JP3122276B2 - 石炭ガス化発電装置及びその運転方法 - Google Patents

石炭ガス化発電装置及びその運転方法

Info

Publication number
JP3122276B2
JP3122276B2 JP05050564A JP5056493A JP3122276B2 JP 3122276 B2 JP3122276 B2 JP 3122276B2 JP 05050564 A JP05050564 A JP 05050564A JP 5056493 A JP5056493 A JP 5056493A JP 3122276 B2 JP3122276 B2 JP 3122276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
fluidized bed
coal
furnace
limestone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP05050564A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06264760A (ja
Inventor
祐一 藤岡
君代 徳田
文也 中島
重泰 石神
聡樹 甕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP05050564A priority Critical patent/JP3122276B2/ja
Publication of JPH06264760A publication Critical patent/JPH06264760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3122276B2 publication Critical patent/JP3122276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/067Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle the combustion heat coming from a gasification or pyrolysis process, e.g. coal gasification
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • Y02E20/18Integrated gasification combined cycle [IGCC], e.g. combined with carbon capture and storage [CCS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は石炭ガス化ガスを燃料に
用いて発電する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】石炭は発電用の燃料として今後とも重要
であるが、発電所からのSOX 、NO X 、CO2 等の地
球環境に悪影響を与える物質の排出量を低減させていく
必要がある。そのために、従来の微粉炭ボイラにかわる
石炭ガス化発電装置や加圧流動層燃焼ボイラ発電装置が
開発されている。それら開発中の発電装置の一つとし
て、流動層石炭ガス化炉を用いた発電装置がある。その
従来の例を図6に示す。この従来の例は、英国ブリティ
シュ コール コーポレイションが提案しているもので
ある。図6に沿って、従来の例を説明する。
【0003】石炭100と石灰石400と空気203と
水蒸気300は、石炭ガス化炉1′へ供給される。石炭
ガス化炉1′で石炭がガス化され、発生したガス中のH
2 SとCOSは石灰石と反応して石灰石中にCaSとし
て固定される。石炭ガス化炉1′から発生したガス化ガ
ス50bは脱塵装置3により脱塵される。脱塵後のガス
化ガス50cはコンバスタ6へ導入される。石炭ガス化
炉1′でガス化されなかったチャーと反応後の石灰石の
粒子60eは、石炭ガス化炉1′から抜き出されてホッ
パ18へ移送される。脱塵装置3によりガス化ガス50
bより回収された粒子60cはホッパ18へ移送され
る。
【0004】空気200は、空気圧縮機8により加圧さ
れ、加圧空気201の一部の加圧空気204はコンバス
タ6に供給される。加圧空気201の残り202はガス
ブースター16を経てガス化炉1′へ供給される。コン
バスタ6で、ガス化ガス50cは加圧空気204により
燃焼され、ガスタービン入口ガス70aを発生する。ガ
スタービン入口ガス70aによりガスタービン7を駆動
し、常圧のガスタービン出口ガス70bとなる。ガスタ
ービン7は、空気圧縮機8と、発電機を駆動し、発電機
より電気が得られる。ガスタービン出口ガス70bは排
熱回収ボイラ9aで熱回収され、燃焼ガス70dは煙突
15より大気にガス700として放散される。
【0005】ホッパ18に貯蔵されたチャーと脱硫剤の
粒子60dは常圧循環流動層燃焼装置2′に供給され
る。常圧循環流動層燃焼装置2′において、ブロワ21
により供給された空気210でチャーは燃焼され、石灰
石中のCaSはCaSO4 へ酸化される。常圧循環流動
層燃焼装置2′から発生した燃焼ガス80aは排熱回収
ボイラ9bで熱回収された後、脱塵装置14で燃焼ガス
80b中の粒子90bを除去された燃焼ガス80cは煙
突15より大気へ放散される。排熱回収ボイラ9a,9
bに設置された熱交換器10a,10bおよび常圧循環
流動層燃焼装置2′内に設置された熱交換器10cによ
り加熱された水蒸気30aは、スチームタービン13を
駆動し、スチームタービン13は発電機を駆動し、発電
機より電気が得られる。なお、図6中、11はスチーム
タービン13を出た水蒸気30bを復水する復水器、1
2はポンプで復水30cを送り出す。
【0006】以上説明した従来の技術の第一の問題点
は、発電効率が低いことである。石炭の持つ化学エネル
ギーの内、石炭ガス化炉1′でガス化されずに常圧循環
流動層2′に移送されたチャー60dの所有する化学エ
ネルギーは、スチームタービン13により電気エネルギ
ーに変換される。しかし、チャー60dの所有するエネ
ルギーはガスタービン7を駆動するために使うことがで
きない。したがって、ガスタービンを利用しない割合だ
け、化学エネルギーの電気エネルギーへの変換効率が低
くなるという欠点があった。
【0007】従来の技術の第二の問題点は、脱硫効率が
低くなるという点であった。脱硫効率が低い第一の原因
は、石炭ガス化炉1′の脱硫効率が低いためである。脱
硫効率が低い第二の原因は、循環流動層燃焼装置2′の
SO2 排出量が多いためである。石炭ガス化炉1′に石
灰石と石炭を供給して、石炭のガス化と石灰石によるガ
ス化ガス中のH2 SとCOSの脱硫を同一の流動層で行
わせた場合、石炭ガス化炉1′における脱硫率が低くな
るのは、次ぎの三つの原因があることが判明した。
【0008】第一の原因は、石炭ガス化炉1′の炉底部
の酸素が存在する領域では、石灰石とガス化ガス中のH
2 SとCOSが反応して生成したCaSが酸素と反応し
て、CaSがCaOとSO2 に分解するという反応が生
じるためである。
【0009】第二の原因は、石灰石による脱硫反応と石
炭ガス化反応が完了する時間が異なることによる。石灰
石による脱硫反応が完了するためには、例えば圧力12
ata,900℃のガス化ガス中では約120分程度を
要する。それに対して、石炭のガス化に要する時間は約
30分程度である。石炭のガス化に要する時間を石炭ガ
ス化炉1′における石炭と石灰石の粒子滞留時間とする
と、脱硫反応を完結させるための時間が不足する。
【0010】第三の原因は、石炭ガス化炉1′内では、
石炭のガス化により発生するH2 SとCOSは炉全体で
生じるため、炉の上部で発生したH2 SとCOSは、炉
の下部で発生したH2 SとCOSに比較すると、炉内で
石灰石と接触する時間が短くなることである。以上のよ
うな原因により、石炭と石灰石を石炭ガス化炉1′に入
れても脱硫効率を高くできなかった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、石炭をガス
化炉でガス化し、その石炭ガス化ガスをコンバスタで燃
焼して高温燃焼ガスを得、この燃焼ガスでガスタービン
を駆動して発電するように構成した石炭ガス化発電装置
において、石炭ガス化炉で発生されるエネルギーをガス
タービンで有効に利用することにより発電効率を高めた
石炭ガス化発電装置を提供することを課題としている。
また、本発明は、前記した型式の石炭ガス化発電装置に
おける脱硫効率を高めることを課題としている。
【0012】更にまた、本発明は、この型式の石炭ガス
化発電装置において脱硫効率低下の原因となっていた石
炭ガス化と石灰石による脱硫を石炭ガス化炉内で行うこ
とをやめ、高い脱硫効率の得られる脱硫炉を具えた石炭
ガス化発電装置を新に構成することを課題としている。
また、本発明は石炭ガス化炉と別に設けた脱硫炉の効果
的運転方法を提供することも課題としている。
【0013】
【課題を解決するための手段】
(発電効率向上の手段)発電装置の発電効率を上昇させ
るには、石炭の持つエネルギーをガスタービンで利用し
た後、スチームタービンで利用できるシステムとする必
要がある。そのため本発明では次の構成を採用する。
【0014】 ガスタービン出口の燃焼ガスを、ガス
化炉から出るチャー等を酸化する酸化炉における酸化用
ガスとして用いる。このような構成とすることは、酸化
炉での燃焼ガスに含まれるSOX を低減する手段にもな
る。
【0015】 チャーを燃焼させる酸化炉内に、コン
バスタへ供給される加圧空気とチャーの燃焼ガスとを熱
交換させ加圧空気を予熱する空気予熱器を設置する。そ
して、この空気予熱換器を通過した熱交換後の燃焼ガス
の温度を、酸化炉に供給するチャー燃焼用の酸化ガスの
温度よりも低い温度となるよう上記空気予熱器の伝熱面
積を確保する。
【0016】(脱硫効率向上の手段)ガス化ガスの脱硫
率を向上させるために、本発明による装置は次のような
構成とする。
【0017】 石炭ガス化部と脱硫部を分離し、石炭
ガス化炉と脱硫炉から構成する。石炭ガス化炉から発生
する石炭ガス化ガスを脱硫炉へ導入し、脱硫炉には石灰
石の供給設備を付設し、脱硫炉には石灰石の流動層を形
成させ、その流動層高さを調整できる構成の反応器とす
る。
【0018】更に、上記構成に加え、脱硫炉を次のよう
な構成とすることにより、上記よりも更に脱硫効率を向
上することができる。
【0019】 脱硫炉内に形成される石灰石の流動層
内に粒子の上下方向の動きを制限する内部分散板を配設
し、その内部分散板により流動層を上段流動層と下段流
動層に分割する。上段流動層には冷却器を設置し、石灰
石供給管と上段流動層を配管で連結して石灰石を上段流
動層へ供給し、石炭ガス化炉からチャーが供給されるホ
ッパと下段流動層を配管で連結する。
【0020】石炭ガス化炉からの石炭ガス化ガスは下段
流動層へ供給し、下段流動層を通過したガス化ガスを内
部分散板を通過して上段流動層に供給し、上段流動層を
通過したガス化ガスを脱塵装置へ送り出す。
【0021】 また、上段流動層の温度は、熱交換器
により800〜900℃に制御し、下段の流動層の温度
は900〜1000℃に制御することにより、石灰石に
よりガス化ガス中のH2 SとCOS等の硫黄化合物をC
aSとして石灰石に固定する脱硫装置とする。
【0022】
【作用】
(発電効率向上)酸化炉に、コンバスタへ供給される加
圧空気と酸化炉の燃焼ガスを熱交換させる空気予熱器を
設置し、かつ酸化炉を出ていく燃焼ガスの温度を、酸化
炉に供給するチャー燃焼用の酸化ガスの温度よりも低く
することにより、酸化炉で燃焼させるチャーの持ってい
る化学エネルギー以上のエネルギー量を加圧空気の持つ
エネルギー量としてガスタービンに供給することが可能
になる。したがって、ガスタービンに供給される燃焼ガ
スの持つエネルギー量は、石炭の持つ化学エネルギー量
以上とすることが可能となり、発電装置の発電効率が向
上する。
【0023】(脱硫率向上(ガス化ガスの脱硫))ガス
化炉と脱硫炉を分離することにより、脱硫率が低くなる
原因の第一である、酸素によるCaSの分解を防止でき
る。ガス化炉と脱硫炉を分離することにより、脱硫率が
低くなる原因の第二点、即ち、従来の装置でみられた、
石灰石がCaSへ反応するのに必要な反応時間よりも石
灰石の反応器内の滞留時間が短かいという不具合点を改
善できる。脱硫炉における石灰石の滞留時間は、石灰石
の流動層高さを調整することにより、石灰石がCaSへ
転換する反応が完了する、任意の石灰石の滞留時間を確
保することが可能となる。
【0024】ガス化炉と脱硫炉を分離することにより、
脱硫率が低くなる原因の第三である、ガス化ガスのH2
SとCOSと石灰石の接触効率が改善される。ガス化ガ
スのH2 SとCOSの濃度の和は、石炭ガス化炉出口で
最大となり、この最大のH2SとCOSの濃度の状態で
脱硫炉にガス化ガスが供給されるので、H2 SとCOS
の接触効率が向上する。
【0025】更に、上記に加え、脱硫炉を上段流動層と
下段流動層に分割し、上段流動層へ石灰石を供給する構
成を採用し、かつ上段流動層の温度を800〜900℃
に制御するやり方を採用すれば、石灰石の粒子の表面付
近で未反応の石灰石とH2 S,COSが反応し、ガス中
のH2 S,COSが石灰石表面に固定される。
【0026】表面がCaSとなった石灰石の粒子が下段
流動層へ移動し、下段流動層温度が900〜1000℃
となり、石灰石中のCaCO3 がCaOとCO2 に分解
する反応が生じ、石灰石粒子内部からCO2 が放出され
る際に石灰石の反応有効面積が増加し、H2 SとCOS
が石灰石内部にCaSとして固定される。下段流動層の
温度を900〜1000℃とすることで、CaCO3
CaOとCO2 になる反応速度と、脱硫反応速度をほぼ
等速度とすることが可能となり、石灰石重量あたりのC
aS生成重量を増大させることができる。
【0027】上記のCaCO3 がCaOとCO2 になる
反応速度はCO2 分圧に影響されるので、上記の熱交換
器と、粒子の動きを制限する多孔板による上段と下段の
流動層粒子の混合制限によって、下段流動層温度を制御
しCaCO3 がCaOとCO 2 となる反応速度を微調整
することが可能となる。
【0028】下段流動層でガス化ガス中のH2 SとCO
Sの濃度が低下するが、石灰石とH 2 Sの反応平衡から
図5に示すように、温度が高いほど反応平衡上ガス中の
2S濃度は高くなる。下段流動層で反応平衡上のガス
中のH2 S濃度に近い値となった後、上段流動層で未反
応の石灰石と下段流動層よりも低い温度で反応すること
により、更にH2 S濃度を低減することが可能となる。
【0029】(脱硫率の向上(酸化炉ガスの脱硫))チ
ャーとCaSを酸化する酸化炉ではCaSをO2 と反応
させてCaSO4 とする次の反応が生じる。
【0030】
【数1】
【0031】その副反応として次の反応が生じる。
【0032】
【数2】
【0033】ガスタービン出口ガス中にはSO2 が含ま
れており、このガスを酸化炉に酸化用ガスとして供給す
ることにより、CaSからSO2 が発生する反応を抑制
することができる。
【0034】
【実施例】次に本発明による装置を図1に示した実施例
に基づいて具体的に説明する。なお、図1において、図
6に示した装置と同等の部分には説明を簡単にするため
同一符号を付して示してある。図1において、1は石炭
ガス化炉であって、この石炭ガス化炉1に石炭100と
加圧空気203と水蒸気300を供給する。石炭ガス化
炉1において石炭100が加圧空気203中の酸素と水
蒸気300によりガス化され、ガス化ガス50aと、チ
ャー60aに転換される。
【0035】2は脱硫炉で、石炭ガス化炉1で発生され
たガス化ガス50aは、脱硫炉2へ送られる。脱硫炉2
には、石灰石400が供給される。脱硫炉2において石
灰石400の流動層が形成され、ガス化ガス50aは、
その流動層の流動化ガスの役目を果たす。石灰石400
とガス化ガス50a中のH2 SとCOSが反応し、石灰
石400の一部がCaSに転換される。
【0036】脱硫後のガス化ガス50bは脱塵装置3へ
送られる。脱塵装置3では、ガス化ガス50bに含まれ
る粒子が除去される。脱塵装置3で粒子を除去する目的
は、それら粒子がガスタービン7でガスタービンブレー
ドの摩耗を生ずるのとガスタービンブレードへ付着する
ことを防止するためである。脱塵後のガス化ガス50c
はコンバスタ6へ送られる。コンバスタ6では、ガス化
ガス50cは、空気圧縮機8から送られる加圧空気20
1の1部である加圧空気204と、残りの加圧空気のう
ち酸化炉4に設置された空気予熱器5を経由して加熱さ
れた加圧空気206により燃焼され、燃焼ガス70aと
なる。
【0037】燃焼ガス70aは、ガスタービン7に送ら
れる。ガスタービン7は燃焼ガス70aにより駆動さ
れ、ガスタービン7は空気圧縮器8と発電機を駆動し、
発電機による電気が発生する。ガスタービン7出口の燃
焼ガス70bは、ガス分配器17において、排ガスボイ
ラ9aへ送られる燃焼ガス70cと、酸化炉4へ送られ
る燃焼ガス70eに分配される。燃焼ガス70cは排ガ
スボイラ9aにおいて、熱交換器10aを介してその顕
熱を水30cへ与える。排ガスボイラ9aにて熱回収さ
れ温度が低下した燃焼ガス70dは、煙突15より燃焼
ガス700の1部として大気へ放散される。
【0038】石炭ガス化炉1で生成したチャー60a
と、脱硫炉2で生成したCaSを含んだ石灰石60b
と、脱塵装置3で回収された粒子60cは、ホッパー1
8へ送られ、高圧力から低圧力に落とされる。低圧力下
に落とされた粒子60dは、酸化炉4に供給される。酸
化炉4において、チャーはガスタービン7からガス分配
器17を経て送られて来る燃焼ガス70e中の酸素によ
り燃焼され、脱硫剤中のCaSはCaSO4 に酸化され
る。酸化炉4で発生した熱は、酸化炉4内に設けられた
空気予熱5により加圧空気205を加温するために使用
される。酸化炉4から排出される燃焼ガス80aの温度
は、酸化炉4へ供給される燃焼ガス70eの温度よりも
低い温度まで、空気予熱器5により回収される。
【0039】酸化炉4からの燃焼ガス80aは排ガスボ
イラ9bにおいて熱交換器10bを介してその顕熱を回
収され、そのあと排ガス80bは常圧脱塵装置14で燃
焼ガス80bに含まれる粒子90bを除去された後、燃
焼ガス80cとなり煙突15より大気に放出される。排
ガスボイラ9a,9bでそれぞれ燃焼ガス70c,80
aより熱を受け取った水蒸気30aは、スチームタービ
ン13を駆動する。スチームタービン13は、発電機を
駆動し、発電機により電気が製造される。スチームター
ビン13を駆動した水蒸気30bは復水器11で冷却さ
れて水となり、加圧ポンプ12で加圧されて、排熱回収
ボイラ9a,9bへ送られる。
【0040】空気圧縮機8は、空気200を取り込み、
圧縮し加圧空気201とする。加圧空気201は、石炭
ガス化炉1へ供給する加圧空気203とするために昇圧
を行うブースター16へ送られる空気202と、コンバ
スタ6へ供給される加圧空気204と、酸化炉4の空気
予熱器5へ送られる加圧空気205に分配される。石炭
ガス化炉1における石炭のガス化温度を制御するため空
気供給量を制御するバルブ20が設けられている。ま
た、酸化炉4の空気予熱器5へ送られる加圧空気量を調
節するバルプ20′も設けられている。石灰中の灰およ
び脱硫後の石灰石は酸化炉4からと、常圧脱塵装置14
から、それぞれ排出灰90a,90bとして排出され灰
900として本装置外へ排出される。上記の図1の本実
施例のシステムの主要な装置におけるマスバランスと温
度とガス組成を図2に示す。
【0041】図3は図1に示した装置で用いているガス
化炉1と脱硫炉2のひとつの例である。図3に沿って、
ガス化炉1と脱硫炉2の構成を説明する。ガス化炉1と
脱硫炉2は、圧力容器22と耐火断熱材23より構成さ
れている。加圧空気203は、加圧空気207と208
に分岐される。加圧空気207は、水蒸気300と混合
し、ガス化炉1内の石炭とチャー粒子により形成した流
動層1Aの流動化ガスとして供給する。一方、冷却器1
9で温度を100℃以下とした加圧空気208により、
石炭100を気流搬送して、石炭ガス化炉1内の流動層
1Aへ供給する。流動層1Aにおいて石炭100はガス
化され、ガス化ガス50a′が発生する。ガス化されず
に、チャーとなった粒子60aは、イナートガス250
aで排出量を制御しながら、ホッパ18(図3には図示
せず。)へ抜き出す。
【0042】チャーとなった粒子60aの排出量をイナ
ートガス250aで制御することによってガス化炉1内
のチャー粒子60aの滞留時間を任意に制御することが
可能となる。滞留時間を長くすると、石炭からガス化ガ
スへ転換する割合が増大し、滞留時間を短くすると、石
炭からガス化ガスへ転換する割合が減少する。それによ
り、石炭を何%ガス化ガスへ転換させるかを制御でき
る。石炭からガスへ転換する割合を粒子滞留時間により
制御することで、ガス化炉から酸化炉へ供給するチャー
量が安定し、酸化炉も一定運転が可能となり、システム
が安定する。
【0043】ガス化ガス50a′はサイクロン20によ
り脱塵され、ガス化ガス50a′に含まれる粒子はイナ
ートガス250bでサイクロン下部から流動層1A内に
リサイクルされ、脱塵後のガス化ガス50aは脱硫炉2
へ供給される。脱硫炉2は上部流動層2Bと下部流動層
2Aに内部分散板21で分割されている。石灰石400
は、上部流動層2Bへ供給される。
【0044】内部分散板21は流動層の断面積を、その
部分だけ50%以下にせばめており、上部流動層2Bと
下部流動層2Aの粒子混合を制限している。上部流動層
2B内には冷却器24が設置されており、これによる粒
子とガスの冷却と、内部分散板21の上部流動層2Bの
粒子と下部流動層2Aの粒子の混合量の制御により、上
部流動層2Bの温度は800〜900℃に、下部流動層
2Aの温度は950℃に保たれる。脱硫炉2で石灰石4
00により脱硫されたガス化ガス50bは、脱塵装置3
(図3には図示せず。)へ送られる。脱硫後の石灰石6
0bは、イナートガス250cで排出量を制御されなが
ら、ホッパ18(図3には図示せず。)へ抜き出す。
【0045】図4は、図1に示した装置で用いている酸
化炉4のひとつの例である。酸化炉4は圧力容器22と
耐火断熱材23より構成する。燃焼ガス70fとリサイ
クル制御用燃焼ガス70gに分岐し、流動化用燃焼ガス
70fはガス分岐板を通過させてチャーと石灰石60d
を流動化させる。空気予熱器5は、流動層4Aのフリー
ボード部4Bに設置されている。フリーボード部4B
は、流動層4Aよりも断面積が大きく、また、空気予熱
器5によりガス温度が下がるので、フリーボード部4B
のガス流速は、流動層4Aよりも遅くなり、そのために
ガスに伴われて舞い上げられた粒子が流動層4Aへ落下
していくので、流動層4Aで発生する反応熱が効率よく
空気予熱器5へ伝わる。図4の白ぬりの太矢印は粒子の
動きを、黒塗りの太矢印はガスの動きを示している。
【0046】空気予熱器5を通過した燃焼ガス80a
は、サイクロン21で脱塵された後、図1で説明したよ
うに排ガスボイラ9bへ送る。サイクロン21で回収さ
れた粒子は、リサイクル制御用燃焼ガス70gにより制
御されながら、流動層4Aに戻す。また、ホッパ18か
ら移送されたチャーと脱硫剤の粒子60dは、サイクロ
ン21から戻される粒子と一緒に流動層4Aに供給され
る。以上、本発明を図示した実施例に基づいて具体的に
説明したが、本発明がこれらの実施例に限定されず特許
請求の範囲に示す本発明の範囲内で、その形状、構造に
種々の変更を加えてよいことはいうまでもない。
【0047】
【発明の効果】以上具体的に説明したように、本発明に
よる石炭ガス化発電装置では、チャーを燃焼させる酸化
炉内に空気予熱器を配設し、この空気予熱器によって、
コンバスタへ供給される加圧空気を予熱する。このよう
なシステム構成とすることにより、石炭の有する化学エ
ネルギーを効果的にガスタービンへ供給するガスの顕熱
へ転換することが可能となり、高効率発電が可能となっ
た。
【0048】また、本発明による石炭ガス化発電装置で
は、石炭ガス化炉と別に脱硫炉を設け、石炭ガス化炉の
発生する石炭ガス化ガスを脱硫炉の石灰石の流動層に通
すことにより、ガス化ガス中のH2 SとCOS濃度の和
を、次の式の化学平衡濃度まで低減させることが可能に
なった。
【0049】
【数3】
【0050】上記反応のH2 Sの化学平衡濃度と水蒸気
濃度の関係は図5に示すとおりである。
【0051】更にまた、本発明による石炭ガス化発電装
置ではガスタービン出口の燃焼ガスを、ガス化炉から出
るチャー等を酸化する酸化炉における酸化用ガスとして
用いる構成としているので、酸化炉で発生するSO2
度を抑制することが可能となり、上述の石炭ガス化ガス
のH2 S濃度の低減効果により、システムの排出するS
X 量を低減させることが可能となった。また、本発明
に基づき、前記した構成に加え、ガス化炉から排出され
るチャーの量を制御する装置を設けた構成とすれば、チ
ャーの燃焼熱を利用するコンバスタとガスタービン側の
運転を安定して行うことができる。
【0052】更に、本発明により、脱硫炉内に形成され
る石灰石流動層内に粒子の上下方向の動きを制限する内
部分散板を配設し、その内部分散板により流動層を上段
流動層と下段流動層に分割して、その上段流動層には冷
却器を設置した構成の脱硫炉を採用すれば、更に脱硫効
率を向上することができる。その上、脱硫炉におけるこ
の上段流動層の温度を、熱交換器により800〜900
℃に制御し、下段の流動層の温度を900〜1000℃
に制御することにより、石灰石によりガス化ガス中のH
2 SとCOS等の硫黄化合物をCaSとして石灰石に効
率的に固定することのできる運転となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る石炭ガス化発電装置の
構成を示す機器配置図。
【図2】図1の実施例における主要装置の温度とマスバ
ランスとガス組成を示す図表。
【図3】図1に示した石炭ガス化発電装置におけるガス
化炉と脱硫炉の構造を示す断面図。
【図4】図1に示した石炭ガス化発電装置における酸化
炉の構造を示す断面図。
【図5】CaO+H2 S→CaS+H2 OのH2 Sの化
学平衡濃度と水蒸気濃度の関係を示す図。
【図6】従来の石炭ガス化発電装置の構成を示す機器配
置図。
【符号の説明】
1 ガス化炉 2 脱硫炉 3 脱塵装置 4 酸化炉 5 空気予熱器 6 コンバスタ 7 ガスタービン 8 空気圧縮機 9a,9b 排ガスボイラ 10a,10b 熱交換器 11 復水器 12 ポンプ 13 スチームタービン 14 脱塵装置 15 煙突 16 ガスブースター 17 ガス分配器 18 ホッパ 19 冷却器 21 内部分散板 24 冷却器 30a,30b 水蒸気 50a,50b,50c 石炭ガス化ガス 60a チャー 60b 脱硫剤 60c ダスト粒子 70a,70b,70c,70d,70e,70f,7
0g,80a,80b,80c,700 燃焼
ガス 90a,90b,900 灰 100 石炭 200 空気 201〜206 加圧空気 300 水蒸気 400 石灰石
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石神 重泰 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (72)発明者 甕 聡樹 東京都千代田区丸の内二丁目5番1号 三菱重工業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭51−151433(JP,A) 特開 平4−283303(JP,A) 特開 平4−80502(JP,A) 特開 昭57−52718(JP,A) 特開 平3−64628(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02C 3/28 B01D 53/34 C10J 3/46 F02C 6/18

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 石炭と空気と水蒸気の供給を受け石炭ガ
    ス化ガスとチャーに転換するガス化炉、 前記ガス化炉から前記石炭ガス化ガスを導入し連続的に
    供給される石灰石で形成させた石灰石流動層内で同石炭
    ガス化ガス中の硫黄化合物を前記石灰石中にCaSとし
    て固定して脱硫する脱硫炉、 前記脱硫炉から脱硫された石炭ガス化ガスを導入し同ガ
    ス中の粒子を除去する脱塵装置、 加圧空気を送り出す空気圧縮機、 前記脱塵装置から脱塵後の石炭ガス化ガスと前記空気圧
    縮機から加圧空気の1部とを導入し同石炭ガス化ガスを
    燃焼させ高温燃焼ガスを製造するコンバスタ、 前記コンバスタから高温燃焼ガスを導入し同高温燃焼ガ
    スのエネルギーを機械エネルギーへ転換しそのエネルギ
    ーで発電機と前記空気圧縮機を駆動するガスタービン、 前記ガスタービンの燃焼ガスを分配するガス分配器、 前記ガス化炉から前記チャーと、前記脱硫炉から前記C
    aSを含む石灰石と、前記脱塵装置から前記除去された
    粒子とを導入し、それら粒子を減圧するホッパー、 前記ホッパーからチャーとCaSを含む固形物と前記ガ
    ス分配器から前記燃焼ガスとを導入し同燃焼ガス中の酸
    素により前記チャー中の未燃分を酸化すると共に前記固
    形物中のCaSをCaSO4 に転換する酸化炉であっ
    て、同酸化炉内には前記コンバスタへ導入される前記空
    気圧縮機からの加圧空気の1部を加熱する空気予熱器が
    付設されており、 前記ガス分配器から前記燃焼ガスの供給を受けて水また
    は水蒸気を加熱する排ガスボイラ、 前記酸化炉からの燃焼ガスを導入し水または水蒸気を加
    熱する排ガスボイラ、及び前記2つの排ガスボイラによ
    って得た過熱水蒸気で駆動されるスチームタービンと同
    スチームタービンで駆動されるスチームタービン発電装
    置を有することを特徴とする石炭ガス化発電装置。
  2. 【請求項2】 前記ガス化炉から前記ホッパーに導入さ
    れる前記チャーの量を制御する装置、及び同ガス化炉に
    供給される前記空気の量を制御する装置を付設したこと
    を特徴とする請求項1記載の石炭ガス化発電装置。
  3. 【請求項3】 前記脱硫炉は、内部に前記石灰石流動層
    を上段流動層と下段流動層に分割する内部分散板と、同
    上段流動層内に配設された冷却器と、同上段流動層に前
    記石灰石を供給する石灰石供給管と、同下段流動層を前
    記ホッパに連結する配管とを有し、前記ガス化炉からの
    前記石炭ガス化ガスが前記下段流動層から前記内部分散
    板を経て前記上段流動層へ供給される構成を持つことを
    特徴とする請求項1又は2記載の石炭ガス化発電装置。
  4. 【請求項4】 前記上段流動層の温度を前記冷却器によ
    り800〜900℃に制御し、前記下段流動層の温度を
    900〜1000℃に制御することを特徴とする請求項
    3記載の石炭ガス化発電装置の運転方法。
JP05050564A 1993-03-11 1993-03-11 石炭ガス化発電装置及びその運転方法 Expired - Lifetime JP3122276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05050564A JP3122276B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 石炭ガス化発電装置及びその運転方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05050564A JP3122276B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 石炭ガス化発電装置及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06264760A JPH06264760A (ja) 1994-09-20
JP3122276B2 true JP3122276B2 (ja) 2001-01-09

Family

ID=12862505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05050564A Expired - Lifetime JP3122276B2 (ja) 1993-03-11 1993-03-11 石炭ガス化発電装置及びその運転方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122276B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469699A (en) * 1994-10-14 1995-11-28 Foster Wheeler Development Corporation Method and apparatus for generating electrical energy utilizing a boiler and a gas turbine powered by a carbonizer
JPH1135950A (ja) 1996-12-26 1999-02-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 発電方法及び発電装置
JP2007091785A (ja) * 2005-09-27 2007-04-12 Chubu Electric Power Co Inc 流動床ガス化装置及び石炭ガス化複合発電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06264760A (ja) 1994-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3804606A (en) Apparatus and method for desulfurizing and completely gasifying coal
US5243922A (en) Advanced staged combustion system for power generation from coal
US7445649B2 (en) Hot solids gasifier with CO2 removal and hydrogen production
US4602573A (en) Integrated process for gasifying and combusting a carbonaceous fuel
JPS62251428A (ja) ガスタ−ビン/蒸気タ−ビン複合サイクルの運転方法
US5236354A (en) Power plant with efficient emission control for obtaining high turbine inlet temperature
US4590868A (en) Coal-fired combined plant
EP0616114B1 (en) Coal gasification power generator
US5224338A (en) Gasifying combustion method and gasifying power generation method
US5765365A (en) Coal gasification power generator
JP3122276B2 (ja) 石炭ガス化発電装置及びその運転方法
US4470254A (en) Process and apparatus for coal combustion
JP3332542B2 (ja) 石炭ガス化発電装置
JPS63140805A (ja) バイオマス燃料ガス化複合発電用のガス化装置
JP3776603B2 (ja) 石炭ガス化複合発電システム用酸化炉
JP3105687B2 (ja) 石炭ガス化装置
JP2001348578A (ja) 炭素系化石燃料とバイオマスのガス化装置およびガス化方法
JP2726741B2 (ja) 粗悪燃料を用いる発電方法
JP2755835B2 (ja) ガス化燃焼方法
JPH0587315A (ja) 粗悪燃料を用いる発電方法
JP4534350B2 (ja) 排気再燃コンバインドサイクル
JP2544267B2 (ja) 石炭部分ガス化発電方法及び装置
JP3838699B2 (ja) 円筒形流動層ガス化燃焼炉
JP2986901B2 (ja) 作動流体供給方法および燃焼設備
JP3649456B2 (ja) 石炭ガス化発電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term