吸収式冷
水入口温度センサ25で検出する。そしてこの吸収式冷水
入口温度センサ25で検出された温度に基づいて、吸収式
冷凍機入口温度調節計20が、燃料制御弁を開閉する燃料
制御弁駆動装置13に選択演算器23を介して制御指令を出
力する。その結果、燃料駆動装置13は燃料制御弁を開閉
して熱入力量を変化させ、中間温度冷水17の温度は、設
定値になるように制御される。
吸収式冷凍機出口温度調節計21は、冷却装置出口冷水
18の温度を吸収式冷凍機冷水出口温度センサ27で検出
し、設定温度以下に下ったら閉信号を選択演算器23に与
える。選択演算器23は、吸収式冷凍機入口温度調節計20
と、21は吸収式冷凍機出口温度調節計の出力信号を比較
し、低い方の信号を選択して13は燃料制御弁駆動装置に
与える。
圧縮式冷凍機冷却水温度調節計22は、圧縮式冷凍機の
冷却水15の入口温度を圧縮式冷凍機冷却水入口温度セン
サ26で検出し、圧縮式冷凍機の冷却水15の入口温度の変
化した値に、定められた比率を剰算し、圧縮式冷凍機用
温度調節計19、吸収式冷凍機入口温度調節計20の設定値
を変化させる。
このように構成したときの圧縮式冷凍機及び吸収式冷
凍機に入力動力について、第4図を用いて説明する。こ
こで第4図の横軸に示した温度落差は、 温度落差=冷却水の入口温度−冷水出口温度 ……
(1) で表される量である。図1を参照すると、(1)式の右
辺の冷却水の入口温度は、冷却水の入口温度は圧縮式冷
凍機冷却水入口温度センサ26で検出した値であり、
(1)式の右辺の冷水出口温度は、吸収冷凍機冷水出口
温度センサ27で検出した値である。温度落差が25℃のと
きを基準に考える。圧縮式冷凍機は、温度落差が10℃ま
で低下すると、基準の入力の60%以下の入力(所要動
力)しか必要としない。これに対し、吸収冷凍機は温度
落差が10℃まで低下しても、基準の入力の80%以上の入
力(所要動力)を必要とする。これより、温度落差が減
少したら、圧縮式冷凍機を優先的に使用し、吸収式冷凍
機で補うようにすれば入力動力が少なくて済むことが分
かる。つまり、圧縮式冷凍機を優先的に使用し、これで
能力不足の場合には吸収式冷凍機で補えば、全体の駆動
入力を低減できる。
圧縮式冷凍機の冷水出口温度となる中間温度冷水17を
設定温度になるように制御する圧縮式冷凍機用温度調節
計19の設定値を、圧縮式冷凍機の冷却水15の入口温度が
変った割合に応じて変えることにより、圧縮式冷凍機の
温度落差を一定にすることができ、圧縮式冷凍機を効率
よく運転することができる。
圧縮機にターボ圧縮機を使用する場合、冷却水入口温
度が高い時に冷水出口温度を低くすると、圧縮比が高く
なり、第5図に示すように作動点が設計点Aより高いB
点に移り、サージング点に近くなって運転できなくなる
特性があるので、圧縮比を一定以下にすることが特に重
要となる。
また、圧縮機にターボ圧縮機を使用し、ターボ圧縮機
の最大圧縮比を、冷却装置出口冷水18の温度まで冷却で
きる圧縮比に設計すれば、中間温度冷水17の温度を冷却
水温度に関係なく、変更できるが、第6図のC点とD点
の間で運転することになり、全負荷時は効率の悪いD点
で運転することになるため、大きな駆動力が必要とな
る。
ターボ圧縮機を、圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機が、全
負荷で運転する時の中間温度冷水17の温度まで冷却する
圧縮比に対応するように設計すると、ターボ圧縮機の特
性が第6図の点線のようになり、全負荷時の作動点Dの
効率はdからd′に大巾に上昇し、温度落差にほぼ比例
して動力が減少する。
ターボ圧縮機の作動点の圧縮比を第6図のD点以上に
ならないようにするため、圧縮式冷凍機の冷却水15の入
口温度が設計値より低下した値に応じて、圧縮式冷凍機
用温度調節計19の設定温度を下げればよいことになる。
空調負荷は概略大気温度に比例して変り、一般に冷却
水は冷却塔で冷却しているため、冷却水温度も大気温度
につれて上下する。したがって、空調負荷が減少し、空
調負荷側から戻って来る冷却装置入口冷水16の温度が下
がって来た場合、冷却水温度も下っているので、圧縮式
冷凍機の冷却水15の入口温度の低下に応じて圧縮式冷凍
機用温度調節計19の中間温度冷水17の設定温度を下げる
ことにより、圧縮式冷凍機が常にほぼ全負荷で運転され
ることになる。
吸収式冷凍機は、中間温度冷水17の温度を吸収式冷凍
機冷水入口温度センサ25で検出し、この温度が一定とな
るよう、吸収式冷凍機冷水入口温度調節計20により制御
される。したがって、負荷が減ると冷却装置出口冷水18
の温度は上昇し、中間温度冷水17の温度に近づく。この
ような制御にすると、吸収式冷凍機も、冷水と冷却水の
温度落差が小さくなるので駆動力が減少し、省エネルギ
ーとなる。
吸収式冷凍機冷水入口温度調節計20も、圧縮式冷凍機
用温度調節計19と同様に、圧縮式冷凍機の冷却水15の温
度によって設定値が変えられるが、常に圧縮式冷凍機用
温度調節計19の設定値より、吸収式冷凍機冷水入口温度
調節計20がわずか高い温度に設定されるようにする。こ
のようにすると、先ず圧縮式冷凍機が全負荷になり、圧
縮式冷凍機の能力より負荷が多く、中間温度冷水17の温
度が圧縮式冷凍機用温度調節計19の設定値以上になって
から、吸収式冷凍機冷水入口温度調節計20が作動し、吸
収式冷凍機の燃料配管14を流れる燃料を増加させ、負荷
に対して圧縮式冷凍機の能力不足分を補うように運転さ
れることになる。
吸収式冷凍機の冷水出口温調計21は、冷却装置出口冷
水18の温度を、吸収式冷凍機冷水出口温度センサ27で検
出し、設定値以下になったら、燃料制御弁12を閉じる方
向の制御信号を出力する。選択演算器23は吸収式冷凍機
冷水入口温度調節計20の出力信号と、吸収式冷凍機冷水
出口温度調節計21の出力信号を比較し、燃料制御弁12を
閉じる方向の信号を選択して燃料制御弁駆動装置13に信
号を出力する。従って、冷却装置冷水出口18の温度が設
定値より下ること、つまり過冷却が防止できる。
以上説明したことを図に示すと第7図のようになる。
負荷が100%の場合は、冷水を空調負荷に7℃で送り
(R点)、空調負荷から14℃で戻ってくる(P点)。負
荷が0%の場合は、冷水を空調負荷に8℃で送り、空調
負荷から同じ温度の8℃で戻ってくる(Z点)。
負荷が100%の場合は、空調負荷より14℃で戻ってき
た冷水(P点)を、圧縮式冷凍機がその最大能力で3.5
℃下げて10.5℃とし(Q点)、さらに吸収式冷凍機がそ
の最大能力で10.5℃から3.5℃下げて7℃とし空調負荷
に送る(R点)。
負荷が下がってくると、空調負荷より戻ってきた冷水
の温度は負荷100%時に比べると低くなる(例えばS
点)。そして負荷100%時と同様に圧縮式冷凍機の最大
能力で約3.5℃下げてT点とし、さらに吸収式冷凍機を
容量制御してU点まで冷却し、空調負荷に送る。したが
って本発明では圧縮式冷凍機に優先的に負荷がかかるよ
うになっている。
負荷が46%前後になると吸収式冷凍機を停止して圧縮
式冷凍機の最大能力だけで対応できるようになる(V点
からW点)。
さらに負荷が低下すると、圧縮式冷凍機だけを容量制
御して対応する(例えばX点からY点)。
第7図に示すように、全運転領域において圧縮式冷凍
機に負荷が優先的にかかり、圧縮式冷凍機は長時間高負
荷運転となる。吸収式冷凍機は、ピーク負荷時のみ運転
することになり、短時間運転となる。
日本のように中緯度に位置する場所では、年平均の夏
期の冷房負荷は、ピーク負荷の約40%となっている。し
たがって、圧縮式冷凍機の容量を、圧縮式冷凍機と吸収
式冷凍機の合計容量の40%〜50%に選定すると、圧縮式
冷凍機が年間運転時間の約半分を全負荷で運転すること
になり、全体の効率が高くなる。
第2図は本発明の別の実施例を示す図である。圧縮式
冷凍機の冷却水15の出口温度を圧縮式冷凍機冷却水出口
温度センサ28で検出し、第1図の実施例と同様に制御す
るもので、圧縮式冷凍機用温度調節計19、吸収式冷凍機
冷水入口温度調節計20の設定値を、冷却水15の出口温度
によって変えることにより、第1図の実施例と同等の効
果が得られる。
第3図は本発明のもう一つの別の実施例を示す図であ
る。吸収式冷凍機に、蒸気を駆動源とするものを使用
し、蒸気配管31を通って流入する蒸気を蒸気制御弁29、
及び蒸気制御弁駆動装置30によって制御するもので、第
1図の実施例と同様な効果が得られる。
本発明によれば、圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機を冷水
を圧縮式冷凍機、吸収式冷凍機の順に冷却するように組
合せることにより、圧縮式冷凍機の温度落差(冷却水入
口温度−冷水出口温度)が小さくなり、駆動動力が大巾
に小さくできる。
一般に圧縮式冷凍機は電動機で駆動されるため、駆動
動力の低減は固定費となる電力の基本料金が安くなるの
で、ランニングコストが大巾に低減する。
また、負荷が減少した場合、圧縮式冷凍機と吸収式冷
凍機の中間温度冷水の温度を冷却水温度に応じて下げる
ことにより、圧縮式冷凍機を全負荷長期運転に、吸収式
冷凍機を短時間ピーク負荷用として使用することができ
る。このような運転を行うと、特に圧縮式冷凍機を電動
機で駆動する場合、第8図に示す通り、固定費負担分の
多い電力を長時間使用することになり割安となるので、
ランニングコストが大巾に低減できる。なお、第8図は
300RTの冷凍機において電力は1.0kW/RT,ガスは0.65Nm3/
RTで仮定して試算したものである。
一般に圧縮式冷凍機は電気を利用しているが、電力料
金は使用量が増えると急激に低下する傾向があるので圧
縮式冷凍機を吸収式冷凍機より優先的に使用して負荷を
かけることにより、両冷凍機をあわせた全体の運転コス
トが低減できる。
また、空調負荷と冷却水温度の変化は連動していると
いう特徴がある。空調負荷が減少した場合、圧縮式冷凍
機の冷却水温度に応じて圧縮式冷凍機と吸収式冷凍機の
中間の冷水温度を下げるように制御するので、圧縮式冷
凍機を全負荷長期運転に、吸収式冷凍機を短時間ピーク
負荷用として使用することができる。冷凍機のエネルギ
ー源である電気とガスの冷房用エネルギー単価を比較す
ると、電気の冷房用エネルギー単価は長期間運転した場
合、ガスのそれを下回る。圧縮式冷凍機は電気で、吸収
式冷凍機はガスで運転することが一般的であるので、こ
のような圧縮式冷凍機の全負荷長期運転を行い、圧縮式
冷凍機を優先的に使用することにより、運転コストを低
く抑えることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−129172(JP,A) 特公 昭42−20031(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B25B 25/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】圧縮機、第1の凝縮器、第1の蒸発器を冷
    媒配管により接続して冷凍サイクルが構成されている圧
    縮式冷凍機と、第2の蒸発器、吸収器、第2の凝縮器、
    再生器を配管、流路により接続して冷凍サイクルが構成
    されている吸収式冷凍機とを有し、前記両冷凍機を冷水
    配管により直列に接続し冷水が圧縮式冷凍機、吸収式冷
    凍機の順に流れる構成とした冷水製造装置において、前
    記圧縮式冷凍機は、この圧縮式冷凍機の冷水出口温度を
    検出する温度検出手段と、吸収式冷凍機の負荷よりも圧
    縮式冷凍機の負荷が大きくなる設定温度にこの温度検出
    手段により検出された冷水出口温度がなるように圧縮式
    冷凍機の冷凍容量を制御する第1の制御手段とを備え、
    前記吸収式冷凍機は、吸収式冷凍機の冷水入口温度を検
    出する冷水入口温度検出手段と、吸収式冷凍機の負荷よ
    りも圧縮式冷凍機の負荷が大きくなる設定温度にこの検
    出された冷水入口温度がなるように吸収式冷凍機の冷凍
    容量を制御する第2の制御手段とを備えるとともに、前
    記圧縮式冷凍機の入口または出口の冷却水温度を検出す
    る手段と、前記検出した冷却水温度が上昇するにしたが
    って、圧縮式冷凍機の冷水出口の設定温度と吸収式冷凍
    機の冷水入口の設定温度を上げ、前記検出した冷却水温
    度が低下するにしたがって、前記圧縮式冷凍機の冷水出
    口の設定温度と前記吸収式冷凍機冷水入口の設定温度を
    下げる第3の制御手段とを設け、さらに、圧縮式冷凍機
    の負荷が吸収式冷凍機の負荷よりも大きくなるように、
    圧縮式冷凍機冷水出口の設定温度より、吸収式冷凍機冷
    水入口の設定温度が高くなるよう制御する第4の制御手
    段を設けたことを特徴とする冷水製造装置。
  2. 【請求項2】前記圧縮式冷凍機冷水出口の設定温度よ
    り、吸収式冷凍機冷水入口の設定温度を高く制御する制
    御手段は、圧縮式冷凍機の入口または出口の冷却水温度
    の信号を受信して、それぞれの冷凍機の冷凍容量を制御
    する第1及び第2の制御手段へ制御信号を発信する温度
    調節計を備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記
    載の冷水製造装置。
JP08527435A 1995-03-10 1995-03-10 冷水製造装置 Expired - Fee Related JP3125796B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP1995/000399 WO1996028699A1 (fr) 1995-03-10 1995-03-10 Appareil de production d'eau froide et procede pour reguler sa capacite de refrigeration

