JP3117405U - マルチメディア接続読取装置 - Google Patents

マルチメディア接続読取装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3117405U
JP3117405U JP2005001204U JP2005001204U JP3117405U JP 3117405 U JP3117405 U JP 3117405U JP 2005001204 U JP2005001204 U JP 2005001204U JP 2005001204 U JP2005001204 U JP 2005001204U JP 3117405 U JP3117405 U JP 3117405U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
connection
memory card
battery
digital
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005001204U
Other languages
English (en)
Inventor
梁賢榮
Original Assignee
梁 賢榮
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 梁 賢榮 filed Critical 梁 賢榮
Priority to JP2005001204U priority Critical patent/JP3117405U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3117405U publication Critical patent/JP3117405U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Power Sources (AREA)

Abstract

【課題】多種類のデジタル情報デバイスと接続可能で、内部のデータに直接アクセスでき、デジタル情報デバイスで直接メモリカード内部のデータを読み取ることもでき、異なる規格のオペレーティングシステムと互換性があるマルチメディア接続読取装置。
【解決手段】該殻体に収納槽と接続座体を設け、該回路板に挿入槽、液晶ディスプレイ、接続ポート、システム接続ポート、スイッチ、CPU、伝送制御回路、電池、コネクタを設け、伝送制御回路とCPUを相互に接続し、スイッチを介して接続座体、接続ポート及び挿入槽と相互に接続し、CPUにより液晶ディスプレイに表示する情報の制御と、カード挿入槽と接続座体、接続ポート間のデータ伝送制御を行い、携帯デジタルデバイスを収納槽内の接続座体に挿入し、携帯デジタルデバイスでメモリカード内部のデータにアクセスする。
【選択図】図3

Description

本考案は、マルチメディア接続読取装置に関し、詳細には、携帯デジタルデバイスを収納槽内の接続座体に挿入するとき、伝送制御回路の機能を介し、携帯デジタルデバイスにメモリカード内部のデータにアクセスさせ、また、接続ポートにその他異なるタイプの携帯デジタルデバイスを接続でき、さらに、スイッチによりマルチメディア接続読取装置の伝送制御回路を起動するか否かを設定でき、さらにコントローラにより異なるタイプのコンピュータシステムに対応し使用することができる、マルチメディア接続読取装置に関する。
図1に示すように、一般的にデジタルポータブルプレイヤーB1を使用するとき、メモリカードG内部のデータを読み取る必要がある場合、まずデジタルポータブルプレイヤーB1を接続ケーブルB11でコンピュータAに接続した後、さらにカードリーダCを接続ケーブルC1でコンピュータAに接続し、コンピュータAを転送ポイントとしてデータ伝送を行うが、これでは使用上面倒であるだけでなく、コンピュータまたはノートブック型コンピュータを備えている場所でしかデータ伝送を行うことができない。
さらに、現行のメモリカードGは種類が非常に多く、カードリーダCは一般的にコンピュータAまたはノートブック型コンピュータ等の装置でのみ読み取ることができ、多種のデジタル情報設備にとっては、内部のデータを外部のメモリカードGに保存するとき面倒が避けられない。同時に、カードリーダCとメモリカードGの体積は軽く小さいものであり、携帯に便利であるが、直接デジタルポータブルプレイヤーB1等の携帯型デジタル情報設備と接続することができず、使用時非常に不便である。
本考案の目的は、多種類のデジタル情報デバイスと接続でき、その内部のデータに直接アクセスできると共に、デジタル情報デバイスで直接メモリカード内部のデータを読み取ることができ、また異なる規格のオペレーティングシステムと互換性がある、マルチメディア接続読取装置を提供することにある。
本考案のマルチメディア接続読取装置は、殻体、底板、回路板から構成され、該回路板を殻体内に設置した後、該底板を被せて成り、そのうち、該殻体に収納槽と接続座体を設け、該回路板に挿入槽、液晶ディスプレイ、接続ポート、システム接続ポート、スイッチ、CPU、伝送制御回路、電池、コネクタを設け、伝送制御回路とCPUを相互に接続し、さらにスイッチを介し接続座体、接続ポート及び挿入槽と相互に接続し、同時にCPUにより液晶ディスプレイに表示する情報の制御と、カード挿入槽と接続座体、接続ポート間のデータ伝送制御を行い、携帯デジタルデバイスを収納槽内の接続座体に挿入し、伝送制御回路の機能により携帯デジタルデバイスでメモリカード内部のデータにアクセスすることができ、さらに、スイッチを介し伝送制御回路の起動を制御し、システム接続ポートが異なるタイプのコンピュータハードウェアシステムとオペレーションシステムに対応し、接続ケーブルで接続してコンピュータでメモリカード内部のデータを読み取ることができることを特徴とする。
本考案の進歩性と実用性をよりはっきりと示すため、以下、従来品と比較して分析する。
《従来の欠点》
1、カードリーダはPDA(Personal Digital Assistant)やデジタルポータブルプレイヤー、携帯型ハードディスク等のデジタル情報デバイスと直接接続することができない。
2、カードリーダは異なるオペレーティングシステムに対応し内部のデータにアクセスすることができない。
3、カードリーダ間で相互に接続しデータにアクセスすることができない。
《本考案の利点》
1、PDA(Personal Digital ssistant)やデジタルポータブルプレイヤー、携帯型ハードディスク等、さまざまな種類のデジタル情報デバイスと接続できる。
2、デジタル情報デバイス内部のデータに直接アクセスできる。
3、デジタル情報デバイスで直接メモリカード内部のデータを読み取ることができる。
4、異なる規格のオペレーティングシステムと互換性がある。
5、進歩性と実用性、利便性を備えている。
6、産業的競争力を向上できる。
本考案のマルチメディア接続読取装置は、図2、図2−1、図3に示すように、マルチメディア接続読取装置Dは殻体D1、底板D2と回路板Eから構成され、回路板Eを殻体D1内に設置した後、底板D2を被せて成り、そのうち、この殻体D1は収納槽D4と接続座体D3を備え、回路板Eは挿入槽E1、液晶ディスプレイE2、接続ポートE3、システム接続ポートE4、スイッチE5、CPU E6、伝送制御回路E7、電池E8とコネクタE9を備え、そのうち、図4に示すように、伝送制御回路E7とCPU E6が相互に接続され、さらにスイッチE5と接続座体D3、接続ポートE3及び挿入槽E1を相互に接続し、同時にCPU E6を介し液晶ディスプレイE2に表示する情報とカード挿入槽E1と接続座体D3、接続ポートE3間のデータ伝送制御を行うことを特徴とする。
PDA(Personal Digital Assistant)やデジタルポータブルプレイヤー、携帯型ハードディスク等装置のような携帯デジタルデバイスBを収納槽D4内の接続座体D3に挿入するとき、メモリカードGをカード挿入槽E1内にそうにゅうした後、伝送制御回路E7の機能を介し携帯デジタルデバイスBにメモリカードG内部のデータを読み取らせ、また、接続ポートE3はその他異なるタイプの携帯デジタルデバイスBと接続することができ、さらに、スイッチE5を介しマルチメディア接続読取装置Dの伝送制御回路E7を起動するか否かを設定することができる。
そのうち、システム接続ポートE4は、MAC(Macintosh)等の異なるシステムタイプのコンピュータシステムに対応することができ、接続ケーブルで接続し、コンピュータに直接メモリカード内部のデータを読み取らせる。
そのうち、回路板Eの電池E8は、回路板E上の各部品の作業電圧ソースとなり、同時に、コネクタE9にアダプタFを接続した後(図9参照)、室内のコンセントから電池に充電することができ、または、マルチメディア接続読取装置Dとコンピュータ等の装置を接続するとき、伝送制御回路E7を介して接続ポートE3を制御し、コンピュータ内の電源を電池E8の充電に充てることができる。
本考案の実施方式は、図5に示すように、デジタルポータブルプレイヤーB1をマルチメディア接続読取装置Dの収納槽D4内に挿入し、接続座体D3とこの携帯デジタルデバイスBを接続した後、メモリカードGをカード挿入槽E1内に挿入すると、携帯デジタルデバイスBでメモリカードG内部のデータにアクセスしたり、データをメモリカードG内部に保存したりすることができる。
図6に示すように、携帯型ドライブB2をマルチメディア接続読取装置Dの接続ポートE3に挿入し、さらに、メモリカードGをカード挿入槽E1内に挿入すると、携帯型ドライブB2でメモリカードG内部のデータにアクセスしたり、データをメモリカードG内部に保存したりすることができる。
図7に示すように、デジタルカメラHの接続ケーブルH1をマルチメディア接続読取装置Dの接続ポートE3に接続し、さらに、メモリカードGをカード挿入槽E1内に挿入すると、デジタルカメラH内部に保存された画像音声ファイルをメモリカードG内部に保存することができ、且つ、液晶ディスプレイE2に伝送するファイルの形式、名称、サイズ等の情報といった上述の接続のデータ伝送動作に関する状態を表示することができる。
図8に示すように、マルチメディア接続読取装置Dのシステム接続ポートE4は、接続ケーブルDを用いコンピュータAに接続すると、コンピュータAでメモリカードG内のデータの読み取りと書き込み等の動作を行うことができ、また、挿入槽E1は異なる規格のメモリカードGに対応する複数の挿入槽E1を設け、コンピュータAで同時に異なる規格メモリカードG内部のデータを読み取ることができる。
従来の携帯型デジタル保存デバイスとカードリーダの接続を示す立体斜視図である。 本考案の立体正面斜視図である。 本考案の立体背面斜視図である。 本考案の立体分解図である。 本考案の回路を示すダイアグラムである。 本考案の携帯デジタルデバイスとの接続を示す立体斜視図である。 本考案の携帯型ドライブとの接続を示す立体斜視図である。 本考案のデジタルカメラとの接続を示す立体斜視図である。 本考案のコンピュータとの接続を示す立体斜視図である。 本考案のアダプタを示す立体背面斜視図である。
符号の説明
A コンピュータ
B 携帯デジタルデバイス
B1 デジタルポータブルプレイヤー
B11 接続ケーブル
B2 携帯型ドライブ
C カードリーダ
C1 接続ケーブル
D マルチメディア接続読取装置
D1 殻体
D2 底板
D3 接続座体
D4 収納槽
E 回路板
E1 挿入槽
E2 液晶ディスプレイ
E3 接続ポート
E4 システム接続ポート
E5 スイッチ
E6 CPU
E7 伝送制御回路
E8 電池
E9 コネクタ
F アダプタ
G メモリカード
H デジタルカメラ
H1 接続ケーブル

Claims (7)

  1. マルチメディア接続読取装置Dは、殻体D1と、底板D2とから成る凾体に回路板Eを収容した構成から成り、この殻体D1は収納槽D4と接続座体D3を備え、回路板Eは挿入槽E1、液晶ディスプレイE2、接続ポートE3、システム接続ポートE4、スイッチE5、CPU E6、伝送制御回路E7、電池E8とコネクタE9を備え、伝送制御回路E7とCPU E6が相互に接続され、さらにスイッチE5と殻体D1に設けた接続座体D3、接続ポートE3及びカード挿入槽E1を相互に接続し、前記CPU E6を介し液晶ディスプレイE2に表示する情報とカード挿入槽E1と接続座体D3、接続ポートE3間のデータ伝送制御を行う構成としたことを特徴とするマルチメディア接続読取装置。
  2. 前記回路板の電池が回路板上の各部品の作業電圧ソースを提供するとともに、同時に、コネクタにアダプタを接続し、コンセントから電池に充電することができる構成としたことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア接続読取装置。
  3. 前記伝送制御回路が接続ポートを制御し、コンピュータ内の電源を電池に充電させる構成としたことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア接続読取装置。
  4. 前記電池がマンガン電池、アルカリ電池、水銀電池、ニッケル水素電池、リチウム電池、充電電池及び関連電子電器製品に使用する電源供給電池である構成としたことを特徴とする請求項1または2に記載のマルチメディア接続読取装置。
  5. 前記挿入槽が、CFカード(Compact
    Flash Memory Card)、Type-I CFカード(Compact Flash Memory Card)、Type-II CFカード(Compact
    Flash Memory Card)、MSカード(Memory Stick Memory Card)、MGMS(Magic Gate Memory Stick
    Memory Card)、Dou-MSカード(Duo Memory Stick Memory Card)、Pro-MSカード(Pro Memory Stick
    Memory Card)、MMCカード(Multi Media Memory Card)、MMC4.0カード(Multi Media Memory Card
    Ver 4.0)、RSMMCカード(Reduced Size Multi Media Memory Card)、SDカード(Secure Digital
    Memory Card)、Mini SDカード(Mini Secure Digital Memory Card)、SMカード(Smart Media
    Memory Card)、Xdカード(eXtreme Digital Picture Memory Card)及び関連デジタル情報保存メディアを含むメモリカードに対応する構成としたことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア接続読取装置。
  6. 前記接続ポートと接続座体が、USB接続ポート(Universal
    Serial Bus)、IEEE1394(Institute of Electrical and Electronic Engineers Standard
    Bus Interface 1394)とSATA(Serial Advanced Technology Attachment)及び関連電子電機デジタルデータ伝送接続ポートである構成としたことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア接続読取装置。
  7. 前記デジタルデバイスがPDA(Personal
    Digital Assistant)、デジタルポータブルプレイヤー、携帯型ハードディスク、デジタルカメラ、ノートブック型コンピュータ、デスクトップ型コンピュータ、プリンタ、多機能事務機及び関連コンピュータデジタル情報デバイスである構成としたことを特徴とする請求項1に記載のマルチメディア接続読取装置。
JP2005001204U 2005-03-09 2005-03-09 マルチメディア接続読取装置 Expired - Fee Related JP3117405U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001204U JP3117405U (ja) 2005-03-09 2005-03-09 マルチメディア接続読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005001204U JP3117405U (ja) 2005-03-09 2005-03-09 マルチメディア接続読取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3117405U true JP3117405U (ja) 2006-01-05

Family

ID=43467731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005001204U Expired - Fee Related JP3117405U (ja) 2005-03-09 2005-03-09 マルチメディア接続読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3117405U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258175A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Giga-Byte Technology Co Ltd コンピュータシステム及びそのベース構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011258175A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Giga-Byte Technology Co Ltd コンピュータシステム及びそのベース構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7426595B2 (en) Desktop holder and portable terminal system
JP2007534034A (ja) 複数のコネクタ標準と互換性を有するメモリカード
JP2005519358A (ja) 標準的なデータインタフェースを備えた携帯型のデータ変換および処理装置
US20030227451A1 (en) Portable storage device with a storage capacity display
KR200341281Y1 (ko) 마이크로 카드 및 그 연결용 접속장치
US7066392B1 (en) Multimedia connector reader device
KR20040075138A (ko) 카드 타입 usb 커넥터와 이를 이용한 usb 변환 젠더및 usb 메모리 카드
US8725924B2 (en) Information backup system with storing mechanism and method of operation thereof
WO1998058307A1 (fr) Terminal informatique personnel portable
US20020142194A1 (en) Battery for an electronic device and an electronic device using the same
JP3117405U (ja) マルチメディア接続読取装置
US20050173529A1 (en) Multi-card data transfer device
KR200386732Y1 (ko) 멀티미디어 연결 판독장치
CN201509250U (zh) 一种具有usb的主机扩展功能的数码相机
CN203800659U (zh) 一种带读卡功能(sd卡)的卡片式移动电源
US20070143507A1 (en) Storage device with mobile source module
JP3403121B2 (ja) バッテリ内蔵型カードアダプタ及びアダプタ機能付充電装置
GB2389430A (en) Computer peripheral with flash memory function
EP1519278A1 (en) Device for transferring data between memory cards
KR200362446Y1 (ko) 메모리카드 저장장치
JP3106822U (ja) マルチタイプ携帯型デジタルデータ保存アダプタ
CN216412155U (zh) 一种新型手机功能拓展装置
CN203165468U (zh) U盘及其存储单元
KR200369277Y1 (ko) 멀티타입 휴대형 디지털 데이터 보존 어댑터
US20060112203A1 (en) Portable all-in-one digital data storage converter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081130

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091130

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101130

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees