JP3112948B2 - コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム - Google Patents

コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム

Info

Publication number
JP3112948B2
JP3112948B2 JP08505169A JP50516996A JP3112948B2 JP 3112948 B2 JP3112948 B2 JP 3112948B2 JP 08505169 A JP08505169 A JP 08505169A JP 50516996 A JP50516996 A JP 50516996A JP 3112948 B2 JP3112948 B2 JP 3112948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
channel
signal
output
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08505169A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10503017A (ja
Inventor
カロタイ,ポール・ゾルタン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micro Motion Inc
Original Assignee
Micro Motion Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Micro Motion Inc filed Critical Micro Motion Inc
Publication of JPH10503017A publication Critical patent/JPH10503017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112948B2 publication Critical patent/JP3112948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8413Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details means for influencing the flowmeter's motional or vibrational behaviour, e.g., conduit support or fixing means, or conduit attachments
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/8409Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details
    • G01F1/8436Coriolis or gyroscopic mass flowmeters constructional details signal processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/76Devices for measuring mass flow of a fluid or a fluent solid material
    • G01F1/78Direct mass flowmeters
    • G01F1/80Direct mass flowmeters operating by measuring pressure, force, momentum, or frequency of a fluid flow to which a rotational movement has been imparted
    • G01F1/84Coriolis or gyroscopic mass flowmeters
    • G01F1/845Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits
    • G01F1/8468Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits
    • G01F1/8472Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane
    • G01F1/8477Coriolis or gyroscopic mass flowmeters arrangements of measuring means, e.g., of measuring conduits vibrating measuring conduits having curved measuring conduits, i.e. whereby the measuring conduits' curved center line lies within a plane with multiple measuring conduits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、フィルタ・システムに関し、更に特定すれ
ば、コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システムに
関するものである。
課 題 コリオリ効果質量流量計を用いて、導管を流れる物質
の質量流量その他の情報を測定することは既知である。
かかる流量計は、1987年8月29日の米国特許第4,109,52
4号、1985年1月1日の第4,491,025号、および1982年2
月11日の第Re31,450号に開示されており、全て、J.E.ス
ミス等に付与されたものである。これらの流量計は1つ
以上の直線状または曲線形状の流管を有する。コリオリ
質量流量計における各流管の形状は1組の固有振動モー
ドを有し、単純湾曲、捻れまたは結合タイプのものがあ
る。各流管は、これら固有モードの1つで共振するよう
に駆動される。物質は流量計の入力側に接続された導管
から流量計内に流れ込み、流管または流管群を通過し、
流量計の出力側に出ていく。振動型流体充填システムの
固有振動モードは、部分的に、流管とこの流管内の物質
との質量を組み合わせたものによって規定される。
流量計を通過する流れがない場合、流管に沿った全地
点で、印加される駆動力による同一位相の振動が生じ
る。物質が流れ始めると、コリオリ加速により、流管に
沿った各地点で異なる位相を有するようになる。流管の
入力側の位相は駆動源から遅れ、出力側の位相は駆動源
より進む。流管上にセンサを配置し、流管の運動を表わ
す正弦波信号を生成すると、2つのセンサ信号間の位相
差は、流管を通過する物質の質量流量に比例する。
この測定における複雑な要素は、典型的なプロセス流
体の密度が変動することである。密度変化は固有モード
の周波数変動を引き起こす。流量計の制御システムは共
振状態を保つので、振動周波数は密度変化に応答して変
動する。この状況における質量流量は位相差と発振周波
数との比に比例する。
上述のスミスへの米国特許第Re31,450号は、位相差と
振動周波数の双方を測定することは必要ないコリオリ流
量計を開示している。位相差は、流量計の2つの正弦波
信号のレベル交差間の時間遅れを測定することによって
決定される。この方法を用いると、振動周波数の変動が
打ち消され、質量流量は測定された時間遅れに比例す
る。この測定方法を、以降、時間遅れまたはΔt測定と
呼ぶことにする。
コリオリ質量流量計内を流れる物質の特性に関する情
報は、典型的には、流量計のセンサの2つの出力信号間
の位相または時間遅れを測定する計装によって得られ
る。得られる流量情報は読み取り値の少なくとも0.15%
の精度を有することが要求される場合が多いので、これ
らの測定は高精度で行わなければならない。これらの流
量計出力信号は正弦波状であり、物質が通過する流量計
によって発生されるコリオリ力によって決定される量だ
け、時間または位相が変位する。これらのセンサ出力信
号を受信する信号処理回路は、この位相差を正確に測定
し、流れているプロセス物質の所望の特性を読み取り値
の少なくとも0.15%という要求精度で発生する。
これらの精度を達成するためには、信号処理回路は、
流量計から受信する2つの信号の位相ずれを測定する際
に正確に動作することが必要である。流量計の2つの出
力信号間の位相ずれは処理回路が物質の特性を得るため
に用いる情報であるから、処理回路は位相ずれを全く起
こしてはならない。位相ずれが起きると、流量計の出力
信号によって与えられる位相ずれ情報が隠されてしまう
ことになる。実際には、この処理回路は固有の位相ずれ
が非常に小さく、各入力信号の位相のずれは0.001゜未
満、場合によっては数ppm未満であることが必要とな
る。この程度の位相精度は、プロセス物質に関して得ら
れる情報の精度を0.15%未満とする場合に要求される。
コリオリ流量計の出力信号の周波数は、多くの工業的
に発生されるノイズの周波数範囲に一致する。また、流
量計の出力信号の振幅はしばしば小さく、多くの場合、
ノイズ信号の振幅よりさほど大きくない。これは流量計
の感度を制限し、有用な情報の抽出を非常に困難にす
る。
流量計の出力信号周波数をノイズの帯域外に移動させ
るか、あるいは出力信号の振幅を増大させるために設計
者ができることは多くない。実際のコリオリ・センサお
よび流量計の設計には妥協が必要であり、その結果、最
適な信号より悪い信号対ノイズ比およびダイナミック・
レンジを持つ出力信号が発生されることになる。この制
約が、流量計の出力信号から信頼性高く得ることができ
る最少および最大の流量を含む、流量計の特性および仕
様を決定する。
所与の駆動周波数における2つのコリオリ流量計の出
力信号間で測定可能な最少の時間遅れの大きさは、信号
対ノイズ比、付随する回路およびハードウエアの複雑
性、ならびに付随する回路およびハードウエアのコスト
および複雑性を制限する経済的な考慮を含む様々な要素
によって制限される。また、経済的に魅力的な流量計を
達成するためには、時間遅れ測定の下限をできるだけ低
くしなければならない。2つの出力信号を受信する処理
回路は、2つの信号間の時間遅れを信頼性高く測定で
き、例えば、気体のよう低密度で小質量の物質の流量特
性を測定するために必要とされる高い感度を有する流量
計を構成しなければならない。
従来の回路設計が、それ自体で、コリオリ流量計の全
ての可能な動作状態の下で高精度の時間遅れ測定を可能
にする範囲には制約がある。これらの制約は、半導体素
子の不完全性を含む、あらゆる電子機器に存在する固有
のノイズ、および他の回路素子によって発生されるノイ
ズによるものである。また、これらの制約は周囲ノイズ
によるものでもあり、同様に測定を制限するが、遮蔽、
保護、接地等のような技術によってある程度は減少が可
能である。他の制約に、センサ出力信号自体の信号対ノ
イズ比がある。
良好な回路設計は、電子機器におけるノイズおよび環
境における周囲ノイズに関する若干の問題を克服するこ
とができる。しかしながら、出力信号の信号対ノイズ比
の改善は、フィルタを使用しなければ達成できない。し
かし、フィルタは、処理対象の信号の振幅および位相を
変えてしまう。これは望ましいことではない。何故な
ら、2つの信号間の時間遅れは、プロセス流体の特性を
得るために用いられる基礎情報となるからである。振幅
および/または位相特性が未知の又は変動するフィルタ
を用いると、2つのセンサ出力信号間の位相差を容認で
きないほどに変えてしまったり、流れている物質の精度
の高い情報の入手が阻害される可能性がある。
通常、流量計の駆動信号は、調整した後にピック・オ
フ出力信号の1つから得られ、位相がずらされ、流量計
の駆動コイルのための正弦波駆動電圧を生成するのに用
いられる。これには、ピック・オフ信号に含まれる高調
波やノイズ成分が増幅され、駆動コイルに印加されるの
で、それらの共振周波数で流管を振動させるという欠点
がある。しかしながら、好ましくない機械的振動や電気
的干渉によって望ましくない駆動信号が発生され、流量
計の駆動回路にフィードバックされて閉ループにより強
められるので、比較的大きな振幅の自己永続する妨害信
号を生じ、これが更に時間遅れ測定の正確さおよび精度
を低下させるに至る。
上述の問題のいくつかの低減に成功した技術が、M.ゾ
ロックへの米国特許第5,231,884号およびブラックへの
米国特許第5,228,327号に記載されている。これらの特
許は、正確な積分器を有する3つの同じチャンネルをフ
ィルタとして使用するコリオリ流量計を記載している。
これらのチャンネルの第1のものは、1つのピック・オ
フ信号、例えば左側ピック・オフ信号に永久的に接続さ
れている。他の2つのチャンネル(第2および第3)
は、連続する時間間隔で1度に1つづつ交互に右側ピッ
ク・オフ信号に接続される。これらの一方、例えば、第
2チャンネルが右側ピック・オフ信号に接続されると、
第3チャンネルは、第1チャンネルと共に、左側ピック
・オフ信号に接続される。現在双方とも左側信号に接続
されている2つのチャンネルの出力間における時間差を
比較することによって、第2、第3チャンネル間の固有
の位相遅れを第1時間間隔の間に測定する。一旦この特
性遅れが決定されると、この第3チャンネルおよび右側
ピック・オフ信号に接続されている第2チャンネルの役
割が、第2時間間隔の間切り替えられる。この新しい構
成では、第2チャンネルの遅れ特性は校正され、第3の
校正されたチャンネルが右側ピック・オフ信号に接続さ
れる。制御回路によって、第2チャンネルおよび第3チ
ャンネルの役割は約1分毎に交互に切り替えられる。こ
の1分間隔(約30ないし60秒)の間、経年変化、温度そ
の他の影響がフィルタの位相ずれに重大な影響を与える
ことはないので、それらの位相関係がわかり、定義され
たものとみなされる。
ゾロックによって用いられた正確に校正された積分器
は、積分器の振幅転移機能(amplitude transfer funct
ion)において約6db/オクターブ・ロール・オフに達す
る信号対ノイズ比の改善をもたらす。しかしながら、こ
の6db/オクターブの改善は、コリオリ流量計を動作させ
る多くの状況においては十分なものではない。この理由
は、ゾロックの積分回路のような単極フィルタは比較的
広い帯域幅を有するからである。その結果、望ましくな
い流管振動モード、ノイズの多い環境、物質流のノイ
ズ、電磁または無線周波数干渉および混乱によって発生
されるノイズ信号は、正確さのために要求される高い流
量計感度に必要な程には除去されない。ノイズ信号の周
波数によっては、その振幅がいくらか小さくなるが、そ
れでも気体のような小質量の物質を測定する場合には、
2つのピック・オフ出力信号間の正確な時間遅れ測定を
妨害する可能性がある。
また、ゾロックおよびブラックのシステムには他にも
誤差源がある。積分器の時間遅れ測定は、正弦波ピック
・オフ信号の3カ所の正確に規定された点において行わ
れる。2つのピック・オフ信号が理想的なのは、それら
の形状が同一であって、そのピーク値に対して対称的で
ある場合のみである。しかしながら、ピック・オフ信号
を発生する2つの磁気回路(センサ)が同一でないと、
結果的に得られる理想的でない波形は、ある異なった量
の高調波を形成し、不確定の位相状態を伴うため、ピッ
ク・オフ信号の形状を変形させ、更にそれらの対称的特
質を変えてしまう潜在的な可能性がある。かかる変動の
結果、通常動作の間にゾロックの積分器は1つの波形で
校正され、その後他の波形を測定するために用いられる
とき、波形の相違は、その高調波含有量およびその高調
波の不確定で変動する位相に起因して、不確定かつ未知
量の誤差を生成することがある。
デジタル信号処理および濾波のような上述の問題を克
服し、更に処理される信号の信号対ノイズ比も同時に改
善する現在使用可能な技術が存在する。しかしながら、
これらの代替物は複雑かつ高価であり、多くの場合、設
計に妥協が必要となるので、その使用は理想的なものよ
り劣ってしまう。したがって、2つの出力信号間の元の
位相ずれを維持し、流量計を流れる物体の特性に関して
処理回路によって発生される出力情報の精度を劣化させ
得る未知で望ましくない位相ずれまたはその他の信号変
形をそれ自体は発生しない回路によって、コリオリ流量
計の出力信号を処理することが課題である。
解決策 上述の問題の解決および当技術の発展は、ゾロックお
よびブラックの技術を用いたコリオリ流量計出力信号処
理回路のために追加される改良された濾波装置および方
法を提供する本発明によって達成される。ゾロックの積
分増幅器は、比較的広い帯域の6db/オクターブ形のフィ
ルタであり、主に流量計出力信号よりかなり高い周波数
を濾波するためには効果的であり、少量の成分変動によ
ってのみ影響される正確な量の位相ずれを維持する。こ
れらのフィルタはカットオフが鋭くないので、流量計出
力信号の周波数に近い周波数を有するノイズ信号の低減
または除去には効果的でない。したがって、ゾロックの
自己校正構造は、長期の位相ずれに起因する誤差を除去
するが、プロセス信号の周波数の直ぐ隣の望ましくない
ノイズ信号はゾロックの回路の出力に残ることになる。
本発明によれば、ゾロック形の正確な積分器の前に、
8個以上の極を有するフィルタのような多極フィルタが
設けられる。本発明のフィルタは各極形なので、鋭いロ
ール・オフ特性を有し、処理された流量計ピック・オフ
信号の周波数に近い周波数を有するノイズ信号全てを効
果的に除去する。本発明の多極フィルタをゾロックの回
路と共に用いることにより、望ましくない信号を良好に
濾波することができるので、処理されたコリオリ・ピッ
ク・オフ信号は、望ましくないノイズ成分が大幅に低減
される。これらの信号を次に処理して、プロセス物質の
様々な特性に関する改良された正確な情報を発生するこ
とが可能となる。
本発明の多極フィルタを用いる場合でも、2つのピッ
ク・オフ信号間の時間遅れを要求精度で測定することが
できるように、0.001゜未満という位相ずれ安定性の要
件を満たすことが必要である。本発明の多極フィルタ
は、数百度以上に達し得る不確定で未知の位相ずれを有
する場合がある。通常、2信号間の時間差を0.001゜以
上の精度まで測定する回路に、数百度以上の大きな未知
の位相ずれを有するフィルタを挿入すると、問題が発生
する可能性がある。しかしながら、本発明の多極フィル
タの位相ずれは、大きくて不確定であっても、数分間に
わたって比較的一定である。ゾロックのシステムは、そ
の慣用のチャンネル切替および校正を行うので、チャン
ネル間の位相ずれによる誤差は効果的に打ち消される。
本発明の多極の鋭いカットオフのフィルタをゾロック
のシステムに使用することにより、その結果得られるシ
ステムは、非常に高いdb/オクターブ・ロール・オフ特
性を得ることができ、処理されるピック・オフ信号から
望ましくないノイズをほぼ全て除去する鋭敏なカットオ
フ・フィルタを構成することができる。本発明の多極フ
ィルタは、能動素子および受動素子の寿命のように、比
較的長い期間にわたって緩やかに変化するので、その位
相ずれは問題とならない。各連続間隔の間、活性と校正
のためのスタンバイとの間で切替可能なチャンネルの状
態が変化する際に、1分に1回、どのような位相ずれも
ゾロックの校正回路によって検出される。
本発明の他の利点は、本発明によって提供される濾波
によって、望ましくない成分が除去されている濾波され
たピック・オフ信号を駆動回路が使用することができる
ことである。結果的に得られる改良された正弦波駆動信
号はそれ自体、ノイズの多いピック・オフ信号に寄与し
得る別の望ましくないモードを励起したり発生したりす
ることはない。
図面の説明 本発明のこれらおよびその他の利点ならびに特徴は、
図面に関連付けた以下の説明を読むことによって一層よ
く理解されよう。
第1図は、コリオリ物質流測定システムに具現化され
た本発明を開示する。
第2図は、第1図の流量計電子回路を更に詳細に開示
する。
詳細の説明 第1図は、コリオリ流量計組み立て体10と流量計電子
回路20とを示す。流量計電子回路20はリード100を介し
て流量計組み立て体10に接続され、密度、質量流量、体
積流量および総合質量流情報を経路26に供給する。
流量計組み立て体10は、1対の管状部材110、110′、
マニフォールド素子150、150′、1対の平行な流管13
0、130′、駆動機構180、ならびに1対の速度センサ170
L、170Rを含む。流管130、130′は、2つの本質的に直
鎖状の入力脚部131、131′および出力脚部134、134′を
有し、これらは、表面121、121′を有する素子120、12
0′において、互いに向かって収束する。固定棒140、14
0′は軸W、W′を規定し、それを中心として各流管が
振動する。
流管130、130′の側脚部131、134は素子120、120′の
表面121、121′に固定されており、一方、素子120、12
0′はマニフォールド部材150、150′に取り付けられて
いる。これによって、コリオリ流量計組み立て体10を通
過する連続的な閉じた物質経路が得られる。フランジ10
3、103′および流体開口101、101′を有する流量計組み
立て体10が出力端104′および入力端104を介して、測定
すべきプロセス物質を搬送する流管系(図示せず)に接
続されると、物質が入力端104のフランジ103内の流体開
口101を通じて流量計内に流入し、入力マニフォールド1
10および断面が徐々に変化する通過路を通り抜け、表面
121を有する素子120に達する。ここで、物質は分割さ
れ、脚部131、131′および流管130、130′を通過する。
プロセス物質は、流管130、130′および脚部134、134′
から流出すると、表面121を有する素子120′内で単一の
流れに再結合され、その後排出マニフォールド150′に
至る。排出マニフォールド150′内では、物質は、入力
マニフォールド150のそれと同様に徐々に断面が変化す
る通過路を流れ、出力端104′の流体開口101′に達す
る。出力端104′はボルト孔102′を有するフランジ10
3′によって配管系(図示せず)に接続されている。
流管130、130′はそれぞれ、曲げ軸W−W、W′−
W′に対してほぼ同一の質量分布、慣性モーメントおよ
び弾性係数を有するように選択され、適切に素子120、1
20′に取り付けられる。これらの曲げ軸は、各流管の固
定棒140、140′および素子120、120′付近に位置する。
流管130、130′は駆動機構180によって逆相で駆動され
るから、固定棒140、140′は軸W、W′と共に流管13
0、130′に対する逆相曲げ軸を提供する。マニフォール
ド素子120、120′は、流管130、130′に対して同相曲げ
軸を提供する。流管は、地震、人間の活動、隣接する機
械によって生じる運動等のような環境からの乱れによっ
て同相で振動される。流管は本質的に平行に取り付けブ
ロックから外側に延びており、それらの各曲げ軸に対し
てほぼ等しい質量分布、慣性モーメントおよび弾性係数
を有する。
流管130は双方とも、それらの各曲げ軸W、W′を中
心として反対方向に、流量計の第1逆相固有周波数と言
われる周波数で駆動機構180によって駆動される。この
振動モードは逆相曲げモードとも呼ばれる。双方の流管
130、130′は音叉の歯のように逆相で振動する。この駆
動機構180は、流管130′に取り付けた磁石や向かい側の
流管130に取り付けられたコイルのように、双方の流管
を振動させるために交流を通過させる多くの既知の構成
の1つで構成することができる。適切な駆動信号が流量
計電子回路20によりリード185を介して駆動機構180に印
加される。
駆動機構180および発生するコリオリの力は、周期的
に流管130のコリオリ振動を発生させる。流管130のコリ
オリ振動周期の前半の間、隣接する側脚部131、131′
は、それらに対応する側脚部134、134よりも互いに近づ
けられ、側脚部131、131′が移動の終点に到達しその速
度がゼロになってから、対応する脚部が終点に達する。
コリオリ振動周期の後半では、流管130の逆の相対運動
が発生する。即ち、隣接する側脚部134、134′がそれら
の対応する側脚部131、131′よりも互いに近づけられ
る。したがって、側脚部134が移動の終点に達しその速
度がゼロを交差してから、側脚部131が終点に達する。
1対の隣接する側脚部がそれらの移動終点に達するとき
から対応する対の側脚部がそれらの各終点に達する(即
ち、これらは更に遠ざけられる)までに経過するこの時
間間隔(ここでは、特定周波数における位相差、または
時間遅れ差、または単に「Δt」値と呼ぶ)は、流量計
組み立て体10を通過する物質の質量流量にほぼ比例す
る。各流管の移動終点はΔtの測定を行うのに便利な点
である。2つの流管の間の同一のΔt関係が流管の運動
範囲全体にわたって存在する。
時間遅れ間隔Δtを測定するために、センサ170L、17
0Rが流管130、130′の自由端に取り付けられている。セ
ンサは既知のタイプのいずれでもよい。センサ170L、17
0Rによって発生される信号は流管の完全な移動の速度
(変位または加速度)プロファイルを供給するので、多
数の既知の方法のいずれかによって処理することによ
り、時間間隔および流量計を通過する物質の質量流量を
計算することができる。
センサ170L、170Rは左速度信号および右速度信号を生
成し、それらの信号はリード165L、165Rにそれぞれ現れ
る。時間遅れ差即ちΔtの測定により、左速度センサ信
号と右速度センサ信号との間に生じる位相差の表示を得
ることができる。
流量計電子回路20は、リード165L、165Rにそれぞれ現
れる左速度信号および右速度出力信号を受信する。流量
計電子回路20は駆動信号を生成し、該駆動信号はリード
185上に現れ、流管130、130′を振動させる駆動機構180
に与えられる。流量計電子回路20は左速度信号および右
速度信号を処理し、流量計構造体10を通過する物質の質
量流量、体積流量および密度を計算する。
流量計10内を流れるプロセス物質の特性は、2つの出
力信号165L、165R間の位相または時間遅れΔtを測定す
る流量計電子回路20から得られる。これら時間遅れの測
定は、高精度で行わなければならない。プロセス物質の
ために得られる流量出力情報は、流量計電子回路20の出
力導体26に印加する場合、少なくとも0.15%の精度を有
することが要件である。
かかる出力信号の精度を達成するためには、流量計電
子回路20内の信号処理回路がセンサ出力信号間の位相差
を正確に決定することが必要である。センサ出力信号間
の位相差は入力情報を構成し、これに基づいて処理回路
はプロセス物質の情報を得るよう動作するので、流量計
電子回路20内の信号処理回路は、流量計からのセンサ出
力信号間の位相ずれを隠すまたは変形させるような位相
ずれを混入させないことが必要である。この信号処理回
路は、一定の、即ち非常に安定した位相ずれを有するこ
とが必要であり、センサ信号165R、165Lの位相ずれが0.
001度未満、場合によっては、数ppm未満となるようにす
る必要がある。流量計電子回路20がその出力導体26に印
加する信号に0.15%未満の精度を達成する場合、この程
度の位相精度が要求される。
第2図の説明 第2図は、第1図の流量計電子回路20を含む回路を開
示する。図示のように、流量計電子回路20は駆動回路27
を含み、これは経路185によって駆動コイル180に接続さ
れている。駆動回路27は、適切な信号を経過185に印加
し、適正な振幅および周波数で駆動コイル180を付勢
し、所望の逆相曲げ振動を流管130、130′に生成する。
駆動回路27は当技術では周知であり、その具体的な実施
形態は本発明のいかなる部分も形成するものではないの
で、ここではこれ以上詳細に論じないこととする。しか
しながら、1991年4月23日に、P.カロティ等に発行され
た米国特許第5,009,019号、1990年6月19日にP.ロマノ
に発行された米国特許第4,934,196号および1989年10月3
1日にJ.リューシュに発行された米国特許第4,876,879号
を参照されたい。これらは全て本発明の譲受人が所有
し、流管駆動回路の別の実施の形態を記載するものであ
る。
また、流量計電子回路20は流量測定回路23を含み、そ
の左側で、経路165L、165Rを通じてセンサ170L、170Rに
接続され、センサ出力信号を受信する。測定回路23が受
信し処理してプロセス物質に関する精度の高い情報を得
るのは、入力情報となるこれら2つのセンサ出力信号間
の位相差である。入力信号165L、165Rはマルチプレクサ
31に印加され、その出力は経路45、55、65によってチャ
ンネル44、54、64(チャンネルA、C、B)の入力にそ
れぞれ接続される。チャンネルは、以下に記載するよう
に動作しセンサ信号を処理して、カウンタ74、76の動作
を制御する。カウンタ74、76の出力はセンサ出力信号間
の位相差を表わす。
カウンタ74、76の出力は経路87を通じてマイクロプロ
セッサ80に印加され、以下に記載するように機能して、
プロセス物質についての所望の情報が得られる。得られ
た情報は経路91を通じて出力回路90に印加される。出力
回路90は、導体263および262を通じて、所望のプロセス
物質出力情報を導体26に印加する。カウンタ74、76なら
びにマルチプレクサ31の動作は、以下に記載するよう
に、制御論理72によって制御される。
チャンネルA、B、Cの各々は、多極フィルタ、積分
増幅器および少なくとも1つのレベル検知器を内蔵す
る。各チャンネル内の多極フィルタの出力は、当該チャ
ンネルの積分増幅器に印加され、一方、その出力はレベ
ル検知器に印加される。レベル検知器の出力はカウンタ
74、76に印加され、カウンタ74、76は、検知器出力にお
ける対応する変化の間に生じるクロック・パルスにより
タイミング間隔を測定する。カウンタの出力はΔt値で
あり、処理流体の質量流量と共に変動する。得られたΔ
t値およびカウント値は経路87を通じてマイクロプロセ
ッサ80に印加され、マイクロプロセッサ80はこの情報に
応答して質量、体積流量ならびに密度を計算し、プロセ
ス物質に関する所望の出力情報を発生する。
チャンネル44、54、64に内蔵されている回路は、プロ
セッサ80によって発生される質量情報に位相誤差を注入
する可能性がある。各チャンネルの回路は、多極フィル
タの入力からレベル検知器までにおいて測定される異な
る量の内部位相遅れを有するだけでなく、この位相遅れ
には温度依存性があり、温度、経年等によってチャンネ
ル毎にばらつく場合が多い。このばらつきが制御不能の
チャンネル間位相差となり、それ自体が、入力信号165
L、165RのΔt測定値に誤差成分として現れる可能性が
ある。これらの信号のΔt値は比較的小さいので、チャ
ンネル回路によって混入される位相誤差は重大である。
チャンネル回路に伴う欠点を除去するために、第2図
の回路は前述のゾロック特許第5,231,884号の教示を発
展させる。ゾロック特許は、その言及により本出願に完
全に援用される。本願の第2図の回路は、ゾロックの教
示の多く、特に、ゾロックの特許の第3−A図および第
3−B図を具現化している。第2図は、流量計によって
生成される質量流および質量流量値を、第2図のチャン
ネルA、B、Cの処理回路によって混入される位相誤差
にほぼ不感応とする技術を具現化する。この回路は、経
路165L、165Rを通じてセンサ出力によって供給される位
相ずれ情報を隠し得る、望ましくない位相ずれを全く混
入させない。流量測定回路23によって受信される経路16
5L、165R上の位相ずれ情報は高精度で処理され、チャン
ネル回路による望ましくない位相ずれの混入はない。そ
の結果、カウンタ74、76によって経路87を通じてマイク
ロプロセッサ80に印加される処理後の流量計出力は、経
路165L、165R上の流量計から受信されたのと同じ位相誤
差情報を表わす。これによって、マイクロプロセッサ80
は、流量計の管内を流れる処理対象物質についての精度
の高い情報を得ることができる。
第2図の回路は、3つのチャンネルA、B、Cにおけ
る固有の位相ずれを測定し、効果的に相殺する。マルチ
プレクサ31は経路165L、165R上の流量計の2つの出力を
接続し、3つのチャンネルの内の2つのチャンネルの入
力に1度に印加する。チャンネルCは永久的に経路165L
に接続されている。他の2つのチャンネルA、Bの入力
は、引き続く時間間隔の間、1度に1つずつ経路165Rに
交互に接続される。第2図に示す位置では、右側センサ
の出力165Rが可動スイッチ接点f、eによって経路65を
通じてチャンネルBの入力に接続されている。これらの
スイッチ接点は、続いて次の時間間隔では位置を変更
し、接点f、dは165Rを経路65上のチャンネルBの入力
に接続する。Bのような切替可能なチャンネルは、経路
165Lに接続されているとき、活性チャンネルと呼ばれ
る。他方の切替可能なチャンネルAは、経路165Rに接続
されているとき、活性チャンネルと呼ばれる。切替可能
なチャンネルAまたはBは、チャンネルCが永久的に接
続されている経路165Lに切替可能に接続されるとき、校
正状態にあるといわれる。
3つのチャンネルA、B、Cの出力は、導体49、69、
59を通じてカウンタ74、76の入力に接続される。これら
の経路によって、カウンタ74はチャンネルA、Cの出力
から入力信号を受信する。カウンタ76はチャンネルC、
Bの出力から信号を受信する。これによって、カウンタ
74はチャンネルA、Cの出力信号間の位相遅れを測定す
ることが可能となる。同様に、カウンタ76はチャンネル
B、Cの出力間の位相遅れを測定する。チャンネルBが
校正状態にあるときのチャンネルB、C間の固有位相遅
れは、チャンネルBの入力を接点f、dを通じて経路16
5Lに接続し、チャンネルB、Cの出力をカウンタ76に印
加し、チャンネルB、Cの出力間の位相差を測定するこ
とによって測定される。双方のチャンネルは同一入力に
接続されているので、チャンネルB、Cの出力信号間で
今測定される位相差は、2つのチャンネルの内部回路素
子に起因するものである。チャンネルAの入力がスイッ
チ接点c、bを通じて入力経路165Lに接続されていると
きに、チャンネルA、C間の固有位相遅れも同様に測定
される。経路49、59上の2つのチャンネルの出力間の位
相差は、カウンタ74によって測定される。カウンタ74、
76がそれらに関連するチャンネルAまたはBが校正状態
にあるときに測定した位相差は、経路87を通じてマイク
ロプロセッサ80のRAM83に送られる。この校正情報は当
面はRAM83に記憶される。
このように各不活性チャンネルの位相は、そ出力をチ
ャンネルCの出力と比較することによって測定される。
続いて、不活性チャンネルが次の時間間隔において続い
て活性状態に切り替えられると、今はRAM83に記憶され
ているその固有位相遅れが、それに対応するカウンタ7
4、76の出力情報と代数的に結合され、2つの入力信号1
65L、165R間の真の位相遅れを決定する。
チャンネルAが活性状態にある時間間隔では、カウン
タ74の出力は、信号165L、165R間の位相差、およびチャ
ンネルA、C間の固有位相ずれによる位相誤差を表わ
す。しかしながら、活性チャンネルAのチャンネルBに
対する固有位相遅れは既知の要素であり、RAM83に記憶
されている。ここで、マイクロプロセッサ80は、経路87
を通じてカウンタ74から測定された位相遅れを受信す
る、カウンタ74からの測定された位相遅れは、RAM83か
らの位相遅れ補正係数に代数的に加算され、マイクロプ
ロセッサ80はこれら2つを結合して、信号165L、165R間
の位相遅れのみを表わす真の位相遅れ情報を得る。チャ
ンネルBは、そのカウンタ76に関して同様に動作する。
その際、カウンタ76は、チャンネルBが校正状態にある
ときに、チャンネルBの校正位相遅れ情報をRAM83に入
力し、チャンネルBが活性状態にある時間間隔について
信号165L、165R間の位相差を決定する。次に、2つの信
号はマイクロプロセッサ80によって結合され、チャンネ
ルBが活性状態にあるときに信号165L、165R間の間の位
相差が決定される。
チャンネルBはそのカウンタ76に関して同様に動作
し、チャンネルBが校正状態にあるときに、チャンネル
Bについての校正位相遅れ情報をRAM83に記憶し、チャ
ンネルBが活性状態にあるときに信号165L、165R間の間
の位相差を決定する。
チャンネル対の各々はほぼ1分に1回状態を変えるの
で、結合されたカウンタ74、76からの現在の位相遅れ情
報は、センサ出力信号165L、165Rによって供給される位
相情報を反映する。各活性チャンネル対によって得られ
る測定に基づくΔtは、活性チャンネルに関連する現在
の内部位相遅れに対して補正されるので、これらのΔt
値は、チャンネルが混入させた認知可能な位相誤差を全
く含まない。
要約すれば、第2図の流量測定回路は3つのチャンネ
ルA、B、Cを利用し、これらによって、例えば、チャ
ンネルA、CならびにB、Cのような2つの活性チャン
ネル対の各々について、個別に内部チャンネル位相差測
定値を得る。チャンネルA、Bは切替チャンネルと呼ば
れる。チャンネルCは、常に経路165Lに接続されている
ので、基準チャンネルと呼ばれる。経路165Lは、ある時
間間隔の間、マルチプレクサ31によってチャンネルAの
入力に接続され、次の時間間隔の間、チャンネルBの入
力に接続される。例えばチャンネルBが校正状態にあり
経路165Rに接続されていない時間間隔の間、その入力は
経路165LへのチャンネルCの入力と並列に接続される。
チャンネルC、B間の位相差はこの校正時間間隔の間に
測定される。チャンネルC、Bの出力はカウンタ76の入
力に接続され、カウンタ76の出力はチャンネルB、Cの
出力間の位相遅れを表わす。
3つのチャンネルは全て、異なる一定でない内部位相
遅れを有し得る。しかしながら、チャンネルA、Bにつ
いての位相遅れを基準チャンネルCに関して測定するの
で、チャンネルA、CとチャンネルB、Cとの間の位相
遅れの任意の差がわかる。一旦チャンネルBのようなチ
ャンネルの校正時間間隔が終了すると、次の間隔ではチ
ャンネルBへの入力が切り替えられ、チャンネルBは活
性チャンネルとなる。チャンネルAが校正チャンネルと
なる時点で、その入力が接続され、チャンネルCの入力
に事実上並列となり、そのとき経路165Lに接続される。
B、Cのような1対のチャンネルが校正モードにある
とき、他のチャンネル対A、Cは測定モードにあり、経
路165L、165R上の信号間の位相差が測定される。いずれ
のチャンネル対についても、カウンタ74のようなカウン
タの出力において得られる入力信号165L、165Rの測定さ
れたΔt値は、現在RAM83に記憶されている2つの同じ
チャンネルについて以前に測定した固有位相遅れ情報と
代数的に結合されることにより補正される。
2つのカウンタ74、76は、毎分1回のように、ある時
間間隔毎に1回チャンネルと共に状態を切り替える。し
たがって、チャンネルAが活性状態にあり経路165Rと接
続されている時間間隔では、カウンタ74が活性カウンタ
となり、その入力はチャンネルA、Cの出力に接続され
る。このとき、チャンネルBは校正チャンネルであり、
カウンタは校正カウンタである。何故なら、その入力は
チャンネルB、Cの出力に接続され、これら2つのチャ
ンネル間の固有位相差が測定されるからである。続い
て、チャンネルA、Bの状態が切り替わってチャンネル
Bが活性チャンネルとなる次の時間間隔の間、カウンタ
76が活性カウンタとなる。何故なら、その入力がチャン
ネルB、Cの出力に接続され、経路165L、165R上の信号
間の位相差が測定されるからである。次に、カウンタ74
は、その入力がチャンネルA、Cの出力に接続され、そ
れらのチャンネルの入力はそのときマルチプレクサ31を
通じて経路165Lに接続されるので、校正カウンタとな
る。このときのカウンタ74の出力は、チャンネルA、C
間の固有位相差を表わし、一方、カウンタ76の出力は流
量計の信号165L、165間の位相差を、そのとき活性チャ
ンネルであるチャンネルB、C間の固有位相差に起因す
るあらゆる位相差誤差と共に表す。しかしながら、この
チャンネル間位相差は、前の時間間隔において既に測定
され、この誤差情報はマイクロプロセッサ80のRAM83に
記憶されている。マイクロプロセッサ80は、カウンタ74
から位相差情報を受信すると、測定された位相差情報を
RAM83に記憶されている校正位相差を用いて代数的に補
償し、チャンネル間位相差によるあらゆる誤差を除去す
る。これによって、マイクロプロセッサは、流量計から
受信した信号165L、165R間の位相差のみに基づいて、処
理される物質の情報を得ることができる。
各チャンネルは、多極フィルタ、積分増幅器およびレ
ベル検知器を内蔵する。チャンネルAでは、これらの素
子は、多極フィルタ41、積分増幅器46およびレベル検知
器48から成る。多極フィルタは任意の高次タイプであっ
て比較的鋭いフィルタを提供し、そのカットオフ周波数
はセンサの出力信号の周波数より多少高い。しかしなが
ら、フィルタのカットオフ特性は十分に鋭いので、セン
サの信号の周波数よりも高いまたは低いノイズ信号は大
幅に減衰される。多極フィルタは受動または能動の素子
で構成でき、不確定の位相ずれを有する場合もあるが、
該位相ずれは数百度程度である。多極フィルタの位相ず
れの長期ドリフトを制御する動作は行わない。しかしな
がら、その短期位相特性は、例えば数分間については比
較的安定であり、さほど変動しない。多極フィルタの出
力は、オクターブの傾斜当たり6dbを有する単極フィル
タである積分増幅器46に印加される。この積分増幅器46
は、主に、多極フィルタ41を積分増幅器46と相互接続す
る導体上にある信号のあらゆる直流オフセットを除去す
る手段として用いられる。このような、積分回路の出力
上のあらゆる直流オフセットの除去は、レベル検知器48
の精度の高い動作を可能にするために必要である。
レベル検知器48は、実際には、積分増幅器によって生
成される出力信号が固定の正電圧以上に増大するか、ま
たは固定の負電圧以下に減少するときはいつでも、その
出力上にレベル変化を与えるウィンドウ形比較器であ
る。
チャンネルA、B、Cの各々は本質的には同一機能を
備えている。しかしながら、チャンネルCに関しては、
そのレベル検知器58はウィンドウ形比較器ではなく、単
一のレベル検知器を含み、積分増幅器56からの出力信号
がゼロ電圧レベルを交差したときを検出する。
制御論理72は、カウンタ74、76の動作ならびにマルチ
プレクサ31の切替機能を制御する。制御論理72は有限状
態機械であり、周期的かつ反復的に発生する時間間隔お
よび付随する状態のシーケンスを規定する。数学、物理
等の規則において共通して用いられている化学的表記に
よれば、これらの間隔は、一連の・・・、n−1、n、
n+1、・・・として定義することができる。制御論理
72は、カウンタ74、76と協同して動作し、それぞれ、チ
ャンネル対A、Cおよびチャンネル対B、Cに対するタ
イミング測定を判定する。制御論理72は周知の組み合わ
せその他の論理で形成されている。校正および切替間隔
の流管サイクルでの持続期間で初期化した後、制御論理
72は信号を発生し、制御素子32を介してマルチプレクサ
31を動作させるように経路34を通じて該信号を印加す
る。これにより、別個の時間間隔で経路165Rを通じてセ
ンサ170Rの信号をチャンネルAまたはBのいずれかの入
力に導き、チャンネル対をそれらの校正と活性の状態間
で連続的に循環させる。加えて、制御論理72は、各タイ
ミング間隔の開始時にカウンタ74、76をリセットするよ
う適切な制御信号を経路79、77を通じて印加する。
制御論理72がその異なる状態間で循環する際、その現
在の状態の値を内部レジスタ(図示せず)に書き込む。
このレジスタは、経路85を通じてマイクロプロセッサ80
によってアクセスされる。マイクロプロセッサはこの値
を読み、これによって、カウンタ74、76によって供給さ
れるカウント値を処理することができる。各チャンネル
対が動作しているモードにしたがって、マイクロプロセ
ッサ80は、チャンネル間位相差測定値および各チャンネ
ル対に対する△t値を受信する。また、マイクロプロセ
ッサ80は適切な信号を経路82、84上に印加し、制御論理
素子72の動作を制御する。
マイクロプロセッサ80は、経路91を通じて周知の出力
回路90に接続されており、出力回路90は、4−20MA出力
信号のような多数の標準出力を経路263に供給し、調整
した周波数情報を経路262に供給する。経路263、262は
共に単一の出力経路26から成り、出力経路26は第2図の
回路によって得られたプロセス物質の情報を利用する既
知の回路(図示せず)まで達する。
マイクロプロセッサ80は、十分なRAM83およびROM86を
備えた周知の市販のプロセッサから成るものとすること
ができる。そのプログラムがイベント−ドリブン・タス
ク・アーキテクチャを利用する限り、マイクロプロセッ
サ80内にデータベースが構築され、種々のタスク間での
測定データおよび計算されたデータの容易な転送と共用
とが容易に行われる。各チャンネル対についてのチャン
ネル間位相差および△t値を含むタイミング測定値によ
って、マイクロプロセッサ80は、現在活性状態にある一
対のチャンネル間の測定された内部位相遅れを考慮する
ために、各チャンネル対によって供給される測定された
△t値を補正する。
各チャンネル内に多極フィルタがあることにより、第
2図の回路の信号処理能力が大幅に向上する。その理由
は、各チャンネル内に多極フィルタがあることによっ
て、狭帯域な、即ち鋭いカットオフ・フィルタが得ら
れ、そのために、導体165L、165R上のノイズ信号の振幅
を大きく低減するからである。これまで、本発明にした
がってチャンネル内の多極フィルタを利用するまでは、
流量計の動作感度はノイズ信号の振幅によって制限され
ていた。46のような各チャンネル内の積分増幅器は6dB/
オクターブの減衰を有する単極フィルタであるので、こ
の問題については殆ど役に立たないものであった。この
6dB/オクターブの減衰は、センサ信号の周波数の直ぐ隣
のノイズ信号を除去するには不適当であった。積分増幅
器の前に多極フィルタを追加することによって、センサ
出力信号の周波数の直ぐ隣の受信ノイズ信号に対する鋭
いカットオフおよび急峻な減衰を提供し、このノイズの
問題を解決する。これらの多極フィルタの使用により、
積分増幅器の入力導体上のおよびレベル検知器48、58、
68の入力に向かうノイズ信号の振幅は大幅に減少する。
レベル検知器の入力にはほぼノイズがないので、それら
の動作の正確さが改善され、センサ出力信号間の時間遅
れの大きさがこれまで処理可能だったよりも大幅に小さ
くても、かかる時間遅れを決定することができる。
尚、積分増幅器は、多極フィルタの出力上に存在し得
る任意の直流オフセットを除去するためのフィルタ後段
の素子および直流除去器として、依然として必要であ
る。
マイクロプロセッサ80の動作を制御するために用いら
れる処理プログラムを含む、第2図の回路の動作に関す
る更に詳しい情報については、前述のゾロックの特許第
5,231,884号を援用する。また、マイクロプロセッサ80
の動作およびそれに付随する素子に関する更に詳しい情
報について、前述のブラックへの特許第5,228,327号を
援用する。
特許請求する発明は、本発明の概念の範囲および精神
の範囲内の他の変更や改造を包含可能である。例えば、
本発明は第1図の流量計に関連付けて説明した。本発明
は、その応用において、第1図に示すタイプの流量計に
は限定されず、単一管、二重管、直管、不規則な形状の
管等を含む、コリオリの原理に基づいて動作するあらゆ
るタイプの流量計と共に使用することができることを理
解すべきである。また、本発明を利用する流量計は、第
1図に示す特定のフランジおよび孔構造を有する必要は
なく、代わりに、流量計を接続する導管に相応しい任意
の手段によって取り付けることができる。第2図の多極
フィルタ41、51、61は、鋭敏なカットオフのローパス形
として記載したが。これに限定されるものではない。こ
れらのフィルタは、必要ならば、同一の鋭いカットオフ
を有するばかりでなく、センサ出力信号のバンドパス中
心周波数以下における濾波能力をも有する疑似バンドパ
ス・フィルタで構成することもできる。このフィルタ
は、流管共振周波数以上だけでなくそれ以下のノイズも
除去し、これによって、精度、信号対ノイズ比等の向上
を図る。このフィルタは狭帯域形なので、密度および質
量流量と共に変動する流管周波数を追跡することができ
る。この形の疑似バンドパス・フィルタは当技術では周
知であるので、これ以上詳細には説明しない。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−66410(JP,A) 特開 昭63−186112(JP,A) 特開 平6−147949(JP,A) 特開 平6−3175(JP,A) 特表 平4−505506(JP,A) 国際公開93/1472(WO,A1) 国際公開93/1473(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 1/84

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ノイズのような不要信号成分を含む2つの
    受信入力信号(165L、165R)間の位相差を決定する信号
    処理装置であって、 第1チャネル(54)および第2チャネル(44)と、 前記入力信号のうちの第1信号(165L)を前記第1チャ
    ネルの入力(55)に印加する手段(55)と、 n番目の時間間隔の間、前記第1入力信号の受信のため
    に前記第1チャネルの前記入力に前記第2チャネルの入
    力(45)を制御可能に接続し、更にn+1番目の時間間
    隔の間に、前記第1チャネルの前記入力から前記第2チ
    ャネルの前記入力を切断すると共に、前記入力信号のう
    ちの第2入力信号を前記第2チャネルの前記入力に印加
    する切替手段(31)と、 前記n+1番目の時間間隔の間、前記第1および第2入
    力チャネルの出力信号間の位相差を測定するように動作
    する手段(74、76)と、 を備え、 前記第1および第2チャネルの各々の入力(45、55)上
    で受信した信号を受信するように接続された前記第1お
    よび第2チャネルの各々における位相ずれを有する多極
    フィルタ(41、51)と、 を更に備え 前記多極フィルタは、前記受信入力信号から前記不要成
    分を濾波するように動作し、かつ更に前記不要成分のな
    い前記濾波された入力信号を前記第1および第2チャネ
    ルの各々の出力に送出するように接続され、 前記n番目の時間間隔の間に、前記第1入力信号の前記
    第1および第2チャネルの前記入力に対する前記印加に
    応答して、前記第1および第2チャネルの濾波された出
    力信号間の位相差を表わす第1の補正係数を得るように
    動作する手段(80)と、 前記n+1時間間隔の間に、前記第1の補正係数を前記
    第1および第2チャネルの前記の濾波された出力信号間
    で測定した前記位相差と結合することにより、前記第1
    および第2入力信号間の補正位相差を得る手段(80)
    と、 を更に備えることを特徴とする信号処理装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の信号処理装置において、前
    記信号処理装置は、更に、 第3チャネル(64)と、 前記第3チャネルの入力(65)上で受信した信号を受信
    するように接続された前記第3チャネルに位相ずれを有
    する多極フィルタ(61)と、 を備え、 前記第3チャネルの前記多極フィルタが、該第3チャネ
    ルの前記受信入力信号から前記不要成分を濾波するよう
    に動作し、 前記第3チャネルの前記多極フィルタが、前記不要成分
    のない前記濾波された入力信号を前記第3チャネルの出
    力に送出するよう更に動作し、 n−1番目の時間間隔の間、前記第1および第3チャネ
    ルにより前記第1入力信号を受信するため、前記第3チ
    ャネルの前記入力を前記第1チャネルの前記入力に接続
    するように動作する前記切替手段(31)を含む手段と、 n−1番目の時間間隔の間、前記第1および第3チャネ
    ルの濾波された出力信号間の位相差を表わす第2の補正
    係数を生成するよう動作する手段(80)と、 前記n番目の時間間隔の間に、前記第1入力信号から前
    記第3チャネルの前記入力を切断しかつ前記第2入力信
    号に前記第3チャネルの前記入力を接続するように動作
    する前記切替手段(31)を含む手段と、 前記n番目の時間間隔の間に、前記第1および第3チャ
    ネルの濾波された出力信号間の位相差を測定するように
    動作する手段(74、76)と、 前記n番目の時間間隔の間に、前記第1および第2チャ
    ネルの前記濾波された出力信号間の前記位相差の前記測
    定に応答して、前記第1および第2入力信号間の補正さ
    れた位相差を得るため、前記第2の補正係数を前記第1
    および第3チャネルの濾波された出力信号間の前記測定
    された位相差と結合する手段(80)と、 を更に備える信号処理装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の信号処理装置において、前
    記チャネルの各々は、更に、 前記多極フィルタ(41、51、61)の前記出力に接続され
    た入力を有する演算増幅器(46、56、66)であって、前
    記多極フィルタの前記出力からその入力に印加される信
    号から任意の直流オフセットを相殺するように動作する
    前記演算増幅器と、 レベル検知器(48、58、68)と、 を含み、 前記演算増幅器の前記出力は直流オフセットのない交流
    信号を前記レベル検知器の入力に印加し、 前記レベル検知器はその入力上の信号の受信に応答し
    て、前記チャネルの前記入力(45、55、65)に印加され
    る前記信号を表わす出力信号を発生し、 更に、前記信号処理装置は、 前記第1および第2チャネルの出力に接続されて、該第
    1および第2チャネルの前記出力上の信号間の位相差を
    表わす出力を発生する第1カウンタ(74)と、 前記第1および第3チャネルの出力に接続されて、該第
    1および第3チャネルの前記出力上の信号間の位相差を
    表わす出力を発生する第2カウンタ(76)と、 を更に含み、 前記カウンタの各々の前記出力(87A、87B)は、前記時
    間間隔の1つにおいては前記関連するチャネルの前記入
    力信号間の測定された位相差を表わし、前記時間間隔の
    他方の間にはその関連するチャネルに対するチャネル間
    位相補正係数を表わし、 プロセッサ(80)と、 前記カウンタの前記出力信号を前記プロセッサに印加
    し、各カウンタと関連する前記チャネルの前記入力に印
    加された前記受信信号間の前記補正位相差を生じる手段
    (87)と、 を更に含む信号処理装置。
  4. 【請求項4】請求項2記載の装置であって、 コリオリ流量計(10)であって、プロセス物質が該流量
    計の振動流管を流過するコリオリ流量計と、 前記振動流管に結合され、前記プロセス物質の前記流れ
    から得られる前記振動流管のコリオリ運動を表わす出力
    信号を発生するセンサ(170R、170L)と、 前記センサを前記信号処理装置に接続し、前記出力信号
    を前記信号処理装置に前記受信入力信号として印加する
    手段(165L、165R)と、 を備え、 前記信号処理装置は、更に、前記入力信号間の前記補正
    された位相差の導出に応答して前記プロセス物質に関連
    する情報を決定する手段(80)を含む 信号処理装置。
  5. 【請求項5】請求項4記載の装置において、前記コリオ
    リ流量計は前記流管を振動させるドライバ(180)を含
    み、 前記装置は、更に、 前記ドライバに接続された出力を有し、付勢信号を前記
    ドライバに印加する駆動回路(27)と、 前記チャネルのうちの1つ(54)の前記演算増幅器(5
    6)の出力を濾波された信号として前記駆動回路の前記
    入力に印加する手段(25)と、 を含む装置。
  6. 【請求項6】ノイズのような不要信号成分を含む2つの
    受信入力信号間の位相差を決定するための、かつ第1チ
    ャネル(54)と第2チャネル(44)とを含む信号処理装
    置の動作方法であって、 前記入力信号のうちの第1信号を前記第1チャネル(5
    4)の入力(55)に印加するステップと、 n番目の時間間隔の間、前記第1入力信号の受信のため
    に前記第2チャネルの入力(45)を前記第1チャネルの
    前記入力に接続し、更にn+1番目の時間間隔の間、前
    記第1チャネルの前記入力(55)から前記第2チャネル
    の前記入力(45)を切断すると共に、前記入力信号のう
    ちの第2入力信号を前記第2チャネルの前記入力(45)
    に印加するステップと、 前記n+1番目の時間間隔の間、前記第1および第2入
    力チャネルの出力信号間の位相差を測定するステップ
    と、 を含み、 前記装置は、更に、前記第1および第2チャネルの各々
    の入力(55、45)上で受信した信号を受信するよう接続
    された前記第1および第2チャネル(54、44)の各々に
    おける位相ずれを有する多極フィルタ(51、61)を含
    み、 前記多極フィルタは前記入力信号から前記不要成分を濾
    波するよう動作し、 前記多極フィルタは更に、前記不要成分のない前記濾波
    入力信号を前記第1および第2チャネルの各々の出力
    (49、59)に送出するように接続され、 前記方法は更に、 前記n番目の時間間隔の間、前記第1および第2チャネ
    ルの前記入力に対する前記第1入力信号の印加に応答し
    て、前記第1および第2チャネルにより発生された出力
    信号間の位相差を表わす第1の補正係数を得るステップ
    と、 前記第1の補正係数を前記第1および第2チャネルの前
    記濾波された出力信号間の前記測定された位相差と結合
    することにより、前記第1入力信号(165L)および第2
    入力信号(165R)間の補正された位相差を得るステップ
    と、 を含む方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の方法において、前記信号処
    理装置は、更に、 第3チャネル(64)と、 前記第3チャネルの入力(65)上で受信した信号を受信
    する前記第3チャネルにおける位相ずれを有する多極フ
    ィルタ(61)と、 を含み、 前記第3チャネルの前記多極フィルタは、前記第3チャ
    ネルの前記受信入力信号から前記不要成分を濾波するよ
    うに動作し、 前記第3チャネルの前記多極フィルタは更に、前記不要
    成分のない前記濾波された入力信号を前記第3チャネル
    の各々の出力に送出するように動作し、 前記方法は、更に、 n−1番目の時間間隔の間、前記第1および第3チャネ
    ルによる前記第1入力信号(165L)の受信のために、前
    記第3チャネルの前記入力を前記第1チャネルの前記入
    力に接続するステップと、 前記n−1番目の時間間隔の間、前記第1および第3チ
    ャネルの濾波された出力信号間の位相差を表わす第2補
    正係数を発生するステップと、 第2チャネルの前記入力(45)が前記第1チャネルの前
    記入力(55)に接続されているとき、前記n番目の時間
    間隔の間、前記第1チャネルの前記入力から前記第3チ
    ャネルの前記入力を切断すると共に、前記第3チャネル
    の前記入力を前記第2入力信号(165R)に接続するステ
    ップと、 前記n番目の時間間隔の間、前記第1および第3チャネ
    ルの濾波された出力信号間の位相差を測定するステップ
    と、 前記n番目の時間間隔の間、前記第1および第3チャネ
    ルの前記濾波された出力信号間の前記位相差の前記測定
    に応答して、前記第1および第2入力信号間の補正され
    た位相差を得るため、前記第2補正係数を前記第1およ
    び第3チャネルの濾波された出力信号間の前記測定され
    た位相差と結合するステップと、 を含む方法。
  8. 【請求項8】請求項7記載の方法において、前記方法
    は、更に、 各チャネルの前記多極フィルタの前記出力に接続された
    入力を有する各チャネルにおける演算増幅器(46、56、
    66)を動作させるステップであって、前記演算増幅器
    は、前記多極フィルタの前記出力からその入力に印加さ
    れる濾波された信号から得られたその出力上の直流オフ
    セットを相殺するように動作するステップと、 前記演算増幅器の前記出力からの直流オフセットのない
    交流信号を各チャネルのレベル検知器(48、58、68)の
    入力に印加するステップであって、前記レベル検知器
    は、その入力上での信号の受信に応答して、前記チャネ
    ルの前記入力に印加される前記信号を表わす出力信号を
    発生するステップと、 前記第1および第2チャネルの出力に接続された第1カ
    ウンタ(84)を、該第1および第2チャネルの前記出力
    における濾波された信号間の位相差を表わす出力(87
    A)を発生するように動作させるステップと、 前記第1および第3チャネルの濾波された出力に接続さ
    れた第2カウンタ(76)を、該第1および第3カウンタ
    の前記出力上の濾波された信号間の位相差を表わす出力
    (87B)を発生するように動作させるステップと、 を含み、 それぞれの前記カウンタの前記出力は、前記時間間隔の
    うちの1つの間隔におけるその関連するチャネルの入力
    信号間の測定された位相差と、前記時間間隔のうちの別
    の間隔においてその関連するチャネル間の前記補正され
    た位相差係数とを表わし、 前記チャネルの前記入力に印加される前記受信信号間の
    前記位相ずれを表わす情報の発生のため、前記カウンタ
    の前記出力信号をプロセッサ(80)に印加するステップ
    と、 を含む方法。
  9. 【請求項9】プロセス物質が振動流管を流過するコリオ
    リ流量計(10)との組合わせにおける請求項7記載の方
    法において、 センサ(170L、170R)を前記流管(131、134)に結合
    し、前記プロセス物質の前記流れから得る前記振動流管
    のコリオリ運動を表わす出力信号(165L、165R)を発生
    するステップと、 前記センサを前記信号処理装置(20)に接続して、前記
    出力信号を前記信号処理装置に前記受信入力信号として
    印加するステップと、 前記入力信号間の前記補正された位相差の前記導出に応
    答し、前記プロセス物質に関する情報を決定するステッ
    プと、 を含む方法。
JP08505169A 1994-07-20 1995-07-18 コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム Expired - Lifetime JP3112948B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/278,547 1994-07-20
US278,547 1994-07-20
US08/278,547 US5469748A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Noise reduction filter system for a coriolis flowmeter
PCT/US1995/008851 WO1996002813A1 (en) 1994-07-20 1995-07-18 Noise reduction filter system for a coriolis flowmeter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10503017A JPH10503017A (ja) 1998-03-17
JP3112948B2 true JP3112948B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=23065416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08505169A Expired - Lifetime JP3112948B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-18 コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5469748A (ja)
EP (1) EP0771409B1 (ja)
JP (1) JP3112948B2 (ja)
CN (1) CN1104630C (ja)
AU (1) AU3128095A (ja)
BR (1) BR9508314A (ja)
DE (1) DE69504989T2 (ja)
HK (1) HK1001870A1 (ja)
MX (1) MX9700444A (ja)
RU (1) RU2159410C2 (ja)
WO (1) WO1996002813A1 (ja)

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602346A (en) * 1994-06-06 1997-02-11 Oval Corporation Mass flowmeter converter
JP3132628B2 (ja) * 1994-07-21 2001-02-05 富士電機株式会社 コリオリ式質量流量計
EP0701107B1 (en) * 1994-09-09 2000-03-15 Fuji Electric Co. Ltd. Vibration measuring instrument
US5555190A (en) * 1995-07-12 1996-09-10 Micro Motion, Inc. Method and apparatus for adaptive line enhancement in Coriolis mass flow meter measurement
JP3058074B2 (ja) * 1995-08-29 2000-07-04 富士電機株式会社 振動型測定器
US5831178A (en) * 1995-08-29 1998-11-03 Fuji Electric Co., Ltd. Vibration type measuring instrument
DE19652002C2 (de) * 1995-12-15 2003-03-27 Flowtec Ag Schwingungs-Meßgerät
JP3252694B2 (ja) * 1996-02-26 2002-02-04 富士電機株式会社 位相差測定装置
US5804741A (en) * 1996-11-08 1998-09-08 Schlumberger Industries, Inc. Digital phase locked loop signal processing for coriolis mass flow meter
US6199022B1 (en) * 1997-07-11 2001-03-06 Micro Motion, Inc. Drive circuit modal filter for a vibrating tube flowmeter
DE19732605C2 (de) * 1997-07-29 2001-12-06 Krohne Ag Basel Verfahren zur Bestimmung des Massendurchflusses nach dem Coriolis-Prinzip
US7404336B2 (en) 2000-03-23 2008-07-29 Invensys Systems, Inc. Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US8467986B2 (en) * 1997-11-26 2013-06-18 Invensys Systems, Inc. Drive techniques for a digital flowmeter
US6311136B1 (en) * 1997-11-26 2001-10-30 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US7124646B2 (en) * 1997-11-26 2006-10-24 Invensys Systems, Inc. Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
EP1484585B1 (en) * 1997-11-26 2010-09-15 Invensys Systems, Inc. Coriolis flowmeter with digital control system
US7784360B2 (en) * 1999-11-22 2010-08-31 Invensys Systems, Inc. Correcting for two-phase flow in a digital flowmeter
US8447534B2 (en) 1997-11-26 2013-05-21 Invensys Systems, Inc. Digital flowmeter
US20030216874A1 (en) * 2002-03-29 2003-11-20 Henry Manus P. Drive techniques for a digital flowmeter
JPH11183221A (ja) 1997-12-19 1999-07-09 Hitachi Ltd 発熱抵抗体式空気流量測定装置
US6748813B1 (en) 1998-12-08 2004-06-15 Emerson Electric Company Coriolis mass flow controller
US6513392B1 (en) * 1998-12-08 2003-02-04 Emerson Electric Co. Coriolis mass flow controller
US6493642B1 (en) 1999-06-11 2002-12-10 Yousif A. Hussain Method of determining mass flow rate by the Coriolis principle
DE01918944T1 (de) * 2000-03-23 2004-10-21 Invensys Systems, Inc., Foxboro Korrektur für eine zweiphasenströmung in einem digitalen durchflussmesser
DE10131858A1 (de) * 2001-06-30 2003-01-23 Flowtec Ag Verfahren zur Bestimmung des Massedurchflusses eines Coriolis Massedurchflussmessers
DE10200768B4 (de) * 2001-12-06 2004-03-11 Krohne Ag Massendurchflussmessgerät und Verfahren zum Betrieb eines Massendurchflussmessgerätes
DE10257322A1 (de) * 2002-12-06 2004-06-24 Endress + Hauser Flowtec Ag, Reinach Prozeß-Meßgerät
US7040179B2 (en) * 2002-12-06 2006-05-09 Endress+ Hauser Flowtec Ag Process meter
US7059199B2 (en) * 2003-02-10 2006-06-13 Invensys Systems, Inc. Multiphase Coriolis flowmeter
US7188534B2 (en) * 2003-02-10 2007-03-13 Invensys Systems, Inc. Multi-phase coriolis flowmeter
US7013740B2 (en) * 2003-05-05 2006-03-21 Invensys Systems, Inc. Two-phase steam measurement system
US7072775B2 (en) * 2003-06-26 2006-07-04 Invensys Systems, Inc. Viscosity-corrected flowmeter
US7065455B2 (en) * 2003-08-13 2006-06-20 Invensys Systems, Inc. Correcting frequency in flowtube measurements
DE10358663B4 (de) * 2003-12-12 2015-11-26 Endress + Hauser Flowtec Ag Coriolis-Massedurchfluß-Meßgerät
MXPA06014154A (es) 2004-06-14 2007-03-07 Micro Motion Inc Flujometro de coriolis y metodo para determinar una diferencia en senal en cableado y primero y segundo sensores de captacion.
DE102004055553A1 (de) * 2004-11-17 2006-05-18 Endress + Hauser Flowtec Ag Mess- und Betriebsschaltung für einen Coriolis-Massedurchflussmesser mit drei Messkanälen
EP1994374A1 (en) * 2006-02-27 2008-11-26 Micro Motion Incorporated Flow meter and method for detecting a cable fault in a cabling of the flow meter
US7617055B2 (en) 2006-08-28 2009-11-10 Invensys Systems, Inc. Wet gas measurement
DE102007061690A1 (de) * 2006-12-21 2008-06-26 Abb Ag Verfahren zum Betrieb eines Messgerätes vom Vibrationstyp sowie Messgerät von Vibrationstyp selbst
DE102007021099A1 (de) 2007-05-03 2008-11-13 Endress + Hauser (Deutschland) Ag + Co. Kg Verfahren zum Inbetriebnehmen und/oder Rekonfigurieren eines programmierbaren Feldmeßgeräts
DE102007030700A1 (de) 2007-06-30 2009-05-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030690A1 (de) 2007-06-30 2009-05-07 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030691A1 (de) 2007-06-30 2009-01-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007030699A1 (de) 2007-06-30 2009-01-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007063372A1 (de) 2007-12-30 2009-07-02 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßsystem für ein in einer Prozeßleitung strömendes Medium
DE102007037166A1 (de) 2007-08-07 2009-02-19 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät
DE102007058608A1 (de) 2007-12-04 2009-06-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektrisches Gerät
DE102008022373A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät sowie Verfahren zum Überwachen eines Meßgeräts
JP4436884B1 (ja) * 2009-02-06 2010-03-24 株式会社オーバル 信号処理方法、信号処理装置、およびコリオリ流量計
DE102009002289A1 (de) 2009-04-08 2010-10-14 Endress + Hauser Flowtec Ag Verfahren zum Ermitteln einer Periodendauer eines Meßsignals
US8760631B2 (en) * 2010-01-27 2014-06-24 Intersil Americas Inc. Distance sensing by IQ domain differentiation of time of flight (TOF) measurements
JP4694645B1 (ja) 2010-02-19 2011-06-08 株式会社オーバル 信号処理方法、信号処理装置、及び振動型密度計
JP4694646B1 (ja) 2010-02-19 2011-06-08 株式会社オーバル 信号処理方法、信号処理装置、およびコリオリ流量計
CN102859852B (zh) 2010-04-19 2015-11-25 恩德斯+豪斯流量技术股份有限公司 测量变换器的驱动电路及由该驱动电路形成的测量系统
DE202010006553U1 (de) 2010-05-06 2011-10-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronisches Meßgerät mit einem Optokoppler
DE102010030924A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronik-Gehäuse für ein elektronisches Gerät bzw. damit gebildetes Gerät
US8797197B2 (en) 2010-08-27 2014-08-05 Micro Motion, Inc. Analog-to-digital conversion stage and phase synchronization method for digitizing two or more analog signals
DE102011100092B4 (de) * 2011-04-29 2013-04-18 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Resonanzmesssystems
DE102011076838A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät-Elektronik für ein Meßgerät-Gerät sowie damit gebildetes Meßgerät-Gerät
DE102012011932B4 (de) * 2012-06-18 2016-09-15 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Resonanzmesssystems und diesbezügliches Resonanzmesssystem
CN103245386B (zh) * 2013-04-10 2015-03-04 温州新蓝科技有限公司 一种科里奥利流量计及其信息处理方法
EP3268703B1 (en) * 2015-03-13 2023-07-12 Micro Motion, Inc. Temperature compensation of a signal in a vibratory flowmeter
DE102015111686A1 (de) 2015-07-17 2017-01-19 Krohne Messtechnik Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Coriolis-Massedurchflussmessgeräts und diesbezügliches Coriolis-Massedurchflussmessgerät
US10749756B2 (en) 2016-06-24 2020-08-18 Advanced Micro Devices, Inc. Channel training using a replica lane
DE102016114860A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Treiberschaltung sowie damit gebildete Umformer-Elektronik bzw. damit gebildetes Meßsystem
EP3638989B1 (en) * 2017-06-14 2023-03-01 Micro Motion, Inc. A notch filter in a vibratory flow meter
EP3673244A1 (en) * 2017-08-24 2020-07-01 Micro Motion, Inc. Predicting and reducing noise in a vibratory meter
RU2662035C1 (ru) * 2017-09-13 2018-07-23 Общество с ограниченной ответственностью "Компания Штрай" Расходомер и способ его изготовления
EP4095492B1 (de) * 2021-05-26 2023-09-27 Krohne Messtechnik GmbH Verfahren zum betreiben eines coriolis-massedurchflussmessgeräts und entsprechendes coriolis-massedurchflussmessgerät

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4109524A (en) * 1975-06-30 1978-08-29 S & F Associates Method and apparatus for mass flow rate measurement
USRE31450E (en) * 1977-07-25 1983-11-29 Micro Motion, Inc. Method and structure for flow measurement
US4491025A (en) * 1982-11-03 1985-01-01 Micro Motion, Inc. Parallel path Coriolis mass flow rate meter
CA1322467C (en) * 1986-10-14 1993-09-28 Wayne Pratt Method and apparatus for measuring mass flow
US4879911A (en) * 1988-07-08 1989-11-14 Micro Motion, Incorporated Coriolis mass flow rate meter having four pulse harmonic rejection
US5343761A (en) * 1991-06-17 1994-09-06 Allen Myers Method and apparatus for measuring grain mass flow rate in harvesters
US5231884A (en) * 1991-07-11 1993-08-03 Micro Motion, Inc. Technique for substantially eliminating temperature induced measurement errors from a coriolis meter
US5228327A (en) * 1991-07-11 1993-07-20 Micro Motion, Inc. Technique for determining a mechanical zero value for a coriolis meter

Also Published As

Publication number Publication date
DE69504989D1 (de) 1998-10-29
RU2159410C2 (ru) 2000-11-20
AU3128095A (en) 1996-02-16
DE69504989T2 (de) 1999-02-18
US5469748A (en) 1995-11-28
HK1001870A1 (en) 1998-07-17
JPH10503017A (ja) 1998-03-17
CN1104630C (zh) 2003-04-02
CN1159224A (zh) 1997-09-10
WO1996002813A1 (en) 1996-02-01
EP0771409B1 (en) 1998-09-23
MX9700444A (es) 1997-04-30
BR9508314A (pt) 1999-06-01
EP0771409A1 (en) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3112948B2 (ja) コリオリ流量計用ノイズ低減フィルタ・システム
EP0359294B1 (en) Coriolis mass flow rate meter and method for producing a mass flow rate signal with reduced harmonic content
CA2622976C (en) Meter electronics and methods for verification diagnostics for a flow meter
RU2119149C1 (ru) Способ определения величины механического нуля кориолисового измерителя и кориолисов измеритель для измерения удельного расхода протекающей через него текучей среды
EP0593623B1 (en) A technique for substantially eliminating temperature induced measurement errors from a coriolis meter
CA2070642C (en) A flow tube drive circuit having a bursty output for use in a coriolis meter
US4996871A (en) Coriolis densimeter having substantially increased noise immunity
US4934196A (en) Coriolis mass flow rate meter having a substantially increased noise immunity
US5555190A (en) Method and apparatus for adaptive line enhancement in Coriolis mass flow meter measurement
WO1997003339A9 (en) Method and apparatus for adaptive line enhancement in coriolis mass flow meter measurement
EP0357098B1 (en) Coriolis mass flow meter having absolute frequency output and method for providing a frequency output signal
AU2021203535B2 (en) A notch filter in a vibratory flow meter
CA2774131C (en) Meter electronics and methods for verification diagnostics for a flow meter
CA3107197C (en) Meter electronics and methods for verification diagnostics for a flow meter
CA2205309C (en) A technique for substantially eliminating temperature induced measurement errors from a coriolis meter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term