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP882799A Division JPH11264625A (ja) 1999-01-18 1999-01-18 冷水製造装置及びその冷凍容量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3125796B2 true JP3125796B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=14125729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08527435A Expired - Fee Related JP3125796B2 (ja) 1995-03-10 1995-03-10 冷水製造装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3125796B2 (ja)
KR (1) KR100307071B1 (ja)
WO (1) WO1996028699A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5713570B2 (ja) * 2010-02-19 2015-05-07 三菱重工業株式会社 冷凍機ユニットおよびその制御方法
JP5971964B2 (ja) * 2012-02-06 2016-08-17 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド ターボ冷凍機

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5849872A (ja) * 1981-09-18 1983-03-24 株式会社日立製作所 ヒ−トポンプ装置
JPS58129172A (ja) * 1982-01-29 1983-08-02 株式会社日立製作所 冷却設備
JPS58129172U (ja) * 1982-02-24 1983-09-01 三菱電機株式会社 レ−ザレ−ダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100307071B1 (ko) 2001-11-17
WO1996028699A1 (fr) 1996-09-19
KR19980702861A (ko) 1998-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6257007B1 (en) Method of control of cooling system condenser fans and cooling tower fans and pumps
US4471630A (en) Cooling system having combination of compression and absorption type units
KR101471813B1 (ko) 열원 시스템
JPS62184916A (ja) 可変容量圧縮機を有する冷房装置
WO2019011095A1 (zh) 空调运行控制方法
CN110260492B (zh) 一种变频空调制冷模式下的风机及压缩机控制方法
CN113891635A (zh) 冷站单元、集成冷站系统及其控制方法和相关设备
CN110822545A (zh) 变频空调系统及其低频运行的控制方法
JPH0827082B2 (ja) 冷凍システムの容量均衡制御システム及びその運転方法
CN110822544A (zh) 一种提高室内舒适度的定频空调系统
CN113891634A (zh) 冷站单元、集成冷站系统及其控制方法和相关设备
JP3125796B2 (ja) 冷水製造装置
JPH05622B2 (ja)
JPH11264625A (ja) 冷水製造装置及びその冷凍容量制御方法
JP3481076B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
KR100688169B1 (ko) 에어컨의 냉방 과부하 운전 제어 방법
JP4707562B2 (ja) 連結式冷温水機、及びその運転方法
CN210912428U (zh) 基于二氧化碳跨临界制冷循环的地铁空调系统
JP3583792B2 (ja) 給湯・冷暖房システム
JPS59107130A (ja) 冷凍機の運転装置
CN201166489Y (zh) 一种中央空调系统
JPS60243460A (ja) 空気熱源ヒ−トポンプ式空調装置
CN109606073B (zh) 一种车载空调控制器及其调节方法
JP3874262B2 (ja) 吸収式と圧縮式とを組合せた冷凍装置
CA1254756A (en) Method and apparatus for maximizing refrigeration capacity

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees