JP3120286U - プラスチック薄膜からなる金魚鉢 - Google Patents

プラスチック薄膜からなる金魚鉢 Download PDF

Info

Publication number
JP3120286U
JP3120286U JP2005011024U JP2005011024U JP3120286U JP 3120286 U JP3120286 U JP 3120286U JP 2005011024 U JP2005011024 U JP 2005011024U JP 2005011024 U JP2005011024 U JP 2005011024U JP 3120286 U JP3120286 U JP 3120286U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
fishbowl
thin film
hot pressing
plastic thin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005011024U
Other languages
English (en)
Inventor
志弘 林
Original Assignee
志弘 林
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志弘 林 filed Critical 志弘 林
Priority to JP2005011024U priority Critical patent/JP3120286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120286U publication Critical patent/JP3120286U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

【課題】魚などを飼うための軽量の容器であり、特に持ち運び易いと共に、パターンをプリントできるプラスチック薄膜からなる金魚鉢を提供する。
【解決手段】第一シートと、第二シートと、中央に設けられる折り線に沿って山折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる底シートとを含み、底シートは、折り線の両端における一側の周縁が第一シートの下部にホットプレスにより結合されると共に、底シートの折り線の両端における他側の周縁が第二シートの下部にホットプレスにより第一シートの下部と第二シートの下部と接合された底シートの折り線の両端における第一シートの上部の周縁が第二シートの上部の周縁にホットプレスされ、第一シート、第二シート及び底シートで構成される空間の上部に開口が形成されるプラスチック薄膜からなる金魚鉢。
【選択図】図2

Description

本考案は、魚などを飼うための軽量の容器であり、特に持ち運び易いと共に、パターンをプリントできるプラスチック薄膜からなる金魚鉢に関するものである。
一般の金魚鉢は、ガラスからなり、その中に水を入れることにより魚を飼うものであり、観賞や養殖などのを楽しむことができる。しかしながら、一般の金魚鉢はガラス製品であるゆえ、コストが高く、価格も高くならざるを得ないので、販売上非常に不利である。上記の材料がガラスであることから、室内に配置する場合、接触や衝撃などにより破損しやすく、破損した場合には割れたガラスで人体を傷つけかねない。更に、衝撃に弱い性質を持つことから柔軟性を有する包装材を用いて包装し慎重に搬送しなければので、非常に手間がかかる。
前記従来の金魚鉢は、材質の欠点だけでなく、その主に略球形などの外形にも問題があり、そのような外形ではかなりのスペースが必要になると共に、特に店頭においては、持ち運びや保管、陳列にもより高いコストが発生してしまう。
又、従来のガラス金魚鉢の大半は、単調な透明或いは半透明のものであるが、優れた視覚的美感や視覚効果を生み出すために、通常は以下に示す2つの方法が用いられている。
1、製造過程において金魚鉢の表面に漆を塗る。
2、金魚鉢内に色彩豊かな石や水草などの装飾物を配置する。
しかしながら、前記漆塗りは、コストが非常に高く、色彩豊かな石や水草などを配置することも消費者の負担となるので、好ましい解決法とは言えない。
又、魚が従来の金魚鉢に入れた時、該金魚鉢には開口を有するので、水がこぼれ易く、持ち運びの利便性が悪い。ビニール袋を用いたとしても開口を厳重に縛ったり、水をこぼさずに置くことも非常に困難である。
上述したように、従来のガラス金魚鉢は、コストが高く、体積も大きく、且つ破損し易く、持ち運びや搬送にも気をつける必要があり、更に装飾にはコストがかかるという欠点がある。
そこで、案出されたのが本考案であって、数枚のプラスチック薄膜をホットプレスして得たプラスチック薄膜からなる金魚鉢を提供することを目的としている。
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1は、第一シートと、第二シートと、中央に設けられる折り線に沿って山折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる底シートとを含み、前記底シートは、折り線の両端における一側の周縁が第一シートの下部にホットプレスにより結合されると共に、底シートの折り線の両端における他側の周縁が第二シートの下部にホットプレスにより第一シートの下部と第二シートの下部と接合された底シートの折り線の両端における第一シートの上部の周縁が第二シートの上部の周縁にホットプレスされ、前記第一シート、第二シート及び底シートで構成される空間の上部に開口が形成されることを特徴とするプラスチック薄膜からなる金魚鉢、を提供する。
本発明の請求項2は、前記開口に一本のジッパーが設けられることを特徴とする請求項1に記載のプラスチック薄膜からなる金魚鉢、を提供する。
本発明の請求項3は、第一シートと、第二シートと、中央に設けられる折り線に沿って谷折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる上シートと、中央に設けられる折り線に沿って山折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる底シートとを含み、前記上シートは、折り線における一側の周縁が第一シートの上部にホットプレスにより結合されると共に、他側の周縁が第二シートの上部にホットプレスにより結合され、前記底シートは、折り線における一側の周縁が第一シートの下部にホットプレスにより結合されると共に、他側の周縁が第二シートの下部にホットプレスにより結合され、第一シートと第二シートとの両側にホットプレスにより結合され、前記上部と下部のホットプレス部分と閉鎖により、前記第一シート、第二シート、上シート及び底シートで納置空間を形成し、前記上シートに一本のジッパーが設けられることを特徴とするプラスチック薄膜からなる金魚鉢、を提供する。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、上記の課題を解決するものであり、単に数枚のプラスチック薄膜のみで製造されるものであるため、素材コストが低く、且つ製造工程も非常に簡単であるから、低コスト化を図ることができる。。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、室内で使用の場合や持ち運びの際に接触や衝撃により破裂する恐れはないので、人体を害することはない。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、折り畳むことができ、且つ軽量化できるので、消費者であれば押し入れが、業者であれば倉庫の収納空間が小さくて済むと共に、搬送や店頭での陳列又は展示会などでの展示などにおいても大幅なコストの削減が可能である。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢の表面は、容易に色付けやパターンをプリントできることから、消費者のニーズに対して優れた視覚的効果を提供することができ、且つ、水草や石などをわざわざ飾らなくても低コストで好みのパターン(絵や図形、文字、特に水草など)をプリントすることができる。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、立たせることもできるので、店頭での陳列、更に展示会などでの展示にも最適である。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、川や湖または祭りの金魚すくいなどで魚を入手した時、付されているジッパーで開口を閉じるので、水をこぼさずに持ち運びができる。
本考案により提供するプラスチック薄膜からなる金魚鉢は、吊り穴に紐を通して持ち運びやすくすることができる。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。尚、下記実施例は、本考案の好適な実施の形態を示したものにすぎず、本考案の技術的範囲は、下記実施例そのものに何ら限定されるものではない。
図1は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例を示す分解斜視図であり、図2は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例を示す斜視図であり、図3は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例の展開状態を示す斜視図であり、図4は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第2実施例の使用状態を示す斜視図であり、図5は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例の使用状態を示す斜視図であり、図6は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の他の使用状態を示す斜視図であり、図7は本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の他の使用状態を示す斜視図である。
図1乃至図3に示すように、本考案の第1実施例は、プラスチック薄膜からなる矩形の底シート(10)と、該底シート(10)の両側に結合される第一シート(20)と第二シート(30)を含み、該底シート(10)の材料は、PP、OPP、PET、PA、PVC又はPEであり、その中央に設けられると共に、長辺と平行する一本の折り線(11)に沿って底シート(10)が山折りされ、該折り線(11)の両端にそれぞれホットプレスにより熱接着部(12)が設けられる。
前記第一シート(20)、第二シート(30)及び底シート(10)の底辺の長さは同一であると共に、該第一シート(20)と第二シート(30)は矩形のプラスチック薄膜であり、該第一シート(20)にパターンがプリントされており、その下側における2つの角は底シート(10)の一側の熱接着部(12)の下側における2つの角とホットプレスにより結合され、第二シート(30)の下側における2つの角は底シート(10)の他側における熱接着部(12)の下側の2つの角とホットプレスにより結合される。
前記第一シート(20)と第二シート(30)の底部にそれぞれ斜向の熱接着線(40)が形成されると共に、第一シート(20)の両側辺がそれぞれ第二側シート(30)の両側辺と結合され、更に、第一シート(20)の上側における2つの角が第二シート(30)の上側における2つの角とホットプレスによって三角形に結合されることにより、熱接着部(41)が形成され、該2つの熱接着部(41)はそれぞれ斜向の熱接着線(42)が形成される。
更に、前記2つの熱接着部(41)にそれぞれ一つ円形の吊り穴(43)が形成されると共に、第一シート(20)と第二シート(30)の上辺における両側の熱接着部(41)との間に1本のジッパー(45)が設置されることにより、開口(44)の開閉を行うことができる。尚、前記2つの熱接着線(42)は、左右対称しなくてもよい。
又、図4に示すように、本考案の第2実施例は、第1実施例と殆ど等しく、異なるのは、第一シートと第二シートの形状を変更したものであり、第一シート(20A)と第二シート(30A)は、上側の2つの角を切取り、第一シート(20A)の両側辺がそれぞれ第二シート(30A)の両側辺とホットプレスにより結合されると共に、該第一シート(20A)の両側における切取った部分が第二シート(30A)の切取った部分とホットプレスにより結合されることにより、該切取った部分に熱接着部(41A)が形成されると共に、該熱接着部(41A)の内側に熱接着線(42A)が形成される。
又、図5に示すように、本考案の第3実施例は、第1実施例と殆ど等しく、異なるのは、中央に設けられると共に、長辺と平行する折り線に沿って谷折りされ、一側が第一シート(20B)の上辺に結合され、他側が第二シート(30B)の上辺に結合される矩形の上シート(70)と、両側辺がそれぞれ第一シート(20B)の両側辺と結合されると共に、第一シート(20B)の外側を覆う矩形の第一補強側片(80)と、両側辺がそれぞれ第二シート(30B)の両側辺と結合されると共に、第二シート(30B)の外側を覆う矩形の第二補強側片(90)とを含み、
前記上シート(70)は、折り線の両端に熱接着部(41B)が形成され、上シート(70)の一側における熱接着部(41B)の2つの角が第一シート(20B)の上側における2つの角とホットプレスによって結合され、一方、上シート(70)の他側における熱接着部(41B)の2つの角が第二シート(30B)の上側における2つの角とホットプレスによって結合されることにより、熱接着線(42B)が形成され、前記上シート(70)に一本のジッパー(45)が設けられる。
又、図3に示すように、本考案に係るプラスチック薄膜ならなる金魚鉢の第1実施例を使用する時、底シート(10)における結合されていない中央部を展開することにより、第一シート(20)と第二シート(30)の底部を外側に広げた後、該金魚鉢を立たせ、展開している底シート(10)、第一シート(20)及び第二シート(30)の内部に、上方に開口を有する空間を形成する。
そして、図3と図6に示すように、前記第一シート(20)、第二シート(30)及び底シート(10)から形成された空間に上部の開口(44)から水や魚を入れることができる。尚、第一シート(20)にはパターン(水草や石など)をプリントしてデザイン性を向上してもよい。更に、本考案では、ジッパー(45)を閉じることにより水がこぼれないようにすることができる。
又、図7に示すように、本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例では、紐(50)を両側に形成される吊り穴(43)に通すことにより、金魚鉢を吊り上げることが可能となるので、持ち運びに最適である。
上述したように本考案は、材料及び製造コストの低減により、全体的にコストダウンを達成できるので、より低価格で消費者に提供することができ、さらに本考案の金魚鉢は、折り畳むことができ、その折畳み後の体積はガラス金魚鉢と比較するとはるかに小さく、且つ軽量であるので、消費者であれば押し入れが、業者であれば倉庫の収納空間が小さくて済むと共に、搬送や店頭での陳列又は展示会などでの展示などにおいても大幅なコストの削減が可能である。
更に、本考案の金魚鉢は、その表面に低コストで容易にパターン(絵や図形、文字、特に水草など)をプリントできるので、消費者に視覚的効果を提供できる。
本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例を示す分解斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例を示す斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例の展開状態を示す斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第2実施例の使用状態を示す斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第3実施例を示す斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の第1実施例の使用状態を示す斜視図である。 本考案に係るプラスチック薄膜からなる金魚鉢の他の使用状態を示す斜視図である。
符号の説明
10 底シート
11 折り線
12 熱接着部
20 第一シート
20A 第一シート
20B 第一シート
21 パターン
30 第二シート
30A 第二シート
30B 第二シート
40 熱接着線
41 熱接着部
41A 熱接着部
41B 熱接着部
42 熱接着線
42A 熱接着線
42B 熱接着線
43 吊り穴
45 ジッパー
50 紐
70 上シート

Claims (3)

  1. 第一シートと、第二シートと、中央に設けられる折り線に沿って山折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる底シートとを含み、前記底シートは、折り線における一側の周縁が第一シートの下部にホットプレスにより結合されると共に、他側の周縁が第二シートの下部にホットプレスにより結合され、第一シートと第二シートとの両側にホットプレスにより結合され、前記第一シート、第二シート及び底シートで構成される空間の上部に開口が形成されることを特徴とするプラスチック薄膜からなる金魚鉢。
  2. 前記開口に一本のジッパーが設けられることを特徴とする請求項1に記載のプラスチック薄膜からなる金魚鉢。
  3. 第一シートと、第二シートと、中央に設けられる折り線に沿って谷折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる上シートと、中央に設けられる折り線に沿って山折りされ、第一シートと第二シートとの間に挟まれる底シートとを含み、前記上シートは、折り線における一側の周縁が第一シートの上部にホットプレスにより結合されると共に、他側の周縁が第二シートの上部にホットプレスにより結合され、前記底シートは、折り線における一側の周縁が第一シートの下部にホットプレスにより結合されると共に、他側の周縁が第二シートの下部にホットプレスにより結合され、第一シートと第二シートとの両側にホットプレスにより結合され、前記上部と下部のホットプレス部分と閉鎖により、前記第一シート、第二シート、上シート及び底シートで納置空間を形成し、前記上シートに一本のジッパーが設けられることを特徴とするプラスチック薄膜からなる金魚鉢。
JP2005011024U 2005-12-27 2005-12-27 プラスチック薄膜からなる金魚鉢 Expired - Fee Related JP3120286U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011024U JP3120286U (ja) 2005-12-27 2005-12-27 プラスチック薄膜からなる金魚鉢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005011024U JP3120286U (ja) 2005-12-27 2005-12-27 プラスチック薄膜からなる金魚鉢

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3120286U true JP3120286U (ja) 2006-03-30

Family

ID=43470465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005011024U Expired - Fee Related JP3120286U (ja) 2005-12-27 2005-12-27 プラスチック薄膜からなる金魚鉢

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120286U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787644A2 (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake system for vehicle

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0787644A2 (en) * 1996-01-30 1997-08-06 Nissin Kogyo Co., Ltd. Brake system for vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD565842S1 (en) Display container for promotional material
USD586663S1 (en) Flower package
USD505787S1 (en) Bandolier
US20140037229A1 (en) Interactive Gift Bag
USD532185S1 (en) Combined hat and mosquito net
USD570210S1 (en) Display box
USD602298S1 (en) Cushion with display
US20080016732A1 (en) Structure For The Creation Of Greeting Cards, Books, Containers, Lampshades And Decorative Screens
USD524154S1 (en) Container
JP3120286U (ja) プラスチック薄膜からなる金魚鉢
USD531026S1 (en) Container for display
JP6042852B2 (ja) 植物栽培容器
USD542154S1 (en) Liquid container for clock
USD545929S1 (en) Basketball return device
US20100080494A1 (en) Cuffed gift bag with gift trim attachment
US20150055893A1 (en) Gift bag with built-in decorative topper/closure
US20100006461A1 (en) Plant product, components therefor and methods relating thereto
JPH11268752A (ja) 手提げ袋
JP2009280240A (ja) 紙製容器
JP3243297U (ja) バッグ
JP2020121724A (ja) おにぎり用包装材
JP3118893U (ja) 包装用袋
CN202449288U (zh) 碗装面外盒套
USD585033S1 (en) Collapsible digital antenna with television
JP4192705B2 (ja) 組立式折り箱

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees