JP3119056U - 香炉 - Google Patents

香炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3119056U
JP3119056U JP2005009141U JP2005009141U JP3119056U JP 3119056 U JP3119056 U JP 3119056U JP 2005009141 U JP2005009141 U JP 2005009141U JP 2005009141 U JP2005009141 U JP 2005009141U JP 3119056 U JP3119056 U JP 3119056U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
incense
holder
burner
ash
incense holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005009141U
Other languages
English (en)
Inventor
正高 畑
亜記 宮島
Original Assignee
株式会社松栄堂
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社松栄堂 filed Critical 株式会社松栄堂
Priority to JP2005009141U priority Critical patent/JP3119056U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119056U publication Critical patent/JP3119056U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

【課題】香を焚くことによって発生する灰や焚き残り等の残渣による香炉内の汚れを低減するとともに、前記残渣が香を焚く者の目に触れないようにして、常に綺麗で清潔感のある香炉を提供する。
【解決手段】香炉1は、傾斜した底部2の外周囲を壁部3で囲み、壁部3の一端を段差状に切り欠いて平面状の香立て載置部4を設け、更に香立て載置部4の先端を底部2上に張り出すように延長して庇部5を形成したものである。この香炉1によれば、香立て載置部4上に香立て11を載せ、小孔13に香を立てて焚くことにより、灰が底部2に落下し、次いで傾斜面の作用によって最深部、即ち香立て載置部4の下部に収容される。この位置は、庇部5の作用によって目隠しされ、香を焚く者等の目にふれない。また、底部2にも灰が留まらないので、常に清潔感が得られる。
【選択図】図2

Description

本考案は、香を焚くための香炉に関し、特に線香状に形成された香を焚いた場合の残渣、即ち灰や燃え残りについて美感を損なうことなく処理し得るように構成した香炉に関するものである。
我が国には、室内や衣服に香を焚き込める等の優雅な文化がある。香には香木等の種々のものがあるが、現在では扱いやすいよう細い棒状に形成された線香状のものも提供されている。
一般に線香を焚く場合、線香を浅い壷状、或いは椀状とも言える香炉に立てて焚くのであるが、これらの香炉については例えば「香と香道」(平成5,12,5日、雄山閣出版株式会社発行)に種々のものが例示されている。
何れにしても、香を焚くことによって発生する灰は香炉内に落下し、焚き残りとともに香炉内に残り、美観を損ない、不潔感を与えるもんであった。
従来の香炉にあっては、焚き終わったときの残渣、即ち焚き滓である灰、焚き残り等が香炉内に残り見苦しかった。また、不注意によって香炉を倒した場合には、灰等が敷物やテーブル上にこぼれてしまう、等の不都合もあった。
本考案は、前記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、香を焚くときに発生する残渣を特に人手をかけることなく香炉内の一箇所に集積させるとともに、香を焚き嗜む者の眼にふれないように構成し美観を高めた香炉を提供することにある。
本考案の目的は、下記構成によって達成される。
焼香した香の残渣を最深部に向けて滑落させるべく一方向に向けて傾斜した底部と、
前記底部を囲む壁部と、
前記底部の最深部に対応する位置に前記壁部の一部を切欠いて形成した平面状の香立て載置部と、
前記香立て載置部の端部から前記底部の最深部上に張り出すように形成した庇部と、
からなることを特徴とする香炉(請求項1)。
本考案の上記香炉によれば、傾斜した底部の外周囲は壁部によって囲まれているので、底面が傾斜した壷状とも言える形状になる。従って、香(線香)を焚くことによって生じた灰は、壁部内で傾斜している底部上に落ち、傾斜面の作用により滑落して最深部に溜まる。
そして、壁部の一部、即ち前記底部の最深部に対応する部分は切り欠かれていて、この切り欠き部分は平面状に形成され、更にその端部は底部の最深部上に張り出すように延長して庇部を構成している。従って、香を焚くことによって生じた灰は、最深部に溜まるとともに、庇部によって目隠しされ、香を焚く者の目からは、灰等の残渣が見えなくなる。
前記底部の外縁形状が多角形、楕円形、円形の何れかであることを特徴とする香炉(請求項2)。
本考案の上記香炉によれば、底部の外縁形状が多角形の場合、直径の長い対角線上に斜面を形成し、最深部に対応する位置に前記香立て部及び庇部を形成して、その下部に灰等を集積させることができる。また、楕円形の場合は、長軸方向に斜面を形成し、最深部に対応する位置に前記香立て部及び庇部を形成し、その下部に灰等を集積させることができる。
また、円形の場合は、香炉そのものを小ぶりにできる利点があり、前記多角形等と相俟ってデザイン性が向上する。
前記底部の外縁形状が四角形であることを特徴とする香炉(請求項3)。
この場合、四角形の一つの対角線に沿って斜面を形成し、その最深部に前記同様に香立て部及び庇部を形成し、その下部に灰等の残渣を集積させることができる上に、安定感のよいデザインにすることができる。
前記香立て載置部及び前記庇部は、前記壁部の切り欠き面の端面と一体化していることを特徴とする香炉(請求項4)。
この構成によれば、前記香立て部及び前記庇部は、壁部の一部に段差状に隙間なく形成されることになり、清掃等が容易になるとともに、製造も容易になる等の利点がある。
前記香立て載置部上に香を立てる小孔を設けた香立てを載置して香を焚くことを特徴とする香炉(請求項5)。
この構成によれば、香立ては前記香立て載置部上に載置して手指等により押したり引いたりして移動可能に形成されたものであるが、その一部分の肉薄部分に線香を立てるための小孔が設けられている。この小孔は垂直方向に対して稍傾斜させ、生じた灰が底部に落下しやすいようにするのがよい。従って、線香の先端から基部に至る部分が香炉の底部に収まるように傾斜させて立てることにより、燃焼によって発生した灰が全て底部である傾斜面に落ちる。落ちた灰については、掃き寄せる等の作業を行うことなく、言い換えれば特別の力を加えずとも、傾斜面に沿って最深部に滑落するようになる。
前記香立て載置部の最長部の長さは、少なくとも前記香立ての長手方向の長さと同等、又は同等以上であることを特徴とする香炉(請求項6)。
前記構成によれば、香立てが香立て載置部からはみ出すことがなく、取扱い時の不注意により香立てが香炉外に落下してしまう等の事故を未然に防止できる。また、香を焚いた後は、香立てを香炉の底部上に押し出すことにより、香の微小な残りが底部上に落下し、次いで傾斜面の作用によって最深部に集積される。
なお、前記のように小孔は香立ての肉薄の部分に形成されるので、焚き滓として残る香の量が少なく、高価な香を無駄なく焚くことができる。
以上に説明したように、本考案によれば、香を焚くことによって発生した灰は斜面に形成された底部上に落下し、そのまま最深部に滑落する。その間、底部を囲んだ壁部によって灰が飛び散ることはない。
最深部に対応する位置には、前記壁部を切り欠くようにして平面上の香立て載置部が設けられ、その先端から底部上に張り出すようにして庇部が設けられている。従って、香立て載置部及び庇部の下側に灰を収納するポケットが設けられたようになる。そして、最深部に集積された灰は、庇部によって恰も目隠しされたようになり、灰の蓄積による汚れや飛散を防止できる。
更に、香立て載置部の長さと香立ての長さは、同等又は前者が長く設定されている。従って、香立てが香立て載置部から香炉外にはみ出すことがなく、不注意によって香を立てた状態の香立てを倒す等の事故を防止できる。また、手指等により香立てを底部方向に押すことにより、香を立てた小孔が底部上にせり出し、焚き残りの香を底部上に落とし、更に最深部に集積させることができる。
従って、前記香炉は、灰や焚き残りなどの残渣が香を焚く者や周囲の人の目から隠され、常に汚れの無い状態で香を楽しむことができる。
以下、本考案に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本考案の実施形態である香炉の全体構成を示す斜視図、図2は香炉の構成を示す断面図、図3は香立て載置部の構成を示す要部の断面図、図4は香立て載置部の構成を示す要部の平面図である。
先ず、図1〜図4を参照して本実施形態における香炉1の構成を説明する。
香炉1は陶器により一体に構成されたものであり、全体として四角形状のブロックに形成されている。底部2は上部から見て四角形に形成され、その周囲の四方は壁部3により囲われている。そして、底部2の対角線上のひとつに対応する位置において壁部3の一部が段差状に切り欠けられ、ここに平面状の香立て載置部4が設けられている。
なお、香立て載置部4の位置は、図2及び図3に示すように底部2の最深部に対応する位置にあり、本実施形態においては底部2の最深部から略10度の角度で上り勾配に、載置部4の先端側から見れば下り勾配に傾斜している。
因みに、各部の寸法を例示すると、香炉1の外形の四辺は120mm程度、壁部3の高さ(香炉1の高さ)は63mm程度、厚みは30mm程度、内法である底部2の外縁のうち二辺は30mm程度であるが、香立て載置部4に連続する二辺は後述する庇部5によって短くなっている。また、香立て載置部4の高さは33mm程度に設定されている。但し、これらの寸法は限定されるものではなく、あくまでも例示にすぎない。
また、図3に拡大して示したように、香立て載置部4から底部2上に張り出すようにして庇部5が形成されている。庇部5は図2及び図3からわかるように断面構造で図示すると庇状であるが、実際には香立て載置部4を底部2上に延長したものであるから、外観上は一体であり香立て載置部4として作用する。
本実施形態における香立て11は陶器製であり、板状体を瓢箪型(ひさご型)に打ち抜いたような形状である。即ち、後端部が厚く先端部が肉薄に形成され、先端部に線香12を立てるための小孔13が設けられている。
小孔13を肉薄の先端部に設ける理由は次の通りである。
即ち、線香12を焚く場合、図1〜図3に示すように香立て載置部4上に香立て11を載せ、小孔13に線香12の一端(基部となる)を差込み、他端(点火される部分)を底部2上に斜めに差し出すようにする。線香12を焚き続けると次第に短くなり、小孔13の近傍まで焚き続けると、香立て11に熱を奪われ自然に消える。
従って、小孔13を肉薄部に設けることにより、焚き残って燃え滓となる部分が小さくなり、高価な線香12を有効に利用することができる。
次に、香立て載置部4と香立て11との寸法関係について説明する。
香立て載置部4は、四角形の香炉1一つの対角線に沿って設けられているので、最長部は対角線上にある。一方、香立て11は瓢箪型(ひさご型)であるから、長手方向の長さが最長部となる。
そして、本考案では香立て載置部4の最長部と同等長さの香立て11を適用するか、或いは各図に示すようにそれ以下の長さの香立て11を適用する。香立て載置部4の最長部と香立て11の長さが等しい場合は、香立て載置部4の後端から香立て11の後端部がはみ出すことがなく、しかも小孔13が香立て載置部4上に位置決めされるので、小孔13に香12を立てても底部2上にすり抜けることはない。
これに対し、各図に示すように香立て載置部4の最長部の長さに対し、香立て11の長手方向の寸法を小さく設定した場合は、香立て11全体が香立て載置部4上に収まり、小孔13も香立て載置部4上に位置決めされるので、前記同様に線香12の抜け落ちを防止することができる。
次に、前記香炉1の使用形態を説明する。
線香12を焚く場合、各図に実線で示すように香立て載置部4上に香立て11を位置決めし、小孔13に線香12を立てる。この結果、図2に示すように線香12は底部2の上部に傾いた状態で立てられ、小孔13の傾斜角度、香12の長さにより灰が底部2上に落ちるように位置決めされる。
この状態で、線香12の先端に点火すると、燃焼に応じた灰が図2に矢印Aで示したように底部2上に落下する。次いで、底部2の傾斜によって庇部5の下部、言い換えれば香立て載置部4の下部まで滑落し、そのまま収容される。線香12の燃焼が進むにつれて灰が落下し、収容される灰の量が増加するが、それらは全て香立て載置部4の下部に集積する。
そして、線香12が小孔13の近傍まで焚かれると、熱が香立て11により奪われ、火が消える。この状態で、図3及び図4に示すように手指等により香立て11を矢印B方向に押すと、小孔13が図3及び図4に想像線で示すように底部2上に乗り出し、燃え残りの香12の小片12aが底部2上に抜け落ち、前記同様に香立て載置部4の下部に集積される。
香立て載置部4の下部に集積した灰や焚き残り等の残渣は、底部2上に残らないだけでなく、庇部5により目隠しされるので、線香12を焚く者の目に触れない。従って、香炉1内は常に綺麗であり、清潔感のある落ち着いた気分で香を楽しむことができる。
なお、集積された線香の残渣を捨てる場合は、紙の上や袋内において香立て載置部4を上にするようして立てればよく、残渣は底部2を逆に滑って紙の上などに移し替えられる。香立て載置部4の反対側も角部であるから、残渣は散らかることなく、流れるように紙上等に移し変えられる。
以上に本考案の一実施形態を説明したが、本考案は前記に限定されるものではなく、種々の変形が可能である。例えば、香炉の外観形状や寸法は前記に限定されず、楕円形や円形などの種々の形状、大きさに変形可能である。また、壁部を人体や擬人化された動物等の形状にしてもよく、要は傾斜した底部と壁部、更に残渣を収容する香立て載置部を備えていればよい。
また、材質も陶器に限定されず、重みのある合成樹脂等により構成してもよい。
本考案の一実施形態を示す香炉の斜視図である。 香炉の構成を示す断面図である。 香炉の構成を示す要部の拡大断面図である。 香炉の構成を示す要部の拡大平面図である。
符号の説明
1 香炉
2 底部
3 壁部
4 香立て載置部
5 庇部
11 香立て
12 香
13 小孔
A,B 矢印

Claims (6)

  1. 焼香した香料の残渣を最深部に向けて滑落させるべく一方向に向けて傾斜した底部と、
    前記底部を囲む壁部と、
    前記底部の最深部に対応する位置に前記壁部の一部を切欠いて形成した平面状の香立て載置部と、
    前記香立て載置部の端部から前記底部の最深部上に張り出すように形成した庇部と、
    からなること特徴とする香炉。
  2. 前記底部の外縁形状が多角形、円形、楕円形の何れかであることを特徴とする請求項1記載の香炉。
  3. 前記底部の外縁形状が四角形であることを特徴とする請求項1または2記載の香炉。
  4. 前記香立て載置部及び前記庇部は、前記壁部の切り欠き面の端面と一体化していることを特徴とする請求項1、2または3記載の香炉。
  5. 前記香立て載置部上に線香を立てる小孔を設けた香立てを載置して香を焚くことを特徴とする請求項1記載の香炉。
  6. 前記香立て載置部の最長部の長さは、少なくとも前記香立ての長手方向の長さと同じか、又はそれ以上であることを特徴とする請求項1、2または3記載の香炉。
JP2005009141U 2005-11-01 2005-11-01 香炉 Expired - Lifetime JP3119056U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009141U JP3119056U (ja) 2005-11-01 2005-11-01 香炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005009141U JP3119056U (ja) 2005-11-01 2005-11-01 香炉

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3119056U true JP3119056U (ja) 2006-02-16

Family

ID=43469307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005009141U Expired - Lifetime JP3119056U (ja) 2005-11-01 2005-11-01 香炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119056U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136791A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Kubota Corp バックホウ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06136791A (ja) * 1992-10-22 1994-05-17 Kubota Corp バックホウ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8360071B2 (en) Covered ashtray with reversible top
US6776968B2 (en) Diffuser
KR20190049791A (ko) 향 버너 장치 및 방법
JP3119056U (ja) 香炉
US1948880A (en) Cigarette snuffer
US4239049A (en) Ashtray
US2029139A (en) Ash receptacle
US5105832A (en) Ashtray
JP3245836U (ja) 香炉
US2227354A (en) Combined ash tray and cigarette extinguisher
JP2006051266A (ja) 焼香用線香立て
KR100540866B1 (ko) 향 꽂이
KR200198583Y1 (ko) 담배 재떨이
EP1145655A1 (en) Device for extinguishing cigarettes
KR200345680Y1 (ko) 담뱃불 소화기
JP3016648U (ja) 香 炉
KR200302866Y1 (ko) 향 꽂이
KR200382050Y1 (ko) 담배갑
JP3833201B2 (ja) 線香立てユニット及びこれを具えた墓碑
KR200382373Y1 (ko) 재떨이
JP2516600Y2 (ja) 香炉皿
KR200296338Y1 (ko) 일회용 재떨이
KR950005842Y1 (ko) 담배 연기 줄이는 재떨이
JP2021122309A (ja) 香炉
JPH0432078Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term