JP3124389B2 - Hypothetical reasoning device - Google Patents

Hypothetical reasoning device

Info

Publication number
JP3124389B2
JP3124389B2 JP04265653A JP26565392A JP3124389B2 JP 3124389 B2 JP3124389 B2 JP 3124389B2 JP 04265653 A JP04265653 A JP 04265653A JP 26565392 A JP26565392 A JP 26565392A JP 3124389 B2 JP3124389 B2 JP 3124389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hypothesis
world
rule
inference
hypothetical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04265653A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06119170A (en
Inventor
善裕 小泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP04265653A priority Critical patent/JP3124389B2/en
Publication of JPH06119170A publication Critical patent/JPH06119170A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3124389B2 publication Critical patent/JP3124389B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、プロダクションシス
テムを基本とする仮説推論装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a hypothesis inference apparatus based on a production system.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、プロダクションシステムを基本と
する推論機能により仮説世界を生成する仮説推論装置で
は、プロダクションルールを適用することによって生成
される仮説世界の間に親子の関係を維持しており、ルー
ルの前件部の照合が成功した仮説世界が複数個存在する
ような場合、いちばんルートに近い親の仮説世界を選ん
で、その仮説世界に存在するデータを用いて当該ルール
の後件部を実行するようにしていた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a hypothesis inference apparatus that generates a hypothesis world by an inference function based on a production system, a parent-child relationship is maintained between a hypothesis world generated by applying a production rule, If there is more than one hypothetical world that successfully matches the antecedent part of the rule, select the parent's hypothetical world closest to the root and use the data existing in that hypothetical world to determine the consequent part of the rule. Had to run.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
従来の仮説推論装置では、次のような問題点があった。
例えば、データの削除が頻繁に発生するプロダクション
システム、あるいはあるデータが存在しないことによる
照合の成功があるようなプロダクションシステムを基本
とする推論装置では、必ずしも親の仮説世界を選んで実
行するという推論方式が適切であるとは限らず、また複
数の仮説世界をマージして1つの仮説世界を生成する仮
説世界マージ機能においても、仮説世界間に親子関係が
あると、特にデータの削除が発生したときに、データの
存在にあいまいさが起きる問題点があった。
However, such a conventional hypothesis inference apparatus has the following problems.
For example, in a production system in which data is frequently deleted, or in a production system-based inference device in which there is a successful match due to the absence of certain data, the inference that the hypothesis world of the parent is always selected and executed. In the hypothesis world merge function that generates a single hypothesis world by merging multiple hypothesis worlds, data is especially deleted if there is a parent-child relationship between the hypothesis worlds. At times, there was a problem that ambiguity occurred in the existence of data.

【0004】つまり、仮説推論によって生成された仮説
世界には必ずしも親子関係が必要であるとは限らず、実
際の応用においては、データの存在があいまいとなるよ
うな場合を避けるためにも、生成された仮説世界が互い
に独立に推論の対象となり、データの存在が各仮説世界
ごとに明確な方が適切な場合がある。
In other words, the hypothesis world generated by hypothesis inference does not always require a parent-child relationship. In an actual application, the hypothesis generation is performed in order to avoid a case where the existence of data becomes ambiguous. In some cases, it is appropriate that the hypothesized worlds are subject to inference independently of each other, and that the existence of data is clear for each hypothetical world.

【0005】この発明はこのような従来の問題点に鑑み
なされたもので、プロダクションルールの後件部の仮説
生成コマンドによって生成される各仮説世界の間に親子
の関係がなく、推論エンジンの照合、競合解消、動作の
各フェーズをデータの存在する各仮説世界でそれぞれ独
立に行ない、また照合されるデータの共通に存在する仮
説世界が存在しないことによって照合が成功しない場合
に、複数の仮説世界を自動的にマージすることによって
そのような照合が成功する新たな仮説世界を生成し、推
論を押し進めることができるようにした仮説推論装置を
提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such a conventional problem, and there is no parent-child relationship between each hypothesis world generated by a hypothesis generation command in the consequent part of the production rule, and the inference engine collation. , Conflict resolution and operation phases are performed independently in each hypothetical world where data exists, and when matching is not successful due to the absence of a common hypothetical world of data to be matched, multiple hypothetical worlds It is an object of the present invention to provide a hypothesis inference apparatus which can generate a new hypothesis world in which such matching is successful by automatically merging, and push inference.

【0006】またこの発明は、仮説世界を自動生成する
場合に、矛盾ルールに該当する仮説世界が生成されたと
きに自動的に排除し、有効な仮説世界だけを効率良く生
成することができる仮説推論装置を提供することを目的
とする。
According to the present invention, when a hypothetical world is automatically generated, when a hypothetical world corresponding to a contradiction rule is generated, the hypothetical world is automatically eliminated, and only a valid hypothetical world can be efficiently generated. It is an object to provide an inference device.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】この発明の仮説推論装置
は、前件部と後件部を持つプロダクションルールを記憶
するルール記憶部と、前記プロダクションルールの後件
部に記述される、仮説を立てるための仮説生成コマンド
によって生成された仮説世界を記憶する仮説世界記憶部
と、前記ルール記憶部の記憶するプロダクションルール
の中から与えられるプロダクションルールの前件部と前
記仮説世界記憶部に記憶されている各仮説世界を互いに
独立に照合し、競合解消し、プロダクションルールの後
件部に記述される仮説生成コマンドによって親子関係の
ない仮説世界を生成する推論動作を行う推論エンジン
と、前記推論エンジンにおけるあるプロダクションルー
ルの照合時に、前記仮説世界記憶部に記憶される仮説世
界の中で、直接の照合は成功しないが、仮説世界同士の
和集合をとることにより当該照合が成功する新たな仮説
世界を複数の仮説世界をマージすることによって生成
し、前記仮説世界記憶部に記憶する自動マージ機能部と
を備えたものである。
A hypothesis inference apparatus according to the present invention comprises: a rule storage unit for storing a production rule having an antecedent part and a consequent part; and a hypothesis described in a consequent part of the production rule. A hypothesis world storage unit that stores a hypothesis world generated by a hypothesis generation command for standing up, a premise part of a production rule given from the production rules stored in the rule storage unit, and a hypothesis world storage unit An inference engine that performs an inference operation of independently collating each hypothesis world, resolving conflicts, and generating a hypothesis world having no parent-child relationship by a hypothesis generation command described in the consequent part of the production rule; and When a certain production rule is compared in the hypothesis world stored in the hypothesis world storage unit, Is not successful, generates a new hypothesis world that matches by taking the union of the hypothesis worlds by merging a plurality of hypothesis worlds, and stores the hypothesis world storage unit in the automatic merge function unit. It is provided with.

【0008】この発明の仮説推論装置はさらに、仮説世
界の矛盾ルールを記憶する矛盾ルール記憶部と、前記矛
盾ルール記憶部の矛盾ルールとの照合に基づき、前記推
論エンジンの生成する仮説世界のうちの該当するものを
排除する矛盾仮説排除機能部とを備えたものとすること
ができる。
[0008] The hypothesis inference apparatus according to the present invention further includes a contradiction rule storage unit for storing contradiction rules of the hypothesis world and a contradiction rule of the contradiction rule storage unit. And an inconsistency hypothesis elimination function section for eliminating the above-mentioned item.

【0009】[0009]

【作用】この発明の仮説推論装置では、推論エンジンに
よってルール記憶部に記憶されるプロダクションルール
の前件部と仮説世界記憶部に記憶される仮説世界を照合
し、競合解消し、新たな仮説世界を生成する推論動作を
行なう場合に、仮説世界記憶部に記憶されている各仮説
世界を、親子の関係なく互いに独立に扱い、推論動作す
る。したがって、1つの仮説世界でのデータの削除が他
の仮説世界へ波及することがなく、各仮説世界でのデー
タの存在を明確にすることができる。
In the hypothesis inference apparatus according to the present invention, the inference engine collates the antecedent part of the production rule stored in the rule storage with the hypothesis world stored in the hypothesis world storage, resolves conflicts, and creates a new hypothesis world. Is performed, each hypothesis world stored in the hypothesis world storage unit is treated independently of each other regardless of parent and child, and an inference operation is performed. Therefore, deletion of data in one hypothetical world does not spread to other hypothetical worlds, and the existence of data in each hypothetical world can be clarified.

【0010】また推論エンジンの照合時に、自動マージ
機能部が仮説世界記憶部に記憶される仮説世界の中で適
切な仮説世界同士を自動的にマージして新たな仮説世界
を生成し、この仮説世界に対して推論を進めるようにし
て、仮説推論の効率を向上させることができる。
At the time of inference engine collation, the automatic merging function unit automatically merges appropriate hypothetical worlds among the hypothetical worlds stored in the hypothetical world storage unit to generate a new hypothetical world. By making inferences about the world, the efficiency of hypothetical inference can be improved.

【0011】また、この発明の仮説推論装置では、生成
される仮説世界の中で矛盾ルールが適用されるものにつ
いて、以後、推論対象とならないように排除することに
より、仮説推論動作の効率を改善することができる。
In the hypothesis inference apparatus of the present invention, the efficiency of the hypothesis inference operation is improved by excluding a generated hypothesis world to which an inconsistency rule is applied so as not to be an inference object. can do.

【0012】[0012]

【実施例】以下、この発明の実施例を図に基づいて詳説
する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1はこの発明の一実施例の機能ブロック
図であり、この実施例の仮説推論装置は、プロダクショ
ンルール1と矛盾ルール2を記憶するルールデータベー
ス3、このルールデータベース3のプロダクションルー
ル1の適用によって生成される仮説世界4を記憶し、管
理する仮説世界管理機能部5を備えている。
FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of the present invention. A hypothesis inference apparatus of this embodiment includes a rule database 3 storing a production rule 1 and a contradiction rule 2, and a production rule 1 of the rule database 3. Is provided with a hypothesis world management function unit 5 for storing and managing the hypothesis world 4 generated by the application of.

【0014】上記の仮説推論装置は、照合、競合解消、
動作の3フェーズを繰り返して推論を行なうための照合
処理部6a、競合解消処理部6b、動作処理部6cから
構成される推論エンジン6を備えていて、ルールデータ
ベース3のプロダクションルールの前件部あるいは矛盾
ルールの前件部と仮説世界管理機能部5に格納されてい
る仮説世界4との照合を行ない、該当する仮説世界の競
合解消を行なって1つの仮説世界を選び出し、この仮説
世界に対してプロダクションルールの後件部の仮説生成
コマンドを適用することによって新たな仮説世界を生成
し、あるいは矛盾ルールの後件部を適用することによっ
て矛盾仮説世界を生成し、新たに仮説世界管理機能部5
に記憶する推論動作を実行するようになっている。
The above-mentioned hypothesis inference apparatus includes a collation, a conflict resolution,
The inference engine 6 includes a collation processing unit 6a, a conflict resolution processing unit 6b, and an operation processing unit 6c for performing inference by repeating three phases of operation. The antecedent part of the inconsistency rule is compared with the hypothesis world 4 stored in the hypothesis world management function unit 5, and the conflict of the corresponding hypothesis world is resolved to select one hypothesis world. A new hypothesis world is generated by applying the hypothesis generation command of the consequent part of the production rule, or a contradictory hypothesis world is generated by applying the consequent part of the contradiction rule.
Is executed.

【0015】さらに、上記の仮説推論装置は、推論エン
ジン6の照合時に、ワーキングメモリの仮説世界4の中
で、プロダクションルールの前件部に該当しないが、自
動マージ機能によって新たな仮説世界を生成するという
自動マージ機能部7を備えている。
Further, the above-mentioned hypothesis inference apparatus generates a new hypothesis world by the automatic merging function, which does not correspond to the antecedent of the production rule in the hypothesis world 4 of the working memory when the inference engine 6 checks. An automatic merge function unit 7 is provided.

【0016】次に、上記構成の仮説推論装置の動作につ
いて説明する。
Next, the operation of the hypothesis inference device having the above configuration will be described.

【0017】まず推論エンジン6は、図1に示すように
照合フェーズ、競合解消フェーズ、動作フェーズの推論
エンジンサイクルに基づいて推論を実行し、競合解消フ
ェーズで選ばれたプロダクションルールの後件部が動作
フェーズで実行される。そして、後件部に記述されるコ
マンドのうち、仮説を立てるコマンドが実行されると、
その照合が成功したワーキングメモリの内容に、立てら
れた仮説のデータを追加した新たなワーキングメモリ要
素から構成される別のワーキングメモリを生成し、仮説
世界4を構築していく。つまり、仮説コマンドにより仮
説世界が生成されるということで、仮説コマンドを含む
ルールの照合が成功したワーキングメモリの全要素から
成る仮説世界から、その照合が成功した仮説世界のワー
キングメモリ要素にさらに仮説データを追加したワーキ
ングメモリ要素から成る新たな仮説世界が生成されるの
である。
First, as shown in FIG. 1, the inference engine 6 executes inference based on the inference engine cycle of the matching phase, the conflict resolution phase, and the operation phase, and the consequent part of the production rule selected in the conflict resolution phase is Executed in the operation phase. Then, when a command that makes a hypothesis among the commands described in the consequent part is executed,
Another working memory composed of a new working memory element in which the data of the established hypothesis is added to the content of the working memory whose collation has succeeded is generated, and the hypothesis world 4 is constructed. In other words, the hypothesis world is generated by the hypothesis command, so that the hypothesis world consisting of all elements of the working memory whose rule matching including the hypothesis command succeeds is further added to the working memory element of the hypothesis world whose matching has succeeded. A new hypothetical world consisting of the working memory elements with the added data is created.

【0018】図2〜図4にしたがって、この基本的な動
作について説明すると、図2では、W0のワーキングメ
モリ要素に対して照合が行なわれ、続いてルール1が競
合解消により選択され、その後件部が実行される手順を
示している。つまり、ワーキングメモリ要素W0では、
「xがあり、かつyがある」という要素であるが、これ
に対して、ルール1を適用することにより、その後件部
にある仮説を立てるコマンドとして「assume」が
あり、これが実行されることによって、後件部に仮説デ
ータA,Bそれぞれが加えられた新たな仮説世界W1,
W2が生成される。この仮説世界W1,W2それぞれ
は、立てられる前のワーキングメモリ要素にそれぞれの
仮説データA,Bが加えられたワーキングメモリ要素で
構成されることになる。したがって、仮説世界W0の
「xがあり、かつyがある」という条件から、「xがあ
り、かつyがあれば、Aではないか」(W1)、あるい
は「xがあり、かつyがあれば、Bではないか」(W
2)という仮説世界が生成されるのである。
The basic operation will be described with reference to FIGS. 2 to 4. In FIG. 2, the collation is performed on the working memory element of W0, then rule 1 is selected by conflict resolution, and 5 shows a procedure in which the unit is executed. That is, in the working memory element W0,
The element "x is present and y is present" is applied, but by applying Rule 1, "assume" is a command to make a hypothesis in the consequent part, and this is executed. As a result, a new hypothesis world W1, in which the hypothesis data A and B are respectively added to the consequent part,
W2 is generated. Each of these hypothesis worlds W1 and W2 is composed of a working memory element in which respective hypothesis data A and B are added to a working memory element before being set. Therefore, from the condition of "there is x and there is y" in the hypothesis world W0, "if there is x and there is y, is it not A?" (W1), or "if there is x and there is y"Isn't it B? "(W
The hypothesis world of 2) is generated.

【0019】なお、表現の都合上、図示する仮説世界W
1,W2,…などにおいて、点線より上に記述されるの
が仮説コマンドによって生成された仮説データ、点線よ
り下に記述されるのが通常のワーキングメモリへのデー
タ登録コマンドによって生成されるデータを示すものと
する。したがって、この仮説推論方式では、仮説コマン
ドによって導かれた仮説データとそうでない通常のデー
タは仮説世界4の中では別々に管理されるものとする。
For convenience of expression, the illustrated hypothetical world W
, W2,..., Above the dotted line is the hypothesis data generated by the hypothesis command, and below the dotted line is the hypothesis data generated by the normal data registration command to the working memory. Shall be shown. Therefore, in this hypothesis inference method, it is assumed that the hypothesis data derived by the hypothesis command and the normal data other than the hypothesis data are separately managed in the hypothesis world 4.

【0020】この実施例の推論エンジン6が行なう仮説
推論動作は、各々の仮説世界で独立に照合、競合解消、
動作の推論エンジンサイクルのルールを実行するのが特
徴であり、図3に示すように、ルール2を前件部「y
があり、かつ 仮説A がないならば」を照合すること
により、仮説世界W0,W1,W2のうちで、W0とW
2で照合が成功する。そこで、これらの仮説世界W0,
W2に対してルール2の後件部「y を削除せよ(de
lete)」を実行することにより、これらの仮説世界
において、データyが削除されてこれらが改めて仮説世
界W0,W2とされる。
The hypothesis inference operation performed by the inference engine 6 of this embodiment is performed independently for each hypothesis world in matching, conflict resolution,
The feature is that the rule of the operation inference engine cycle is executed, and as shown in FIG.
If there is and hypothesis A does not exist, W0 and W2 in the hypothesis worlds W0, W1, and W2 are compared.
Matching succeeds in 2. Therefore, these hypothesis worlds W0,
For W2, delete the consequent "y" of rule 2 (de
Let)), the data y is deleted in these hypothetical worlds, and these are made new hypothetical worlds W0 and W2.

【0021】そしてこの推論動作の特徴は、従来では親
子関係に当たるW0とW1との間で、親のW0のデータ
yが削除されれば、子に当たるW1のyも削除されてい
たところが、ここでは、仮説世界W0から生成された仮
説世界W1,W2についても、親子という従属した関係
ではなく、まったく独立に推論がなされるところにあ
る。
The reason for this inference operation is that, if the data y of the parent W0 is deleted between W0 and W1 in the parent-child relationship, the y of the child W1 is also deleted in the prior art. Also, the hypothesis worlds W1 and W2 generated from the hypothesis world W0 are not dependent on parent and child, but are inferred completely independently.

【0022】次に、自動マージ機能について説明する。
この実施例の仮説推論装置では、照合が成功しない場合
でも、それがパターンマッチングの照合は成功したが、
共通して存在する仮説世界がないために照合全体として
成功しないような場合の発生を防ぐ目的で自動マージ機
能部7が作用する。つまり、照合対象となるデータが存
在する仮説世界を、複数の仮説世界の和集合をとるとい
う自動マージを行なうことにより作り出し、そのマージ
された仮説世界で照合全体を成功させようとする動作を
行なうのである。
Next, the automatic merge function will be described.
In the hypothesis inference apparatus of this embodiment, even when the matching is not successful, the matching of the pattern matching is successful.
The automatic merging function unit 7 operates in order to prevent a case where the verification does not succeed as a whole because there is no common hypothesis world. In other words, a hypothetical world in which data to be collated exists is created by performing an automatic merge of taking the union of a plurality of hypothetical worlds, and an operation is performed to make the overall collation succeed in the merged hypothetical world. It is.

【0023】この動作を例示すると、図4に示すように
プロダクションルールの前件部「仮説Aがあり、かつ仮
説Bがあるならば」と仮説世界管理機能部5の仮説世界
4と照合すると、これらのデータAは仮説世界W1に存
在し、データBは仮説世界W2に存在するが、データ
A,Bが共通に存在する仮説世界は存在しないので、パ
ターンマッチングは成功するが、この照合全体としては
成功しない。
As an example of this operation, as shown in FIG. 4, when the antecedent part of the production rule "if there is a hypothesis A and there is a hypothesis B" is compared with the hypothesis world 4 of the hypothesis world management function unit 5, Although the data A exists in the hypothesis world W1 and the data B exists in the hypothesis world W2, there is no hypothesis world in which the data A and B exist in common, so that the pattern matching succeeds. Does not succeed.

【0024】そこで、照合時に自動マージ機能部7が働
いて、データA,Bが共通に存在する仮説世界W3を生
成し、そこで照合を成功させて推論を先に進める。ここ
では、仮説世界W3で照合が成功し、ルール3の後件部
が実行され、W3のデータx,yにさらにzが登録(a
ssert)され、新たに仮説世界W3が生成され、仮
説世界管理機能部5に登録される。
Therefore, the automatic merging function unit 7 operates at the time of collation to generate a hypothetical world W3 in which the data A and B are present in common, and succeeds the collation there to advance the inference. Here, the collation succeeds in the hypothesis world W3, the consequent part of Rule 3 is executed, and z is further registered in the data x and y of W3 (a
The hypothesis world W3 is newly generated and registered in the hypothesis world management function unit 5.

【0025】さらにこの実施例の仮説推論装置の詳しい
動作について図5〜図17に基づいて説明する。
The detailed operation of the hypothesis inference apparatus of this embodiment will be described with reference to FIGS.

【0026】推論エンジン6は、照合、競合解消、動作
の3フェーズの推論エンジンサイクルを繰り返すが、仮
説推論は最初、1つの仮説世界、すなわち仮説が何も生
成されていない状態から開始される。つまり、通常のプ
ロダクションシステムでのワーキングメモリとルールの
前件部との照合が行なわれ、照合が成功したルールの後
件部の仮説を立てる実行コマンド「assume」が実
行されると、その仮説コマンドによって生成されたデー
タを含む仮説世界が新たに作成され、続いてルールが実
行される仮説世界に存在するデータのコピーが行なわれ
る。この動作を例示すると、図5に示すように、最初に
W0というただ1つの仮説世界で通常の推論が行なわ
れ、次のようなルール、 if x then assume (作業A 10) により、仮説世界W0に存在するすべてのワーキングメ
モリ要素であるデータxに、仮説データ(作業A 1
0)を加えて新しい仮説世界W1が生成される。このル
ールの意味は、例えば、「もし xさん ならば 作業
A を 10日に割り当ててみよう」という、xさんと
いう作業者に関する一種の計画問題と考えれば理解しや
すい。
The inference engine 6 repeats a three-phase inference engine cycle of matching, conflict resolution, and operation. Hypothesis inference is first started from one hypothesis world, that is, a state in which no hypothesis has been generated. In other words, the working memory in a normal production system is compared with the antecedent of the rule, and when the execution command “assume” for establishing a hypothesis of the consequent of the rule that has been successfully matched is executed, the hypothesis command is executed. A hypothetical world including the data generated by the above is newly created, and subsequently, the data existing in the hypothetical world in which the rule is executed is copied. As an example of this operation, as shown in FIG. 5, ordinary inference is first performed in a single hypothetical world called W0, and the hypothetical world W0 is obtained according to the following rule, if x then assume (operation A10). , The hypothesis data (work A 1)
0) is added to generate a new hypothesis world W1. The meaning of this rule is easy to understand, for example, if it is considered as a kind of planning problem for the worker named Mr. x, "If Mr. x, let work A be assigned to 10 days."

【0027】こうして仮説世界W1が生成された後で
は、図6に示すように仮説世界W0,W1に対して同時
に、かつ独立に推論が実行されるようになる。すなわ
ち、ルールの前件部がどのデータに対してどの仮説世界
で成り立っているかを仮説世界ごとに独立に照合し、照
合の成功したデータで照合の成功した仮説世界に対して
その後件部が実行されるのであり、従来のように仮説世
界間の親子関係はないのである。
After the hypothesis world W1 is generated in this way, inference is performed simultaneously and independently on the hypothesis worlds W0 and W1, as shown in FIG. In other words, the antecedent part of the rule is matched independently for each hypothesis world with respect to which data the hypothesis world holds, and the subsequent part executes the hypothesis world that has been successfully matched with the successfully matched data. There is no parent-child relationship between the hypothetical worlds as in the past.

【0028】そこで、図5に示す推論結果の仮説世界W
0,W1に対して、次のルール、 if x then assume (作業B 10) が実行されるとすると、図6に示すように、このルール
の前件部で照合されるデータxの存在する仮説世界はW
0,W1の両方で照合が成功し、それぞれのワーキング
メモリ要素に対して後件部である仮説データ(作業B
10)が追加された仮説世界W2,W3が生成される。
The hypothesis world W of the inference result shown in FIG.
Assuming that the following rule, if x then assay (operation B10), is executed for 0 and W1, as shown in FIG. 6, a hypothesis that data x to be collated in the antecedent part of this rule exists. The world is W
0 and W1, the matching is successful, and the hypothesis data (work B
Hypothesis worlds W2 and W3 to which (10) is added are generated.

【0029】ここで、この実施例のもう1つの特徴であ
る、ルールデータベース3に登録されている矛盾ルール
2の適用について説明する。いま図6に示すような仮説
世界が生成されているときに、この実施例の仮説推論装
置では、次のような矛盾ルールがただちに実行される。
すなわち、 if (作業A ?date) & (作業B ?da
te) then contradiction が仮説世界W0〜W3それぞれに独立に適用され、その
前件部の照合が行なわれ、該当する仮説世界W2につい
ては、後件部である「contradiction」が
実行される。
Here, the application of the contradiction rule 2 registered in the rule database 3, which is another feature of this embodiment, will be described. Now, when a hypothesis world as shown in FIG. 6 is generated, the following inconsistency rule is immediately executed in the hypothesis inference apparatus of this embodiment.
That is, if (work A? Date) & (work B? Da)
te) The then contrast is independently applied to each of the hypothetical worlds W0 to W3, the antecedent is checked, and the consequent “contradiction” is executed for the corresponding hypothetical world W2.

【0030】この矛盾ルールは、「もし、同じ日?da
teに 作業A と 作業B が割り当てられたなら
ば、その計画は矛盾である」という知識を示すものと解
釈することができる。なお、この実施例で、ルールの前
件部に存在する“?date”のような“?”で始まる
シンボルは変数を表わすものであり、どんな値でも照合
が成功し、また同じ変数には同じ値が照合するという規
則であるとする。
This contradiction rule states that "If the same day? Da
If work A and work B are assigned to te, the plan is contradictory. " In this embodiment, a symbol starting with "?", Such as "? Date", present in the antecedent of a rule represents a variable, and any value can be successfully matched. Assume that the rule is to match values.

【0031】そしてこの矛盾ルールの実行は、他のどの
ルールよりも最初に実行されるように推論エンジンサイ
クルの競合解消フェーズで制御される。したがって、仮
説世界W2は、この矛盾ルールの適用によって無効とな
り、今後いっさいこの仮説世界に対して推論が行なわれ
ることがなくなる。このことを図では破線の×で記して
あり、以降、この仮説世界W2は仮説矛盾世界として仮
説世界管理機能部5で管理されることになる。
The execution of this contradiction rule is controlled in the conflict resolution phase of the inference engine cycle so that it is executed first before any other rules. Therefore, the hypothesis world W2 is invalidated by the application of this contradiction rule, and no inference will be made for this hypothesis world in the future. This is indicated by a broken line x in the drawing, and the hypothesis world W2 is thereafter managed by the hypothesis world management function unit 5 as a hypothesis contradictory world.

【0032】次の仮説推論の実行に当たっては、次のル
ール、 if x then assume (作業B 12) が実行され、図7に示すように、その前件部「データx
があれば」の照合が成功する仮説世界W0,W1,W3
それぞれに独立に後件部の仮説データ(作業B12)が
追加され、新たな仮説世界W4,W5,W6が生成され
る。
In executing the next hypothesis inference, the following rule, if x then assume (operation B12), is executed, and as shown in FIG.
The hypothesis world W0, W1, W3 that the collation of "if there is" succeeds
The hypothesis data (operation B12) of the consequent part is independently added to each, and new hypothesis worlds W4, W5, and W6 are generated.

【0033】そしてこれに続けて、矛盾ルール、 if (?作業 10) & (?作業 12) then contradiction が実行される。この矛盾ルールは、例えば、「もし 同
じ作業?作業が 10日と 12日 に二重に割当てら
れれば、その計画は矛盾する」を意味するものとするこ
とができる。そこで、この矛盾ルールが実行された結
果、同じ作業Bが二重に割当てられる仮説世界W5は仮
説矛盾世界として排除される。この結果、最終的に、立
て得る計画を仮説としてみたとき、その割当て計画を実
現する仮説世界はW4ということになり、「x さんな
らば、作業Aを10日に、そして、作業Bを12日に
割り当ててみよう」という計画が立てられることにな
る。
Following this, the contradiction rule, if (? Operation 10) & (? Operation 12) then contrast is executed. This inconsistency rule may mean, for example, "If the same work? If the work is assigned twice on 10th and 12th, the plan is inconsistent." Therefore, as a result of the execution of this contradiction rule, the hypothesis world W5 to which the same work B is allocated twice is excluded as a hypothesis contradiction world. As a result, when a plan that can be finally made is considered as a hypothesis, the hypothesis world that realizes the assignment plan is W4. "If Mr. x, work A is 10 days and work B is 12 days. On the day
Let's assign. "

【0034】次に、従来でも問題となっていたデータの
削除を実行する場合の処理動作について説明する。つま
り、従来の仮説世界間に親子関係がある推論方式では、
親の仮説世界でルールが実行され、後件部によって削除
されたデータはその子どもの仮説世界でも同じ影響を受
けて削除されてしまうことになっていたが、この実施例
の推論装置による推論方式の特徴は、各仮説世界を独立
に推論の対象とすることであり、次のように推論が実行
される。
Next, a description will be given of a processing operation when deleting data which has conventionally been a problem. In other words, in the conventional inference method in which there is a parent-child relationship between the hypothetical world,
The rule was executed in the hypothetical world of the parent, and the data deleted by the consequent part was to be deleted in the hypothetical world of the child under the same influence, but the inference method by the inference device of this embodiment The feature of is that each hypothesis world is independently subjected to inference, and inference is performed as follows.

【0035】図7の推論結果から、仮説世界W4がここ
までの適当な割当て計画となっていることが分かった。
またそれにより、作業者xさんの割当て計画は完了した
ことになる。そして、この場合には、重要なのは仮説世
界W4のみで、W1,W3,W6の各仮説世界から推論
を進める必要はない。またxさんに関するデータは今後
の計画においては不要である。したがって、仮説世界W
1,W3,W6でデータxを削除し、仮説世界W4のみ
に注目してさらに割当て計画、例えば、yさんに関して
の割当て計画を続けることができる。
From the inference results in FIG. 7, it has been found that the hypothesis world W4 has an appropriate assignment plan so far.
Thereby, the assignment plan of the worker x is completed. In this case, only the hypothetical world W4 is important, and it is not necessary to proceed with inference from the hypothetical worlds W1, W3, and W6. Data on Mr. x is not needed in future plans. Therefore, hypothesis world W
The data x is deleted at 1, W3, and W6, and the allocation plan, for example, the allocation plan for Mr. y can be continued by focusing only on the hypothesis world W4.

【0036】このとき、従来であれば、W1の仮説世界
でデータxを削除するルールが実行されると、仮説世界
W1の子供に当たる仮説世界W4のデータxまでが削除
されてしまい、目的を達成することができない。しか
し、この実施例の仮説推論装置の推論方式では、仮説世
界が生成された後は互いに独立で、親子の関係がないも
のであるので、仮説世界W4で照合しない限り、仮説世
界W1のデータxが削除されても仮説世界W4でデータ
xが削除されず、以後、目的通りの推論が続行できる。
At this time, conventionally, if the rule for deleting the data x in the hypothetical world of W1 is executed, the data x of the hypothetical world W4 corresponding to the child of the hypothetical world W1 is deleted, and the object is achieved. Can not do it. However, in the inference method of the hypothesis inference apparatus of this embodiment, after the hypothesis world is generated, they are independent from each other and have no parent-child relationship. Is deleted, the data x is not deleted in the hypothesis world W4, and the inference as intended can be continued thereafter.

【0037】このよう各仮説世界での独立した推論を行
なう機構は、この実施例ではデータの所属世界情報とい
う方法によって実現している。つまり、それぞれの照合
の対象となるデータは、それが属する仮説世界の情報を
所属世界情報付きのデータとして持ち、これをも用いて
照合を行なうのである。すなわち、パターンマッチング
でデータの要素のチェックを行なうのと同時に、そのデ
ータが持つ所属世界情報のチェックも行なう。それは、
その照合の対象となるデータの所属世界情報同士の共通
部分ということから、データのAND論理でパターンマ
ッチングを行なうのと同じ要領で所属世界情報のAND
をとれば、共通に存在する仮説世界を決定することがで
きる。
In this embodiment, such a mechanism for performing independent inference in each hypothesis world is realized by a method of information on the world to which data belongs. In other words, each data to be collated has the information of the hypothetical world to which it belongs as data with belonging world information, and the collation is also performed using this. That is, at the same time as checking the data elements by pattern matching, the belonging world information of the data is checked. that is,
Since it is a common part between the belonging world information of the data to be collated, AND of the belonging world information is performed in the same manner as performing pattern matching by AND logic of data.
, It is possible to determine a hypothetical world that exists in common.

【0038】この方式の例が図8に示してあるが、図5
に示したデータのエクステントの実現例が図8(a)で
あり、データxは仮説世界W0,W1に所属し、仮説デ
ータ(作業A 10)は仮説世界W1だけに所属するこ
とを示している。また同図(b)は図6のデータのエク
ステントの実現例を示しており、データxは仮説世界W
0,W1,W3に所属し、仮説データ(作業A 10)
は仮説世界W1だけにに所属し、仮説データ(作業B
10)は仮説世界W3だけに所属していることを示して
いる。同図(c)は同じように図7のデータのエクステ
ントの実現例を示している。
An example of this method is shown in FIG.
8A shows an example of realizing the extent of the data shown in FIG. 8A, in which the data x belongs to the hypothesis world W0, W1, and the hypothesis data (operation A10) belongs to only the hypothesis world W1. . 6B shows an example of realizing the extent of the data shown in FIG.
0, W1, W3, hypothetical data (work A10)
Belongs to only the hypothesis world W1, and the hypothesis data (work B
10) indicates that it belongs only to the hypothesis world W3. FIG. 11C similarly shows an example of realizing the extent of the data in FIG.

【0039】そこで、所属世界情報を用いた照合方式に
ついて説明すると、いまデータの所属世界情報が、例え
ば、 u = {W0,W2,W4} v = {W2,W3,W4} であったとき、 if u & v then *** というルールについて、 u & v = {W0,W2,W4} & {W2,W3,W4} = {W2,W4} であるので、このルールの照合結果としてのルールイン
スタンスの所属世界情報は、{W2,W4}となる。
A description will now be given of a collation method using belonging world information. When the belonging world information of the data is, for example, u = {W0, W2, W4} v = {W2, W3, W4}, For the rule if u & v then ***, u & v = {W0, W2, W4} & {W2, W3, W4} = {W2, W4}, so a rule instance as a matching result of this rule Will be {W2, W4}.

【0040】また、仮説が立てられるときには仮説が生
成され、見かけ上、ルールの実行される仮説世界から新
たに生成される仮説世界へのコピーが行なわれるが、実
際上はコピーするのではなく、この所属世界情報を追加
書き換えすることで対処することになる。
When a hypothesis is made, a hypothesis is generated, and apparently, a copy is made from the hypothesis world where the rules are executed to a newly generated hypothesis world. This will be dealt with by additionally rewriting this belonging world information.

【0041】この所属世界情報は競合解消処理でも用い
られる。つまり、照合処理が終了すると所属世界情報付
きのルールインスタンスが競合解消集合に登録される。
競合解消処理では、この登録された集合の中から、任意
の戦略を用いて1つの実行すべきルールインスタンスを
選ぶ。そして、競合解消処理より選ばれた1つの所属世
界情報付きルールインスタンスに対して、そのルールの
後件部を実行する。つまり、選ばれたルールインスタン
スの所属世界情報がそのルールを実行する仮説世界の集
合になる。ルールの実行は、そのルールインスタンスの
所属世界情報の仮説世界に対して等しく実行される。例
えば、所属世界情報がW8とW9であるようなルールイ
ンスタンスの後件部の実行は、このW8とW9とに対し
て等しく実行される。仮にW9がW8から生成された場
合でも、そのように実行されることになる。
The affiliation world information is also used in the conflict resolution processing. That is, when the matching process is completed, the rule instance with the belonging world information is registered in the conflict resolution set.
In the conflict resolution process, one rule instance to be executed is selected from the registered set by using an arbitrary strategy. Then, the consequent part of the rule is executed for one belonging world information-added rule instance selected by the conflict resolution processing. That is, the affiliation world information of the selected rule instance becomes a set of hypothetical worlds that execute the rule. The execution of the rule is executed equally for the hypothetical world of the world information to which the rule instance belongs. For example, the execution of the consequent part of the rule instance whose belonging world information is W8 and W9 is executed equally for W8 and W9. Even if W9 is generated from W8, it will be executed as such.

【0042】次に、この実施例の仮説推論装置の特徴で
ある照合時の自動マージ機能について図9〜図12に基
づいて説明する。
Next, an automatic merging function at the time of matching, which is a feature of the hypothesis inference apparatus of this embodiment, will be described with reference to FIGS.

【0043】上述の作業計画問題を例にして考えると、
図9に示す状況から図10に示す仮説世界が、以下の4
つのルールを順次実行することによって生成される。
Taking the above work planning problem as an example,
From the situation shown in FIG. 9, the hypothetical world shown in FIG.
It is generated by executing two rules sequentially.

【0044】 ルール11: if x then assume (作業x 10) まずこのルールによって、図9に示すようにxデータが
存在する仮説世界W0からW1の仮説世界が生成され
る。
Rule 11: if x then Assume (operation x10) First, according to this rule, a hypothetical world of W1 is generated from a hypothetical world W0 in which x data exists as shown in FIG.

【0045】 ルール12: if y then assume (作業y 10) このルールにしたがって、図10に示すように仮説世界
W0からW2が生成される。
Rule 12: if then then (operation y 10) According to this rule, a hypothesis world W0 is generated from the hypothesis world W0 as shown in FIG.

【0046】 ルール13: if y & (作業x 10) then delete y このルールにしたがって、図10において仮説世界W1
においてデータyが削除される。
Rule 13: if y & (operation x10) then delete y According to this rule, the hypothesis world W1 in FIG.
Is deleted.

【0047】 ルール14: if x & (作業y 10) then delete x このルールにしたがって、図10において仮説世界W2
においてデータxが削除され、最終的にこの図10に示
す状態の仮説世界が生成される。
Rule 14: if x & (operation y 10) then delete x According to this rule, the hypothesis world W2
, The data x is deleted, and finally a hypothetical world in the state shown in FIG. 10 is generated.

【0048】次に、この図10に示す仮説世界におい
て、次のルールを考える。
Next, the following rule is considered in the hypothetical world shown in FIG.

【0049】 ルール15: if (作業x 10) & (作業
y 10) then delete (作業y 10) このルールは、作業計画(作業x 10)と作業計画
(作業y 10)がいっしょに存在すれば、作業計画
(作業x 10)の方が割当ての優先度が高いので、作
業計画(作業y 10)は削除するというものである。
Rule 15: if (operation x10) & (operation y10) then delete (operation y10) This rule is applicable if the operation plan (operation x10) and the operation plan (operation y10) are present together. Since the work plan (work x10) has a higher assignment priority, the work plan (work y10) is deleted.

【0050】ところが、このルール15では前件部に
(作業x 10)と(作業y 10)というデータが導
かれているが、これらが存在する仮説世界はW1とW2
とで別々であり、2つのデータが共に存在する仮説世界
は存在しないために、このルール15の照合は成功しな
い。
However, in this rule 15, data (operation x10) and (operation y10) are derived in the antecedent part, but the hypothetical worlds in which these exist are W1 and W2.
Since there is no hypothesis world in which the two data coexist, the matching of the rule 15 does not succeed.

【0051】しかしながら、この実施例の自動マージ機
能は、推論中にデータが導かれているので、そのような
複数のデータが共通に存在する仮説世界の生成をルール
の照合時に行ない、ルールの照合をそのマージされた仮
説世界で成功させようとするものであり、図11に示す
ように、ルール15の適用に先立って自動マージ機能に
よって仮説世界W3を生成する。この仮説世界W3に存
在すべきデータは、マージする仮説世界W1,W2それ
ぞれに存在しているデータの和集合である。したがっ
て、W1で削除されていないデータxとW2で削除され
ていないデータyとがマージされて,仮説世界W3では
x,yが共に存在するようになる。これは、従来の仮説
世界間に親子関係がある仮説推論方式では、このマージ
のときに一方の親の仮説世界では削除により存在しなく
なっているのに、もう一方のマージされる親の仮説世界
では存在していることで、マージされている新しい仮説
世界でそのデータを存在させておくべきかどうかという
ことがあいまいになってしまうが、この実施例の場合に
は、親子関係がなく、すべての仮説世界が独立に扱われ
るので、上記のように和集合によって自動マージを行な
うことができるようになるのである。
However, in the automatic merging function of this embodiment, since data is derived during inference, such a hypothesis world in which a plurality of data are present in common is generated at the time of rule matching, and the rule matching is performed. Is made to succeed in the merged hypothesis world. As shown in FIG. 11, a hypothesis world W3 is generated by an automatic merge function prior to the application of the rule 15. The data that should exist in the hypothesis world W3 is the union of the data that exists in each of the hypothesis worlds W1 and W2 to be merged. Therefore, the data x not deleted in W1 and the data y not deleted in W2 are merged, and both x and y exist in the hypothesis world W3. This is because in the conventional hypothesis inference method in which there is a parent-child relationship between the hypothetical worlds, the hypothetical world of the other parent to be merged does not exist in the hypothetical world of one parent due to deletion at the time of this merge. Then, the existence makes it ambiguous whether the data should exist in the new hypothesis being merged, but in this example, there is no parent-child relationship and all Since the hypothesis world is handled independently, automatic merging can be performed by the union as described above.

【0052】この自動マージの結果、ルール15の照合
が成功し、競合解消が行なわれ、このルール15が選択
されると、その後件部が実行され、図12に示すように
仮説世界W3において作業計画(作業y 10)が削除
される。
As a result of the automatic merging, the matching of the rule 15 is successful, the conflict is resolved, and when this rule 15 is selected, the consequent part is executed, and the work in the hypothesis world W3 is performed as shown in FIG. The plan (operation y10) is deleted.

【0053】ところで、この実施例では仮説として立て
られた仮説データとそのときに生成される仮説世界との
対応関係として、仮説データの削除はそれが実行される
仮説世界の矛盾であるとしている。これは、仮説世界は
仮説によって生成されたのであるから、その仮説が削除
されたのであれば、仮説世界も存在していることはでき
ないというモデルによるものである。その意味で、この
仮説世界は矛盾仮説世界となって、今後、推論の対象と
ならなくなる。図12はそのことを示しており、仮説世
界W3は破線の×印で矛盾仮説世界となったことを示し
ている。
By the way, in this embodiment, as the correspondence between the hypothesis data set as the hypothesis and the hypothesis world generated at that time, the deletion of the hypothesis data is a contradiction of the hypothesis world in which the hypothesis data is executed. This is based on the model that, since the hypothesis world was generated by the hypothesis, if the hypothesis was deleted, the hypothesis world could not exist. In that sense, this hypothetical world becomes a contradictory hypothetical world and will not be the subject of inference in the future. FIG. 12 shows this fact, and the hypothetical world W3 is indicated by a broken line with a cross mark, which has become a contradictory hypothetical world.

【0054】こうして、この実施例の場合には、仮説の
生成と矛盾ルールによるチェックという2つのルールの
実行をしなくても、1つのルールを記述するのみで、あ
とは仮説推論が提供する機能によって効率的に推論が行
なえる。もし、この自動マージ機能がなければ、仮説世
界W1の状況でデータ(作業y 10)という仮説を立
てるルールを別途にあらかじめ記述しておかなければな
らないが、それが不要となるために効率的に推論を行な
うことができるのである。
Thus, in the case of this embodiment, only one rule is described without execution of two rules of generation of a hypothesis and checking by a contradictory rule. The inference can be made efficiently by using. If this automatic merging function is not provided, a rule for making a hypothesis of data (work y10) in the situation of the hypothesis world W1 must be separately described in advance. Inferences can be made.

【0055】自動マージの他の例について図13〜図1
5を用いて説明する。この図13〜図15の自動マージ
では、上述の図9〜図12の自動マージ動作とほぼ同様
の推論の流れによって、まず図13の仮説世界が生成さ
れ、そこで推論が行なわれていたものとする。そしてこ
のとき、次のようなルールを考える。
Other Examples of Automatic Merging FIGS. 13 to 1
5 will be described. In the automatic merging of FIGS. 13 to 15, the hypothesis world of FIG. 13 is first generated by the inference flow substantially similar to the automatic merging operation of FIGS. 9 to 12 described above, and the inference is performed there. I do. At this time, consider the following rules.

【0056】ルール16: if (作業P 13)
& (作業Q 15) then assume (作業S 14) このルール16は、「作業計画(作業P 13) と
作業計画(作業Q 15) を割り当てたのならば、そ
のときには、そのもとで、(作業S 14) の作業計
画の仮説を立てる」ということを意味するものである。
これに対しても、上記と同じような自動マージ機能によ
って図14に示す仮説世界W3が照合時に生成され、照
合の後、推論エンジンサイクルの動作フェーズでルール
の後件部が動作し、図15に示すように「assum
e」コマンドによって新たな仮説世界W4が生成され
る。
Rule 16: if (operation P13)
& (Work Q15) then assume (work S14) This rule 16 is defined as "work plan (work P13)
If the work plan (work Q15) is assigned, then a hypothesis for the work plan of (work S14) is made based on the work plan (work Q15).
Again, the hypothesis world W3 shown in FIG. 14 is generated at the time of matching by the same automatic merging function as described above, and after the matching, the consequent part of the rule operates in the operation phase of the inference engine cycle. "Assum
The "e" command generates a new hypothesis world W4.

【0057】このようにして、データがどの仮説世界に
存在しているかを特に意識せずに、仮説データの関係を
上のようなルール表現にしておくことのみにより、この
実施例の仮説推論装置の自動マージ機能によって、仮説
による推論を行ないたい仮説世界を自動的に生成するこ
とができるのである。
As described above, the relation between the hypothesis data and the rule expression as described above is merely used without considering the hypothesis world in which the data exists. Can automatically generate the hypothesis world that you want to infer by hypothesis.

【0058】次に、この実施例の仮説推論装置の仮説世
界管理機能とについて説明する。この実施例の仮説推論
装置では、仮説と仮説世界を管理する仮説世界管理機能
部5は,次のような機能を基本としている。つまり、仮
説世界はその仮説世界を生成するときの仮説データに基
づいて管理されており、具体的には図に示した各仮説世
界の破線よりも上側にある仮説データの組合せで管理さ
れている。そして、同じ仮説データの組合せとなるよう
な仮説世界は生成しないように管理する。
Next, a hypothesis world management function of the hypothesis inference apparatus of this embodiment will be described. In the hypothesis inference apparatus of this embodiment, the hypothesis world management function unit 5 that manages the hypothesis and the hypothesis world is based on the following functions. In other words, the hypothetical world is managed based on hypothetical data when the hypothetical world is generated, and specifically, is managed by a combination of hypothetical data above the broken line of each hypothetical world shown in the figure. . Then, management is performed so that a hypothetical world that is a combination of the same hypothetical data is not generated.

【0059】この管理機能について図16、図17に基
づいて説明すると、いま図16に示すように仮説世界が
生成されているときに、次のルールが実行されるとす
る。
This management function will be described with reference to FIGS. 16 and 17. Assume that the following rule is executed when a hypothetical world is generated as shown in FIG.

【0060】 ルール17: if B then assume A このルール17は図16における仮説世界W2で照合が
成功するので、図17に示すように仮説世界W4が生成
されるはずである。ところが、ここで仮説世界W3がす
でに仮説データAとBに基づいて生成されていることに
注意する。つまり、仮説世界W4も生成されるとすれ
ば、仮説データAとBに基づく仮説世界が2つ生成され
ることになるので、冗長な仮説世界が生成されてしまう
ことを意味する。この場合には、仮説世界W4を生成す
るまでもなく、仮説世界W3で推論を行なえばよいの
で、このW4のような仮説世界を生成しないように管理
し、効率的な仮説推論ができるようにするのである。
Rule 17: if B then Assume A Since the rule 17 succeeds in the hypothesis world W2 in FIG. 16, the hypothesis world W4 should be generated as shown in FIG. Note, however, that the hypothesis world W3 has already been generated based on the hypothesis data A and B. That is, if the hypothesis world W4 is also generated, two hypothesis worlds based on the hypothesis data A and B are generated, which means that a redundant hypothesis world is generated. In this case, it is sufficient to perform inference in the hypothesis world W3 without generating the hypothesis world W4. Therefore, management is performed so that a hypothesis world like W4 is not generated, and efficient hypothesis inference can be performed. You do it.

【0061】[0061]

【発明の効果】以上のようにこの発明によれば、推論エ
ンジンによってルール記憶部に記憶されるプロダクショ
ンルールの前件部と仮説世界記憶部に記憶される仮説世
界を照合し、競合解消し、新たな仮説世界を生成する推
論動作を行なう場合に、仮説世界記憶部に記憶されてい
る各仮説世界を親子の関係なく互いに独立に扱い、推論
動作するようにしているので、1つの仮説世界でのデー
タの削除が他の仮説世界へ波及することがなく、任意の
仮説世界間でのマージが可能であり、また推論エンジン
の照合時に、自動マージ機能部が仮説世界記憶部に記憶
される仮説世界の中で単独では照合が成立しないが、仮
説世界同士の和集合をとることによって成功する新たな
仮説世界を適切な複数の仮説世界をマージすることによ
って生成し、この仮説世界に対して推論を進めるように
しているため、従来のように仮説世界間に親子関係が残
り、削除データに関してあいまいさが存在するというこ
とがなく、仮説推論の効率を向上させることができる。
As described above, according to the present invention, the inference engine collates the antecedent part of the production rules stored in the rule storage unit with the hypothesis world stored in the hypothesis world storage unit, and resolves conflicts. When performing an inference operation to generate a new hypothesis world, each hypothesis world stored in the hypothesis world storage unit is treated independently of each other regardless of parent and child, and the inference operation is performed. The hypothesis that the automatic merge function is stored in the hypothetical world storage unit when the inference engine is compared can be merged between arbitrary hypothetical worlds without deleting the data of other hypothetical worlds. A match is not established by itself in the world, but a new hypothesis world that succeeds by taking the union of the hypothesis worlds is generated by merging appropriate hypothesis worlds. Since inference is made to the hypothetical world, parent-child relationships remain between the hypothetical worlds as in the past, and there is no ambiguity regarding deleted data, and the efficiency of hypothetical inference can be improved. .

【0062】またこの発明によればさらに、生成される
仮説世界の中で矛盾ルールが適用されるものについて、
以後、推論対象とならないように排除するようにしてい
るので、与えられたルールに対して無意味な仮説世界と
照合することが避けられ、仮説推論動作の効率をいっそ
う改善することができる。
Further, according to the present invention, for a hypothetical world to be generated to which a contradiction rule is applied,
Thereafter, since it is excluded so as not to be an inference object, it is possible to avoid matching against a given rule with a meaningless hypothesis world, and it is possible to further improve the efficiency of the hypothesis inference operation.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施例の機能ブロック図。FIG. 1 is a functional block diagram of an embodiment of the present invention.

【図2】上記実施例の推論動作を示す説明図。FIG. 2 is an explanatory diagram showing an inference operation of the embodiment.

【図3】上記実施例の推論動作を示す説明図。FIG. 3 is an explanatory diagram showing an inference operation of the embodiment.

【図4】上記実施例の推論動作を示す説明図。FIG. 4 is an explanatory diagram showing an inference operation of the embodiment.

【図5】上記実施例の矛盾ルール照合動作を示す説明
図。
FIG. 5 is an explanatory diagram showing an inconsistency rule matching operation of the embodiment.

【図6】上記実施例の矛盾ルール照合動作を示す説明
図。
FIG. 6 is an explanatory diagram showing an inconsistency rule matching operation of the embodiment.

【図7】上記実施例の矛盾ルール照合動作を示す説明
図。
FIG. 7 is an explanatory diagram showing an inconsistency rule matching operation of the embodiment.

【図8】上記実施例の所属世界情報を用いた照合動作を
示す説明図。
FIG. 8 is an explanatory diagram showing a collation operation using belonging world information in the embodiment.

【図9】上記実施例の自動マージ動作を示す説明図。FIG. 9 is an explanatory diagram showing an automatic merge operation of the embodiment.

【図10】上記実施例の自動マージ動作を示す説明図。FIG. 10 is an explanatory diagram showing an automatic merge operation of the embodiment.

【図11】上記実施例の自動マージ動作を示す説明図。FIG. 11 is an explanatory diagram showing an automatic merge operation of the embodiment.

【図12】上記実施例の自動マージ動作を示す説明図。FIG. 12 is an explanatory diagram showing an automatic merge operation of the embodiment.

【図13】上記実施例の自動マージ動作の他の例を示す
説明図。
FIG. 13 is an explanatory diagram showing another example of the automatic merge operation of the embodiment.

【図14】上記実施例の自動マージ動作の他の例を示す
説明図。
FIG. 14 is an explanatory diagram showing another example of the automatic merge operation of the embodiment.

【図15】上記実施例の自動マージ動作の他の例を示す
説明図。
FIG. 15 is an explanatory diagram showing another example of the automatic merge operation of the embodiment.

【図16】上記実施例の仮説世界管理機能を示す説明
図。
FIG. 16 is an explanatory diagram showing a hypothetical world management function of the embodiment.

【図17】上記実施例の仮説世界管理機能を示す説明
図。
FIG. 17 is an explanatory diagram showing a hypothetical world management function of the embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 プロダクションルール 2 矛盾ルール 3 ルールデータベース 4 仮説世界 5 仮説世界管理機能部 6 推論エンジン 6a 照合処理部 6b 競合解消処理部 6c 動作処理部 7 自動マージ機能部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Production rule 2 Contradiction rule 3 Rule database 4 Hypothesis world 5 Hypothesis world management function part 6 Inference engine 6a Collation processing part 6b Conflict resolution processing part 6c Operation processing part 7 Automatic merge function part

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−211537(JP,A) 特開 平3−37725(JP,A) 特開 平1−140337(JP,A) 特開 平5−165642(JP,A) 特開 平5−2488(JP,A) 情報処理学会研究報告、Vol.92, No.42(92−AI−82)、社団法人情 報処理学会・発行(1992年5月26日)、 P.41〜50(特許庁CSDB文献番号: CSNT199800017005) 情報処理学会第36回(昭和63年前期) 全国大会講演論文集(分冊2)、社団法 人情報処理学会(昭和63年)、pp. 1367〜1368 情報処理学会第37回(昭和63年後期) 全国大会講演論文集(分冊2)、社団法 人情報処理学会(昭和63年)、pp. 1208〜1209 電子情報通信学会技術研究報告、Vo l.90、No.122(AI90−47〜58)、 社団法人電子情報通信学会(1990年)、 pp.61〜68(特許庁CSDB文献番 号:CSNT199900951008) 情報処理学会研究報告、Vol.90, No.88(90−AI−73)、社団法人情 報処理学会(1990年)、pp.21〜30 (特許庁CSDB文献番号:CSNT 199900832002) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 9/44 JICSTファイル(JOIS) CSDB(日本国特許庁)Continuation of the front page (56) References JP-A-2-211537 (JP, A) JP-A-3-37725 (JP, A) JP-A-1-140337 (JP, A) JP-A-5-165642 (JP) , A) JP-A-5-2488 (JP, A) Information Processing Society of Japan, Vol. 92, No. 42 (92-AI-82), published by the Information Processing Society of Japan (May 26, 1992). 41-50 (Patent Office CSDB document number: CSN 199800017005) IPSJ 36th (Early 1988) National Conference Lecture Papers (Volume 2), Japan Society for Information Processing (1988), pp. 1367- 1368 Information Processing Society of Japan 37th (late 1988) National Conference Lecture Papers (Volume 2), Japan Information Processing Society of Japan (1988), pp. 1208-1209 IEICE Technical Report, Vol. . 90, no. 122 (AI90-47-58), The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (1990), pp. 61-68 (Patent Office CSDB literature number: CNT199900951008) Information Processing Society of Japan Research Report, Vol. 90, No. 88 (90-AI-73), Information Processing Society of Japan (1990), pp. 21-30 (Patent Office CSDB Document Number: CCNT 199900832002) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 9/44 JICST file (JOIS) CSDB (Japan Patent Office)

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 前件部と後件部を持つプロダクションル
ールを記憶するルール記憶部と、 前記プロダクションルールの後件部に記述される、仮説
を立てるための仮説生成コマンドによって生成された仮
説世界を記憶する仮説世界記憶部と、 前記ルール記憶部の記憶するプロダクションルールの中
から与えられるプロダクションルールの前件部と前記仮
説世界記憶部に記憶されている各仮説世界を互いに独立
に照合し、競合解消し、プロダクションルールの後件部
に記述される仮説生成コマンドによって親子関係のない
仮説世界を生成する推論動作を行う推論エンジンと、 前記推論エンジンにおけるあるプロダクションルールの
照合時に、前記仮説世界記憶部に記憶される仮説世界の
中で、直接の照合は成功しないが、仮説世界同士の和集
合をとることにより当該照合が成功する新たな仮説世界
を複数の仮説世界をマージすることによって生成し、前
記仮説世界記憶部に記憶する自動マージ機能部とを備え
て成る仮説推論装置。
1. A rule storage unit for storing a production rule having an antecedent part and a consequent part; and a hypothesis world generated by a hypothesis generation command for forming a hypothesis described in a consequent part of the production rule. A hypothesis world storage unit that stores the antecedent parts of the production rules given from the production rules stored in the rule storage unit and the respective hypothesis worlds stored in the hypothesis world storage unit, independently checking each other, An inference engine that performs an inference operation of resolving a conflict and generating a hypothesis world having no parent-child relationship by a hypothesis generation command described in a consequent part of the production rule; and, when comparing a certain production rule in the inference engine, storing the hypothesis world memory. In the hypothetical world stored in the section, direct matching does not succeed, but the union of the hypothetical worlds is A hypothesis inference apparatus comprising: an automatic merge function unit that generates a new hypothesis world in which the matching is successful by merging a plurality of hypothesis worlds and stores the generated hypothesis world in the hypothesis world storage unit.
JP04265653A 1992-10-05 1992-10-05 Hypothetical reasoning device Expired - Fee Related JP3124389B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04265653A JP3124389B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Hypothetical reasoning device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04265653A JP3124389B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Hypothetical reasoning device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06119170A JPH06119170A (en) 1994-04-28
JP3124389B2 true JP3124389B2 (en) 2001-01-15

Family

ID=17420128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04265653A Expired - Fee Related JP3124389B2 (en) 1992-10-05 1992-10-05 Hypothetical reasoning device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124389B2 (en)

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
情報処理学会研究報告、Vol.90,No.88(90−AI−73)、社団法人情報処理学会(1990年)、pp.21〜30(特許庁CSDB文献番号:CSNT199900832002)
情報処理学会研究報告、Vol.92,No.42(92−AI−82)、社団法人情報処理学会・発行(1992年5月26日)、P.41〜50(特許庁CSDB文献番号:CSNT199800017005)
情報処理学会第36回(昭和63年前期)全国大会講演論文集(分冊2)、社団法人情報処理学会(昭和63年)、pp.1367〜1368
情報処理学会第37回(昭和63年後期)全国大会講演論文集(分冊2)、社団法人情報処理学会(昭和63年)、pp.1208〜1209
電子情報通信学会技術研究報告、Vol.90、No.122(AI90−47〜58)、社団法人電子情報通信学会(1990年)、pp.61〜68(特許庁CSDB文献番号:CSNT199900951008)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06119170A (en) 1994-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4853873A (en) Knowledge information processing system and method thereof
EP1141864B1 (en) Method and system for reconciling concurrent streams of transactions in a database
US5671398A (en) Method for collapsing a version tree which depicts a history of system data and processes for an enterprise
US5720033A (en) Security platform and method using object oriented rules for computer-based systems using UNIX-line operating systems
US5832498A (en) Device for generating object-oriented interfaces for relational data bases and a process implemented by this device
US6341308B1 (en) Input/output device information management system for multi-computer system
Casati et al. Workflow evolution
US6505344B1 (en) Object oriented apparatus and method for allocating objects on an invocation stack
US5313630A (en) System of object oriented inheritance using the temporal status of superclasses
JPH05101072A (en) Method and system for controlling management of engineering change
JPH03231352A (en) Packaging device for object class defining information
KR19980702170A (en) Communication network database construction method and device
JP3778593B2 (en) System resource management apparatus and management method
CN112114894A (en) Process processing method and device based on Activiti process engine and electronic equipment
Nebel et al. Plan modifications versus plan generation: A complexity-theoretic perspective
Erdweg et al. Concise, type-safe, and efficient structural diffing
JP3124389B2 (en) Hypothetical reasoning device
Sugawara Reusing Past Plans in Distributed Planning.
US7159012B2 (en) Computational data processing system and computational process implemented by means of such a system
Jagadish et al. A proclamation-based model for cooperating transactions
JPH08129492A (en) Resource exclusion checking system and resource exclusion checking method
JPH11338719A (en) Computer system
JP3637606B2 (en) Data processing device
JPH08137923A (en) Design data managing system for cad system
Lyytinen et al. CASE environment adaptability: Bridging the islands of automation

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees