JP3119718B2 - 低圧発電方法とその装置 - Google Patents

低圧発電方法とその装置

Info

Publication number
JP3119718B2
JP3119718B2 JP04124851A JP12485192A JP3119718B2 JP 3119718 B2 JP3119718 B2 JP 3119718B2 JP 04124851 A JP04124851 A JP 04124851A JP 12485192 A JP12485192 A JP 12485192A JP 3119718 B2 JP3119718 B2 JP 3119718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorber
steam
condenser
generator
steam turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04124851A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05321612A (ja
Inventor
稔 守田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsukishima Kikai Co Ltd
Original Assignee
Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsukishima Kikai Co Ltd filed Critical Tsukishima Kikai Co Ltd
Priority to JP04124851A priority Critical patent/JP3119718B2/ja
Publication of JPH05321612A publication Critical patent/JPH05321612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119718B2 publication Critical patent/JP3119718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、低圧蒸気を利用して高
い効率で蒸気タービンを駆動させる低圧発電方法とその
装置に関する。
【0002】また、具体的には、小型の発電用専焼ボイ
ラー、産業用加熱炉、各種廃棄物、たとえば下水汚泥、
有機物を含むスラッジまたは都市ごみなどの可燃物を焼
却炉から発生するガスを用いて蒸気タービンを駆動させ
て発電する方法とその装置に関する。
【0003】
【従来の技術】従来から、大規模の発電に際しては、化
石燃料を燃焼させて高温高圧の蒸気を発生させ、過熱し
て蒸気タービン内でエンタルピー落差を有する状態で機
械的エネルギーに変換し、発電を行っている。
【0004】一方、近年は、小型の発電用専焼ボイラー
を用いて、あるいは都市ごみ、都市下水、産業有機物を
含む廃棄物、産業固形廃棄物などを焼却して、その焼却
排ガスを利用して自家発電を行うことも一般化してい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前者の場合に
は、発電効率の点から、臨界圧力にして運転し、あるい
は過熱度を極度に高め、さらには再熱を行うなどの運転
操作を伴い、設備費が嵩み、運転制御上も高度運転員を
必要とするなど、小型の発電プラント(たとえば蒸気発
生量:20ton /hr以下)に、そのまま適用することが困
難である。
【0006】一方、前述の焼却による発電においては、
HClやSOx発生するために、大型の発電設備のよ
うに、ボイラーの圧力を臨界圧力近くまで高めることは
困難であり、過熱度を高めることにも限界がある。たと
えば、塩酸の発生があるとには、300 ℃以上の過熱蒸
気を得ることができず、鉄皮温度が150 ℃以下の運転は
その塩酸の凝縮による腐食が生じるので、この温度を超
える運転が必要となる。
【0007】したがって、本発明の主たる課題は、高温
高圧のボイラーを用いなくとも、低圧の蒸気を用いて発
電を行うこと、その際に高い効率で発電すること、低圧
での運転を可能とし高価な圧力容器の使用を避けて設備
費の低減を図ること、腐食性排ガスによる腐食を避ける
ことにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は、二作動流体
が発生器、凝縮器、蒸発器及び吸収器を順に循環し、か
つ前記発生器から前記吸収器へ二作動流体の濃厚液が移
行する吸収式ヒートポンプを構成し、循環水が前記凝縮
器及び吸収器を通るように構成し、高温ガスの全量を過
熱器を通した後に、その全量を前記発生器に導いてその
加熱源とし、発生する二作動流体のベーパーを凝縮器に
供給し、この凝縮器で前記循環水を蒸発させて、その蒸
気を前記過熱器に導いた後、その過熱蒸気を蒸気タービ
ンに供給してその蒸気タービンを駆動し、前記蒸気ター
ビンの排気は、前記蒸発器および温水用コンデンサーの
うち少なくとも前記蒸発器に導き、二作動流体の加熱源
とした後、ここで凝縮した水は前記循環水として前記凝
縮器および前記吸収器に並列に返送し、前記凝縮器での
二作動流体の凝縮液は蒸発器に移行させそこで蒸発させ
た後、これを吸収器に導き、この吸収器内で、前記発生
器からの前記濃厚液と直接接触させ二作動流体の吸収凝
縮を行うとともに、その凝縮熱により前記循環水を蒸発
させて、この循環水の蒸発蒸気は前記凝縮器での循環水
の蒸発蒸気と共に前記過熱器に導いて前記蒸気タービン
の駆動熱源とすることことで解決できる。ここで、吸収
式のヒートポンプの二作動流体は、水−リチウムブロマ
イド系、水−アンモニア系およびフロン−有機物系の群
から選択することができる。
【0009】一方、本発明の装置構成は、高温ガス源
と、過熱器と、二作動流体が発生器、凝縮器、蒸発器及
び吸収器を順に循環し、かつ前記発生器から前記吸収器
へ二作動流体の濃厚液が移行する吸収式ヒートポンプ
と、蒸気タービンとを備え、循環水が前記凝縮器及び吸
収器を通るように構成し、高温ガス源からの高温ガスの
全量が前記過熱器が通り、その全量が発生器に導いてそ
の加熱源とする手段、発生器での前記二作動流体の発生
ベーパーは凝縮器に供給し、この凝縮器で前記循環水を
蒸発させて、その蒸気を前記過熱器に導いた後、その過
熱蒸気を蒸気タービンに供給してその蒸気タービンを駆
動する手段、前記蒸気タービンの排気は、前記蒸発器お
よび温水用コンデンサーのうち少なくとも蒸発器に導
き、その加熱源とした後、蒸発器で凝縮した水は吸収器
に循環水として返送する手段、前記凝縮器での二作動流
体の凝縮液は蒸発器に移行させそこで蒸発させた後、こ
れを吸収器に導き、この吸収器内で、前記発生器からの
前記濃厚液と直接接触させ二作動流体の吸収凝縮を行う
とともに、その凝縮熱により前記循環水を蒸発させる手
段、前記吸収器での循環水の蒸発蒸気は前記凝縮器での
循環水の蒸発蒸気と共に前記過熱器に導いて前記蒸気タ
ービンの駆動熱源とする手段、を含む構成としたもので
ある。
【0010】
【作用】本発明では、発生器3に対してQの熱量が与え
られると、吸収式ヒートポンプにより、凝縮器および吸
収器の両者から発生する蒸気のもっている熱量は2Qと
なり、供給熱量の約2倍の熱量を取り出すことができ
る。この熱量により蒸気タービンを駆動することによ
り、高い発電効率を得ることができる。したがっ、比
較的低温であるとしても、その熱を有効に利用できるの
で、発電量として、高温高圧のボイラーから発生する蒸
気により発電する場合と遜色ない発電量を得ることがで
きる。
【0011】しかも、発生器において、二作動流体、た
とえば水−リチウムブロマイド系の沸点は沸点上昇によ
り常圧で160 〜170 ℃とすることができるので、この発
生器に過熱器2を経て直接的に燃焼ガスを通して加熱し
たとしても、発生器の操作温度が高くその加熱管の温度
が高いので、塩酸の加熱管表面での凝縮による腐食を防
止できる。
【0012】他方で、特に本発明では、蒸気タービンの
排気を蒸発器に導き凝縮させて吸収式ヒートポンプを完
成している。この場合、余剰の排気は温水コンデンサー
などで凝縮させて循環させる。余剰の排気を温水として
回収できることにも利点がある。蒸気タービンの排気の
蒸発器および温水コンデンサーへの振り分け態様として
は、低温の冷却水を利用できるか否かなどの態様により
適宜選択できる。
【0013】
【実施例】以下本発明を図1にフローシートで示す第1
実施例によりさらに詳説する。1はガス発生源、たとえ
ば各種焼却炉であり、このガス発生源1からの排ガス
は、過熱器2に導かれた後、吸収式のヒートポンプの駆
動熱源とされる。このヒートポンプは、発生器3、凝縮
器4、蒸発器5および吸収器6を含んでいる。また、ヒ
ートポンプで得られた熱は、過熱器2を通った後、蒸気
タービン7を駆動し、発電機8を運転するようになって
いる。
【0014】これをさらに説明すると、ガス発生源1か
らの高温排ガスを導管9を介して発生器3に導き、その
排ガスのもっている熱により冷媒を蒸発させ、この蒸発
冷媒を凝縮器4に供給し、凝縮器4内のドレンを蒸発さ
せ、蒸気は循環ブロワ19により、導管10を通して、
過熱器2で過熱した後に蒸気タービン7に供給して発電
機8を運転する。循環ブロワ19は、起動用および安全
運転上のために設けるもので、操作条件によっては不要
である。
【0015】前記の蒸気タービン7のタービン排気は導
管11を介して蒸発器5に供給するとともに、凝縮器4
での凝縮水を導管12を通して蒸発器5に入れ、その凝
縮水を蒸発器5内において、前記のタービン排気の持っ
ている熱により蒸発させる。ここでの発生ベーパーは、
導管13を介して吸収器6内に導く。この吸収器6は発
生器3とは、濃厚液の供給管路14および希薄液の返送
管路15を通して循環ポンプ16により循環させる循環
路により連結されているとともに、希薄液と濃厚液との
熱交換器17が途中に設けられている。
【0016】さて、吸収器6内では、濃厚液の供給管路
14からの吸収剤液の濃厚液と蒸発器5からの発生ベー
パーが管内で直接接触して凝縮して、管外の循環水を蒸
発させる方式を採ることができる。この際の凝縮熱は、
後述の循環水の蒸発により除去され、この蒸発に伴う蒸
気は、過熱器2に供給管路18を通して循環ブロワ19
により供給される。希薄になった吸収剤液は循環ポンプ
16により発生器3に返送される過程で熱交換器17に
おいて、濃厚液と接触して熱交換が行われ、発生器3の
負荷が少ない状態での操作が行われる。
【0017】他方、蒸気タービン7の排気の一部、たと
えば半分程度は温水コンデンサー20に供給されて、被
過熱用水21Aを温水21Bとして取り出しながら、自
らは凝縮して、循環水として、蒸発器5での凝縮水と一
緒に、循環ポンプ22により導管23を介してエコノマ
イザー24を経て、吸収器6および凝縮器4に前述の循
環水の経路により返送される。エコノマイザー24で
は、発生器3を通った後の排ガスにより循環水を加熱す
る。このエコノマイザー24の設置は、発生器3の負荷
を軽減させる利点がある。
【0018】本発明において用いる吸収式ヒートポンプ
で用いる二作動流体としては、水−リチウムブロマイド
系や、水−アンモニア系、あるいはフロン−有機物系な
どのものを用いることができる。
【0019】図2は第2の態様を示したもので、過熱器
高温側回収部2Aと低温側回収部2Bに対して、第
1蒸気タービン7Aおよび第1発電機8Aを設けるとと
もに、第2蒸気タービン7Bおよび第発電機8Bを設
けて、第1蒸気タービン7Aの排気は蒸発器5の蒸発用
に、第2蒸気タービン7Bの排気は温水コンデンサー2
0の加熱用に用いるものである。
【0020】(実施例) 次に図1に示す、高温ガス源として都市ゴミの燃焼排ガ
スを利用したフローシート従う実施例を示して、本発
明の効果を明らかにする。水分35%、発熱量2000Kcal/
kgの都市ゴミを65t/日で流動焼却炉に投入し、発生す
る850 ℃の燃焼排ガス量13270 kg/hrを、過熱器2に通
した。このときの過熱器2の出口温度は125 ℃あった。
過熱器2を通った排ガスは、水−リチウムブロマイドの
水溶液がサイクルする吸収式ヒートポンプの発生器3に
導き、その加熱源として利用した。発生器3での圧力は
760 mmHgで、165 〜170 ℃で運転した。また、発生器3
では吸収器6からの63%濃度の溶液を66%まで濃縮し
た。
【0021】発生器3からの発生蒸気は100 〜101 ℃で
凝縮させる凝縮器4に導き、循環水を温度95℃で蒸発さ
せるとともに、凝縮ドレンは45〜46℃の蒸発温度で運転
している蒸発器5に供給した。凝縮器4での操作圧力
は、650 〜660 mmHg、蒸発器5での操作圧力は約68mmHg
とした。この蒸発器5では、蒸気タービンよりの排気蒸
気を供給して、蒸発操作を行い、発生した蒸気は操作圧
力650 〜660 mmHgの吸収器6に供給し、発生器3からの
チウムブロマイド濃厚水溶液と接触させて、吸収凝縮
させた。この場合、100 ℃程度の凝縮温度で運転され
た。
【0022】吸収器6および凝縮器4には循環水が供給
され、発生した蒸気は、過熱器2において過熱し、125
℃の蒸気として蒸気タービン7に供給され、ここで発電
機8を駆動して、循環ブロワ9の消費電力を差し引い
て450 kw/hrの電力を得た。なお、循環水量は約84 T
on/hrで、全発生蒸気量は8960〜9100kg/hrで、その55
〜56%吸収器6で、44〜46%凝縮器4で発生した。
この熱回収効果および発電効率は、従来のエネルギー回
収設備よりはるかに大きなものであった。
【0023】(実施例2) 図2に示すフローシートに従って操作した。発生器、凝
縮器、蒸発器、吸収器のそれぞれの操作圧力および温度
は、2kgf /cm2 (165 〜173 ℃)、2kgf /cm2 (11
5 ℃)、340 〜355 mmHg(79〜80℃)、2kgf /cm
2 (115 ℃)とした。かかるシステムにより発生した全
蒸気量は7934kg/hrで、150 〜160 ℃の温度の過熱蒸気
3400kg/hrを公称出力200 KWの蒸気タービンに供給し、
その排気を全量蒸発器に導き凝縮させた。残部の蒸気45
34kg/hrは250 ℃まで加熱し、公称出力600 KWの蒸気タ
ービンに供給し断熱膨張させ、その排気を37℃の凝縮温
度で運転されている凝縮復水器で全量凝縮した。その結
果、全発電量は702 KWで効率の高い発電を行うことがで
きた。
【0024】(考察) 従来の大型の焼却工場(処理量200 t/日以上)での発
電能力は、200 t/日当たり1250kw/hrであるのに対
して、実施例1では750 kw/hr、実施例2では1180k
w/hrであることから、きわめて高い発電効率となる。
しかも、実施例1では常圧運転、実施例2が0.6 kgf/
cm2 Gの低圧運転であることから、設備費の低減を図る
ことができ、かつ運転が容易となる利点があることが判
った。
【0025】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、高温高圧
のボイラーを用いなくとも、低圧の蒸気を用いて発電を
行うことができるとともに、その際に高い効率での発電
が可能である。さらに、低圧での運転を可能とし高価な
圧力容器の使用を避けて設備費の低減を図ることがで
き、腐食性排ガスによる腐食を避けることができるなど
の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明法を実施するための一例を示すフローシ
ートである。
【図2】他の態様を示すフローシートである。
【符号の説明】
1…ガス発生源、2…過熱器、3…発生器、4…凝縮
器、5…蒸発器、6…吸収器、7…蒸気タービン、8…
発電機、20…温水コンデンサー。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01K 25/00 F01K 21/04 F25B 25/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】二作動流体が発生器、凝縮器、蒸発器及び
    吸収器を順に循環し、かつ前記発生器から前記吸収器へ
    二作動流体の濃厚液が移行する吸収式ヒートポンプを構
    成し、循環水が前記凝縮器及び吸収器を通るように構成
    し、 高温ガスの全量を過熱器を通した後に、その全量を前記
    発生器に導いてその加熱源とし、発生する二作動流体の
    ベーパーを凝縮器に供給し、この凝縮器で前記循環水を
    蒸発させて、その蒸気を前記過熱器に導いた後、その過
    熱蒸気を蒸気タービンに供給してその蒸気タービンを駆
    動し、 前記蒸気タービンの排気は、前記蒸発器および温水用コ
    ンデンサーのうち少なくとも前記蒸発器に導き、二作動
    流体の加熱源とした後、ここで凝縮した水は前記循環水
    として前記凝縮器および前記吸収器に並列に返送し、 前記凝縮器での二作動流体の凝縮液は蒸発器に移行させ
    そこで蒸発させた後、これを吸収器に導き、この吸収器
    内で、前記発生器からの前記濃厚液と直接接触させ二作
    動流体の吸収凝縮を行うとともに、その凝縮熱により前
    記循環水を蒸発させて、この循環水の蒸発蒸気は前記凝
    縮器での循環水の蒸発蒸気と共に前記過熱器に導いて前
    記蒸気タービンの駆動熱源とすることを特徴とする低圧
    発電方法。
  2. 【請求項2】吸収式のヒートポンプの二作動流体は、水
    −リチウムブロマイド系、水−アンモニア系およびフロ
    ン−有機物系の群から選ばれる請求項1記載の低圧発電
    方法。
  3. 【請求項3】高温ガス源と、過熱器と、二作動流体が発
    生器、凝縮器、蒸発器及び吸収器を順に循環し、かつ前
    記発生器から前記吸収器へ二作動流体の濃厚液が移行す
    る吸収式ヒートポンプと、蒸気タービンとを備え、循環
    水が前記凝縮器及び吸収器を通るように構成し、 高温ガス源からの高温ガスの全量が前記過熱器が通り、
    その全量が発生器に導いてその加熱源とする手段、 発生器での前記二作動流体の発生ベーパーは凝縮器に供
    給し、この凝縮器で前記循環水を蒸発させて、その蒸気
    を前記過熱器に導いた後、その過熱蒸気を蒸気タービン
    に供給してその蒸気タービンを駆動する手段、 前記蒸気タービンの排気は、前記蒸発器および温水用コ
    ンデンサーのうち少なくとも蒸発器に導き、その加熱源
    とした後、蒸発器で凝縮した水は吸収器に循環水として
    返送する手段、 前記凝縮器での二作動流体の凝縮液は蒸発器に移行させ
    そこで蒸発させた後、これを吸収器に導き、この吸収器
    内で、前記発生器からの前記濃厚液と直接接触させ二作
    動流体の吸収凝縮を行うとともに、その凝縮熱により前
    記循環水を蒸発させる手段、 前記吸収器での循環水の蒸発蒸気は前記凝縮器での循環
    水の蒸発蒸気と共に前記過熱器に導いて前記蒸気タービ
    ンの駆動熱源とする手段、 を含むことを特徴とする低圧発電装置。
JP04124851A 1992-05-18 1992-05-18 低圧発電方法とその装置 Expired - Fee Related JP3119718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04124851A JP3119718B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 低圧発電方法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04124851A JP3119718B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 低圧発電方法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05321612A JPH05321612A (ja) 1993-12-07
JP3119718B2 true JP3119718B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=14895668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04124851A Expired - Fee Related JP3119718B2 (ja) 1992-05-18 1992-05-18 低圧発電方法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119718B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817652A (zh) * 2012-06-11 2012-12-12 大连葆光节能空调设备厂 吸收式热泵提高发电厂燃煤效率方法
CN103670548A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 基于热泵的热电联产集中供热系统
CN103673033A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 基于热泵的热电联产集中供热系统
JP6046303B1 (ja) * 2016-09-12 2016-12-14 坂本産業株式会社 小型土嚢製造機
US10934895B2 (en) 2013-03-04 2021-03-02 Echogen Power Systems, Llc Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits
US11187112B2 (en) 2018-06-27 2021-11-30 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11293309B2 (en) 2014-11-03 2022-04-05 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
US11629638B2 (en) 2020-12-09 2023-04-18 Supercritical Storage Company, Inc. Three reservoir electric thermal energy storage system

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ302037B6 (cs) * 2004-04-06 2010-09-15 Zerzánek@Jaromír Zpusob výroby elektrické energie a zarízení k provádení tohoto zpusobu
US7748210B2 (en) * 2008-07-31 2010-07-06 General Electric Company System and method for use in a combined or rankine cycle power plant
US9014791B2 (en) 2009-04-17 2015-04-21 Echogen Power Systems, Llc System and method for managing thermal issues in gas turbine engines
JP5681711B2 (ja) 2009-06-22 2015-03-11 エコージェン パワー システムズ インコーポレイテッドEchogen Power Systems Inc. 1または2以上の工業プロセスでの熱流出物処理方法および装置
WO2011017476A1 (en) 2009-08-04 2011-02-10 Echogen Power Systems Inc. Heat pump with integral solar collector
US8869531B2 (en) 2009-09-17 2014-10-28 Echogen Power Systems, Llc Heat engines with cascade cycles
US8613195B2 (en) 2009-09-17 2013-12-24 Echogen Power Systems, Llc Heat engine and heat to electricity systems and methods with working fluid mass management control
US8794002B2 (en) 2009-09-17 2014-08-05 Echogen Power Systems Thermal energy conversion method
US8813497B2 (en) 2009-09-17 2014-08-26 Echogen Power Systems, Llc Automated mass management control
US8616001B2 (en) 2010-11-29 2013-12-31 Echogen Power Systems, Llc Driven starter pump and start sequence
US8857186B2 (en) 2010-11-29 2014-10-14 Echogen Power Systems, L.L.C. Heat engine cycles for high ambient conditions
US9062898B2 (en) 2011-10-03 2015-06-23 Echogen Power Systems, Llc Carbon dioxide refrigeration cycle
WO2013059695A1 (en) * 2011-10-21 2013-04-25 Echogen Power Systems, Llc Turbine drive absorption system
CN102817650A (zh) * 2012-06-11 2012-12-12 大连葆光节能空调设备厂 通过吸收式热泵提高发电厂发电效率的方法
BR112015003646A2 (pt) 2012-08-20 2017-07-04 Echogen Power Systems Llc circuito de fluido de trabalho supercrítico com uma bomba de turbo e uma bomba de arranque em séries de configuração
US9341084B2 (en) 2012-10-12 2016-05-17 Echogen Power Systems, Llc Supercritical carbon dioxide power cycle for waste heat recovery
US9118226B2 (en) 2012-10-12 2015-08-25 Echogen Power Systems, Llc Heat engine system with a supercritical working fluid and processes thereof
KR20150122665A (ko) 2013-01-28 2015-11-02 에코진 파워 시스템스, 엘엘씨 초임계 이산화탄소 랭킨 사이클 중에 동력 터빈 스로틀 밸브를 제어하기 위한 프로세스
US9638065B2 (en) 2013-01-28 2017-05-02 Echogen Power Systems, Llc Methods for reducing wear on components of a heat engine system at startup
