JP3120734B2 - カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム - Google Patents

カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム

Info

Publication number
JP3120734B2
JP3120734B2 JP08204669A JP20466996A JP3120734B2 JP 3120734 B2 JP3120734 B2 JP 3120734B2 JP 08204669 A JP08204669 A JP 08204669A JP 20466996 A JP20466996 A JP 20466996A JP 3120734 B2 JP3120734 B2 JP 3120734B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
sensor
coefficient
subspace
distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08204669A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09326939A (ja
Inventor
譲二 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP08204669A priority Critical patent/JP3120734B2/ja
Publication of JPH09326939A publication Critical patent/JPH09326939A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120734B2 publication Critical patent/JP3120734B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラー画像を入力
する際に重要となる、カラーセンサの色再現評価方法及
び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並び
に、カラー画像入力方法及びシステムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、カラースキャナ等で使用されるカ
ラーセンサの色再現性を評価する場合、評価の指標とし
てノイゲバウアーの品質係数qが、しばしば用いられて
きた。qは、赤(R)、緑(G)、青(B)の各センサ
毎に式(1)により定義され、0〜1の値をとる。
【0003】
【数1】
【0004】ここで、an は、可視域の各波長における
感度を要素とする、センサの分光感度ベクトルsを、最
初の三項が、例えばCIE−1931XYZ系の
【0005】
【外1】
【0006】のような、等色関数の線形変換から作られ
る分光特性を示す、ベクトル空間の正規直交基底
{un }(n=1,...,N)により、
【0007】
【数2】
【0008】のように展開した場合の展開係数である。
Nの値は、後述するように測定する波長の数であり、4
1などをとる。すべてのセンサについて、q=1に近い
値をとる場合には、カラーセンサは人の視覚と同様の高
い品質で、カラー画像を入力可能である。
【0009】ところで、このqは、1つ1つのセンサ毎
に値が得られるので、通常、赤(R)、緑(G)、青
(B)の三つのセンサのセットで構成されるスキャナの
入力品質を総合的に評価するには不適当である。これを
考慮した品質係数として、VoraとTrussell
(J.Opt.Soc.Am.A Vol.10,N
o.7,pp.1499−1508,July 199
3)が提案した、式(2)のような拡張品質係数qeが
ある。
【0010】
【数3】
【0011】ここで、qm は、M個(上の例では、M=
3)のセンサ感度の張る部分空間の正規直交基底v1
2 ,...,vM に対する、式(1)に示すノイゲバ
ウアーの品質係数である。
【0012】例えば、各部分空間を二次元で模式的に示
せば、図5に示すように、qm は各波長の分光特性を成
分とするベクトル測色空間を考えた場合、視覚の分光感
度の張る視覚部分空間21とセンサ感度の張るセンサ部
分空間22の成す角度を、多次元的に評価していること
になり、センサセットの総合的な品質評価が可能であ
る。
【0013】一方、カラースキャナが取り扱う原稿など
では、対象の分光特性が限られているため、上記の品質
係数qeが低いにも拘らず、入力された画像の色再現が
満足できる場合も多い。
【0014】第一に、qeでは、視覚部分空間21とセ
ンサ部分空間22の成す角度を評価する際、すべての次
元を同等に扱っているが、対象の分光特性が偏っている
場合、この主に分布している部分空間に関して、視覚部
分空間21とセンサ部分空間22の関係に歪が小さけれ
ば、正しい色再現が可能である。
【0015】第二に、従来、対象の分光特性を、その限
られた分光特性を利用して復元し、視覚的に正しい色に
補正する技術が知られている(信学技報IE90−7
2,Dec.,1990)。これは、スキャナで得られ
た三つの出力をS1 ,S2 ,S3 とし、補正された視覚
に対する三刺激値をCIE−1931 XYZ系に従い
X,Y,Zとしたとき、式(3)により行なわれる。こ
こで、対象の分光特性が存在する部分空間が3次元であ
り、任意の分光特性pが、3個の正規直交基底p1 ,p
2 ,p3 と平均ベクトルp0 により、
【0016】
【数4】
【0017】と表わすことができると仮定する。
【0018】
【数5】
【0019】である。
【0020】s1 ,s2 ,s3 は、スキャナの三つのセ
ンサの、使われている光源の分光輝度を含めた分光感度
であり、
【0021】
【外2】
【0022】は、等色関数
【0023】
【外3】
【0024】に再現の際の光源の分光輝度を考慮した、
一種の視覚の感度である。
【0025】これは、上記のように、各波長の分光特性
を成分とするベクトル空間を考え、各部分空間を一次元
とした場合、図6の模式図に示すように、センサセット
で得られた出力値S1 ,S2 ,S3 から、対象の分光特
性pを復元し、本来pが視覚で観測された場合の視覚に
対する三刺激値X,Y,Zを推定することに対応する。
【0026】尚、センサの数として、4以上のMを用い
ると、更に高精度な色再現が可能であり、その場合、対
象の分光特性が存在する部分空間もM次元利用すること
ができるので、CはM×M行列となり、Dは3×M行列
となる。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、従来、
カラーセンサセットを評価する品質係数qeには、スキ
ャナの入力対象の分光特性は考慮されていない。そのた
め、品質係数qeが低い値でも、高い色再現性を示すこ
とがあり、品質係数qeの有効性に問題があった。
【0028】本発明の目的は、上記のように対象の分光
特性が限られている場合には、品質係数を、それにマッ
チしたものにすると共に、式(3)のように分光特性の
復元が可能であることを考慮した、センサセットの品質
を評価する方法及び装置を提供することにある。
【0029】本発明の他の目的は、上記の評価に基づ
き、よりよいセンサセットの分光特性を決定するカラー
センサ感度の設計方法及び装置を提供することにある。
【0030】本発明の他の目的は、上記のカラーセンサ
感度の設計方法及び装置を利用して、色再現のよいカラ
ー画像入力方法及びシステムを提供することにある。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】本発明のカラー画像の
色再現評価方法は、測色空間における等色関数セットの
張る視覚部分空間とセンサセットの分光感度の張るセン
サ部分空間との関係から定まる品質係数、あるいは、更
に入力対象の分光特性の分布との関係から定まる加重品
質係数と、同じく入力対象の分光特性の分布と前記セン
サセットの感度の張る部分空間との関係から定まる色分
布復元係数とから計算される色再現係数により、前記色
再現係数の値が大きい場合に前記センサセットの色再現
が高いと評価する。
【0032】本発明のカラーセンサの色再現評価装置
は、等色関数セットから視覚部分空間の正規直交基底を
計算する第1の直交基底計算手段と、センサセットの分
光感度からセンサ部分空間の正規直交基底を計算する第
2の直交基底計算手段と、入力対象の分光特性のデータ
ベースから色分布の主成分を求める色分布計算手段と、
前記視覚部分空間の正規直交基底と前記センサ部分空間
の正規直交基底とから品質係数を計算する品質係数計算
手段、あるいは、更に前記主成分を計算に含めて加重品
質係数を計算する加重品質係数計算手段と、前記センサ
部分空間の正規直交基底と前記色分布の主成分とから色
分布復元係数を計算する色分布復元係数計算手段と、前
記品質係数と前記色分布復元係数とから色再現係数を計
算する色再現係数計算手段とから構成される。
【0033】本発明のカラーセンサ感度の設計方法は、
センサセットの分光感度をさまざまに与え、上述のカラ
ーセンサの色再現評価方法により設定されたセンサセッ
トの分光感度の色再現性を評価し、最適な色再現評価係
数が得られるセンサセットを最適なセンサセットとす
る。
【0034】本発明のカラーセンサ感度の設計装置は、
センサセットの分光感度をさまざまに与え、前記センサ
セットの分光感度と入力対象の分光特性のデータベース
から色再現性を評価する上述のカラーセンサの色再現評
価装置から得られる色再現係数を評価し、最大の色再現
係数を出力するセンサセットを設定する分光感度設定手
段とから構成される。
【0035】本発明のカラー画像入力方法は、与えられ
た入力対象の分光特性のデータベースと、上述のカラー
センサ感度の設計方法により、分光特性のデータベース
に最適なセンサセットを設計し、得られた最適なセンサ
セットにより対象をカラー画像として入力する。
【0036】本発明のカラー画像入力システムは、与え
られた入力対象の分光特性のデータベースと、可能なセ
ンサセットの分光感度から分光特性のデータベースに最
適なセンサセットを設計する上述のカラーセンサ感度の
設計装置と、得られた最適なカラーセンサセットにより
対象をカラー画像として入力する画像入力装置とから構
成される。
【0037】
【発明の実施の形態】次に、本発明の方法における実施
の形態について数式及び図面を参照して説明する。
【0038】カラー画像入力装置のセンサセットのセン
サ素子数を、以下では通常用いられる三個として説明を
するが、内容は、M個でも同様である。三個のセンサ素
子の分光感度を、sm (m=1,2,3)とする。sm
の各々は、その成分がN個の波長に対応するセンサ感度
であり、可視光帯域380nm〜780nmを10nm毎にサ
ンプルすれば、式(4)に示すように、41次元のベク
トルである。
【0039】 sm t (sm (380),sm (390),sm (400),...,sm (780)) (4) 入力対象のサンプルK個の分光特性(例えば、原稿の分
光反射率)を、Rk (k=1,2,...,K)とす
る。Rk の各々の成分も、N個の波長に対応する反射率
であり、可視光帯域380nm〜780nmを10nm毎にサ
ンプルすれば、N=41となり、式(5)に示すよう
に、41次元のベクトルである。
【0040】 Rk t (Rk (380),Rk (390),Rk (400),...,Rk (780)) (5) これらK個のベクトルに関し、主成分分析し、その主成
分をpn (n=1,2,...,N)、対応する固有値
をσn (n=1,2,...,N)(σ1 ≧σ2≧・・
・≧σN )とする。すると、Rk は、pn により、
【0041】
【数6】
【0042】のように展開できる。尚、p0 はK個の分
光特性の平均ベクトルである。
【0043】通常、入力対象の分光特性の分布は、41
次元の空間に広がっている訳ではなく、最初の三項でか
なりよく近似できる。即ち、式(6)は、式(7)のよ
うに書ける。
【0044】
【数7】
【0045】まず、入力対象の分光特性の分布が、この
ように偏っている場合、式(2)に示した拡張品質係数
qeは、主要な主成分の方向が視覚部分空間21に投影
される大きさと、センサ部分空間22に投影される大き
さが一致していれば高い値をとる加重品質係数qe′
(式(2′))として再定義できる。
【0046】
【数8】
【0047】である。なお、Ej とFj の式の分母は正
規化項であるので、必ずしも必要ではない。この式で
{ui }は、視覚部分空間を張る正規直交基底であり、
{vi }は、センサ部分空間を張る正規直交基底であ
る。
【048】次に、式(7)の近似が正確なら、センサセ
ットにより得られた値Sk t (Sk1,Sk2,Sk3)か
ら、対象の分光特性Rk は、 Rk =C-1(Sk −S0 ) (8) により、復元され、さらに視覚の感度により、視覚に対
する三刺激値Xk ,Yk,Zk に、 t (Xk ,Yk ,Zk )=DRk t (X0 ,Y0 ,Z0 )=DC-1(Sk − S0 )+t (X0 ,Y0 ,Z0 ) (9) により補正される。この補正が正確である場合、このセ
ンサセットは、入力対象に対しては十分良い特性を持っ
ていると言えるので、高い品質係数で表わされるべきで
ある。
【0049】ここで、色分布復元係数qdを、対象物体
の分光特性が観測値から復元できる品質を示すものとし
て、例えば、
【0050】
【数9】
【0051】で定義する。この係数は、対象物体の分光
特性がセンサによって捕捉されている程度を示すもので
あればよく、他の形、例えば、
【0052】
【数10】
【0053】のようなものでもよい。
【0054】ここで、式(11)のように色再現係数Q
を定義する Q=1−(1−qe)(1−qd) (11) 式(11)において、qeは式(2′)に示したq′e
に置き換えることが可能である。また、qdも式(1
0′)あるいは式(10″)に示したq′dあるいは
q″dに置き換えることが可能である。
【0055】Qは、以下のような性質を持つ。 (i)図7に模式的に示すように、入力対象の分光特性
分布23が三次元で記述され、完全に式(7)が等号と
して成り立つ場合には、センサ出力S1 ,S2 ,S3
ら、対象の分光特性pは完全に復元されるから、qdが
1となり、Qも最大の値“1”をとる。 (ii)他方、図8に示すように、センサ部分空間22
が視覚部分空間21に一致している場合には、入力対象
の分光特性pは完全には復元されずp′となり、よっ
て、N次元測色空間では復元誤差が生じても、拡張品質
係数qeが1となり、最終的に視覚空間に投影した場合
には、三刺激値X,Y,Zは、本来の値との差はなく、
Qも最大の値“1”をとる。 (iii)(i)と(ii)の間の場合には、色再現の
良否は、入力対象の分光特性分布の軸とセンサ部分空間
の軸との関係による。図9のように両者が平行ならば、
入力対象の分光特性分布23が最初の三成分で表されな
い成分があっても、その特性の復元は、ほぼ正確に行な
われ、補正後の三刺激値(X′,Y′,Z′)は、本来
の三刺激値(X,Y,Z)に近い。しかし、両者の軸が
平行でない場合、図10に示すように、本来の分光特性
pと復元された分光特性p′は大きく異なり、復元は不
正確となる。そのため、補正された三刺激値(X′,
Y′,Z′)も、本来の三刺激値(X,Y,Z)とは大
きく異なり、色再現は正確ではない。式(11)によれ
ば、Qは前者の場合には大きな値をとり、後者の場合に
は小さな値をとるので、この関係をよく表わしている。
【0056】以上のように、式(11)で定義した色再
現係数Qを用いると、スキャナの分光感度特性と入力対
象の分光特性分布に対応しての評価が可能となる。ま
た、これを基礎として、入力対象の分光特性分布が与え
られたときに、最適なスキャナの分光感度特性を定める
ことが可能となる。
【0057】次に、本発明による色再現評価装置の第1
の構成例を、図1を参照して説明する。
【0058】第1の直交基底計算手段1は、例えば、公
知のCIE1931XYZ系のような等色関数セット
【0059】
【外4】
【0060】から、視覚部分空間の正規直交基底u1
2 ,u3 を計算する。この計算には、例えば公知のG
ram−Schmidtの直交化法を用いる。同様に、
第2の直交基底計算手段2は、センサセットの分光感度
データs1 ,s2 ,s3 から、センサ部分空間の正規直
交基底v1 ,v2 ,v3 を計算する。
【0061】分光特性データベース3は、入力対象の分
光特性のカラーサンプルを多数格納している。K個と
し、それをR1 ,R2 ,...,RK とする。典型的に
は、Rk (k=1,2,...,K)は、スキャンされ
る原稿の色々な色のN個の波長について測られた分光反
射率であり、N次元のベクトルである。即ち、 Rk t (Rk (λ1 ),Rk (λ2 ),R
k (λ3 ),...,Rk (λN)) で表わされる。
【0062】色分布計算手段4は、分光特性データベー
ス3の内容から、入力対象のカラーサンプルの色の測色
空間における分布を主成分分析し、固有値と主軸とを求
める。具体的には、まず、平均ベクトルp0 を式(1
2)で、共分散行列Vを式(13)で求める。
【0063】
【数11】
【0064】Vは対象行列であるので、式(14)のよ
うに、直交行列Oにより、その固有値{σn }が要素で
ある対角行列Eに変換される。
【0065】
【数12】
【0066】ここで、σ1 ≧σ2 ≧σ3 ≧…≧σN と並
べ変えるものとする。また、直交行列Oは、固有ベクト
ル(あるいは、主軸ベクトル)p1 ,p2
3 ,...,pN により、次のように書ける。
【0067】O=(p1 2 3 ...pN ) 色分布計算手段4が出力するのは、この主軸ベクトルp
1 ,p2 ,...,pNとその固有値σ1
σ2 ,...,σN である。
【0068】品質係数計算手段5は、第1の直交基底計
算手段1から得られたu1 ,u2 ,u3 及び第2の直交
基底計算手段2から得られたv1 ,v2 ,v3 より、式
(2)に従い拡張品質係数qeを計算する。復元係数計
算手段6は、第2の直交基底計算手段2から得られたv
1 ,v2 ,v3 及び色分布計算手段4から得られた
1 ,p2 ,...,pN とσ1 ,σ2 ,...,σN
より、式(10)に従い色分布復元係数qdを求める。
このqdは式(10′)によるq′d、あるいは、式
(10″)によるq″dに置き換えることもできる。色
再現係数計算手段7は、上述の拡張品質係数qeと色分
布復元係数qd、q′dあるいはq″dから、式(1
1)に従い色再現係数Qを計算する。
【0069】次に本発明による色再現評価装置の第2の
構成例を図11を参照して説明する。第2の構成例は、
第1の構成例とほぼ等しいが、加重品質係数計算手段1
5が、式(2′)で示された加重品質係数q′eを計算
する。そのため、第1の直交基底計算手段1から得られ
た視覚部分空間の正規直交基底u1 ,u2 ,u3 、及
び、第2の直交基底計算手段2から得られたセンサ部分
空間の正規直交基底v1,v2 ,v3 だけでなく、色分
布計算手段4から得られた主軸ベクトルp1
2 ,...,pN 及び固有値σ1 ,σ2 ,...,σ
N を計算に利用する。この場合も復元係数計算手段6
は、第1の構成例と同様に、式(10),(10′)あ
るいは(10″)に従い、色分布復元係数qd,q′d
あるいはq″dを出力する。色再現係数計算手段7は、
qeの代わりにq′eを用いて、式(11)に従い色再
現係数Qを計算する。
【0070】以上の例の構成をとることにより、与えら
れたセンサセットの与えられた入力対象に対する色再現
の品質を評価することが可能となる。
【0071】次に、本発明によるカラーセンサ感度の設
計装置の構成例を、図2及び図12を参照して説明す
る。図2の構成例では、図1の構成例に分光感度設定手
段8が付加されている。また、図12の構成例では図1
1の構成例に分光感度設定手段8が付加されている。分
光感度設定手段8は、実現可能なセンサセットの分光感
度を変化させ、このデータを第2の直交基底計算手段2
に与える。これは、実際にセンサセットの分光感度
1 ,s2 ,s3 を変えることでも可能であるが、用い
ることができる光学フィルタの分光透過率f1 ,f1
3 ,...を保持しており、これを新たなセンサ感度
ij′(λ)=si (λ)fj (λ)として設定するこ
とも可能である。あるいは、スキャナではセンサセット
の感度は、照明光源の分光光度I(λ)によって変更す
ることも可能であるので、新たなセンサ感度sij′は、
使用可能な光源の分光感度Ij (λ)により、sij
(λ)=si (λ)Ij (λ)のように設定することも
可能である。分光感度設定手段8は、可能なセンサ感度
を変更しながら、色再現係数Qを評価し、与えられた入
力対象の分光特性に関して、最大のQが得られるセンサ
セットを設計する。
【0072】次に、本発明によるカラー画像入力システ
ムの構成例を、図3を参照して説明する。ここで、カラ
ーセンサ感度の設計装置100は、図2あるいは図12
の構成例で示されたものである。本構成例のカラー画像
入力システムは、200で示されている。カラースキャ
ナ90は、従来のR,G,Bのセンサが具備されたカラ
ースキャナであるが、更にカラーセンサ変更手段9が含
まれている。利用者が入力原稿をカラー画像入力システ
ム200に読み込ませる際には、同時に入力対象の分光
特性データベースを与える。カラーセンサ感度の設計装
置100は、図2あるいは図12の構成例の説明で述べ
たように、可能なセンサセットを設定して色再現係数を
評価し、与えられた入力対象の分光特性に関して、最大
のQが得られるセンサセットを設計する。ここで、得ら
れたセンサセットに関するデータは、カラースキャナ9
0中のカラーセンサ変更手段9に送られ、カラースキャ
ナ90のセンサセットが最適なものに設定される。以上
の設定の後に入力原稿11はカラースキャナ90により
スキャンされ、画像データはコンピュータ300に送ら
れる。得られた画像は、カラースキャナ90で得られる
最も入力対象に適した色再現となる。
【0073】なお、このようにスキャナは、通常、コン
ピュータに接続されているので、本明細書で述べた、カ
ラーセンサの色再現評価装置及びカラーセンサ感度の設
計装置100は、図4に示すように、コンピュータ30
0に、プログラムとして含まれるように構成することも
可能である。
【0074】また、上記のカラー画像入力システム20
0は、カラースキャナ90を含んでいるが、本発明の特
性から、カラー画像を入力できる構成はすべて実現可能
であり、例えばカラービデオカメラのようなものを含む
ように構成することも可能である。
【0075】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力対象の分光特性の分布に対してセンサセットの色再
現性が評価できる。また、本発明によれば、最適なセン
サセットが設計可能である。そして、その最適なセンサ
セットで画像入力が可能なカラー画像入力システムを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の色再現評価装置の第1の構成例であ
る。
【図2】本発明のカラーセンサ感度の設計装置の第1の
構成例である。
【図3】本発明のカラー画像入力システムの一構成例で
ある。
【図4】本発明のカラー画像入力システムの第二の構成
例である。
【図5】従来の色再現評価方法の説明図である。
【図6】従来の分光特性の復元方法の説明図である。
【図7】分光特性が完全に復元可能な場合に、色再現係
数Qが高い値をとることの説明図である。
【図8】2つの部分空間が一致している場合に、色再現
係数Qが高い値をとることの説明図である。
【図9】分光特性分布がセンサ部分空間と平行な場合
に、色再現係数Qが高い値をとることの妥当性を示す説
明図である。
【図10】分光特性分布がセンサ部分空間と平行でない
場合に、色再現係数Qが低い値をとることの妥当性を示
す説明図である。
【図11】本発明の色再現評価装置の第2の構成例であ
る。
【図12】本発明のカラーセンサ感度の設計装置の第2
の構成例である。
【符号の説明】
1 第1の直交基底計算手段 2 第2の直交基底計算手段 3 分光特性データベース 4 色分布計算手段 5 品質係数計算手段 6 復元係数計算手段 7 色再現係数計算手段 8 分光感度設定手段 9 カラーセンサ変更手段 15 加重品質係数計算手段 21 視覚部分空間 22 センサ部分空間 23 分光特性分布 90 カラースキャナ 100 カラーセンサ感度の設計装置 200 カラー画像入力システム 300 コンピュータ

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】測色空間における等色関数セットの張る視
    覚部分空間とセンサセットの分光感度の張るセンサ部分
    空間と、同じく入力対象の分光特性の分布との関係から
    定まる加重品質係数により、第1のセンサセットに対す
    る前記加重品質係数の値が第2のセンサセットに対する
    前記加重品質係数の値より大きい場合に前記第1のセン
    サセットの色再現性が前記第2のセンサセットの色再現
    性より高いと評価する、カラーセンサの色再現評価方
    法。
  2. 【請求項2】測色空間におけるセンサセットの分光感度
    の張るセンサ部分空間と、同じく入力対象の分光特性の
    分布との関係から定まる色分布復元係数により、第1の
    センサセットに対する前記色分布復元係数の値が第2の
    センサセットに対する前記色分布復元係数の値より大き
    い場合に前記第1のセンサセットの色再現性が前記第2
    のセンサセットの色再現性より高いと評価する、カラー
    センサの色再現評価方法。
  3. 【請求項3】測色空間における等色関数セットの張る視
    覚部分空間とセンサセットの分光感度の張るセンサ部分
    空間との関係から定まる品質係数と、同じく入力対象の
    分光特性の分布と前記センサセットの感度の張る部分空
    間との関係から定まる色分布復元係数とから計算される
    色再現係数により、第1のセンサセットに対する前記色
    再現係数の値が第2のセンサセットに対する前記色再現
    係数の値より大きい場合に前記第1のセンサセットの色
    再現性が前記第2のセンサセットの色再現性より高いと
    評価する、カラーセンサの色再現評価方法。
  4. 【請求項4】測色空間における等色関数セットの張る視
    覚部分空間とセンサセットの分光感度の張るセンサ部分
    空間と、同じく入力対象の分光特性の分布との関係から
    定まる加重品質係数と、同じく入力対象の分光特性の分
    布と前記センサセットの感度の張る部分空間との関係か
    ら定まる色分布復元係数とから計算される色再現係数に
    より、第1のセンサセットに対する前記色再現係数の値
    が第2のセンサセット に対する前記色再現係数の値より
    大きい場合に前記第1のセンサセットの色再現性が前記
    第2のセンサセットの色再現性より高いと評価する、カ
    ラーセンサの色再現評価方法。
  5. 【請求項5】等色関数セットから視覚部分空間の正規直
    交基底を計算する第1の直交基底計算手段と、センサセ
    ットの分光感度からセンサ部分空間の正規直交基底を計
    算する第2の直交基底計算手段と、入力対象の分光特性
    のデータベースから色分布の主成分を求める色分布計算
    手段と、前記視覚部分空間の正規直交基底と前記センサ
    部分空間の正規直交基底とから品質係数を計算する品質
    係数計算手段と、前記センサ部分空間の正規直交基底と
    前記色分布の主成分とから色分布復元係数を計算する色
    分布復元係数計算手段と、前記品質係数と前記色分布復
    元係数とから色再現係数を計算する色再現係数計算手段
    とから構成されるカラーセンサの色再現評価装置。
  6. 【請求項6】等色関数セットから視覚部分空間の正規直
    交基底を計算する第1の直交基底計算手段と、センサセ
    ットの分光感度からセンサ部分空間の正規直交基底を計
    算する第2の直交基底計算手段と、入力対象の分光特性
    のデータベースから色分布の主成分を求める色分布計算
    手段と、前記視覚部分空間の正規直交基底と前記センサ
    部分空間の正規直交基底と前記色分布の主成分とから加
    重品質係数を計算する加重品質係数計算手段と、前記セ
    ンサ部分空間の正規直交基底と前記色分布の主成分とか
    ら色分布復元係数を計算する色分布復元係数計算手段
    と、前記品質係数と前記色分布復元係数とから色再現係
    数を計算する色再現係数計算手段とから構成されるカラ
    ーセンサの色再現評価装置。
  7. 【請求項7】センサセットの分光感度をさまざまに与
    え、請求項1,2,3又は4に記載のカラーセンサの色
    再現評価方法により設定されたセンサセットの分光感度
    の色再現性を評価し、最適な色再現係数が得られるセン
    サセットを最適なセンサセットとするカラーセンサ感度
    の設計方法。
  8. 【請求項8】センサセットの分光感度をさまざまに与
    え、前記センサセットの分光感度と入力対象の分光特性
    のデータベースから色再現性を評価する請求項5又は6
    に記載のカラーセンサの色再現評価装置から得られる色
    再現係数を評価し、最大の色再現係数を出力するセンサ
    セットを設定する分光感度設定手段とから構成されるカ
    ラーセンサ感度の設計装置。
  9. 【請求項9】与えられた入力対象の分光特性のデータベ
    ースと、請求項7に記載のカラーセンサ感度の設計方法
    により、分光特性のデータベースに最適なセンサセット
    を設計し、得られた最適なセンサセットにより対象をカ
    ラー画像として入力するカラー画像入力方法。
  10. 【請求項10】与えられた入力対象の分光特性のデータ
    ベースと、可能なセンサセットの分光感度から分光特性
    のデータベースに最適なセンサセットを設計する請求項
    8に記載のカラーセンサ感度の設計装置と、得られた最
    適なセンサセットにより対象をカラー画像として入力す
    る画像入力装置とから構成されるカラー画像入力システ
    ム。
JP08204669A 1996-04-02 1996-08-02 カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム Expired - Fee Related JP3120734B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08204669A JP3120734B2 (ja) 1996-04-02 1996-08-02 カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-79985 1996-04-02
JP7998596 1996-04-02
JP08204669A JP3120734B2 (ja) 1996-04-02 1996-08-02 カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09326939A JPH09326939A (ja) 1997-12-16
JP3120734B2 true JP3120734B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=26420968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08204669A Expired - Fee Related JP3120734B2 (ja) 1996-04-02 1996-08-02 カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120734B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438054B1 (ko) 2017-09-19 2022-08-29 베지 사사키 의복

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797289B2 (ja) * 2001-07-04 2011-10-19 ソニー株式会社 撮像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102438054B1 (ko) 2017-09-19 2022-08-29 베지 사사키 의복

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09326939A (ja) 1997-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Barnard et al. A comparison of computational color constancy algorithms. ii. experiments with image data
RU2567863C2 (ru) Способ и система для определения цвета из изображения
Chakrabarti et al. An Empirical Camera Model for Internet Color Vision.
US6898312B2 (en) Method and device for the correction of colors of photographic images
US20030210395A1 (en) Color evaluation apparatus and method
US9485391B2 (en) Method, apparatus and program for restoring and correcting surface reflectance with color image processing
EP0766452B1 (en) System and method for enhancing color separation utilizing multiple pass scanning in a single pass color scanner
WO2004045219A1 (ja) 光源推定装置、光源推定方法、撮像装置および画像処理方法
CN110533732B (zh) 图像中肤色的识别方法、装置、电子设备及存储介质
US20070230774A1 (en) Identifying optimal colors for calibration and color filter array design
JP2003134351A (ja) スペクトル・色再現システム
Barnard Computational color constancy: taking theory into practice
US20030138141A1 (en) Method and system for optimizing a selection of spectral sensitivities
JP2001008220A (ja) 色再現システム
US6882449B2 (en) Space varying gamut mapping
Farrell et al. Estimating spectral reflectances of digital artwork
Yokoyama et al. A new color management system based on human perception and its application to recording and reproduction of art paintings
EP1353156B1 (en) Reflectance Estimating Method
Thomas Illuminant estimation from uncalibrated multispectral images
JP3120734B2 (ja) カラーセンサの色再現評価方法及び装置、カラーセンサ感度の設計方法及び装置、並びに、カラー画像入力方法及びシステム
JP2001008047A (ja) 画像データのスペクトルを逆変換させる装置
US7514669B2 (en) Imaging apparatus and light source estimating device for the imaging apparatus
JP5265338B2 (ja) イルミナントの推定
Tajima et al. Development and standardization of a spectral characteristics database for evaluating color reproduction in image input devices
Fang et al. Colour correction toolbox

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20000425

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000919

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071020

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081020

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees