JP3113291U - 拡張型アクセス装置 - Google Patents

拡張型アクセス装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3113291U
JP3113291U JP2005004066U JP2005004066U JP3113291U JP 3113291 U JP3113291 U JP 3113291U JP 2005004066 U JP2005004066 U JP 2005004066U JP 2005004066 U JP2005004066 U JP 2005004066U JP 3113291 U JP3113291 U JP 3113291U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access device
circuit board
extended access
information
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005004066U
Other languages
English (en)
Inventor
王士旋
▲セン▼天敏
Original Assignee
英業達股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 英業達股▲ふん▼有限公司 filed Critical 英業達股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2005004066U priority Critical patent/JP3113291U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113291U publication Critical patent/JP3113291U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】1個のカードリーダの不便さを改良し、ユーザが情報/電子装置を便利に活用しアクセスやコピー等の動作を行うことが出来るようすることを目的とする。
【解決手段】情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置は周辺回路基板と、拡張装置セットと、第1コネクタと、分離シートと、上部カバー板とを備える。拡張型アクセス装置を締め付け固定する上部シェルと下部シェルが更に設けられ、拡張型アクセス装置をメモリカードに対し挿入/離脱可能なアクセス装置モジュールにすることが可能である。複数の拡張装置を備える前記拡張装置セットは前記周辺回路基板に固定され、電気的に接続されている。前記第1コネクタは前記周辺回路基板にろう付けされ、電気的に接続されている。前記分離シートは前記拡張装置セットの上面を覆っている。上部カバー板は逆U字形のカバー体であり、その上板上に複数のカセット部を有している。
【選択図】図1

Description

本発明は、拡張型アクセス装置に関し、具体的には多種のメモリカードに同時にプラグイン可能な情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置に関する。
科学技術の発展及びコンピュータの広範囲に及ぶ応用に伴い、デジタル電子装置を利用して、情報取得、編集、転送、バックアップ等の仕事を行うファイルや図面や画像等多種の情報がある。この一連の動作は、しばしば、更に元のデータを分散し、共有する必要がある有用な情報に変換するために行われる。従って、デジタル情報を分散、共有することは現代の文明社会においては重要で不可欠なものになっている。
情報の分配、共有は頻繁に行われ重要であるため、我々人間は関連するデジタルデータ記憶用の媒体(carrier)の研究/開発を繰り返し行い、製品の軽量化、薄膜化、短小化に絞って、継続的に研究、開発している。メモリカードは現在市場に出ているデータ記憶媒体の応用、利用製品の内最も普及した製品の一つである。その結果、量産の経済的尺度においては、メモリカードの価格はユーザにとってより経済的で重大になりつつある。更に、カードリーダは現在市場で普及しており、多数のデジタルカメラ、携帯電話、個人情報機器(PDA)は全て拡張メモリカード組込み機構(set−up)を有している。その結果、メモリカードを使用することは、個人や会社または組織に係わらずほとんど全ての人にとって、日常生活に不可欠なものになっている。
科学技術の発展に伴い、デジタルカメラ、携帯電話、個人情報機器(PDA)等の各種の個人向け携帯型デジタル製品はより多様化し、それに応じて携帯型の電子デジタル製品の要望が高まってきている。しかし、記憶媒体はまだ統一されておらず、市場で人気のあるCF(Compact Flash Card:コンパクトフラッシュ(登録商標)カード)以外にも各種のメモリカードがある。これらのメモリカードにはSDカード(Secure Digital(登録商標) Card)、MMCカード(Multi−Media Card(登録商標))、SMカード(Smart Media(登録商標) Card)、MSカード(Memory Stick(登録商標) Card)、CFVカード(Compact Flash Value Card(登録商標))が含まれる。従って、この時代のニーズに応じて、ユーザにとって各種仕様を有する多種のカードの読み出しが可能なカードリーダが出現した。この種のカードリーダは「万能リーダ」と言えるだろう。
従来技術の情報/電子装置はカードリーダ組込み機構だけしか持っていない。この種の各カードリーダは多種カードを読むことが可能だがプラグイン用及び一度にカード読出しされるスロットは1個だけである。使用中に関連データを異なるカードに記憶する状況になると、同じ情報/電子装置に組込まれて編集されるか、1つのカードから別のカードへコピーする必要があり、カードリーダ1個では非常に不便なのは明らかである。メモリカードが頻繁に使用される環境では、多種のカードに対するアクセス動作を不便なく行う方法は現実に非常に重要な課題である。
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、従来技術の1個のカードリーダの不便さを改良し、ユーザが情報/電子装置を便利に活用しアクセスやコピー等の動作を行うことが出来るようすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置であって、周辺回路基板と、拡張装置セットと、第1コネクタと、分離シートと、上部カバー板とを備える拡張型アクセス装置を提供する。拡張型アクセス装置を締め付け固定する上部シェルと下部シェルが更に設けられ、拡張型アクセス装置をメモリカードに対し挿入/離脱可能なアクセス装置モジュールにすることが可能である。複数の拡張装置を備える前記拡張装置セットは前記周辺回路基板に固定され、電気的に接続されている。前記第1コネクタは前記周辺回路基板にろう付けされ、電気的に接続されている。前記分離シートは前記拡張装置セットの上面を覆っている。上部カバー板は逆U字形のカバー体であり、その上板上に複数のカセット部を有している。本発明を実施することにより、多種のメモリカードを同時に使用でき、メモリカードを更に使いやすくするという効果がある。
本願の第1考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置であって、拡張装置が前記主回路基板の回路に電気的に接続されるように接続ピンが前記主回路基板にろう付けされた複数の拡張装置を含む拡張装置セットと、その上板に複数のカセット部を有する上部カバー板であって、上板の両側に下方に延在する翼板を有し、この翼板上に複数の側カセット部を有する上部カバー板とを備え、前記拡張装置は各カセット部と各側カセット部間または隣接する2つのカセット部間に押し込み挿入されることを特徴とする拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第2考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記拡張装置はカードリーダであることを特徴とする本願の第1考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第3考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は金属板であり、更に絶縁材から成る分離シートが前記拡張装置セットと前記上部カバー板間に設けられたことを特徴とする本願の第1考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第4考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は硬質プラスチックから成ることを特徴とする本願の第1考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第5考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記カセット部は前記上板と一体的に形成され、この上板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする本願の第1考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第6考案は、情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記側カセット部は前記翼板と一体的に形成され、これらの翼板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする本願の第1考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第7考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置であって、周辺回路基板と、拡張装置が前記周辺回路基板の回路に固定され、電気的に接続されるように接続ピンが前記周辺回路基板にろう付けされた複数の拡張装置を含む拡張装置セットと、前記周辺回路基板にろう付けされ、前記周辺回路基板の回路に電気的に接続された第1コネクタと、その上板に複数のカセット部を有する上部カバー板であって、この上部カバー板の両側に下方に延在する翼板を有し、この翼板上に複数の側カセット部を有する上部カバー板とを備え、前記拡張装置は各カセット部と各側カセット部間または隣接する2つのカセット部間に押し込み挿入されることを特徴とする拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第8考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記周辺回路基板は印刷回路基板であることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第9考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記拡張装置はカードリーダであることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第10考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は金属板であり、更に絶縁材から成る分離シートが前記拡張装置セットと前記上部カバー板間に設けられたことを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第11考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は硬質プラスチックから成ることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第12考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記カセット部は前記上板と一体的に形成され、この上板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第13考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記側カセット部は前記翼板と一体的に形成され、これらの翼板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第14考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記周辺回路基板は複数の固定穴を有することを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第15考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記第1コネクタは一列のコネクタであることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第16考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記第1コネクタはプラグイン型コネクタであることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第17考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、上部シェルと下部シェルを更に備えることを特徴とする本願の第7考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第18考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部シェルは平板とこの平板の縁部から下方へ延在する複数の垂直壁部を備えることを特徴とする本願の第17考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本願の第19考案は、情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記下部シェルは平板とこの平板の縁部から上方へ延在する複数の垂直壁部を備え、当該垂直壁部により前記第1コネクタと各拡張装置のカード挿入位置に開口部が設けられることを特徴とする本願の第17考案に記載の拡張型アクセス装置を提供する。
本発明は多種のメモリカードを読むことが可能で、ある機構を配置することにより情報/電子装置に組込み配置可能な複数のカードリーダを統合する。また、本発明の装置は一組のシェル体を使うことにより携帯型アクセス装置モジュールのマルチ・ユニットになる。
本発明の実施によって、少なくとも以下の効果が達成される。
本発明の実施によって、多種のメモリカードを同時に使用でき、メモリカードを更に使いやすくなる。
本発明の実施によって、多種のメモリカード間のコピーが更に手軽に行える。
本発明の実施によって、多種のメモリカードが頻繁に装脱着されることが避けられ、より効率的に操作することが出来る。
本発明の上記目的及びその他の目的を達成する方法は添付の図面を参照する以下の説明から明白となろう。
図1は本発明の第1の実施形態の応用状態を示す等角投影の分解図である。図1に示すように、情報/電子装置の主回路基板11に適用される拡張型アクセス装置10は複数の拡張装置21を有する拡張装置セット20と、分離シート30と、上部カバー板40とを備える。
主回路基板11は従来技術の印刷回路基板(PCB)構造を有する。情報/電子装置の主回路はこの主回路基板11上に配置されている。この主回路基板11上には各拡張装置21が直接ろう付け固定出来、各拡張装置21は前記主回路と電気的に接続される。
拡張装置21は多種のメモリカードを読めるカードリーダ、例えば5種対応(five−in−one)多メモリカードリーダや、6種対応(six−in−one)多メモリカードリーダ、7種対応(seven−in−one)多メモリカードリーダ等、である。この拡張装置21の接続ピンは情報/電子装置の主回路基板11に直接ろう付けされており、これにより拡張装置21は主回路基板11の回路に固定され、電気的に接続される。
分離シート30は絶縁材で形成された薄いシートであり、拡張装置セット20の上面を覆っている。これにより各拡張装置21は互いに干渉せずに絶縁される。全ての拡張装置21は良好な導体である金属製の接続ピンを備え、これらの現行モデル用金属製接続ピンは装置の外部に露出している。従って、分離シート30はこれらの拡張装置21が金属性上部カバー板40と組み合わされる場合にこの拡張装置21間を相互に分離するように機能することが出来る。これらの分離シート30は拡張装置21間を分離する機能を有するが、上部カバー板40が非伝導性の物質で形成される場合には分離シート30は省略出来る。これ以外に、選択された拡張装置21の金属製の接続ピンが装置外に露出していない場合や、拡張装置21間の導電性を考慮する必要がない場合にも分離シート30を省略出来る。
上部カバー板40は金属板または硬質プラスチック製の逆U字形構造を持ち、その上板上に配置された複数列のカセット部41用の組込み機構を有している。カセット部41はこの上板と一体形成され上板に窪みが付けられた凹部となっている。更に、上板から延在する翼板が左右両側に設けられ、これら翼板上にはカセット部41と同種で同様の機能を有する複数の側カセット部42が配置されている。拡張装置21は各カセット部41と各側カセット部42間または隣接する2つのカセット部41間に押し込み挿入される。また、それら(カセット部)は上部カバー板40と拡張装置21と共にネジによって固定される。その結果、上部カバー板40は拡張装置21を完全に保護することが出来る。
図2は本発明の第2の実施形態の応用状態を示す等角投影の分解図である。図2に示すように、情報/電子装置に適用される拡張型アクセス装置10は周辺回路基板12と、複数の拡張装置21を有する拡張装置セット20と、第1コネクタ51と、分離シート30と、上部カバー板40とを備える。
周辺回路基板12は従来技術のPCB構造を有し、この周辺回路基板12上には各拡張装置21が直接ろう付け固定出来、各拡張装置21は第1コネクタ51と電気的に接続される。更に、周辺回路基板12は、拡張型アクセス装置10の固定を容易にするための複数の固定穴121を有している。
拡張装置21は多種のメモリカードを読めるカードリーダ、例えば5種対応(five−in−one)多メモリカードリーダや、6種対応(six−in−one)多メモリカードリーダ、7種対応(seven−in−one)多メモリカードリーダ等、である。この拡張装置21の接続ピンは周辺回路基板12に直接ろう付けされており、これにより拡張装置21は周辺回路基板12の回路に固定され、電気的に接続される。
第1コネクタ51は周辺回路基板12に直接ろう付けされて、周辺回路基板12の回路に電気的に接続される。更に、列型コネクタまたはプラグイン型コネクタである第1コネクタ51の接続端は、主回路基板11上に配置された第2コネクタ52に電気的に接続される。更に、第1コネクタ51と第2コネクタ52間の接続を利用して本実施形態の拡張型アクセス装置10は主回路基板11に電気的に接続可能である。
分離シート30は絶縁材で形成された薄いシートであり、拡張装置セット20の上面を覆っている。これにより各拡張装置21は互いに干渉せずに絶縁される。全ての拡張装置21は良好な導体である金属製の接続ピンを備え、これらの現行モデル用金属製接続ピンは装置の外部に露出している。従って、分離シート30はこれらの拡張装置21が金属性上部カバー板40と組み合わされが場合にこの拡張装置21間を分離するように機能することが出来る。これらの分離シート30は拡張装置21間を分離する機能を持っているが、上部カバー板40が非伝導性の物質で形成される場合には分離シート30は省略出来る。これ以外に、選択された拡張装置21の金属製の接続ピンが装置外に露出していない場合や、拡張装置21間の導電性を考慮する必要がない場合にも分離シート30を省略出来る。
上部カバー板40は金属板または硬質プラスチック製の逆U字形構造を持ち、その上板上に複数列のカセット部41用の組込み機構を有している。カセット部41はこの上板と一体形成され上板に窪みが付けられた凹部となっている。更に、上板から延在する翼板が左右両側に設けられ、これら翼板上にはカセット部41と同種で同様の機能を有する複数の側カセット部42が配置されている。拡張装置21は各カセット部41と各側カセット部42間または隣接する2つのカセット部41間に押し込み挿入される。また、上部カバー板40と拡張装置21はネジによって固定される。その結果、上部カバー板40は拡張装置21を完全に保護することが出来る。
図3は本発明の第3実施例の応用状態を示す等角投影の分解図である。図3に示すように、情報/電子装置に適用される拡張型アクセス装置10は周辺回路基板12と、複数の拡張装置21を有する拡張装置セット20と、第1コネクタ51と、分離シート30と、上部カバー板40と、上部シェル61と下部シェル62とを備える。
周辺回路基板12は従来技術のPCB構造を有し、この周辺回路基板12上には各拡張装置21が直接ろう付け固定出来、各拡張装置21は第1コネクタ51と電気的に接続される。更に、周辺回路基板12は、拡張型アクセス装置10の固定を容易にするための複数の固定穴121を有している。
拡張装置21は多種のメモリカードを読めるカードリーダ、例えば5種対応(five−in−one)多メモリカードリーダや、6種対応(six−in−one)多メモリカードリーダ、7種対応(seven−in−one)多メモリカードリーダ等、である。この拡張装置21の接続ピンは周辺回路基板12に直接ろう付けされており、これにより拡張装置21は周辺回路基板12の回路に固定され、電気的に接続される。
第1コネクタ51は周辺回路基板12に直接ろう付けされて、周辺回路基板12の回路に電気的に接続される。更に、プラグイン型コネクタである第1コネクタ51の接続端は、主回路基板11上に配置された第2コネクタ52に電気的に接続される。更に、第1コネクタ51と第2コネクタ52間の接続を利用して本実施形態の拡張型アクセス装置10は主回路基板11に電気的に接続可能である。
分離シート30は絶縁材で形成された薄いシートであり、拡張装置セット20の上面を覆っている。これにより各拡張装置21は互いに干渉せずに絶縁される。全ての拡張装置21は良好な導体である金属製の接続ピンを備え、これらの現行モデル用金属製接続ピンは装置の外部に露出している。従って、分離シート30はこれらの拡張装置21が金属性上部カバー板40と組み合わされた場合にこの拡張装置21間を分離するように機能することが出来る。これらの分離シート30は拡張装置21間を分離する機能を持っているが、上部カバー板40が非伝導性の物質で形成される場合には分離シート30は省略出来る。これ以外に、選択された拡張装置21の金属製の接続ピンが装置外に露出していない場合や、拡張装置21間の導電性を考慮する必要がない場合にも分離シート30を省略出来る。
上部カバー板40は金属板または硬質プラスチック製の逆U字形構造を持ち、その上板上に複数列のカセット部41用の組込み機構を有している。カセット部41はこの上板と一体形成され上板に窪みが付けられた凹部となっている。更に、上板から延在する翼板が左右両側に設けられ、これら翼板上にはカセット部41と同種で同様の機能を有する複数の側カセット部42が配置されている。拡張装置21は各カセット部41と各側カセット部42間または隣接する2つのカセット部41間に正確に押し込み挿入される。また、それら(カセット部)は上部カバー板40と拡張装置21と共にネジによって固定される。その結果、上部カバー板40は拡張装置21を完全に保護することが出来る。
上部シェル61は平板とこの平板の縁部から下方へ延在する複数の垂直壁部を含み、カバー構造体を形成している。
下部シェル62は平板とこの平板の縁部から上方へ延在する複数の垂直壁部を備えている。これらの垂直壁部により第1コネクタ51と各拡張装置21のカード挿入位置に開口部が設けられる。組立作業によって、まず周辺回路基板12と、拡張装置セット20と、コネクタと、分離シート30と上部カバー板40を組み合わせる。次に、上部シェル61と下部シェル62を包装と保護を用いて、拡張型アクセス装置10のシェル体が形成され、互換性のある情報/電子装置に適用できる携帯型モジュール構造体となる。
図4は各上記実施形態の上部カバー板40のA−A線の断面図である。同図には更にカセット部41と側カセット部42の具体的な構造と両カセット部と上部カバー板40との相互関係が示されている。
本発明の拡張装置21は、カードの対応開口部が上に設けられた情報/電子装置のシェル体の側面に配置され、カードの挿脱を行えるようになっている。または、モジュール開口部を有する情報/電子装置により、本発明の拡張装置21は組合わせや分離の調整が可能である。
なお、本発明の範囲と精神を逸脱せずに、様々な変形、変更が可能であることは当業者には自明である。上記説明からも分かるように、全ての変形と変更は特許請求の範囲とその同等物範囲内である。
本発明の第1実施例の応用状態を示す等角投影の分解図。 本発明の第2実施例の応用状態を示す等角投影の分解図。 本発明の第3実施例の応用状態を示す等角投影の分解図。 本発明の各上記実施例の上部カバー板A−A線の断面図。
符号の説明
10 拡張型アクセス装置
11 主回路基板
12 周辺回路基板
20 拡張装置セット
21 拡張装置
30 分離シート
40 上部カバー板
41 カセット部
42 側カセット部
51 第1コネクタ
52 第2コネクタ
61 上部シェル
62 下部シェル
121 固定穴

Claims (19)

  1. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置であって、
    拡張装置が前記主回路基板の回路に電気的に接続されるように接続ピンが前記主回路基板にろう付けされた複数の拡張装置を含む拡張装置セットと、
    その上板に複数のカセット部を有する上部カバー板であって、上板の両側に下方に延在する翼板を有し、この翼板上に複数の側カセット部を有する上部カバー板とを備え、前記拡張装置は各カセット部と各側カセット部間または隣接する2つのカセット部間に押し込み挿入されることを特徴とする拡張型アクセス装置。
  2. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記拡張装置はカードリーダであることを特徴とする請求項1に記載の拡張型アクセス装置。
  3. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は金属板であり、更に絶縁材から成る分離シートが前記拡張装置セットと前記上部カバー板間に設けられたことを特徴とする請求項1に記載の拡張型アクセス装置。
  4. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は硬質プラスチックから成ることを特徴とする請求項1に記載の拡張型アクセス装置。
  5. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記カセット部は前記上板と一体的に形成され、この上板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする請求項1に記載の拡張型アクセス装置。
  6. 情報/電子装置の主回路基板に使用される拡張型アクセス装置において、前記側カセット部は前記翼板と一体的に形成され、これらの翼板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする請求項1に記載の拡張型アクセス装置。
  7. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置であって、
    周辺回路基板と、
    拡張装置が前記周辺回路基板の回路に固定され、電気的に接続されるように接続ピンが前記周辺回路基板にろう付けされた複数の拡張装置を含む拡張装置セットと、
    前記周辺回路基板にろう付けされ、前記周辺回路基板の回路に電気的に接続された第1コネクタと、
    その上板に複数のカセット部を有する上部カバー板であって、この上部カバー板の両側に下方に延在する翼板を有し、この翼板上に複数の側カセット部を有する上部カバー板とを備え、前記拡張装置は各カセット部と各側カセット部間または隣接する2つのカセット部間に押し込み挿入されることを特徴とする拡張型アクセス装置。
  8. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記周辺回路基板は印刷回路基板であることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  9. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記拡張装置はカードリーダであることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  10. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は金属板であり、更に絶縁材から成る分離シートが前記拡張装置セットと前記上部カバー板間に設けられたことを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  11. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部カバー板は硬質プラスチックから成ることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  12. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記カセット部は前記上板と一体的に形成され、この上板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  13. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記側カセット部は前記翼板と一体的に形成され、これらの翼板に窪みが付けられた凹部となることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  14. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記周辺回路基板は複数の固定穴を有することを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  15. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記第1コネクタは一列のコネクタであることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  16. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記第1コネクタはプラグイン型コネクタであることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  17. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、上部シェルと下部シェルを更に備えることを特徴とする請求項7に記載の拡張型アクセス装置。
  18. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記上部シェルは平板とこの平板の縁部から下方へ延在する複数の垂直壁部を備えることを特徴とする請求項17に記載の拡張型アクセス装置。
  19. 情報/電子装置に使用される拡張型アクセス装置において、前記下部シェルは平板とこの平板の縁部から上方へ延在する複数の垂直壁部を備え、当該垂直壁部により前記第1コネクタと各拡張装置のカード挿入位置に開口部が設けられることを特徴とする請求項17に記載の拡張型アクセス装置。
JP2005004066U 2005-06-03 2005-06-03 拡張型アクセス装置 Expired - Lifetime JP3113291U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004066U JP3113291U (ja) 2005-06-03 2005-06-03 拡張型アクセス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005004066U JP3113291U (ja) 2005-06-03 2005-06-03 拡張型アクセス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3113291U true JP3113291U (ja) 2005-09-02

Family

ID=43275659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005004066U Expired - Lifetime JP3113291U (ja) 2005-06-03 2005-06-03 拡張型アクセス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3113291U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7152801B2 (en) Memory cards having two standard sets of contacts
CN101377828B (zh) 卡式外围设备
US7713091B2 (en) Adaptor device for connecting and accessing data card and computer device incorporating the adaptor device
US6761320B1 (en) Connector structure for multi-storage media
TW200525829A (en) Connector
US6721186B2 (en) Electronic signal adapter module of flash memory card
USRE48179E1 (en) Universal serial bus (USB) memory device
US20040026516A1 (en) Combined flash memory card
JP2003331249A (ja) 多機能フラッシュメモリカード構造
US20030178486A1 (en) Mobile memory card reader and a fixing base thereof
US20070290050A1 (en) Memory card and memory card/adaptor combination
JP3089319U (ja) 嵌合式メモリカード信号アダプタ
JP3113291U (ja) 拡張型アクセス装置
US7122747B1 (en) Extension-type access device
US20140306011A1 (en) Card reader
KR200392426Y1 (ko) 확장형 액세스 장치
US20050247796A1 (en) Memory-card type USB mass storage device
JP4231875B2 (ja) ユーエスビー(usb)メモリーデバイス
US7113394B2 (en) Multipurpose extractable keyboard module cartridge
US20050114584A1 (en) Multimedia access device
US20070125869A1 (en) Memory card with protected test contacts
KR200313589Y1 (ko) 개선된 구조의 메모리 전환연결장치
CN2546928Y (zh) 多工矽碟卡结构
JP3770267B2 (ja) メモリカードと電子機器のシステム
TWM273754U (en) Expansion type access device

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080720

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090720

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100720

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110720

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120720

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130720

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term