CN103673034A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 基于热泵的热电联产集中供热系统
CN103673032A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 大幅降低热电联产集中供热温度的系统

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102817652A (zh) * 2012-06-11 2012-12-12 大连葆光节能空调设备厂 吸收式热泵提高发电厂燃煤效率方法
US10934895B2 (en) 2013-03-04 2021-03-02 Echogen Power Systems, Llc Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits
CN103670548A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 基于热泵的热电联产集中供热系统
CN103673033A (zh) * 2013-12-04 2014-03-26 大连葆光节能空调设备厂 基于热泵的热电联产集中供热系统
US11293309B2 (en) 2014-11-03 2022-04-05 Echogen Power Systems, Llc Active thrust management of a turbopump within a supercritical working fluid circuit in a heat engine system
JP6046303B1 (ja) * 2016-09-12 2016-12-14 坂本産業株式会社 小型土嚢製造機
US11187112B2 (en) 2018-06-27 2021-11-30 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
US11629638B2 (en) 2020-12-09 2023-04-18 Supercritical Storage Company, Inc. Three reservoir electric thermal energy storage system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05321612A (ja) 1993-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119718B2 (ja) 低圧発電方法とその装置
JP2611133B2 (ja) 複合サイクル用の熱回収装置
US6035642A (en) Refurbishing conventional power plants for Kalina cycle operation
RU2153081C1 (ru) Газо- и паротурбинная установка, а также способ ее эксплуатации
JP2000073707A (ja) ガス及び蒸気タ―ビンを有する複合発電所における電流発生
JP6522085B1 (ja) 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法
CN208011678U (zh) 垃圾焚烧的余热利用系统
US5715682A (en) Combined-cycle power generation system using waste matter as fuel
US6105369A (en) Hybrid dual cycle vapor generation
CN110397481A (zh) 提升主蒸汽参数的垃圾焚烧发电装置
JP3905967B2 (ja) 発電・給湯システム
JPH0933004A (ja) 排熱回収ボイラ
WO2014114139A1 (zh) 蒸汽朗肯-低沸点工质朗肯联合循环发电装置
JPH08246816A (ja) 焼却排ガスによる発電方法
JP2655227B2 (ja) 吸収式二重効用発電装置
US6213059B1 (en) Technique for cooling furnace walls in a multi-component working fluid power generation system
CN112325311A (zh) 一种垃圾焚烧发电耦合系统
EP0639254B1 (en) Method in small-power plant use
JP3725862B2 (ja) 廃棄物溶融処理設備における排ガス処理系のボイラーブロー水処理方法
JP2010096414A (ja) アンモニア吸収冷凍式発電装置
JP2703147B2 (ja) 発電設備
JP2021038714A (ja) Orc発電システム
RU2787622C1 (ru) Теплоэлектростанция с системой регенерации и способ ее работы
RU2674822C2 (ru) Способ работы парогазовой установки с котлом-утилизатором и испарителями мгновенного вскипания питательной воды
JP6552588B2 (ja) 燃焼排ガスからの熱回収発電設備及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees