JP3108603B2 - ブレーキシステム - Google Patents

ブレーキシステム

Info

Publication number
JP3108603B2
JP3108603B2 JP07141803A JP14180395A JP3108603B2 JP 3108603 B2 JP3108603 B2 JP 3108603B2 JP 07141803 A JP07141803 A JP 07141803A JP 14180395 A JP14180395 A JP 14180395A JP 3108603 B2 JP3108603 B2 JP 3108603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
negative pressure
brake
chamber
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07141803A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08332944A (ja
Inventor
貞郎 竹島
Original Assignee
ボッシュ ブレーキ システム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボッシュ ブレーキ システム株式会社 filed Critical ボッシュ ブレーキ システム株式会社
Priority to JP07141803A priority Critical patent/JP3108603B2/ja
Publication of JPH08332944A publication Critical patent/JPH08332944A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108603B2 publication Critical patent/JP3108603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、負圧倍力装置の入出力
特性を急ブレーキ作動時に比較的軽いペダル踏力で大き
なブレーキ力が得られるとともに緩ブレーキ作動時に良
好な制御性を得ることができるような特性に変更できる
ようにしたブレーキシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、乗用車等の自動車においては、小
さなペダル踏力で大きなブレーキ力を得るため、あるい
はペダル踏力を軽減するために、負圧倍力装置によるブ
レーキシステムが用いられている。従来のこのようなブ
レーキシステムの一例として、図12に示すようなブー
キシステムがある。
【0003】図12に示すブレーキシステムはタンデム
形の真空倍力装置を備えており、この図示状態では真空
倍力装置150は制御弁151の大気弁151aが閉じ
かつ真空弁151bが開いて、室A,B,C,Dには真空
が導入され、ブレーキ非作動状態となっている。
【0004】このブレーキ非作動状態から、通常ブレー
キ時にはブレーキペダルが踏み込まれて入力軸54が前
進すると、制御弁151の大気弁151aが開きかつ真
空弁151bが閉じるので、大気が変圧通路155,1
56を通って変圧室B,Dにそれぞれ導入される。これ
により、ダイヤフラム157,158の前後の室A,Bお
よびC,D間に差圧が生じて、ダイヤフラム157,15
8およびパワーピストン159,160が前進し、出力
軸161から出力が発生される。そして、この出力によ
りマスタシリンダ162が作動して、通常ブレーキが作
動する。
【0005】ダイヤフラム157,158およびパワー
ピストン159,160の前進は、大気弁151aが閉
じて変圧室B,Dに大気が導入されなくなるまで行わ
れ、その結果出力は入力すなわちブレーキペダル踏み込
み量に応じた所定のサーボ比で倍力された大きな出力と
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、この従来の
ブレーキシステムに用いられている負圧倍力装置は、運
転者がブレーキペダルを急速にかつ大きなペダル踏力で
踏み込んで急ブレーキを作動させたような場合に、流入
する空気の通路径や大気弁151aの開弁量の関係上、
負圧倍力装置に流入する大気の流量が制限されるように
なる。このため、大きなペダル踏力の割には負圧倍力装
置150の変圧室B,Dの圧力上昇が遅く、変圧室B,D
の圧力がペダル踏力に対応する圧力となるまでに時間が
かかり、遅れが生じてしまう。
【0007】また、負圧倍力装置150の制御弁151
は機械的制御フィードバックを構成しているため、変圧
室B,Dの圧力が制御目標値に近づくにつれて開弁量が
小さくなるという特性を有している。このため、図9に
点線で示すように得られるブレーキ力は制御目標値に近
づくにつれてその上昇度合いが小さくなり、ブレーキ力
が制御目標値になるまではある程度の時間がかかるよう
になる。したがって、このことからも負圧倍力装置15
0には遅れが生じるようになる。
【0008】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
たものであって、その目的は、急ブレーキ作動時にも負
圧倍力装置の遅れをできるだけ小さくしながら、しかも
急ブレーキ作動時の大きなブレーキ力を発生させるとき
はペダル踏力を軽減することができるとともに、緩ブレ
ーキ作動時には制御性を良好にすることのできるブレー
キシステムを提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、ブレーキ操作部材と、負圧源
から常時負圧が導入されている定圧室、ブレーキ非作動
時に負圧が導入されるとともにブレーキ作動時に大気が
導入される変圧室、前記定圧室と前記変圧室とを区画し
前記変圧室に大気が導入されることにより作動するダイ
ヤフラム、通常時負圧が導入されるとともに必要時大気
が選択的に導入される内部室、前記ブレーキ操作部材に
よって切り換え制御されて前記変圧室をブレーキ非作動
時に前記内部室に連通しかつ大気と遮断するとともにブ
レーキ作動時に大気に連通しかつ前記内部室と遮断する
制御弁および前記ダイヤフラムの作動により出力する出
力軸を備えている負圧倍力装置と、この負圧倍力装置の
前記出力軸によって作動されてブレーキ液圧を発生する
マスタシリンダと、このマスタシリンダのブレーキ液圧
が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシリンダ
と、前記内部室に接続する第1通路と、この第1通路を
通常時前記負圧源に連通するとともに必要時に前記負圧
源と遮断する常開の第1開閉弁と、前記第1開閉弁より
前記内部室側の前記第1通路を通常時大気と遮断すると
ともに必要時に前記大気に連通する常閉の第2開閉弁
と、前記第1通路を流動する大気を前記変圧室に導入す
る第2通路と、この第2通路に設けられ、前記第1通路
から前記変圧室に向かう空気の流れを許容するが前記変
圧室から前記第1通路に向かう空気の流れを阻止するチ
ェック弁と、前記ブレーキ操作部材の操作力を検出する
操作力検出手段と、前記マスタシリンダの前記ブレーキ
液圧、前記負圧倍力装置の前記変圧室の圧力および前記
ブレーキシリンダの液圧のいずれか1を検出する出力検
出手段と、前記操作力検出手段および前記出力検出手段
から各検出信号が入力されるとともに、これらの検出信
号に基づいて前記第1および第2開閉弁を制御する電子
制御装置とを備え、更に前記電子制御装置には、前記負
圧倍力装置の入出力特性において前記第1および第2開
閉弁を作動する領域と作動しない領域とに区画する前記
第1および第2開閉弁作動境界線が、それぞれ前記制御
弁を通してのみ大気を前記変圧室に導入したときの前記
負圧倍力装置の入出力の静特性に関連して設定されてお
り、前記電子制御装置が、前記操作力検出手段および前
記出力検出手段から各検出信号に基づいて前記第1およ
び第2開閉弁を作動する領域と作動しない領域とのいず
れにあるかをそれぞれ判断し、その判断結果に基づいて
前記第1および第2開閉弁をそれぞれ作動制御すること
を特徴としている。
【0010】また請求項2の発明は、前記第1開閉弁作
動境界線の勾配が前記負圧倍力装置の前記静特性の勾配
より大きくかつその始点が前記静特性の立ち上がり点よ
りペダル踏力の大側に設定されているとともに、前記第
2開閉弁作動境界線の勾配が前記負圧倍力装置の前記静
特性の勾配とほぼ同じにかつその始点が前記第1開閉弁
作動境界線の始点よりわずかにペダル踏力の大きいとこ
ろに設定されていることを特徴としている。
【0011】更に請求項3の発明は、前記第1開閉弁作
動境界線の勾配が前記負圧倍力装置の前記静特性の勾配
より大きくかつその始点が前記静特性の立ち上がり点よ
りペダル踏力の大側に設定されているとともに、前記第
2開閉弁作動境界線の勾配が前記第1開閉弁作動境界線
の勾配と同じにかつその始点が前記第1開閉弁作動境界
線の始点よりペダル踏力の大側に設定されていることを
特徴としている。
【0012】更に請求項4の発明は、前記第1開閉弁作
動境界線の勾配が前記負圧倍力装置の前記静特性の勾配
より大きくかつその始点が前記静特性の立ち上がり点よ
りペダル踏力の大側に設定されているとともに、前記第
2開閉弁作動境界線の勾配が、前記ペダル踏力の所定値
以下の範囲では前記負圧倍力装置の前記静特性の勾配と
ほぼ同じにかつその始点が前記第1開閉弁作動境界線の
始点よりわずかにペダル踏力の大きいところに、また前
記ペダル踏力の前記所定値を超える範囲では前記第1開
閉弁作動境界線の勾配とほぼ同じに設定されていること
を特徴としている。
【0013】更に請求項5の発明は、ブレーキ操作部材
と、負圧源から常時負圧が導入されてる定圧室、ブレー
キ非作動時に負圧が導入されるとともにブレーキ作動時
に大気が導入される変圧室、前記定圧室と前記変圧室と
を区画し前記変圧室に大気が導入されることにより作動
するダイヤフラム、通常時負圧が導入されるとともに必
要時大気が選択的に導入される内部室、前記ブレーキ操
作部材によって切り換え制御されて前記変圧室をブレー
キ非作動時に前記内部室に連通しかつ大気と遮断すると
ともにブレーキ作動時に大気に連通しかつ前記内部室と
遮断する制御弁および前記ダイヤフラムの作動により出
力する出力軸を備えている負圧倍力装置と、この負圧倍
力装置の前記出力軸によって作動されてブレーキ液圧を
発生するマスタシリンダと、このマスタシリンダのブレ
ーキ液圧が導入されてブレーキ力を発生するブレーキシ
リンダと、前記内部室に接続する第1通路と、この第1
通路を通常時前記負圧源に連通するとともに必要時に入
力される制御信号に比例して前記大気に連通する比例制
御弁と、前記第1通路を流動する大気を前記変圧室に導
入する第2通路と、この第2通路に設けられ、前記第1
通路から前記変圧室に向かう空気の流れを許容するが前
記変圧室から前記第1通路に向かう空気の流れを阻止す
るチェック弁と、前記ブレーキ操作部材の操作力を検出
する操作力検出手段と、前記操作力検出手段からの検出
信号のみに基づいて、前記負圧倍力装置の入出力特性の
勾配がペダル踏力の所定値以下の範囲では前記制御弁を
通してのみ大気を前記変圧室に導入したときの前記負圧
倍力装置の入出力の静特性の勾配とほぼ同じに、また前
記ペダル踏力の前記所定値を超える範囲では前記負圧倍
力装置の入出力の静特性の勾配より大きくなるように前
記制御信号を出力して前記比例制御弁を制御する電子制
御装置とを備えていることを特徴としている。
【0014】更に請求項6の発明は、前記電子制御装置
が、前記負圧倍力装置の出力がほぼ目標ブレーキ力とな
るまで、請求項1ないし4のいずれか1記載の第2開閉
弁を連通位置に保持制御する制御装置であることを特徴
としている。更に請求項7の発明は、前記電子制御装置
が、前記負圧倍力装置の出力がほぼ目標ブレーキ力とな
るまで、請求項5記載の比例制御弁の弁開度を最大に制
御する制御装置であることを特徴としている。
【0015】
【作用】このように構成された請求項1ないし4の各発
明においては、通常ブレーキ時、ブレーキ操作部材の操
作により制御弁が切り換わり、大気が制御弁を通して変
圧室に導入され、負圧倍力装置が出力してマスタシリン
ダのピストンを作動する。その場合、変圧室に導入され
た大気は第2通路を通って漏出しようとするが、チェッ
クバルブによって大気の漏出が阻止され、負圧倍力装置
は圧力を損失することなく、出力する。マスタシリンダ
はブレーキ液圧を発生し、このブレーキ液圧がブレーキ
シリンダに供給され、通常ブレーキが作動する。
【0016】ところで、このとき、電子制御装置は、操
作力検出手段および出力検出手段から各検出信号に基づ
いて、負圧倍力装置の実際の入力と出力との関係が第1
および第2開閉弁を作動する領域と作動しない領域との
いずれにあるかをそれぞれ判断する。急ブレーキ時等の
大きなブレーキ力を必要とする場合には、負圧倍力装置
の実際の入力と出力との関係は第2開閉弁作動境界線よ
りかなり大きく離れて第2開閉弁作動領域側に位置する
ようになるので、電子制御装置はその判断結果に基づい
て第1および第2開閉弁をそれぞれ比較的長時間作動
し、第1開閉弁を遮断位置にまた第2開閉弁を連通位置
にする。これにより、大気が負圧倍力装置の変圧室に制
御弁を通して導入されるばかりでなく、第1および第2
通路を通しても比較的多く導入される。その結果、変圧
室の圧力は入力であるブレーキ操作部材の操作力が小さ
くても大きな圧力となる。また、緩ブレーキ等の小さな
ブレーキ力を必要とする場合には、電子制御装置は第1
および第2開閉弁をそれぞれ作動しないか比較的短時間
作動し、大気が負圧倍力装置の変圧室に制御弁を通して
のみ導入されるか、あるいは第1および第2通路を通し
て比較的少量導入される。その結果、変圧室の圧力は入
力であるブレーキ操作部材の操作力に対応した圧力とな
る。したがって、ブレーキ操作部材の比較的小さな操作
力でも大きなブレーキ力が得られるとともに、緩ブレー
キ等の小さなブレーキ力を必要とする場合には、その制
御性が良好になる。また、急ブレーキ時等の大きなブレ
ーキ力を必要とする場合には大きな作動遅れをともなう
ようになりがちであるが、大気が負圧倍力装置の変圧室
に第1および第2通路を通しても導入されることから、
変圧室の圧力は入力であるブレーキ操作部材の操作力に
対してほとんど遅れを生じることなく上昇し、負圧倍力
装置はほとんど遅れを生じることなく出力する。したが
って、負圧倍力装置の応答性が向上する。
【0017】特に、請求項2ないし4の発明において
は、第2開閉弁作動境界線の始点が前記第1開閉弁作動
境界線の始点よりわずかにペダル踏力の大きいところに
設定されているので、第2開閉弁がON・OFFを繰り
返すようなことはなく、第2開閉弁のハンチング動作が
防止される。しかし、第2開閉弁作動境界線の始点が前
記第1開閉弁作動境界線の始点より大きく離れていない
ので、第2開閉弁の作動開始が遅れるようなことはな
く、負圧倍力装置の応答性は良好に保持される。
【0018】また、請求項5の発明においては、同様に
ブレーキ操作部材の操作によって通常ブレーキが作動す
る。このとき、電子制御装置は、操作力検出手段からの
検出信号のみに基づいて、比例制御弁の弁開度を制御す
る。
【0019】更に請求項6の発明においては、負圧倍力
装置の出力がほぼ目標ブレーキ力となるまで、電子制御
装置が第2開閉弁を連通位置に保持制御し、また請求項
7の発明においては、負圧倍力装置の出力がほぼ目標ブ
レーキ力となるまで、電子制御装置が比例制御弁の弁開
度を最大に制御するので、これらの請求項6および7の
各発明の負圧倍力装置はいずれもほとんど遅れを生じる
ことなく出力する。したがって、負圧倍力装置の応答性
が更に一層向上する。
【0020】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例について
説明する。図1は、本発明に係るブレーキシステムの第
1実施例を示す図である。
【0021】図1に示すように、この第1実施例のブレ
ーキシステム1は、本発明のブレーキ操作部材であるブ
レーキペダル2と、通常ブレーキ時にこのブレーキペダ
ル2の踏込により作動されて出力するタンデム型の負圧
倍力装置3と、この負圧倍力装置3の出力により2つの
液室にそれぞれブレーキ液圧を発生するタンデムマスタ
シリンダ4と、このタンデムマスタシリンダ4の一方の
液室に発生したブレーキ液圧が液圧通路5を通って供給
される左右の後輪の各ホイールシリンダ6,7と、タン
デムマスタシリンダ4の他方の液室に発生したブレーキ
液圧が液圧通路8を通って供給される左右の前輪の各ホ
イールシリンダ9,10と、両液圧通路5,8に配設され
たアンチスキッド制御装置(以下、ABSともいう)1
1と、タンデムマスタシリンダ4とABS11との間の
液圧通路5,8に配設されたPV12と、タンデムマス
タシリンダ4とPV12との間の液圧通路8に配設され
マスタシリンダ4のブレーキ液圧を検出する液圧ピック
アップ(以下液圧PUともいう;本発明の出力検出手段
に相当)13と、負圧倍力装置3に負圧通路14を介し
て負圧を供給する負圧源15と、負圧通路14から分岐
して負圧倍力装置3に負圧源15の負圧および大気のい
ずれかを選択的に送給するための第1変圧通路16(本
発明の第1通路に相当)と、この第1変圧通路16に配
設され連通位置と遮断位置とが設けられた電磁弁からな
る常開の第1開閉弁17と、この第1開閉弁17より負
圧倍力装置3側の第1変圧通路16を大気に連通する第
2変圧通路18と、この第2変圧通路18に配設され遮
断位置と連通位置とが設けられた電磁弁からなる常閉の
第2開閉弁19と、第1変圧通路16から分岐して負圧
倍力装置3に接続する第3変圧通路20(本発明の第2
通路に相当)と、この第3変圧通路20に設けられ第1
変圧通路16から負圧倍力装置3に向かう空気の流れの
みを許容するチェックバルブ21と、ブレーキペダル2
に設けられペダル踏力を検出する踏力計22(本発明の
操作力検出手段に相当)と、ブレーキペダル2のストロ
ークを検出するストロークセンサ23と、液圧ピックア
ップ13からのマスタシリンダのブレーキ液圧検出信
号、踏力計22からのペダル踏力検出信号およびストロ
ークセンサ23からのペダルストローク検出信号が入力
されるとともに、第1および第2開閉弁17,19に制
御信号を出力するコントローラ24とを備えている。な
お、ABS11以下の液圧通路8は、左右の前輪毎に独
立した2つの液圧通路8a,8bに分岐している。
【0022】図2は、負圧倍力装置3を示す拡大断面図
である。図2に示すように負圧倍力装置3は、従来のタ
ンデム型の負圧倍力装置と同じものであり、ブレーキペ
ダル2に連結される入力軸25と、フロントシェル26
とリヤシェル27とによって形成される内部空間をフロ
ント室およびリヤ室に区画するセンタープレート28
と、フロント室に配設されたフロントパワーピストン2
9と、このフロントパワーピストン29の後面に位置す
るように配設されフロント室をフロント側の定圧室30
およびフロント側の変圧室31に区画するフロントダイ
ヤフラム32と、リヤ室に配設されたリヤパワーピスト
ン33と、このリヤパワーピストン33の後面に位置す
るように配設されリヤ室をリヤ側の定圧室34およびリ
ヤ側の変圧室35に区画するリヤダイヤフラム36と、
フロント側の定圧室30に配設され内部室37を区画形
成するベローズ38と、ブレーキ非作動時閉じかつ入力
軸25の前進によって開く大気弁39aおよびブレーキ
非作動時開きかつ入力軸25の前進によって閉じる真空
弁39bからなり入力軸25の前進によって切換制御さ
れる制御弁39と、フロントダイヤフラム32のビード
部の外方に形成されフロント側の定圧室30とリヤ側の
定圧室34とを常時連通する定圧通路40と、大気弁3
9aと真空弁39bとの間の環状空間とリヤ側の変圧室
35とを常時連通する第4変圧通路41と、フロント側
の変圧室31とリヤ側の変圧室35とを常時連通する第
5変圧通路42と、内部室37と真空弁39bの外方の
環状空間とを常時連通する第6変圧通路43と、マスタ
シリンダ4のピストンを作動する出力軸44と、出力軸
44の出力の反力を入力軸25に伝達するリアクション
ディスク45とを少なくとも備えている。
【0023】フロント側の定圧室30には負圧通路14
が接続されていて負圧源15から常時負圧が導入される
ようになっている。この定圧室30に導入された負圧
は、更に定圧通路40を通ってリヤ側の定圧室34にも
常時導入されるようになっている。また、ベローズ38
の内部室37には第1変圧通路16が接続されていて、
第1開閉弁17が開きかつ第2開閉弁19が閉じている
ときは負圧源15から負圧が内部室37に導入され、第
1開閉弁17が閉じかつ第2開閉弁19が開いていると
きは大気が内部室37に導入されるようになっている。
更に、リヤ側の変圧室35には第3変圧通路20が接続
されていて、第1開閉弁17が開きかつ第2開閉弁19
が閉じているときは負圧源15から負圧が変圧室35に
導入され、第1開閉弁17が閉じかつ第2開閉弁19が
開いているときは大気が変圧室35に導入されるように
なっている。
【0024】ところで、第1実施例においては、第1お
よび第2開閉弁17,19の作動領域をペダル踏力とマ
スタシリンダ液圧との関係から設定している。図3は、
第1実施例におけるこのような第1および第2開閉弁1
7,19の作動領域を示す図である。
【0025】図3には、大気弁39aを通してのみ大気
を変圧室31,35に導入したときの負圧倍力装置3の
入出力の静特性が点線で示されている。また、図3に示
すように第1開閉弁17の作動境界線が一点鎖線の直線
で示すように設定されている。この第1開閉弁17の作
動境界線は、負圧倍力装置3の静特性の勾配よりかなり
大きく設定されており、その始点は負圧倍力装置3の立
ち上がり点のペダル踏力よりやや大きなペダル踏力の位
置に設定されている。この作動境界線より左側の領域は
第1開閉弁17が作動されない領域(連通位置)であ
り、右側の領域が第1開閉弁17が作動される領域(遮
断位置)である。
【0026】また、第2開閉弁19の作動境界線が実線
の直線で示すように設定されている。この第2開閉弁1
9の作動境界線は、点線で示す負圧倍力装置3の静特性
の勾配に等しく設定されており、その始点は第1開閉弁
17のそれよりやや大きいところに設定されている。こ
の作動境界線より左側の領域は第2開閉弁19が作動さ
れない領域(遮断位置)であり、右側の領域が第2開閉
弁19が作動される領域(連通位置)である。
【0027】したがって、2本の作動境界線に挟まれた
領域は第1開閉弁17が作動されるとともに第2開閉弁
19が作動されない領域であり、この領域では第1およ
び第2開閉弁17,19がともに遮断位置に設定され
て、第1および第2開閉弁17,19より負圧倍力装置
3側の第1変圧通路16は保持状態となる。
【0028】また、一点鎖線で示す第1開閉弁17の作
動境界線より左側の領域は、第1および第2開閉弁1
7,19がともに作動されない領域である。この領域で
は第1開閉弁17が連通位置に設定されるとともに第2
開閉弁19が遮断位置に設定されて、第1および第2開
閉弁17,19より負圧倍力装置3側の第1変圧通路1
6は負圧導入状態となる。
【0029】更に実線で示す第2開閉弁19の作動境界
線より右側の領域は、第1および第2開閉弁17,19
がともに作動される領域である。この領域では第1開閉
弁17が遮断位置に設定されるとともに第2開閉弁19
が連通位置に設定されて、第1および第2開閉弁17,
19より負圧倍力装置3側の第1変圧通路16は大気導
入状態となる。
【0030】したがって、第1および第2開閉弁作動境
界線をそれぞれ図3に示すように設定することにより、
負圧倍力装置3の動特性を負圧倍力装置3の静特性にで
きるだけ近づけるようにしている。
【0031】このように構成された第1実施例のブレー
キシステム1においては、図1および図2に示すブレー
キ非作動時には、大気弁39aが閉じているとともに真
空弁39bが開き、また第1開閉弁17が開いて第2開
閉弁19が閉じている。したがって、両定圧室30,3
4、両変圧室31,35および内部室37がすべて負圧
が導入された状態となっている。
【0032】通常ブレーキ時、ブレーキペダル2の踏み
込みにより入力軸25が前進し、真空弁39bが閉じて
大気弁39aが開く。これにより、大気が、開いた大気
弁39a、大気弁39aと真空弁39bとの間の環状空
間および第4変圧通路41を通ってリヤ側の変圧室35
に導入されるとともに、第5変圧通路42を通ってフロ
ント側の変圧室31に導入される。その結果、フロント
ダイヤフラム32およびリヤダイヤフラム36のそれぞ
れの前後に圧力差が生じ、フロントダイヤフラム32、
フロントパワーピストン29、リヤダイヤフラム36お
よびリヤパワーピストン33が前進する。このため、出
力軸44も前進して出力し、マスタシリンダ4のピスト
ンを作動する。その場合、リヤ側の変圧室35に導入さ
れた大気は第3変圧通路20を通って漏出しようとする
が、チェックバルブ21によって負圧源15に向かう空
気の流れが阻止されているので、リヤ側の変圧室35の
大気の漏出は確実に阻止される。したがって、負圧倍力
装置3は圧力を損失することなく、出力するようにな
る。
【0033】マスタシリンダ4はピストンの作動により
2つの液室にブレーキ液圧を発生する。マスタシリンダ
4の一方の液室のブレーキ液圧が液圧通路5を通って後
輪のリヤホイールシリンダ6,7に供給され、後輪の通
常ブレーキが作動する。また、同様に他方の液室のブレ
ーキ液圧が液圧通路8、左右の分岐通路8a,8bを通
って前輪のフロントホイールシリンダ9,10に供給さ
れ、左右前輪の通常ブレーキが作動する。
【0034】ところで、このとき、踏力計22からペダ
ル踏力の検出信号および液圧ピックアップ13からのマ
スタシリンダ4のブレーキ液圧の検出信号がともにコン
トローラ24に入力される。コントローラ24はこれら
の検出信号に基づいて、ペダル踏力とマスタシリンダ液
圧との関係がどの領域にあるかを判断する。通常ブレー
キ時には、負圧倍力装置3は入力に対して若干の遅れを
ともなって出力するようになるので、第2開閉弁作動境
界線の左右両側でこの第2開閉弁作動境界線の近傍に位
置するようになる。
【0035】コントローラ24は、ペダル踏力の検出信
号とマスタシリンダ4のブレーキ液圧の検出信号とに基
づいてペダル踏力とマスタシリンダ液圧との関係が第2
開閉弁作動境界線より若干左側に位置していることを検
出すると、ほとんど遅れが生じていなく応答性に影響が
ないと判断して、第1および第2開閉弁17,19をと
もに作動させないかあるいは第1開閉弁17のみを作動
させる。第2開閉弁19が連通位置にならないので、第
1変圧通路16には大気は導入されない。したがって、
負圧倍力装置3の変圧室31,35には大気が制御弁3
9を通してのみ導入される。このときの変圧室31,3
5の圧力は入力であるペダル踏力に対してほとんど遅れ
を生じることなく上昇し、負圧倍力装置3もペダル踏力
に対してほとんど遅れを生じることなく出力するように
なる。
【0036】また、コントローラ24は、同様に両検出
信号に基づいてペダル踏力とマスタシリンダ液圧との関
係が第2開閉弁作動境界線上あるいは第2開閉弁作動境
界線より若干右側に位置していることを検出すると、若
干の遅れが生じていて応答性に若干の影響があると判断
して、第1および第2開閉弁17,19をともに作動さ
せる。これにより、第1開閉弁17が遮断位置にまた第
2開閉弁19が連通位置にそれぞれ切り換えられるの
で、大気が第2変圧通路18を通して第1変圧通路16
に導入され、この第1変圧通路16の大気は更に第3変
圧通路20を通ってリヤ側の変圧室35に導入される。
したがって、負圧倍力装置3の変圧室31,35には、
大気が制御弁39を通して導入されるばかりでなく、第
3変圧通路20を通しても導入される。その結果、変圧
室31,35の圧力は入力であるペダル踏力に対してほ
とんど遅れを生じることなく上昇し、負圧倍力装置3も
ペダル踏力に対してほとんど遅れを生じることなく出力
するようになる。そして、発生するマスタシリンダ4の
ブレーキ液圧が、第2開閉弁作動境界線に関しそのペダ
ル踏力に対するマスタシリンダ4のブレーキ液圧より大
きくなると、ペダル踏力とマスタシリンダ液圧との関係
が第2開閉弁作動境界線より左側に位置するようになる
ので、コントローラ24は第2開閉弁19を不作動にし
て遮断位置にする。これにより、大気が第3変圧通路2
0からは導入されなくなり、変圧室31,35の圧力が
そのペダル踏力に対して必要以上に上昇する、すなわち
負圧倍力装置3の出力がそのペダル踏力に対して必要以
上に上昇するのが抑制される。
【0037】フロントダイヤフラム32、フロントパワ
ーピストン29、リヤダイヤフラム36およびリヤパワ
ーピストン33の前進により、大気弁39aが次第に閉
じていき、そして大気弁39aおよび真空弁39bがと
もに閉じたとき、フロントダイヤフラム32、フロント
パワーピストン29、リヤダイヤフラム36およびリヤ
パワーピストン33の前進が停止する。これにより、負
圧倍力装置3の出力はほとんど遅れることなく入力軸2
5の入力を所定のサーボ比で倍力された出力となる。
【0038】ブレーキペダル2を解放すると、ペダル踏
力がほとんど0になるのに対して、マスタシリンダ4の
ブレーキ液圧が大きいので、コントローラ24はペダル
踏力とマスタシリンダ液圧との関係が図3において第1
開閉弁作動境界線より左側にあると判断する。したがっ
て、コントローラ24は第1開閉弁17を非作動にして
連通位置に切り換える。また、ブレーキペダル2の解放
により、入力軸25が後退して真空弁39bが開く。こ
れにより、フロントおよびリヤ側の両変圧室31,35
内の大気は、第5変圧通路42、第4変圧通路41、大
気弁39aと真空弁39bとの間の環状空間、開いてい
る真空弁39b、第6変圧通路43、内部室37、第1
変圧通路16および第1開閉弁17を通って負圧源15
の方へ流出する。したがって、フロントダイヤフラム3
2、フロントパワーピストン29、リヤダイヤフラム3
6およびリヤパワーピストン33が後退して、出力軸4
4およびマスタシリンダ4のピストンも後退してブレー
キが解除し、ブレーキシステムは図1および図2に示す
非作動状態となる。
【0039】また、車両が衝突するおそれがきわめて高
く、運転者がブレーキペダル2を急速にかつ大きなペダ
ル踏力で踏み込んで急ブレーキをかけた場合について説
明する。この場合にも、まず前述の通常ブレーキと同様
にブレーキペダル2の踏み込みで真空弁39bが閉じる
とともに大気弁39aが開くので、各変圧室31,35
には大気が導入される。これにより、負圧倍力装置3が
出力するので、マスタシリンダ4がブレーキ液圧を発生
し、ブレーキがかけられる。しかしながら、このような
急ブレーキの場合、ブレーキペダル2を急速にかつ大き
なペダル踏力で踏み込んでも、大気弁39aの開弁量お
よび大気が流動する通路径がもともとそれほど大きくな
く、導入される大気が制限されるため、各変圧室31,
35の圧力上昇はペダル踏力に対してかなり遅れるよう
になる。したがって、この急ブレーキ時におけるペダル
踏力とマスタシリンダ液圧との関係は、図3において第
2開閉弁作動境界線よりかなり右側に位置するようにな
る。コントローラ24は、前述と同様に両検出信号に基
づいてこのことを検出すると、かなりの遅れが生じてい
て応答性にかなりの影響があると判断して、第1および
第2開閉弁17,19をともに作動させる。これによ
り、第1開閉弁17が遮断位置にまた第2開閉弁19が
連通位置にそれぞれ切り換えられるので、大気が第2変
圧通路18を通して第1変圧通路16に導入され、この
第1変圧通路16の大気は更に第3変圧通路20を通っ
てリヤ側の変圧室35に導入される。したがって、負圧
倍力装置3の変圧室31,35には、大気が制御弁39
を通して導入されるばかりでなく、第3変圧通路20を
通しても導入される。その結果、変圧室31,35の圧
力は入力であるペダル踏力に対して遅れをほとんど解消
して上昇し、負圧倍力装置3もペダル踏力に対して遅れ
をほとんど解消して出力するようになる。そして、前述
と同様に発生するマスタシリンダ4のブレーキ液圧が、
第2開閉弁作動境界線に関しそのペダル踏力に対するマ
スタシリンダ4のブレーキ液圧より大きくなると、ペダ
ル踏力とマスタシリンダ液圧との関係が第2開閉弁作動
境界線より左側に位置するようになるので、コントロー
ラ24は第2開閉弁19を不作動にして遮断位置にし、
負圧倍力装置3の出力がそのペダル踏力に対して必要以
上に上昇するのを抑制する。
【0040】このようにして、第1実施例のブレーキシ
ステムにおいては、負圧倍力装置4の入出力の動特性が
急ブレーキ時にも緩ブレーキ時にも負圧倍力装置4の入
出力の静特性にできるだけ近づくように変更できるよう
にしているので、急ブレーキ時の大きいブレーキ力を発
生させるときは入力であるペダル踏力を軽減することが
でき、しかも緩ブレーキ時にはブレーキの制御性を良好
にすることができる。
【0041】図4は、本発明の第2実施例を示し、図3
と同様の図である。なお、第1実施例と同じ構成要素に
は同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略す
る。前述の第1実施例では、第2開閉弁19の作動境界
線の勾配を負圧倍力装置3の静特性の勾配と同じに設定
しているが、図4に示すようにこの第2実施例では、第
2開閉弁作動境界線の勾配を第1開閉弁作動境界線の勾
配とほぼ同じに設定している。この第1開閉弁作動境界
線の勾配は第1実施例のそれと同じである。したがっ
て、第2開閉弁作動境界線の勾配は負圧倍力装置3の静
特性の勾配よりかなり大きくされている。また、第2開
閉弁作動境界線の始点は、第1開閉弁作動境界線の始点
よりペダル踏力の大きい側に位置している。
【0042】この第2実施例においては、ペダル踏力に
対する負圧倍力装置3の出力勾配は、第1実施例よりす
なわち負圧倍力装置3の静特性よりも大きくなる。した
がって、より小さなペダル踏力でより大きなブレーキ力
が得られるようになる。第2実施例のその他の構成およ
び作用効果は、第1実施例と同じである。
【0043】図5は、本発明の第3実施例を示し、図3
および図4と同様の図である。なお、第1および第2実
施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、そ
の詳細な説明は省略する。
【0044】図5に示すように、この第3実施例は、前
述の第1及び第2実施例を組み合わせたものである。す
なわち、第3実施例では、第2開閉弁作動境界線の勾配
はペダル踏力が比較的小さい範囲では第1実施例におけ
る第2開閉弁作動境界線と同様に負圧倍力装置3の静特
性と同じ勾配に設定され、またペダル踏力が比較的大き
い範囲では第2実施例における第2開閉弁作動境界線と
同様に第1開閉弁作動境界線の勾配と同じに設定されて
いる。また、第3実施例の第1開閉弁作動境界線は第1
および第2実施例のそれと同じに設定されている。
【0045】この第3実施例においては、ペダル踏力に
対する負圧倍力装置3の出力勾配は、急ブレーキ時の大
きなブレーキ力を必要とするときは負圧倍力装置3の静
特性よりも大きくなり、また緩ブレーキ時の小さなブレ
ーキ力でよいときは負圧倍力装置3の静特性とほぼ同じ
になる。したがって、急ブレーキ時に比較的小さなペダ
ル踏力でより大きなブレーキ力が得られるとともに、緩
ブレーキ時には負圧倍力装置3の静特性とほぼ同じにな
るので、制御性が良好になる。第3実施例のその他の構
成および作用効果は、第1および第2実施例と同じであ
る。
【0046】図6は、本発明の第4実施例を示し、図
3、図4および図5と同様の図である。なお、第1ない
し第3実施例と同じ構成要素には同じ符号を付すことに
より、その詳細な説明は省略する。
【0047】前述の第3実施例においては、第2開閉弁
作動境界線の勾配を、ペダル踏力の比較的小さい範囲で
は負圧倍力装置3の静特性と同じにするとともにペダル
踏力の比較的大きい範囲では第1開閉弁作動境界線の勾
配と同じにして、ペダル踏力の小さい範囲から大きい範
囲に移行する際に、第2開閉弁作動境界線の勾配を折れ
線状に変化するようにしているが、図6に示すように、
この第4実施例では、第3実施例における第2開閉弁作
動境界線の勾配を曲線状に連続的に変化させるようにし
ている。
【0048】図7は、本発明の第5実施例を示し、図1
の第1および第2開閉弁17,19の配置位置に対応す
る部分を示す図である。なお、第1ないし第4実施例と
同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細
な説明は省略する。
【0049】前述の第1ないし4実施例においては、真
空弁である第1開閉弁17および大気弁である第2開閉
弁19をそれぞれ個別に配設しているが、この第5実施
例では、これらの第1および第2開閉弁17,19を一
つの電磁弁からなる比例制御弁47で構成している。こ
の比例制御弁47は従来周知のものを使用することがで
きるので、その構造の説明は省略する。この比例制御弁
47により、図8に示すように負圧倍力装置3の入出力
特性を設定している。すなわち、負圧倍力装置3の入出
力特性は、ペダル踏力の比較的小さい範囲では、負圧倍
力装置3の静特性とほぼ同じに設定されるとともにペダ
ル踏力の比較的大きい範囲では負圧倍力装置3の静特性
の勾配よりかなり大きくなるように設定されている。
【0050】この第5実施例では、弁が一つとなるので
部品点数が削減されるとともに、弁の制御性が向上す
る。第5実施例のその他の構成および作用効果は第4実
施例と同じである。
【0051】図9は、本発明の第6実施例を説明する図
である。なお、第1ないし第5施例と同じ構成要素には
同じ符号を付すことにより、その詳細な説明は省略す
る。前述のように一般的に負圧倍力装置3の制御弁は変
圧室31,35の圧力が制御目標値に近づくにつれて開
弁量が小さくなるという特性を有しているため、図9に
点線で示すようにブレーキ力が制御目標値になるまでに
遅れが生じる。また、図7に示すような比例制御弁47
で制御する場合にも、最初は弁開度が最大となって応答
性はよいが、出力が目標値に近づくにつれて弁開度が小
さくなるので、同様に目標ブレーキ力になるまでに遅れ
が生じてしまう。
【0052】そこで、この第6実施例では、第2開閉弁
19を目標ブレーキ力のすぐ近くまで連通位置に保持
し、また比例制御弁47の弁開度を目標ブレーキ力のす
ぐ近くまで最大にするようにしている。
【0053】図10は、第1および第2開閉弁17,1
9をこのように制御するための回路図であり、図11
(a)は、比例制御弁47をこのように制御するための
回路図である。
【0054】図10(a)に示すように、まず入力セン
サである踏力計22により検出されたペダル踏力が第1
乗算器48により第1定数k1を乗ぜられ、得られた値
が第1および第2オペアンプ51,52にそれぞれ送給
される。第1オペアンプ51は第1乗算器48からの値
と予め設定されている第1オフセット値とに基づいて演
算し、その演算結果を第1比較器53に出力する。同様
に第2オペアンプ52は第1乗算器48からの値と予め
設定された、第1オフセット値より小さい第2オフセッ
ト値とに基づいて演算し、その演算結果を第2比較器5
4に出力する。
【0055】一方、出力センサである液圧ピックアップ
13からのマスタシリンダ4のブレーキ液圧が第2乗算
器49により第1定数k1より小さい第2定数k2を乗ぜ
られ、得られた値が第1比較器53に送給される。ま
た、液圧ピックアップ13のブレーキ液圧が第3乗算器
50により第2定数k2より小さい第3定数k3を乗ぜら
れ、得られた値が第2比較器54に送給される。
【0056】第1比較器53は、第1オペアンプ51か
らのペダル踏力に関連する値と第2乗算器49からのブ
レーキ液圧に関連する値とを比較し、前者の値が後者の
値より大きいときに出力し、この出力信号が第1アンプ
55により増幅されて第2開閉弁19に送給されて、こ
の第2開閉弁19が切り換えられて連通位置に保持され
る。また、第2比較器54は、第2オペアンプ52から
のペダル踏力に関連する値と第3乗算器50からのブレ
ーキ液圧に関連する値とを比較し、前者の値が後者の値
より大きいときに出力し、この出力信号が第2アンプ5
6により増幅されて第1開閉弁17に送給されて、この
第1開閉弁17が切り換えられて遮断位置に保持され
る。したがって、ブレーキ液圧が目標値にきわめて接近
するまで第2開閉弁19が連通位置に保持されるので、
ブレーキ力は図9に実線で示すように比較的迅速に目標
ブレーキ力になり、遅れはほとんど生じなくなる。
【0057】図11に示す制御回路では、ペダル踏力f
だけで比例制御弁47を制御するようにしている。すな
わち、同図(a)に示すように入力センサである踏力計
22からのペダル踏力が乗算器48により乗数k(f)
を乗ぜられ、得られた値が微分器である第1関数器62
および比例増幅器である第2関数器63に送給される。
同図(b)に示すように第1関数器62は入力に対して
出力が時間とともに曲線的に減少する、いわゆる微分特
性を示す入出力特性を有しているとともに、第2関数器
63は入力に対して出力が時間に関係なく一定となる、
いわゆる比例特性を示す入出力特性を有している。第1
および第2関数器62,63からの値の和と基準値59
とが比較器60によって比較され、PWM出力が作成さ
れる。比較器60の出力がアンプ61によって増幅さ
れ、この増幅された出力により比例制御弁47を駆動す
る。これによって、P.D制御が行われ、制御系の遅れ
を補償した応答性の改良が行われる。更に、出力センサ
を追加すれば、P.I.D制御も構成することができる。
【0058】なお、第3変圧通路20は、バルブボディ
46に第6変圧通路43とフロント側の変圧室31とを
連通するようにして設けるようにしてもよい。また、チ
ェックバルブ21はゴム板等の弾性部材に代えて、ボー
ル弁からなるタイプのチェックバルブを用いてもよい。
【0059】なお、本発明を2ブレーキ系統に適用して
いるが、本発明は2ブレーキ系統以外に単なる1ブレー
キ系統にも適用することができるし、また負圧倍力装置
3はシングル型負圧倍力装置でもよい。また、前述の実
施例における第1開閉弁17と第2開閉弁19とを一つ
の二位置三方弁の電磁弁から形成することもできる。
【0060】更に、前述の実施例では液圧ピックアップ
13はマスタシリンダ4のブレーキ液圧を検出するよう
になっているが、出力としては負圧倍力装置3の変圧室
31,35の圧力あるいはホイールシリンダ6,7,9,1
0のブレーキ液圧を検出して、これらの検出値を用いて
第1および第2開閉弁17,19を制御することもでき
る。
【0061】更に、前述の実施例では踏力ピックアップ
として、ブレーキペダル面に設けた踏力センサを用いて
いるが、ブレーキレバーあるいは負圧倍力装置の入力部
材の動きからそれぞれ踏力を検出するようにしてもよ
い。
【0062】更に、前述の実施例では電磁弁等の制御回
路にオペアンプ等のアナログ演算器を用いるものとして
いるが、もちろんマイクロコンピュータ等のディジタル
演算方式のものを用いることもできる。
【0063】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
のブレーキシステムによれば、急ブレーキ時等の大きな
ブレーキ力を必要とする場合には、ブレーキ操作部材の
比較的小さな操作力で大きなブレーキ力を得ることがで
き、また緩ブレーキ等の小さなブレーキ力を必要とする
場合には、良好な制御性を得ることができる。また、負
圧倍力装置の作動遅れをほとんど解消することができ、
負圧倍力装置の応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係るブレーキシステムの第1ないし
第4実施例に用いられるブレーキ装置を示す図である。
【図2】 第1ないし第5実施例のブレーキシステムに
使用される負圧倍力装置の一例を示す断面図である。
【図3】 本発明の第1実施例における第1および第2
開閉弁の制御を説明する図である。
【図4】 本発明の第2実施例における第1および第2
開閉弁の制御を説明する図である。
【図5】 本発明の第3実施例における第1および第2
開閉弁の制御を説明する図である。
【図6】 本発明の第4実施例における第1および第2
開閉弁の制御を説明する図である。
【図7】 本発明の第5実施例を部分的に示す、図1に
対応する図である。
【図8】 本発明の第5実施例における負圧倍力装置の
入出力特性を説明する図である。
【図9】 本発明の第5実施例を説明する図である。
【図10】本発明の第1実施例における第1および第2
開閉弁の制御回路を示す図である。
【図11】本発明の第6実施例における比例制御弁の制
御回路の一例を示す図である。
【図12】 従来のブレーキシステムを概略的にかつ部
分的に示す図である。
【符号の説明】
1…ブレーキシステム、2…ブレーキペダル、3…負圧
倍力装置、4…タンデムマスタシリンダ、5,8,8a,
8b…液圧通路、6,7…後輪のホイールシリンダ、9,
10…前輪のホイールシリンダ、11…アンチスキッド
制御装置(ABS)、13…液圧ピックアップ、14…
負圧通路、15…負圧源、16…第1変圧通路、17…
第1開閉弁、18…第2変圧通路、19…第2開閉弁、
20…第3変圧通路、21…チェックバルブ、22…踏
力計、23…ストロークセンサ、24…コントローラ
(電子制御装置)、25…入力軸、26…フロントシェ
ル、27…リヤシェル、30…フロント側の定圧室、3
1…フロント側の変圧室、34…リヤ側の定圧室、35
…リヤ側の変圧室、37…内部室、39…制御弁、39
a…大気弁、39b…真空弁、40…定圧通路、41…
第4変圧通路、42…第5変圧通路、43…第6変圧通
路、44…出力軸、47…比例制御弁、48…第1乗算
器、49…第2乗算器、50…第3乗算器、51…第1
オペアンプ、52…第2オペアンプ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−179361(JP,A) 特開 平5−24533(JP,A) 特開 平4−185572(JP,A) 特開 昭60−107447(JP,A) 特開 昭62−194965(JP,A) 特開 平5−105072(JP,A) 特開 昭59−18053(JP,A) 特開 昭61−287850(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 13/52 - 13/56

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材と、 負圧源から常時負圧が導入されている定圧室、ブレーキ
    非作動時に負圧が導入されるとともにブレーキ作動時に
    大気が導入される変圧室、前記定圧室と前記変圧室とを
    区画し前記変圧室に大気が導入されることにより作動す
    るダイヤフラム、通常時負圧が導入されるとともに必要
    時大気が選択的に導入される内部室、前記ブレーキ操作
    部材によって切り換え制御されて前記変圧室をブレーキ
    非作動時に前記内部室に連通しかつ大気と遮断するとと
    もにブレーキ作動時に大気に連通しかつ前記内部室と遮
    断する制御弁および前記ダイヤフラムの作動により出力
    する出力軸を備えている負圧倍力装置と、 この負圧倍力装置の前記出力軸によって作動されてブレ
    ーキ液圧を発生するマスタシリンダと、 このマスタシリンダのブレーキ液圧が導入されてブレー
    キ力を発生するブレーキシリンダと、 前記内部室に接続する第1通路と、 この第1通路を通常時前記負圧源に連通するとともに必
    要時に前記負圧源と遮断する常開の第1開閉弁と、 前記第1開閉弁より前記内部室側の前記第1通路を通常
    時大気と遮断するとともに必要時に前記大気に連通する
    常閉の第2開閉弁と、 前記第1通路を流動する大気を前記変圧室に導入する第
    2通路と、 この第2通路に設けられ、前記第1通路から前記変圧室
    に向かう空気の流れを許容するが前記変圧室から前記第
    1通路に向かう空気の流れを阻止するチェック弁と、 前記ブレーキ操作部材の操作力を検出する操作力検出手
    段と、 前記マスタシリンダの前記ブレーキ液圧、前記負圧倍力
    装置の前記変圧室の圧力および前記ブレーキシリンダの
    液圧のいずれか1を検出する出力検出手段と、 前記操作力検出手段および前記出力検出手段から各検出
    信号が入力されるとともに、これらの検出信号に基づい
    て前記第1および第2開閉弁を制御する電子制御装置と
    を備え、 更に前記電子制御装置には、前記負圧倍力装置の入出力
    特性において前記第1および第2開閉弁を作動する領域
    と作動しない領域とに区画する前記第1および第2開閉
    弁作動境界線が、それぞれ前記制御弁を通してのみ大気
    を前記変圧室に導入したときの前記負圧倍力装置の入出
    力の静特性に関連して設定されており、 前記電子制御装置は、前記操作力検出手段および前記出
    力検出手段から各検出信号に基づいて前記第1および第
    2開閉弁を作動する領域と作動しない領域とのいずれに
    あるかをそれぞれ判断し、その判断結果に基づいて前記
    第1および第2開閉弁をそれぞれ作動制御することを特
    徴とするブレーキシステム。
  2. 【請求項2】 前記第1開閉弁作動境界線の勾配が前記
    負圧倍力装置の前記静特性の勾配より大きくかつその始
    点が前記静特性の立ち上がり点よりペダル踏力の大側に
    設定されているとともに、前記第2開閉弁作動境界線の
    勾配が前記負圧倍力装置の前記静特性の勾配とほぼ同じ
    にかつその始点が前記第1開閉弁作動境界線の始点より
    わずかにペダル踏力の大きいところに設定されているこ
    とを特徴とする請求項1記載のブレーキシステム。
  3. 【請求項3】 前記第1開閉弁作動境界線の勾配が前記
    負圧倍力装置の前記静特性の勾配より大きくかつその始
    点が前記静特性の立ち上がり点よりペダル踏力の大側に
    設定されているとともに、前記第2開閉弁作動境界線の
    勾配が前記第1開閉弁作動境界線の勾配と同じにかつそ
    の始点が前記第1開閉弁作動境界線の始点よりペダル踏
    力の大側に設定されていることを特徴とする請求項1記
    載のブレーキシステム。
  4. 【請求項4】 前記第1開閉弁作動境界線の勾配が前記
    負圧倍力装置の前記静特性の勾配より大きくかつその始
    点が前記静特性の立ち上がり点よりペダル踏力の大側に
    設定されているとともに、前記第2開閉弁作動境界線の
    勾配が、前記ペダル踏力の所定値以下の範囲では前記負
    圧倍力装置の前記静特性の勾配とほぼ同じにかつその始
    点が前記第1開閉弁作動境界線の始点よりわずかにペダ
    ル踏力の大きいところに、また前記ペダル踏力の前記所
    定値を超える範囲では前記第1開閉弁作動境界線の勾配
    とほぼ同じに設定されていることを特徴とする請求項1
    記載のブレーキシステム。
  5. 【請求項5】 ブレーキ操作部材と、 負圧源から常時負圧が導入されてる定圧室、ブレーキ非
    作動時に負圧が導入されるとともにブレーキ作動時に大
    気が導入される変圧室、前記定圧室と前記変圧室とを区
    画し前記変圧室に大気が導入されることにより作動する
    ダイヤフラム、通常時負圧が導入されるとともに必要時
    大気が選択的に導入される内部室、前記ブレーキ操作部
    材によって切り換え制御されて前記変圧室をブレーキ非
    作動時に前記内部室に連通しかつ大気と遮断するととも
    にブレーキ作動時に大気に連通しかつ前記内部室と遮断
    する制御弁および前記ダイヤフラムの作動により出力す
    る出力軸を備えている負圧倍力装置と、 この負圧倍力装置の前記出力軸によって作動されてブレ
    ーキ液圧を発生するマスタシリンダと、 このマスタシリンダのブレーキ液圧が導入されてブレー
    キ力を発生するブレーキシリンダと、 前記内部室に接続する第1通路と、 この第1通路を通常時前記負圧源に連通するとともに必
    要時に入力される制御信号に比例して前記大気に連通す
    る比例制御弁と、 前記第1通路を流動する大気を前記変圧室に導入する第
    2通路と、 この第2通路に設けられ、前記第1通路から前記変圧室
    に向かう空気の流れを許容するが前記変圧室から前記第
    1通路に向かう空気の流れを阻止するチェック弁と、 前記ブレーキ操作部材の操作力を検出する操作力検出手
    段と、 前記操作力検出手段からの検出信号のみに基づいて、前
    記負圧倍力装置の入出力特性の勾配がペダル踏力の所定
    値以下の範囲では前記制御弁を通してのみ大気を前記変
    圧室に導入したときの前記負圧倍力装置の入出力の静特
    性の勾配とほぼ同じに、また前記ペダル踏力の前記所定
    値を超える範囲では前記負圧倍力装置の入出力の静特性
    の勾配より大きくなるように前記制御信号を出力して前
    記比例制御弁を制御する電子制御装置とを備えているこ
    とを特徴とするブレーキシステム。
  6. 【請求項6】 前記電子制御装置は、前記負圧倍力装置
    の出力がほぼ目標ブレーキ力となるまで、請求項1ない
    し4のいずれか1記載の第2開閉弁を連通位置に保持制
    御する制御装置であることを特徴とするブレーキシステ
    ム。
  7. 【請求項7】 前記電子制御装置は、前記負圧倍力装置
    の出力がほぼ目標ブレーキ力となるまで、請求項5記載
    の比例制御弁の弁開度を最大に制御する制御装置である
    ことを特徴とするブレーキシステム。
JP07141803A 1995-06-08 1995-06-08 ブレーキシステム Expired - Fee Related JP3108603B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07141803A JP3108603B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 ブレーキシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07141803A JP3108603B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 ブレーキシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08332944A JPH08332944A (ja) 1996-12-17
JP3108603B2 true JP3108603B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15300501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07141803A Expired - Fee Related JP3108603B2 (ja) 1995-06-08 1995-06-08 ブレーキシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108603B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08332944A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5586814A (en) Braking pressure control device with maximum vehicle deceleration during automatic braking
JP3069268B2 (ja) ブレーキシステム
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
US8348354B2 (en) Vehicle braking system
GB2289098A (en) Anti-lock brake system for a road vehicle
US5938297A (en) Method and device for brake application
US6302497B1 (en) Vehicle brake control system
JP4749529B2 (ja) 自動車用ブレーキ圧力制御装置およびその油圧式ブレーキ力増幅の制御方法
JPS6141652A (ja) ブレ−キシステム
US4966420A (en) Automotive vehicle braking unit
JP4718006B2 (ja) 自動車用のブレーキ力昇圧装置
US20200086839A1 (en) Control valve, electronically controllable brake system and method for controlling the electronically controllable brake system
GB2227062A (en) Vacuum brake power booster
US20090024291A1 (en) Braking control device
US3856105A (en) Vehicle brake system having foot pedal operated brake actuator with electronic range control
US6454365B1 (en) Brake control system for actively controlling wheel brakes
JP3108603B2 (ja) ブレーキシステム
US5669673A (en) Direct power booster response system
US20020014379A1 (en) Brake apparatus
JP3528991B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JPS60107447A (ja) ブレ−キ倍力装置の入力検出装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3740654B2 (ja) ブレーキシステム
JPH1148930A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH0939780A (ja) ブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees