JP3124331U - 無指向性アクティブスピーカー - Google Patents

無指向性アクティブスピーカー Download PDF

Info

Publication number
JP3124331U
JP3124331U JP2006000770U JP2006000770U JP3124331U JP 3124331 U JP3124331 U JP 3124331U JP 2006000770 U JP2006000770 U JP 2006000770U JP 2006000770 U JP2006000770 U JP 2006000770U JP 3124331 U JP3124331 U JP 3124331U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
speaker
listening
active speaker
moves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006000770U
Other languages
English (en)
Inventor
義行 尾▲崎▼
Original Assignee
義行 尾▲崎▼
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義行 尾▲崎▼ filed Critical 義行 尾▲崎▼
Priority to JP2006000770U priority Critical patent/JP3124331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3124331U publication Critical patent/JP3124331U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stereophonic Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】自由なリスニング環境に即した新しい音楽鑑賞スタイルの提示
【解決手段】通常正面の左右2対となったスピーカーシステムをそれらが直角に交わる配置とし、さらにその裏側にもう一対のLRスピーカーを設ける。それによって、スピーカーの横、裏側でもハイファイサウンドを楽しむことが可能になる。付加的機能として、それらが回転または移動する機能を取り入れる。そのことにより、出力音自体が「動く」という3D的なサウンドシステムを手軽に実現できる。
【選択図】図1

Description

オーディオ分野に関する
デスクトップスピーカーや一般スピーカーなどのその構成配置は、LとRの左右配置が常で、その音場は基本的にスピーカー正面から聞く人間方向に向かっているのが基本になっている。
なし
部屋のどこにいても、ステレオ感を味わえる手軽なリスニングシステムの提示、そして従来のリスニングシステムにはなかった音場の創造
スピーカーシステム本体のL側R側を同居させて、上からみて円形または正方形の形状とさせ、スピーカーを倍である表裏の計4箇所の配置とさせる。さらにオプション的にそのシステム自体を可動性のものとする。
リスニングポジションをスピーカー前面に限定させず、部屋での移動中など、どの場所においてもLRの音場が聞き取れることが可能になる。
システムを上から見た場合、図1で示すようなスピーカーユニット配置にする。この配置は、左右のスピーカー位置が接近しているため、音の定位は一般オーディオシステムに比べ取りづらくなるが、手軽に使うことが前提であるデスクトップシステムでは、個々の音の定位や位置関係などの細かい音場感は求められていないように思われる。しかし、リスニングシステムとしてその聴感上のステレオ感だけは最低限求められる。によって、人間の左右の耳にステレオに振り分けた音をシステムとして提供することを可能とさせる。
図1でのリスニングポジション1では、LとRの発生音が最も理想的に耳へ提供される。そして、リスニングポジションが2になった場合でも、それと同じ音響でLとRが聞き分けることが出来る。通常のスピーカーだとこの2の位置がポジションの場合、まったくハイファイ感のない、こもった音しか聞き取ることが出来ない。また図に直線矢印で示したように、スピーカーはユニット中央の半円形状になったコーンから伝達する音が、音を左右上下に拡散させる特性を持っていて、ポジション3にいてもある程度の割合でL側の発生音を受け取ることができる。この図で見ると、ポジション1ではL1からの発生音が右耳に入ってくる構図に見えるが、あくまでもバランス上の比率ではR1からの音量がポジション1での右耳に入る割合が多いわけで、こういった場合人間はステレオ感を充分感じることが出来る。
そしてリスニングポジション4にいた場合、人間側はLとRの音場を、いわゆるRLとして受け取る結果になるが、ステレオの音源を左右反対として人間が受け取ったとしてもそれは、なんら問題が発生することではなく、個人で所有する音楽に関してその使用方法は自由であり、LRをRLとして受け取ることは個人の選択の自由である。むしろ、音楽に対してそれに束縛されない自由なリスニング環境が求められている現代において、ユーザーの部屋内の場所移動での常にハイファイ感あるシステムを提示することは、ユーザー自身の希求している権利のように考える。音楽を受け取る際に通常求められるのは、あの音が右側に存在しているという事実より、その音場感があるかないかだけのことである。
この場合で、リスニングに際して音の左右感が持てないポジションとして、図でのポジション5の位置、つまり1つのスピーカーユニットの真正面にいた時の場合があげられる。この位置は基本的にR側の出力の受け取り量がもっとも多い割合になり、L側の発生音も左右同じ比率で入ってきて、結果LとRがミックスされたモノラルのリスニングポイントともなり得るが、実際には、部屋の壁からの反響音も存在、関係するわけであり、それらが複雑に反響した場合には左と右の耳に入ってくるL側の発生音が若干の変容を伴うこととなり、完璧なモノラル状態になるわけではない。
これは、部屋のリスニングポジションを限定しないシステムであるということの他に、通常2つの固体を必要としていたスピーカーシステムが1つで機能することになり、それは使用者が設置する場所を決める上での利点になる。
0006項から0009項までが、本考案の基本的提示であるが、もうひとつ、このシステムへの別の新しいリスニング方法の提示として、このユニット自体をモーターなどで回転させるアイディアがある。基本的にはこのシステムをL→R→L→Rまたはその逆に回す方法となるが、さらにそれを上下方向も合わせた、方向の無作為抽出とも言うべき性質の提示も考えられる。そのことによって、音楽リスニング中にLRの音場が縦横無尽に動くことを楽しめることになる。
音の性質上、低音部の発生音や、音楽自体の定位がセンター位置にあるものはユニットが動いたとしても聞き取り側では変化は感じられないが、高音部から中音部の帯域を持ち、なおかつミキシングにおいて左右に振り分けられているハイハット、カッティンッグギターやシンセサイザー、ストリングスなどの装飾音、そして原音にコーラス効果などを加えられているエフェクト音などは、同じリスニングポジションにおいて例えば左に定位した音の定位が、右に行ったり左に戻ったりすることになる。分かりやすく言うなら、音の飾り付けのみが目の前の場所を行ったり来たりと動き回るわけである。サラウンドシステムなどでこういった効果を表したものもあるとも考えられるが、このシステムは出力音自体が目の前で動くわけであり、このリアルさは、エフェクト装置によって擬似的に再現したものとは比べものにならないほど、ダイレクトに聞く人の耳へ届く世界である。オルガンなどに組み込まれていた「レスリースピーカー」なるものがあるが、あれはあくまでも単出力の音自体に効果をつける機構であって、本考案は2つの出力を連続的に移動させるもので、さらにオーディオ的な扱われ方をすると言う意味で、根本から使われ方が相違するものである。
リスニングポイントを固定させないという便宜性と、スピーカー自体がエフェクト作用をもたらすシステムであるという斬新性は、大衆に価値感ある魅力と購買欲をもたらすものである。
L1、L2、R1、R2は、本体スピーカのLとRとそれが2対あるということを示したものであり、ポジション1から5までは、本文中に述べたリスニングポジションを示すものである。

Claims (2)

  1. スピーカーシステムの表裏の複数配置により、リスニング位置を限定させないシステムを実現すること
  2. ステレオスピーカーを回転、または移動させることで新しい音場空間を提示すること
JP2006000770U 2006-02-08 2006-02-08 無指向性アクティブスピーカー Expired - Fee Related JP3124331U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000770U JP3124331U (ja) 2006-02-08 2006-02-08 無指向性アクティブスピーカー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006000770U JP3124331U (ja) 2006-02-08 2006-02-08 無指向性アクティブスピーカー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3124331U true JP3124331U (ja) 2006-08-17

Family

ID=43474273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006000770U Expired - Fee Related JP3124331U (ja) 2006-02-08 2006-02-08 無指向性アクティブスピーカー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3124331U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054669A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp オーディオ再生装置
JP2012151530A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ari:Kk バイノーラル音声再生システム、バイノーラル音声再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012054669A (ja) * 2010-08-31 2012-03-15 Mitsubishi Electric Corp オーディオ再生装置
JP2012151530A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Ari:Kk バイノーラル音声再生システム、バイノーラル音声再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3693612B2 (ja) 多チャンネルヘッドホン
US10779083B2 (en) Soundbar having single interchangeable mounting surface and multi-directional audio output
JP4694763B2 (ja) ヘッドホン装置
Bates The composition and performance of spatial music
JP2019508964A (ja) ヘッドフォン上でバーチャルサラウンドサウンドを提供する方法及びシステム
JP3124331U (ja) 無指向性アクティブスピーカー
Otondo et al. Creating sonic spaces: An interview with Natasha Barrett
JP6236503B1 (ja) 音響装置、表示装置、およびテレビジョン受像機
JP4942182B2 (ja) カラオケシステム
CN104363549A (zh) 导管真三维耳机
JP2018523435A (ja) 反射環境、特にリスニングルームにおける音響再生のための方法
Jenny et al. Can I trust my ears in VR? Literature review of head-related transfer functions and valuation methods with descriptive attributes in virtual reality
Tonges An augmented Acoustics Demonstrator with Realtime stereo up-mixing and Binaural Auralization
Vilkamo Spatial sound reproduction with frequency band processing of b-format audio signals
CN203279152U (zh) 一种立体声耳机及其电路
Hoose Creating Immersive Listening Experiences with Binaural Recording Techniques
CN219938515U (zh) 一种双声道定向发声装置
Cohen Under-explored dimensions in spatial sound
Peters et al. Sound spatialization across disciplines using virtual microphone control (ViMiC)
Jones Small room acoustics
JP2004509544A (ja) 耳に近接配置されるスピーカ用の音声信号処理方法
Bates et al. Sound Spatialization
Polk Sda™ surround technology white paper
von Schultzendorff et al. Real-diffuse enveloping sound reproduction
KR200214623Y1 (ko) 소리 모음 확대귀

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060613

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees