JP3121229B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP3121229B2
JP3121229B2 JP07115433A JP11543395A JP3121229B2 JP 3121229 B2 JP3121229 B2 JP 3121229B2 JP 07115433 A JP07115433 A JP 07115433A JP 11543395 A JP11543395 A JP 11543395A JP 3121229 B2 JP3121229 B2 JP 3121229B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process unit
electrophotographic process
body case
rotator
regulating member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07115433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08314216A (ja
Inventor
桂 小島
禎 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP07115433A priority Critical patent/JP3121229B2/ja
Publication of JPH08314216A publication Critical patent/JPH08314216A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121229B2 publication Critical patent/JP3121229B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子写真プロセスユニ
ットと,このユニットを長手方向に位置規制する位置規
制部材とを備えた画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】画像形成装置の従来構成を図6および図
7に示す。これらの図において、1は装置本体ケースで
ある。装置本体ケース1には、給紙部10(給紙カセッ
ト11,給紙ローラ12等)が設けられているととも
に、電子写真プロセスユニット20,露光装置9,転写
装置15(転写ローラ16),定着装置17等が設けら
れている。
【0003】装置本体ケース1は、電子写真プロセスユ
ニット20の着脱や用紙ジャム処理および内蔵部品
(9,15等)のメンテナンスに便宜なように上部が大
きく開口している。そして、装置本体ケース1には、上
部開口部2を開閉可能な可動カバー4が支軸4aを介し
て装着されている。
【0004】電子写真プロセスユニット20は、ユニッ
トケース27に一体的に組込まれた筒状の感光体21,
帯電装置22および現像装置23を含み、装置本体ケー
ス1内の所定位置に着脱可能に装着されている。ユニッ
トケース27の図7中の左右両端部には、着脱時に把持
するための取手(28L,28R)が設けられている。
【0005】印字時には、感光体21は、所定方向(図
6では時計回り方向)に回転される。そして、感光体2
1の表面は、帯電装置22によって一様に帯電され、そ
の後に露光装置9からの印字データに基くレーザ光
(B)照射により露光部(静電潜像)が形成される。こ
の静電潜像は、現像装置23の現像ローラ24から供給
されるトナーによって現像された後、転写装置15で給
紙部10から送られてきた用紙P上に転写され、定着装
置17で定着される。
【0006】ところで、装置本体ケース1には、図7に
示す如く、電子写真プロセスユニット20の感光体21
や現像ローラ24等を回転駆動するための駆動装置5P
が設けられている。駆動装置5Pは、装置本体ケース1
内のフレーム1Fに回転駆動可能に設けられた駆動回転
体(例えば、駆動用平歯車6P)と,この駆動回転体
(6P)に接続されたモータ(図示省略)等とから構成
されている。
【0007】一方、電子写真プロセスユニット20に
は、駆動装置5Pから動力を受けて感光体21や現像ロ
ーラ24等を所定の回転速度で駆動するための従動装置
25Pが設けられている。従動装置25Pは、電子写真
プロセスユニット20が装置本体ケース1内の所定位置
に装着された場合に駆動回転体(6P)と係合する従動
回転体(例えば、従動用平歯車26P)と,この従動回
転体(26P)と感光体21や現像ローラ24等を接続
するギヤ列(図示省略)等から構成されている。従動用
平歯車26Pは、ユニットケース27の長手方向一端部
27Lに回転可能に設けられており、駆動用平歯車6P
と軸心を平行にした状態で噛合されている。
【0008】したがって、駆動回転体(6P)を回転駆
動すると、従動回転体(26P)等を介して電子写真プ
ロセスユニット20側に回転動力が伝達され,感光体2
1や現像ローラ24等が所定速度で回転される。
【0009】なお、装置本体ケース1内には、電子写真
プロセスユニット20が装着された場合に,駆動回転体
(6P)と従動回転体(26P)との係合状態が確実に
維持されるように、当該ユニット20を位置規制する位
置規制部材(例えば、フックレバー8P)が設けられて
いる。位置規制部材(8P)は、バネ付勢されており、
ユニットケース27の長手方向各端部(27L,27
R)に突設された係合突部27aと係合して当該ユニッ
トケース27を係止可能に構成されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記画像形
成装置では、駆動回転体(6P)と従動回転体(26
P)とが軸心を平行にした状態で噛合して動力伝達を行
うので、電子写真プロセスユニット20の位置決め精度
が悪い場合には噛合不十分等により動力伝達が不確実と
なる事態が発生することがあるが、ユニットケース27
の長手方向の形状の狂いや寸法誤差等を吸収できるよう
に、位置規制部材(8P)で当該ユニットケース27を
ある程度のマージンを持って位置規制しなければなら
ず、上記事態の発生を一掃するのは至難である。
【0011】本発明の目的は、上記事情に鑑み、電子写
真プロセスユニットの円滑な着脱を保障しつつ,その位
置決め精度を高めることができる画像形成装置を提供す
ることにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上部開口部を
有する装置本体ケースと、感光体を含み装置本体ケース
内の所定位置に着脱可能に装着された電子写真プロセス
ユニットと、装置本体ケース内に回転駆動可能に設けら
れた駆動回転体とを有し、電子写真プロセスユニットの
長手方向一端部に駆動回転体と係合して感光体に動力伝
達可能な従動回転体が設けられ、かつ装置本体ケース内
に電子写真プロセスユニットを位置規制する位置規制部
材が設けられた画像形成装置において、前記駆動回転体
と従動回転体とを、互いに軸心を一致させた状態で係合
可能に形成し、前記装置本体ケース内に、前記上部開口
部を通して挿入された前記電子写真プロセスユニットを
前記駆動回転体に向けて横方向に移動案内可能なガイド
面を設け、前記電子写真プロセスユニットの長手方向一
端部寄りの底部に係合部を設け、前記位置規制部材を、
係合部に対して突出・後退可能かつ前記電子写真プロセ
スユニットがガイド面上を横移動されて前記従動回転体
と前記駆動回転体とが軸心と一致させた状態で係合した
場合に突出して係合部と係止可能に形成し、前記電子写
真プロセスユニットの長手方向他端部が持ち上げられた
ことに連動して位置規制部材を後退させて係合部の係止
を強制解除する係止解除手段を設けたことを特徴とす
る。
【0013】
【作用】上記構成による本発明では、電子写真プロセス
ユニットを装置本体ケース内の所定位置に装着するに
は、当該プロセスユニットを装置本体ケース内のガイド
面上に上部開口部を通して載置する。
【0014】次に、その状態で電子写真プロセスユニッ
トを横移動させて従動回転体と駆動回転体とを軸心を一
致させた状態で係合させる。すると、電子写真プロセス
ユニットは、係合部が位置規制部材によって係止され位
置規制される。この際、係合部は、電子写真プロセスユ
ニットの長手方向一端部寄りの底部に設けられており、
従動回転体との間隔が短いので、位置規制部材で極力マ
ージンを少くした状態で係止することができる。
【0015】その結果、電子写真プロセスユニットの位
置決め精度を高めることができ、従動回転体と駆動回転
体とが軸心を一致させた状態で係合されることと相俟っ
て、両回転体間での動力伝達を円滑かつ確実に行わせる
ことができる。
【0016】なお、電子写真プロセスユニットを装置本
体ケースから取外すために、その長手方向他端部を持ち
上げると、当該持ち上げ動作に連動して係止解除手段は
位置規制部材を後退させて係合部の係止を強制解除す
る。したがって、電子写真プロセスユニットを、位置規
制部材に妨げられることなく横移動させて駆動回転体か
ら離隔させ、装置本体ケースから取出すことができる。
【0017】また、電子写真プロセスユニットを装置本
体ケース内の所定位置に位置決めすると、位置規制部材
が突出して係合部を係止する。これにより、電子写真プ
ロセスユニットは、位置決め精度良く装置本体ケース内
の所定位置に装着される。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。本画像形成装置は、図1〜図5に示す如く、基本
的構成は従来例(図6,図7)と同様であるが、電子写
真プロセスユニット20を装置本体ケース1内のガイド
面3上を横移動させて従動回転体(26)と駆動回転体
(6)とを軸心を一致させた状態で係合可能とするとと
もに、当該ユニット20に係合部(31)を長手方向一
端部27Lに接近して設け、かつ装置本体ケース1側に
係合部(31)と係止可能な位置規制部材41と,位置
規制部材41による係合部(31)の係止を強制解除可
能な係止解除手段50とを設けた構成とされている。
【0019】なお、従来例(図6,図7)と共通する構
成要素については同一の符号を付し、その説明を簡略化
または省略する。
【0020】駆動回転体としての駆動用外傘歯車6は、
装置本体ケース1内のフレーム1Fの起立壁7に回転駆
動可能に設けられている。また、従動回転体としての従
動用内傘歯車26は、ユニットケース27の長手方向一
端部27Lに設けられている。両傘歯車(6,26)の
設置位置は、電子写真プロセスユニット20が装置本体
ケース1内の所定位置に位置決めされた場合に、互いに
軸心を一致させた状態で係合するように選定されてい
る。
【0021】装置本体ケース1内には、図示しない当該
ケース1の上部開口部を通して挿入された電子写真プロ
セスユニット20を駆動回転体(6)に向けて横方向に
移動可能なガイド面3が設けられている。
【0022】電子写真プロセスユニット20のユニット
ケース27の底部29には、係合部としての係合凹部3
1が長手方向一端部27Lに接近して設けられている。
係合凹部31の長手方向一端部27L寄りの端面31a
は、ユニットケース27の底部29に対して直角となる
ように形成されている。
【0023】位置規制部材41は、係合部(31)に対
して突出・後退可能に設けられ,かつ電子写真プロセス
ユニット20が図1に示す如く装置本体ケース1内の所
定位置に位置決めされた場合に突出して係合部(31)
を係止可能に形成されている。
【0024】具体的には、位置規制部材41は、その基
端部42が装置本体ケース1のフレーム部1Fに支軸4
9を介して回動可能に装着されており、かつ先端係合部
43が付勢ばね45で付勢されて穴3Aを介して支持面
3から突出・後退可能に形成されている。そして、位置
規制部材41は、電子写真プロセスユニット20がフレ
ーム部1Fのガイドガイド面3上の所定位置に位置決め
された場合に,その先端係合部43が付勢ばね45の付
勢力で突出して係合凹部31に極力マージンを少くした
状態で嵌挿するものとされている。
【0025】係止解除手段50は、電子写真プロセスユ
ニット20の長手方向他端部27Rが持ち上げられたこ
とに連動して位置規制部材41を後退させて係合部(3
1)の係止を強制解除する手段で、この実施例では係止
解除部材51と加圧ばね55とから構成されている。
【0026】係止解除部材51は、支軸49を介してフ
レーム部1Fに回転可能に装着されている。この係止解
除部材51の一端部にはユニットケース27の底部29
と当接係合可能な当接部52が形成されているととも
に、その他端部には位置規制部材41の基端部42を上
方から押圧可能な押圧部53が形成されている。そし
て、係止解除部材51は、加圧ばね55によって当接部
52が穴3Bを介して支持面3から突出するように付勢
されている。
【0027】加圧ばね55は、図4に示す如く、電子写
真プロセスユニット20が未装着時に係止解除部材51
の押圧部53が付勢ばね45の付勢力に抗して位置規制
部材41を押下げることができるようなばね力を有する
ものとされている。
【0028】次に、この実施例の作用について説明す
る。電子写真プロセスユニット20を装置本体ケース1
内の所定位置に装着するには、当該プロセスユニット2
0を装置本体ケース1内のガイド面3上に上部開口部を
通して載置する。
【0029】次に、その状態で電子写真プロセスユニッ
ト20を横移動させて従動回転体(26)と駆動回転体
(6)とを軸心を一致させた状態で係合させる。
【0030】電子写真プロセスユニット20が、図1に
示す如く、ガイド面3上の所定位置に位置決めされる
と、ユニットケース27の係合凹部31に位置規制部材
41の先端係合部43が嵌挿して当該ユニットケース2
7を係止する。ここで、係合凹部31は位置規制部材4
1によって極力マージンを少なくした状態で位置規制さ
れる。したがって、電子写真プロセスユニット20を位
置精度よくガイド面3上の所定位置に装着できる。
【0031】なお、電子写真プロセスユニット20を交
換等するために装置本体ケース1から取外す場合には、
図3に示す如く、まずユニットケース27の長手方向他
端部27Rを取手28Rを手で持って上方(A1方向)
に少し持ち上げる。すると、係止解除部材51が、加圧
ばね55のばね力によって図中反時計回り方向に回動し
て位置規制部材41を押下げる。これにより、位置規制
部材41の先端係合部43がガイド面3よりも下方に後
退し、その結果係合凹部31の係止が解除される。
【0032】こうして、電子写真プロセスユニット20
が係止解除されたところで、当該ユニット20を図3中
右方向(A2方向)へ横移動した後、左右両方の取手
(28L,28R)を把持して持ち上げて装置本体ケー
ス1から取出す。
【0033】また、電子写真プロセスユニット20を装
置本体ケース1に装着する場合には、図4および図5に
示す如く、ユニットケース27の左右両方の取手(28
L,28R)を手で持って下降しガイド面3上に載置す
る。すると、係止解除部材51が、図5に示す如く、ユ
ニットケース27の底部29に押されて図中時計回り方
向に回動する。その結果、係止解除部材51の押圧部5
3による位置規制部材41の押圧が解除され、当該位置
規制部材41の先端係合部43がユニットケース27の
底部29と圧接する。
【0034】次に、その状態でユニットケース27を駆
動回転体(6)に向けて横移動させると、従動回転体
(26)が駆動回転体(6)と係合した時点で位置規制
部材41の先端係合部43がユニットケース27の係合
凹部31に嵌挿し当該ユニットケース27を位置規制す
る。
【0035】しかして、この実施例によれば、電子写真
プロセスユニット20を装置本体ケース1内のガイド面
3上を横移動させて従動回転体(26)と駆動回転体
(6)とを軸心を一致させた状態で係合可能とするとと
もに、当該ユニット20の長手方向一端部27L寄りの
底部29に係合凹部31を設け、位置規制部材41を、
係合凹部31に対して突出・後退可能かつ電子写真プロ
セスユニット20が装置本体ケース1内の所定位置に位
置決めされた場合に突出して係合凹部31を係止可能に
形成し、電子写真プロセスユニット20の長手方向他端
部27Rが持ち上げられたことに連動して位置規制部材
41を後退させて係合凹部31の係止を強制解除する係
止解除手段50を設けたので、電子写真プロセスユニッ
ト20の円滑な着脱を保障しつつ位置決め精度を高めて
駆動回転体(6)から従動回転体(26)への動力伝達
を円滑かつ確実に行わせることができる。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、電子写真プロセスユニ
ットを装置本体ケース内のガイド面上を横移動させて従
動回転体と駆動回転体とを軸心を一致させた状態で係合
可能とするとともに、当該ユニットの長手方向一端部寄
りの底部に係合部を設け、位置規制部材を、係合部に対
して突出・後退可能かつ電子写真プロセスユニットが装
置本体ケース内の所定位置に位置決めされた場合に突出
して係合部を係止可能に形成し、電子写真プロセスユニ
ットの長手方向他端部が持ち上げられたことに連動して
位置規制部材を後退させて係合部の係止を強制解除する
係止解除手段を設けたので、電子写真プロセスユニット
の円滑な着脱を保障しつつ位置決め精度を高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を説明するための図である。
【図2】同じく、位置規制部材と係止解除手段とを説明
するための分解斜視図である。
【図3】同じく、電子写真プロセスユニットの取外しを
説明するための図である。
【図4】同じく、電子写真プロセスユニットの未装着状
態を説明するための図である。
【図5】同じく、電子写真プロセスユニットの装着を説
明するための図である。
【図6】画像形成装置の従来構成を説明するための図で
ある。
【図7】同じく、電子写真プロセスユニットの着脱を説
明するための図である。
【符号の説明】
1 装置本体ケース 3 ガイド面 6 駆動用外傘歯車(駆動回転体) 20 電子写真プロセスユニット 21 感光体 26 従動用内傘歯車(従動回転体) 27 ユニットケース 27L ユニットケースの一端部 27R ユニットケースの他端部 29 ユニットケースの底部 31 係合凹部(係合部) 41 位置規制部材 45 付勢ばね 50 係止解除手段 51 係止解除部材 55 加圧ばね
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭58−9171(JP,A) 特開 平4−66959(JP,A) 特開 平8−30168(JP,A) 特開 平8−305104(JP,A) 実開 昭64−2248(JP,U) 実開 昭58−149747(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 15/00 550 G03G 21/16 - 21/18

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上部開口部を有する装置本体ケースと、
    感光体を含み装置本体ケース内の所定位置に着脱可能に
    装着された電子写真プロセスユニットと、装置本体ケー
    ス内に回転駆動可能に設けられた駆動回転体とを有し、
    電子写真プロセスユニットの長手方向一端部に駆動回転
    体と係合して感光体に動力伝達可能な従動回転体が設け
    られ、かつ装置本体ケース内に電子写真プロセスユニッ
    トを位置規制する位置規制部材が設けられた画像形成装
    置において、 前記駆動回転体と従動回転体とを、互いに軸心を一致さ
    せた状態で係合可能に形成し、 前記装置本体ケース内に、前記上部開口部を通して挿入
    された前記電子写真プロセスユニットを前記駆動回転体
    に向けて横方向に移動案内可能なガイド面を設け、 前記電子写真プロセスユニットの長手方向一端部寄りの
    底部に係合部を設け、 前記位置規制部材を、係合部に対して突出・後退可能か
    つ前記電子写真プロセスユニットがガイド面上を横移動
    されて前記従動回転体と前記駆動回転体とが軸心と一致
    させた状態で係合した場合に突出して係合部と係止可能
    に形成し、 前記電子写真プロセスユニットの長手方向他端部が持ち
    上げられたことに連動して位置規制部材を後退させて係
    合部の係止を強制解除する係止解除手段を設けたことを
    特徴とする画像形成装置。
JP07115433A 1995-05-15 1995-05-15 画像形成装置 Expired - Fee Related JP3121229B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07115433A JP3121229B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07115433A JP3121229B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08314216A JPH08314216A (ja) 1996-11-29
JP3121229B2 true JP3121229B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14662454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07115433A Expired - Fee Related JP3121229B2 (ja) 1995-05-15 1995-05-15 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121229B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4455360B2 (ja) 2005-02-09 2010-04-21 株式会社リコー ユニット及びそのユニットを有する画像形成装置
JP5127565B2 (ja) * 2008-05-23 2013-01-23 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP6631064B2 (ja) * 2015-07-24 2020-01-15 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US10656592B1 (en) * 2019-01-09 2020-05-19 Lexmark International, Inc. Toner cartridge having positioning features

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08314216A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4609276A (en) Image formation apparatus
US5581328A (en) Process cartridge having connectable first and second frames and a recording apparatus using such a process cartridge
US6961528B2 (en) Cartridge and electrophotographic image forming apparatus
GB2115351A (en) Demountable modules
JP2977210B2 (ja) 給紙装置
JPH08339154A (ja) プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2962938B2 (ja) 感光体ドラムカートリッジおよびこれを利用した画像形成装置
EP0384467B1 (en) Image forming apparatus
JP3121229B2 (ja) 画像形成装置
US6145832A (en) Image forming apparatus
JP2004117988A (ja) カラー画像形成装置
GB2104489A (en) Electrostatic copying apparatus
US5436698A (en) Image forming unit having a detachable cartridge
JP4007532B2 (ja) 画像形成装置、それに備えるプロセスカートリッジ着脱装置
JPH11167333A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0151838B2 (ja)
JPH08305104A (ja) 画像形成装置
JP3217250B2 (ja) 現像剤補給装置
JP3221809B2 (ja) 画像形成装置
JP3347222B2 (ja) 画像形成装置
JP3599263B2 (ja) プロセスカートリッジ及びその製造方法
JP3295581B2 (ja) プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0830168A (ja) 画像形成装置
JP2001331077A (ja) 画像形成装置
JPH05297666A (ja) 電子写真装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees