JP3121164B2 - 膜分離装置 - Google Patents

膜分離装置

Info

Publication number
JP3121164B2
JP3121164B2 JP05006834A JP683493A JP3121164B2 JP 3121164 B2 JP3121164 B2 JP 3121164B2 JP 05006834 A JP05006834 A JP 05006834A JP 683493 A JP683493 A JP 683493A JP 3121164 B2 JP3121164 B2 JP 3121164B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reverse osmosis
osmosis membrane
pressure
membrane unit
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05006834A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06210140A (ja
Inventor
雄一 横溝
信克 稲葉
一彦 斎木
英紀 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organo Corp
Original Assignee
Organo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Organo Corp filed Critical Organo Corp
Priority to JP05006834A priority Critical patent/JP3121164B2/ja
Publication of JPH06210140A publication Critical patent/JPH06210140A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121164B2 publication Critical patent/JP3121164B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は脱塩等に用いられる逆浸
透膜を用いた膜分離装置、更に詳述すれば運転中の駆動
エネルギーを回収し、ランニングコストを低減させた膜
分離装置に関する。
【0002】
【従来の技術】逆浸透膜を用いた脱塩装置においては、
従来1種類の逆浸透膜を使用し、1段の脱塩操作で透過
水を得るのが一般的であった。また、透過水が高純度を
求められる場合には、前記脱塩装置の後段にイオン交換
装置を設け、これにより更なる処理をすることが行なわ
れていた。このような処理方法が採用される理由は、逆
浸透膜が高価であったことと、入口の運転圧力に対し
て、得られる水量と水質が、イオン交換樹脂法に比べて
ランニングコスト的に高いということが主たる理由であ
った。
【0003】ところが最近になって、逆浸透膜の技術開
発が進み、低価格で高性能の逆浸透膜の利用が可能とな
り、その結果、脱塩性能の異なる2種類の膜を使用する
いわゆる2段処理法が採用されつつある。例えば、図3
に示すように、1段目に高脱塩率の逆浸透膜ユニット1
を、2段目に低脱塩率の逆浸透膜ユニット2を設けた2
段処理法の場合、1段目の逆浸透膜ユニットの入口側に
設けた1台の原水供給ポンプ3によって、1段目と2段
目のユニットとの両方に必要な圧力を与える場合が多
い。しかし、原水が海水のように塩濃度が高く、したが
って脱塩に高圧を与える必要がある場合には、1段目と
2段目の必要供給圧力が1段目の逆浸透膜の耐圧上限値
を越えることがあり、この場合には図3に示すフロー構
成とすることはできない。
【0004】このため、図4に示すフロー構成とする必
要があるが、この場合には、更に一次透過水槽4、及び
2段目逆浸透膜ユニット用給水ポンプ5と当該ポンプ5
に付随する電動機(不図示)が必要になり、装置が繁雑
になる上、装置の設置面積の増大、ポンプ駆動エネルギ
ーの増大等の種々の問題が生じる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題を解
決するためになされたもので、その目的とするところ
は、装置の設置面積を小さくすると共に、2段目の給水
ポンプ用電動機を必要とせず、更に駆動エネルギーを回
収することにより、装置の運転コストを低減させた逆浸
透膜法による膜分離装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、動力部と高圧逆浸透膜ユニットと低圧逆浸
透膜ユニットとを有し、動力部は、原水を加圧して高圧
逆浸透膜ユニットに供給する高圧ポンプと、この高圧ポ
ンプへ駆動動力を供給する電動機と、高圧逆浸透膜ユニ
ットの透過水を加圧して低圧逆浸透膜ユニットに供給す
る低圧ポンプと、高圧逆浸透膜ユニットから送られる濃
縮水で駆動されるエネルギー回収タービンとを、各回転
軸を一軸に連結したものであって、高圧ポンプに供給さ
れた原水を高圧逆浸透膜ユニット及び低圧逆浸透膜ユニ
ットで順次逆浸透処理をして低圧逆浸透膜ユニットから
透過水及び濃縮水を取り出すと共に、エネルギー回収タ
ービンによって高圧逆浸透膜ユニットの濃縮水からポン
プの駆動エネルギーを回収する膜分離装置を構成するも
のである。
【0007】
【実施例】以下、本発明の一実施例につき図面を参照し
て説明する。
【0008】図1中10は基台で、この基台10上に高
圧ポンプ12、電動機14、エネルギー回収タービン1
6、低圧ポンプ18が図面の左側よりこの順に、かつ、
これらの回転軸が一軸をなすように連結されて配設さ
れ、これらポンプ12、電動機14、タービン16及び
ポンプ18によって動力部20が構成されている。な
お、22は前記電動機14とエネルギー回収タービン1
6の回転軸を連結するワンウェー(一方向)クラッチ
で、回収タービン16の回転数が所定の値に達すると連
結されるようになっている。電動機14を駆動させるこ
とにより、高圧ポンプが作動し、除去処理をするべき塩
類等の不純物を含んだ原水23は高圧状態で高圧逆浸透
膜ユニット(1段目の逆浸透膜ユニット)24に供給さ
れ、逆浸透処理される。高圧逆浸透膜ユニット24から
流出する高圧の濃縮水26(1段目濃縮水)はエネルギ
ー回収タービン16に送られ、これによりタービン16
が駆動されて、低圧ポンプ18の駆動エネルギーとし
て、更には高圧ポンプ12の駆動エネルギーの一部とし
て回収される。回収タービンでエネルギーを回収された
後の濃縮水26は、その後系外に廃棄される。一方、前
記高圧逆浸透膜ユニット24の透過水28(1段目透過
水)は大気圧に戻されることなくそのまま低圧ポンプ1
8に送られて比較的低圧に加圧された後、低圧逆浸透膜
ユニット(2段目の逆浸透膜ユニット)30に送られて
ここで更に逆浸透処理がなされる。これにより、ユニッ
ト30から比較的低圧の2段目濃縮水32、及び塩類が
除去された2段目透過水34が取り出される。前記2段
目濃縮水32は通常回収され、高圧逆浸透膜ユニットの
被処理水として使用される。
【0009】なお、海水淡水化の場合には一般に高圧ポ
ンプの圧力は60〜30kg/cm 2、低圧ポンプの圧
力は10〜30kg/cm2程度とすることが望まし
い。
【0010】上記実施例の場合、動力伝達系の第一次動
力源は電動機14であり、この出力で高圧ポンプ12に
動力を与え、水馬力に変換する。通常、この水馬力のう
ちの約35%が高圧逆浸透膜ユニット24から透過水を
得るために消費され、残り約65%の水馬力は1段目濃
縮水としてエネルギー回収タービン16に導かれ、ここ
でエネルギーはタービン出力として回収される。回収さ
れるタービン出力は通常、電動機14に与えられた出力
の約30%程度である。このようにして回収されたター
ビン出力は、低圧ポンプ18を駆動するのに消費される
が、通常、低圧ポンプ18を駆動してもなお出力が余る
ため、余りのタービン出力を更にワンウェークラッチ2
2を介して電動機14の出力軽減のために利用すること
で総合的なエネルギー回収を図る。
【0011】すなわち、上記実施例の配列は、回収動力
を低圧ポンプ18の駆動に優先的に使用し、残りの回収
動力を電動機14の出力軽減に利用するもので、最も合
理的な動力回収が可能である。更に、各機器相互間にお
ける軸トルクの伝達が最も合理的に行われるので、軸の
強度は各機器個々の必要トルクで設計することが可能で
あると共に各機器とも特別仕様のものを必要とせず、標
準品をそのまま利用できるという利点がある。
【0012】なお、本実施例以外の動力部の配列(例え
ば後述の実施例2のような動力部の配列等)としても差
し支えないが、この場合は後述するごとく伝達すべき軸
トルクが機器相互間で重複するために本実施例の場合よ
りも大きな軸強度を必要とし、標準品の適用が難しくな
る。
【0013】図2は本発明の他の実施例を示すもので、
この例にあっては、動力部20の配列順序が異なってい
る。すなわち、エネルギー回収タービン16、ワンウェ
ークラッチ22を介して電動機14、高圧ポンプ12、
低圧ポンプ18の順に配設してある。その他の構成は前
記実施例と同様であるので、同一部分に同一符号を付し
てその説明を省略する。
【0014】本例の場合、低圧ポンプ18への動力の伝
達が、高圧ポンプ12の回転軸を介してなされるので、
高圧ポンプ12の回転軸に実施例1の場合より大きな負
荷がかかり、そのため高圧ポンプ12の回転軸として、
上記実施例の場合より高い強度の回転軸が必要となると
いう難点があるものの、エネルギー回収の点では何ら問
題はない。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、高圧の1段目濃縮水を
エネルギー回収タービンに供給してポンプ駆動エネルギ
ーの一部として回収するようにしたので、運転コストが
低減される。また、1段目透過水を低圧ポンプで加圧し
て低圧逆浸透膜ユニットに送るようにしたので、高圧逆
浸透膜ユニットに加える圧力は図3で示す従来方式と比
較して低圧で良い。このため、高濃度の塩類を含む原水
の脱塩処理等が一台の電動機で可能になると共に、設置
面積も従来方式と比較して小さくなる。
【0016】更に、本発明によれば、一次透過水槽及び
低圧ポンプ用電動機が不要となるという利点もある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すフロー図である。
【図2】本発明の他の実施例を示すフロー図である。
【図3】従来の逆浸透膜装置のフロー図である。
【図4】従来の他の逆浸透膜装置のフロー図である。
【符号の説明】
12 高圧ポンプ 14 電動機 16 エネルギー回収タービン 18 低圧ポンプ 20 動力部 22 ワンウェークラッチ 23 原水 24 高圧逆浸透膜ユニット 26 1段目濃縮水 28 1段目透過水 30 低圧逆浸透膜ユニット 32 2段目濃縮水 34 2段目透過水
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 高橋 英紀 東京都文京区本郷5丁目5番16号 オル ガノ株式会社内 (56)参考文献 特開 昭59−147691(JP,A) 特開 昭58−166904(JP,A) 特公 昭48−988(JP,B1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 61/06 B01D 61/08 B01D 61/58 C02F 1/44

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 動力部と高圧逆浸透膜ユニットと低圧逆
    浸透膜ユニットとを有し、 動力部は、 原水を加圧して高圧逆浸透膜ユニットに供給
    する高圧ポンプと、この高圧ポンプへ駆動動力を供給す
    る電動機と、高圧逆浸透膜ユニットの透過水を加圧して
    低圧逆浸透膜ユニットに供給する低圧ポンプと、高圧逆
    浸透膜ユニットから送られる濃縮水で駆動されるエネル
    ギー回収タービンとを、各回転軸を一軸に連結したもの
    であって、 高圧ポンプに供給された原水を高圧逆浸透膜ユニット及
    び低圧逆浸透膜ユニットで順次逆浸透処理をして低圧逆
    浸透膜ユニットから透過水及び濃縮水を取り出すと共
    に、エネルギー回収タービンによって高圧逆浸透膜ユニ
    ットの濃縮水からポンプの駆動エネルギーを回収する膜
    分離装置。
JP05006834A 1993-01-19 1993-01-19 膜分離装置 Expired - Fee Related JP3121164B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05006834A JP3121164B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 膜分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05006834A JP3121164B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 膜分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06210140A JPH06210140A (ja) 1994-08-02
JP3121164B2 true JP3121164B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=11649268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05006834A Expired - Fee Related JP3121164B2 (ja) 1993-01-19 1993-01-19 膜分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121164B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3593765B2 (ja) * 1994-12-02 2004-11-24 東レ株式会社 海水の逆浸透膜分離装置および分離方法
JP2001269543A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
JP2001269544A (ja) * 1994-12-02 2001-10-02 Toray Ind Inc 膜分離装置および高濃度溶液の分離方法
US20100192575A1 (en) * 2007-09-20 2010-08-05 Abdulsalam Al-Mayahi Process and systems
US8771510B2 (en) 2009-05-15 2014-07-08 Ebara Corporation Seawater desalination system and energy exchange chamber
JP5344697B2 (ja) * 2009-09-29 2013-11-20 株式会社日立製作所 エネルギー回収装置を備えたポンプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06210140A (ja) 1994-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4321137A (en) Apparatus for processing liquids such as water and the like by reverse osmosis
Wilf et al. Optimization of seawater RO systems design
EP2310114B1 (en) Method of improving performance of a reverse osmosis system for seawater desalination, and modified reverse osmosis system obtained thereby
US5320755A (en) Method and apparatus for purifying water
JP6965680B2 (ja) 海水淡水化方法および海水淡水化システム
EP1680363B1 (en) Continuous closed-circuit desalination apparatus with single container
JP3787681B2 (ja) 逆浸透法による海水淡水化方法
Kurihara et al. High recovery/high pressure membranes for brine conversion SWRO process development and its performance data
US20210162345A1 (en) Reverse osmosis system
JP3121164B2 (ja) 膜分離装置
JPH0828805A (ja) ボイラ給水装置及びその制御方法
JP2005279540A (ja) 淡水化装置
JP5762041B2 (ja) 複合淡水化システム
WO2017170013A1 (ja) 造水システム
JP2002085941A (ja) 造水方法および造水装置
JPH11253761A (ja) 溶液分離装置
TW202035014A (zh) 水處理系統
JP3912067B2 (ja) 一次純水製造装置
KR200373511Y1 (ko) 역삼투법 해수 담수화장치
JPS60222113A (ja) 膜分離装置におけるエネルギ−回収装置
JPS5966391A (ja) 逆浸透脱塩法
JPH09276864A (ja) 海水処理装置
JP2013081922A (ja) 海水淡水化装置
CN209098408U (zh) 基于球形泵的便携式海水淡化装置
JPH10309575A (ja) 純水製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees