JP3121703U - バルブ類の電動駆動装置の構造 - Google Patents

バルブ類の電動駆動装置の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3121703U
JP3121703U JP2006001532U JP2006001532U JP3121703U JP 3121703 U JP3121703 U JP 3121703U JP 2006001532 U JP2006001532 U JP 2006001532U JP 2006001532 U JP2006001532 U JP 2006001532U JP 3121703 U JP3121703 U JP 3121703U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
bar
shaped part
hole
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006001532U
Other languages
English (en)
Inventor
水景 陳
Original Assignee
陳水景
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 陳水景 filed Critical 陳水景
Application granted granted Critical
Publication of JP3121703U publication Critical patent/JP3121703U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 停電などの状況に遭遇した場合に手動方式でバルブ体を開閉できる電動式制御バルブの提供。
【解決手段】蓋板20は、下ケース体10の頂部を封鎖し、駆動構成部品30は、電動機31を含み、電動機の回転軸上には第一ギア32を設置する。筒状部品40は、下ケース体の外側に固設し、中心軸孔41を具える。制御構成部品50は、第一棒状部品51を含み、その前部分上には第二ギア52を設置し、第一ギアと相互に噛合い、第一棒状部品の後方には第一弾性部品511を設置し、その後方には第三ギア53を設置し、第三ギアの後方には第二棒状部品54を設置し、その前端には第四ギア542を形成する。第三棒状部品60は、第一棒状部品の左側に位置し、第三棒状部品の前部分には第五ギア61を設置し、前部分には第六ギア62を設置し、第三ギアに噛合うようにする。第四棒状部品70上には第七ギア71を設置し、第五ギアに噛合うようにする。
【選択図】図1

Description

本考案は、一種のバルブ類に関する。特に、一種のバルブ類の電動駆動装置の構造に係
る。
かつて、バルブ類の開閉は人工操作により行っていたため、時間と労力を浪費していた
。申請人は、1984年8月3日「電動式制御バルブの伝動装置」で中華民国智恵財産局に対し
て申請番号7326015を申請し、審査により実用新案第26090号を付与された(特許文献1)
また、1986年11月14日にも追加の改良申請案を再提出し、実用新案に登録されている。
該第26090号による製品は、現在までに多くの使用者が以下のような場面で応用している

1. 化学工場の流体管路スイッチバルブ。
2. 農場、牧場の潅漑給水管のスイッチバルブ。
3. ゴルフ場の芝生潅漑給水制御バルブ。
4. 街路樹の潅漑水車の制御バルブ。
5. 廃水排出システム管路のスイッチ制御バルブ。
多年にわたる実用新案第26090号製品の製造の経験から申請人は以下のような問題点を
発見した。それは、すなわち、停電或いはその他特殊状況に遭遇した場合に「手動」方式
でバルブ体を開閉する時、使用者はウォーム棒21先端のハンドホイールを回転させ、ウォ
ーム棒21を連動しなければならないが、ウォーム棒21後端のウォーム棒ギア21bはモータ
ー10の回転軸1Oa上の回転軸ギア102と噛合うため、操作者は該ウォーム棒21を回転させる
時、非常に大きな力を出す必要があるということである。さらに、作業場所のバルブ数量
は通常は非常に多いため、しばしば操作者は最後には疲れ果ててしまう。現状では、停電
などが起こらないよう祈るしか方法がない。
中華民国実用新案第26090号公報
公知構造には以下の欠点があった。すなわち電動式制御バルブの伝動装置では停電或い
はその他特殊状況に遭遇した場合に「手動」方式でバルブ体を開閉しなければならないが
、操作者は非常に大きな力を出す必要があり、また、作業場所のバルブ数量が多い場合に
は操作者に対して大きな負担を強いる。本考案は、上記構造の問題点を解決したバルブ類
電動駆動装置の構造を提供するものである。
上記課題を解決するため、本考案は、下記のバルブ類電動駆動装置の構造を提供する。
それは、主に下ケース体、蓋板、駆動構成部品、筒状部品、制御構成部品、第三棒状部
品、第四棒状部品を含み、該下ケース体は、内部に収納空間を形成し、頂部は開放状態を
呈し、該蓋板は、該下ケース体頂部を封鎖し、該駆動構成部品は、電動機を含み、該電動
機の回転軸上には第一ギアを設置し、該筒状部品は、該下ケース体の外側に固設し、中心
軸孔を具え、該制御構成部品は、第一棒状部品を含み、該第一棒状部品の前部分上には第
二ギアを設置し、該第一ギアと相互に噛合い、該第一棒状部品の後方には第一弾性部品を
設置し、該第一弾性部品の後方には第三ギアを設置し、該第三ギアの後方には第二棒状部
品を設置し、該第二棒状部品の前端には第四ギアを形成し、該第三棒状部品は、該第一棒
状部品の左側に位置し、該第三棒状部品の前部分には第五ギアを設置し、前部分には第六
ギアを設置し、該第三ギアに噛合い、該第四棒状部品上には第七ギアを設置し、該第五ギ
アに噛合うことを特徴とするバルブ類電動駆動装置の構造である。
すなわち、第1の考案は、バルブ類の電動駆動装置の構造において、下ケース体、蓋板
、駆動構成部品、筒状部品、制御構成部品、第三棒状部品、第四棒状部品を含み、該下ケ
ース体は、内部に収納空間を形成し、頂部は開放状態を呈し、該収納空間右辺側壁の予定
位置には通孔を開設し、左側底部には出口を開設し、該蓋板は、該下ケース体の頂部を封
鎖し、その上には孔洞を開設し、該駆動構成部品は、電動機を含み、該電動機は該孔洞上
方に設置し、その回転軸は孔洞を通過し、該回転軸の底端は該下ケース体の底壁に可動設
置し、該回転軸上には第一ギアを設置し、該筒状部品は、前後端面を貫通する中心軸孔を
具え、該軸孔の内部分には大径孔を形成し、これにより該軸孔は該下ケース体の孔洞に照
準し、該下ケース体の外側に固設され、該制御構成部品は、第一棒状部品を含み、該第一
棒状部品の前端は該下ケース体の前側内壁に可動設置し、後端は該通孔内に位置し、該第
一棒状部品の前部分上には第二ギアを設置し、該第一ギアと相互に噛合い、該第一棒状部
品の後方には第一弾性部品を設置し、該第一弾性部品の後方には第三ギアを設置し、該第
三ギアはボタンにより該第一棒状部品上に可動設置され、前後移動だけを行い、該第三ギ
アの後方には第二棒状部品を設置し、該第二棒状部品の前端は順番に大径部と第四ギアを
形成し、該第四ギアの後端面から軸方向に沿って内側に向かい適当な深度の盲孔を開設し
、該盲孔の前部分は該第一棒状部品の後部分に可動設置し、該第二棒状部品の後部分は筒
状部品の外側に突出し、別に回転ホイールを該第二棒状部品の後端において固設し、該第
三棒状部品は、該第一棒状部品の左側に位置し、該第一棒状部品と平行を呈し、該第三棒
状部品の前後端は該収納空間の前後壁面上に可動設置し、該第三棒状部品の前部分には第
五ギアを設置し、前部分には第六ギアを設置し、該第三ギアに噛合い、該第四棒状部品は
、該第三棒状部品の左側に位置し、その頂端は該蓋板に可動設置し、底部分は該下ケース
体の出口を通過し、該第四棒状部品上には第七ギアを設置し、該第五ギアに噛合うことを
特徴とするバルブ類電動駆動装置の構造、である。
また、第2の考案は、前記蓋板上には、該第三棒状部品の後部分に対応し矩形貫孔を開
設し、該貫孔上方の適当な高度位置には板状部品を設置し、該板状部品上には該貫孔に対
応し切欠孔を開設し、該切欠孔の前側には第一微動スイッチを設置し、該切欠孔の後側に
は第二微動スイッチを設置し、該第三棒状部品の第五ギア用ボタンを利用し、これにより
該第五ギアは該第三棒状部品上において前後移動を行い、該第五ギアと該第六ギアの間に
は第二弾性部品を増設し、該第五ギアと該収納空間の後壁面間には第三弾性部品を増設し
、別に該第五ギアの後端に安全棒を可動設置し、該安全棒の上部分は該蓋板の貫孔を通過
し、その頂点部分は該第一微動スイッチと該第二微動スイッチの間に位置することを特徴
とする上記のバルブ類電動駆動装置の構造、である。
また、第3の考案は、前記第二弾性部品と該第三弾性部品はバネを採用することを特徴
とする上記のバルブ類電動駆動装置の構造、である。
上記のように、本考案は、停電時に手動操作に切替える時、バルブ体の開閉に必要とす
る力を大幅に減少させることができる。
図1〜4に示すように、本考案の第一実施例は、主に下ケース体10、蓋板20、駆動構成
部品30、筒状部品40、制御構成部品50、第三棒状部品60を含む。該下ケース体10の内部に
は収納空間11を形成し、頂部は開放状態を呈し、該収納空間11の右辺側壁の予定位置には
通孔12を開設し、別に左側底部には出口13を開設する。該蓋板20は、該下ケース体10の頂
部を封鎖し、その上には孔洞21を開設する。
該駆動構成部品30は、電動機31を含み、該電動機31は該孔洞21上方に設置し、その回転
軸311は該孔洞21を通過する。該回転軸311の底端は該下ケース体10の底壁に可動設置し、
別に該回転軸311上には第一ギア32を設置する。
該筒状部品40は、前後端面を貫通する中心軸孔41を具え、該軸孔41の内部分には大径孔
411(図3)を形成し、該軸孔41が該下ケース体10の孔洞12に照準し、該下ケース体10の
外側に固設する。
該制御構成部品50は、第一棒状部品51を含み、該第一棒状部品51の前端は該下ケース体
10の前側内壁に可動設置し、後端は該通孔12内に位置する。該第一棒状部品51の前部分上
には第二ギア52を設置し、該第一ギア32と相互に噛合い、該第一棒状部品51の後方には第
一弾性部品511を設置し、該第一弾性部品511はバネを採用する。該第一弾性部品511の後
方には第三ギア53を設置し、該第三ギア53はボタン531により該第一棒状部品51上に可動
設置し、前後移動だけを行う。
該第三ギア53の後方には第二棒状部品54を設置し、該第二棒状部品54の前端には順番に
大径部541と第四ギア542を形成する。該第四ギア542の後端面から軸方向に沿って内側に
向かい適当な深度の盲孔を開設し、該盲孔の前部分は該第一棒状部品51の後部分に可動設
置する。該第二棒状部品54の後部分は該筒状部品40の外側に突出し、回転ホイール55によ
り第二棒状部品54の後端に固設する。
該第三棒状部品60は、該第一棒状部品51の左側に位置し、該第一棒状部品51と平行を呈
し、該第三棒状部品60の前後端は該収納空間11の前後壁面上に可動設置し、該第三棒状部
品60の前部分には第五ギア61を設置し、前部分には第六ギア62を設置し、該第三ギア53に
噛合う。
該第四棒状部品70は、該第三棒状部品60の左側に位置し、その頂端は該蓋板20に可動設
置し、底部分は該下ケース体10の出口13を通過する。該第四棒状部品70上には第七ギア71
を設置し該第五ギア61に噛合う。
正常状況下では、該電動機31は該第一ギア32を連動し、該第一ギア32は該第二ギア52を
伝動し、該第一棒状部品51の回転を連動する。さらに該第三ギア53により該第六ギア62を
伝動し、該第三棒状部品60の回転を連動する。最後に該第五ギア61により該第七ギア71を
伝動し、該第四棒状部品70下方に設置するバルブ類の開閉を操作する。
図4に示すように、停電或いは電力システム故障などにより該電動機31が運転を停止し
た時には、手動方式に切り替えバルブ体を操作しなければならない。この時、使用者はそ
の片手で該回転ホイール55を握り、やや力を入れ前へと押す。この時、該第三ギア53は前
へと押され、該第六ギア62と噛合わなくなり、該第四ギア542は該第六ギア62と相互に噛
合う。すなわち、使用者は該回転ホイール55を回転させるだけで、該第四ギア542と該第
六ギア62の連動を継続し、該第四棒状部品70を操作し、その下方に接設するバルブ類の開
閉を行う。
操作完了後、使用者はやや力を入れ該第二棒状部品54を下方へと引き、元の位置に戻し
、該第一弾性部品511は元の状態を回復する。これにより該第三ギア53は後方へと押し戻
され元の位置に戻る。こうして該第三ギア53と該第六ギア62は再び相互に噛合う状態を形
成する。
次に、図5〜10に本考案の第二実施例を示す。本考案の第二実施例と第一実施例との
差異は以下の通りである。該蓋板20上には該第三棒状部品60の後部分に対応し矩形貫孔22
を開設し、該貫孔22上方の適当な高度位置には板状部品23を設置し、該板状部品23上には
該貫孔22に対応し切欠孔を開設する。該切欠孔の前側には第一微動スイッチ24を設置し、
該切欠孔の後側には第二微動スイッチ25を設置する。
該第三棒状部品60の第五ギア61用のボタン611を利用し、該第五ギア61は該第三棒状部
品60上において前後移動を行う。該第五ギア61と該第六ギア62の間には第二弾性部品63を
増設し、該第五ギア61と該収納空間11の後壁面間には第三弾性部品64を増設する。該第二
弾性部品63と該第三弾性部品64は共にバネを採用する。別に、該第五ギア61の前端に安全
棒65を可動設置し、該安全棒65の上部分は該蓋板20の貫孔22を通過し、その頂点部分は該
第一微動スイッチ24と該第二微動スイッチ25の間に位置する。
続いて、図9に示すように、バルブを閉鎖する時、もしバルブが既に緊密に閉鎖されて
いたなら、該第四棒状部品70は回転を停止するが、電動開閉の状況下では、該第三ギア53
はやはり該第六ギア62を伝動する。これにより、該第六ギア62は反時計回りの回転を行い
、この時該第五ギア61は該第七ギア71を連動できないため、該第五ギア61及び該安全棒65
は一緒に前側へと移動する。該安全棒65の頂点部分が該第一微動スイッチ24に接触すると
該電動機31を閉鎖し、こうしてバルブ体の損壊を防止し、安全性を向上させることができ
る。
反対に図10に示すように、バルブを開放する時、もしバルブが既に完全に開放されて
いたなら、該第三ギア53はやはり該第六ギア62を伝動する。これにより該第六ギア62は時
計周りの回転を行うが、該第五ギア61は該第七ギア71を連動できないため、後側に向かい
移動し、該第五ギア61及び該安全棒65は一緒に後側へと移動する。該安全棒65の頂点部分
が該第二微動スイッチ25に接触すると、該電動機31は閉鎖される。
第一実施例の分解立体図である。 第一実施例の組合せ立体図である。 第一実施例の構造特徴指示図である。 第一実施例の使用状況指示図である。 第二実施例の分解立体図である。 第二実施例の組合せ立体図である。 第二実施例の構造特徴指示図である。 第二実施例の構造特徴指示図である。 第二実施例の作動状況指示図である。 第二実施例の作動状況指示図である。
符号の説明
10下ケース体
11 収納空間
12 通孔
13 出口
20 蓋板
21 孔洞
22 貫孔
23 板状部品
24 第一微動スイッチ
25 第二微動スイッチ
30 駆動構成部品
31 電動機
311 回転軸
32 第一ギア
40 筒状部品
41 軸孔
411 大径孔
50 制御構成部品
51 第一棒状部品
511 第一弾性部品
52 第二ギア
53 第三ギア
54 第二棒状部品
541 大径部
542 第四ギア
55 回転ホイール
60 第三棒状部品
61 第五ギア
611 ボタン
62 第六ギア
63 第二弾性部品
64 第三弾性部品
65 安全棒
70 第四棒状部品
71 第七ギア

Claims (3)

  1. バルブ類の電動駆動装置の構造において、下ケース体、蓋板、駆動構成部品、筒状部品、
    制御構成部品、第三棒状部品、第四棒状部品を含み、
    該下ケース体は、内部に収納空間を形成し、頂部は開放状態を呈し、該収納空間右辺側壁
    の予定位置には通孔を開設し、左側底部には出口を開設し、
    該蓋板は、該下ケース体の頂部を封鎖し、その上には孔洞を開設し、
    該駆動構成部品は、電動機を含み、該電動機は該孔洞上方に設置し、その回転軸は孔洞を
    通過し、該回転軸の底端は該下ケース体の底壁に可動設置し、該回転軸上には第一ギアを
    設置し、
    該筒状部品は、前後端面を貫通する中心軸孔を具え、該軸孔の内部分には大径孔を形成し
    、これにより該軸孔は該下ケース体の孔洞に照準し、該下ケース体の外側に固設され、
    該制御構成部品は、第一棒状部品を含み、該第一棒状部品の前端は該下ケース体の前側内
    壁に可動設置し、後端は該通孔内に位置し、該第一棒状部品の前部分上には第二ギアを設
    置し、該第一ギアと相互に噛合い、該第一棒状部品の後方には第一弾性部品を設置し、該
    第一弾性部品の後方には第三ギアを設置し、該第三ギアはボタンにより該第一棒状部品上
    に可動設置され、前後移動だけを行い、該第三ギアの後方には第二棒状部品を設置し、該
    第二棒状部品の前端は順番に大径部と第四ギアを形成し、該第四ギアの後端面から軸方向
    に沿って内側に向かい適当な深度の盲孔を開設し、該盲孔の前部分は該第一棒状部品の後
    部分に可動設置し、該第二棒状部品の後部分は筒状部品の外側に突出し、別に回転ホイー
    ルを該第二棒状部品の後端において固設し、
    該第三棒状部品は、該第一棒状部品の左側に位置し、該第一棒状部品と平行を呈し、該第
    三棒状部品の前後端は該収納空間の前後壁面上に可動設置し、該第三棒状部品の前部分に
    は第五ギアを設置し、前部分には第六ギアを設置し、該第三ギアに噛合い、
    該第四棒状部品は、該第三棒状部品の左側に位置し、その頂端は該蓋板に可動設置し、底
    部分は該下ケース体の出口を通過し、該第四棒状部品上には第七ギアを設置し、該第五ギ
    アに噛合うことを特徴とするバルブ類の電動駆動装置の構造。
  2. 前記蓋板上には、該第三棒状部品の後部分に対応し矩形貫孔を開設し、該貫孔上方の適当
    な高度位置には板状部品を設置し、該板状部品上には該貫孔に対応し切欠孔を開設し、該
    切欠孔の前側には第一微動スイッチを設置し、該切欠孔の後側には第二微動スイッチを設
    置し、該第三棒状部品の第五ギア用ボタンを利用し、これにより該第五ギアは該第三棒状
    部品上において前後移動を行い、該第五ギアと該第六ギアの間には第二弾性部品を増設し
    、該第五ギアと該収納空間の後壁面間には第三弾性部品を増設し、別に該第五ギアの後端
    に安全棒を可動設置し、該安全棒の上部分は該蓋板の貫孔を通過し、その頂点部分は該第
    一微動スイッチと該第二微動スイッチの間に位置することを特徴とする請求項1記載のバ
    ルブ類の電動駆動装置の構造。
  3. 前記第二弾性部品と該第三弾性部品はバネを採用することを特徴とする請求項2記載のバ
    ルブ類の電動駆動装置の構造。
JP2006001532U 2005-04-25 2006-03-03 バルブ類の電動駆動装置の構造 Expired - Lifetime JP3121703U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW94206420U TWM277844U (en) 2005-04-25 2005-04-25 Improved structure for valve-like electrical driving device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121703U true JP3121703U (ja) 2006-05-25

Family

ID=37021057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001532U Expired - Lifetime JP3121703U (ja) 2005-04-25 2006-03-03 バルブ類の電動駆動装置の構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3121703U (ja)
TW (1) TWM277844U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884567B1 (ko) * 2007-05-15 2009-02-23 신화기연(주) 액추에이터 비상구동장치

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2442376T3 (es) * 2009-06-16 2014-02-11 Georg Fischer Rohrleitungssysteme Ag Dispositivo de control de ejecución

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100884567B1 (ko) * 2007-05-15 2009-02-23 신화기연(주) 액추에이터 비상구동장치

Also Published As

Publication number Publication date
TWM277844U (en) 2005-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102359640B (zh) 智能燃气表控制专用电机阀
CN201714147U (zh) 双牵引杆弹簧机构
JP3121703U (ja) バルブ類の電動駆動装置の構造
US4538789A (en) Automatic and manual actuator
CN101858455B (zh) 一种电动调节阀
JP3193900U (ja) 2方向ロックレスギヤ駆動のガスメーター用遮断弁
US7192004B2 (en) Electric driving device for a valve
CN209187984U (zh) 一种室内消防栓安装结构
DE202008012843U1 (de) Photoelektrischer Wasserhahn
CN202280921U (zh) 用于智能燃气表控制专用电机阀的齿轮传动组件
DE102013009098A1 (de) Türgriffsystem
CN202280903U (zh) 智能燃气表控制专用电机阀
CN202302205U (zh) 一种阀门控制用的部分回转驱动装置
CN202972147U (zh) 一种用于水下节流阀的步进式液压促动器
CN112049977A (zh) 一种电动球阀
CN2932153Y (zh) 加热器的开门装置
CN201582470U (zh) 电机阀的慢开快关机构
CN110847790A (zh) 一种手动行程控制机构
CN201753776U (zh) 水龙头快拨阀芯结构
CN203784423U (zh) 一种智能燃气表用电机阀慢开快关机构
CN203367049U (zh) 小型低压开关
JP3164824U (ja) 弁類の電動駆動装置
JP5916511B2 (ja) 管接続装置
CN102367887A (zh) 一种阀门控制用的部分回转驱动装置
JP3130277U (ja) 開閉装置の位置回復構造

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090426

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120426

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140426

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term