JP3107857B2 - 気液接触装置 - Google Patents

気液接触装置

Info

Publication number
JP3107857B2
JP3107857B2 JP03202493A JP20249391A JP3107857B2 JP 3107857 B2 JP3107857 B2 JP 3107857B2 JP 03202493 A JP03202493 A JP 03202493A JP 20249391 A JP20249391 A JP 20249391A JP 3107857 B2 JP3107857 B2 JP 3107857B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixer
gas
liquid
air
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03202493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0515753A (ja
Inventor
久夫 小嶋
章男 坪田
Original Assignee
久夫 小嶋
章男 坪田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 久夫 小嶋, 章男 坪田 filed Critical 久夫 小嶋
Priority to JP03202493A priority Critical patent/JP3107857B2/ja
Publication of JPH0515753A publication Critical patent/JPH0515753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107857B2 publication Critical patent/JP3107857B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体と気体とを接触させ
て液体中の成分を気体中に物質移動させ、又は気体によ
り液体に殺菌等の処理をする気液接触装置に関する。
【0002】
【従来の技術】食品工業においては、炭酸水等の清涼飲
料水の製造工程で、水中に炭酸ガスを吸収させている。
石油化学工業においては、酸化反応装置、水素添加反応
装置又はガス希釈水の製造装置で液体と気体とを接触さ
せている。また、紙パルプ工業においては、硫化ガスの
吸収反応を行うために、液体と硫化ガスとを接触させて
いる。深層曝気装置、水の塩素殺菌装置、廃ガス処理装
置及びエアレーター等の環境装置においても、液体と気
体との接触工程が必要である。更に、漁業においても、
養魚池の酸素補給のために、水に空気を接触させて水中
に空気を混合している。
【0003】特に、1.1.1.トリクロロエタン、ト
リクロロエチレン及びテトラクロロエチレン等の有機塩
素系化合物を含む廃液から、これらの化合物を除去して
浄化する浄化装置、水道水又は井戸水等に含まれる塩素
及びトリハロメタン,フミン酸等の物質を除去する有害
物質除去装置、原水中への酸素ガスの溶存富化及びオゾ
ン、二酸化塩素ガス又は塩素ガス等による原水の滅菌又
は殺菌等の殺菌装置、並びに好気性菌を使用したバイオ
リアクタ等に、この気液接触装置が使用されている。
【0004】図10は従来のモーションレスミキサーを
使用した気液接触装置を示す模式図である。この図に示
すように、従来の気液接触装置においては、原水を液送
ポンプ(図示せず)を介してモーションレスミキサー1
内に圧送し、圧縮空気と原水とを混合して原水中に含有
する有機溶剤等の有害物質を空気中に物質移動させて除
去している。
【0005】図11は、従来の水中曝気装置(スタティ
ックエアーレーター)を示す模式図である。水7が貯留
されたタンク6内にモーションレスミキサー8が浸漬さ
れており、配管9がこのミキサー8の下部に導入されて
いる。そして、この配管9を介してミキサー8内に圧送
空気を供給する。そうすると、水は空気がミキサー1内
を上昇することに伴い、ミキサー1内をその下部から上
方に向けて移動し、水の循環流が生じる。これにより、
ミキサー1内で空気と水とが混合され、水中に酸素が移
動する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の従来装置には、以下に示す欠点がある。先ず、図10
に示す気液接触装置においては、空気と原水との体積比
が3乃至6であり、これ以上空気の比率を大きくするこ
とは困難である。このため、ミキサーを1パスしただけ
では、有害物質の除去効率が30乃至50%と小さい。
従って、例えば原水中の有害物質を90%以上除去する
ためには、ミキサーを4乃至8台使用する必要がある。
そうすると、原水をミキサー1内に圧送するための液送
ポンプも同数必要になり、装置コストが高くなる。
【0007】一方、図11に示す水中曝気装置において
は、水深を深くするほど、酸素の溶解率が高くなるた
め、水面から3乃至5mの位置にミキサー8を設置して
いる。このため、空気をミキサー8内に送り込む送風機
の吐出圧力を大きくする必要がある。従って、この送風
機は大出力のモータが必要であり、電力の消費が大き
い。
【0008】また、タンク8内の水は空気流によりミキ
サー8内に導入し、強制的にミキサー8内を循環させる
ものではないため、曝気処理に要する時間が長い。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、装置コストが低いと共に、気液接触効率が
高い気液接触装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係る気液接触装
置は、管壁部内に螺旋状羽根部が配置されてその管軸方
向に液体及び気体が通流する複数個の流体通路が前記羽
根部により形成されその管軸方向を垂直にして配置され
た静止型流体混合器と、この流体混合器の下端に連結す
る下部ケースと、前記流体混合器の上端に連結する上部
ケースと、液体を前記上部ケース内の液面よりも高い位
置から前記下部ケース内に供給してその静水圧差により
前記液体を前記流体混合器内で上方に通流させる液体供
給手段と、前記流体混合器内に気体を通流させる気体供
給手段とを有し、前記液体は、前記上部ケースに設けた
オーバーフロー部からオーバーフローさせることにより
排出することを特徴とする。
【0011】
【作用】本発明においては、液体供給手段がその静水圧
差により液体を静止型混合器内に強制的に導入するか
ら、モータ等の駆動装置が不要で設備コストが低いと共
に、混合器内に液体を強制的に通流させるからその接触
効率が高い。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、添付の図面
を参照して具体的に説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例に係る気液接
触装置を示す模式図である。最下部の気液供給部には箱
状のケース10が設けられている。このケース10はそ
の上壁中央部がくり貫かれており、この部分に開口部1
2を形成している。そして、ケース10内には、空気の
供給源に接続されたパイプ11の先端部が挿入されてお
り、このパイプ11はその先端を上壁中央の開口部12
に向けて配置されている。空気はポンプ又はコンプレッ
サ等に駆動装置によりパイプ11を介してケース10内
に圧送される。
【0014】ケース10の上壁上には、気液混合部のモ
ーションレスミキサー(静止型混合器)13がその流体
通流方向を垂直にして配置されている。このミキサー1
3の内部とケース10とは開口部12を介して連通して
おり、ミキサー13の管状部はケース10の上壁に液密
的に固定されている。
【0015】図2及び図3はこのミキサー13を構成す
るミキシングエレメントの一例を示す正面図である。図
2に示すミキシングエレメントは右回転型のものであっ
て、管状部20内に時計方向に螺旋状に回転する羽根部
21が配置されている。この羽根部21により管状部2
0内は2個の流体通路22に分割されている。一方、図
3は左回転型のミキシングエレメントであり、管状部2
0内に反時計方向に螺旋状に回転する羽根部23が配置
されており、これにより管状部20内に2個の流体通路
24が仕切られている。
【0016】ミキサー13はこのような右回転型エレメ
ント及び左回転型エレメントを交互に又は1つおきに
等、種々の態様で配置して連結したものである。このよ
うに、エレメントを連結することによって、通路22又
は24内を通流する流体は、分割、合流及び回転運動を
繰り返し、高効率で両者が接触する。
【0017】このモーションレスミキサーは、流体通路
の構成によって、レイノルズ数の広範囲にわたって流体
の混合ができると共に、機械的可動部を有しない流体通
路構造体であると定義できる。従って、本発明にて使用
する静止型流体混合器(モーションレスミキサー)は、
上記実施例のように、90゜右回転型エレメント又は9
0゜左回転型エレメントを種々の態様で連結したものに
限らない。例えば、180゜回転するエレメントを連結
したものとか、金属製の板材を右及び左に交互に90゜
又は180゜捻り、羽根が連続する構造のもの等、種々
の静止型流体混合器を使用することができる。
【0018】ミキサー13の上端部には、気液分離部の
タンク14が配置されている。ミキサー1を通流してき
た空気と気液接触処理後の処理水はこのタンク14内に
一旦貯留され、空気はタンク14の上方に抜け、水は所
定の液面位置に設けられた排水口(図示せず)からオー
バーフローして排出される。
【0019】原水槽15がこのタンク14のオーバーフ
ロー排水口よりも上方の位置に配置されており、この原
水槽15内には処理すべき原水が貯留されている。そし
て、この原水槽15とケース10とが配管6により連結
されており、原水槽15内の原水が自然落下してケース
10内に供給される。この原水槽15はタンク14のオ
ーバーフロー排水口よりも上方に位置しているから、そ
の静水圧差により水はミキサー13内を上方に通流す
る。
【0020】このように構成された気液混合装置におい
ては、原水槽15内の原水がケース10内に自然落下
し、ケース10内で配管11を介して供給された空気と
混合され、ミキサー13内に導入される。空気はその配
管11の先端部が上方に向いているのでミキサー13内
を上方に通流する。また、原水はその静水圧の差により
ミキサー13内を上方に向けて通流する。そして、水及
び空気はこのミキサー13内の通路22,23を上方に
通流する間に螺旋状に回転し、分割及び合流を繰り返
し、高効率で接触する。このため、原水が揮発性ガスを
含むものである場合には、この原水と空気とが激しく接
触しあうことにより、原水中の揮発性ガスが空気中に移
動し、原水が浄化される。
【0021】本実施例においては、原水は静水圧差によ
りミキサー13内を通流するので、ポンプ等の駆動源は
不要である。このため、装置コストが極めて低い。従っ
て、必要ならば、このようなミキサー13を直列に多数
設けてその処理時間を長くすることも容易である。ま
た、原水はこのミキサー13内に静水圧差により強制的
に通流させられるので、空気により確実に浄化作用を受
け、その処理効率が高い。
【0022】次に、本発明の第2の実施例について図4
を参照して説明する。図4において、図1と同一物には
同一符号を付してその詳細な説明は省略する。本実施例
は、ケース10とタンク14との間に2個のミキサー1
3を並列に配置したものであり、空気源に連結された配
管17の先端部は各ミキサー13の下端部に整合するよ
うに分岐して配置されている。
【0023】このように構成された気液接触装置におい
ては、原水が通流する断面積が図1の場合の2倍に増加
するので、処理時間が短縮される。
【0024】図5は本発明の第参考例を示す図であ
る。この参考例においては、原水及び空気をミキサー1
3の上端部からミキサー13内に導入している。このよ
うに、ミキサー13内を原水と空気とが上端部から下方
に通流するようにしても同様の効果を奏する。
【0025】図6は本発明の第参考例を示す図であ
る。この図に示すように、ミキサー13を覆うようにし
て加熱装置18が設けられている。これにより、ミキサ
ー13にて液体と気体とが加熱され、物質移動の反応が
吸熱反応の場合にこの反応が促進される。一方、物質移
動反応が発熱反応の場合には、加熱装置18の替わりに
冷却装置を設置すれば良い。
【0026】なお、この加熱装置の替わりに、遠赤外線
放射装置を設けることにより、水を活性化することがで
きる。また、磁力線放射装置を設けることにより、好気
性菌による水処理の効率化を図ることができる。更に、
紫外線放射装置を設けることにより、殺菌及び滅菌作用
を得ることができる。
【0027】図7はミキサー13を垂直方向に3段連結
した場合の参考例を示す。各ミキサー13間には、気液
分離装置30が設けられており、第1段の最上部のミキ
サー13にて原水と水とが混合接触して原水中の物質
(例えば、揮発性物質)が空気中に除去され、汚染され
た空気が気液分離装置30で処理水から分離除去され
る。処理水はその下段の第2段のミキサー13に導入さ
れ、同時に新鮮な空気がこの第2段のミキサー13の上
端からミキサー13内に導入される。更に、第3段の最
下段のミキサー13にも、処理水と新鮮な空気とが供給
され、処理水が空気により清浄化処理される。
【0028】本参考例においては、常に新鮮な空気が供
給されつつ原水が浄化作用を受けるので、その処理効率
が高い。
【0029】図8は3個のミキサー13をその下端部か
ら液体及び気体を導入するように構成し、隣接するミキ
サー13の上端部の液体排出口を静水圧差が生じるよう
に上下にずらせて配置した実施例である。この実施例に
おいても、各段のミキサー13においては、常に新鮮な
空気が供給され、その浄化効率が高い。
【0030】図9に示す実施例においては、下端部から
液体及び気体を導入するように構成したミキサー13を
3段垂直方向に直列に配置し、各ミキサー13間に気液
分離装置30を配置してある。この実施例においても、
原水と空気とを高効率で接触させることができる。
【0031】次に、図1に示す実施例装置を使用して実
際に気液接触処理を行い、その効果を試験した結果につ
いて説明する。
【0032】ミキサー13は内径が9mmの複数個のエレ
メントを連結して長さを100mmとしたものである。ま
た、このミキサー13を5段直列に配置した。そして、
1.1.1トリクロロエタンを1000ppm含有する原水を
毎分600ccの供給量でミキサー13内に供給し、圧縮空
気を8リットル/分でミキサー13内に導入した。この
原水と空気との比は、原水1に対して、空気が4乃至1
5である。その結果、1段のミキサー13で原水中のト
リクロロエタンが約20乃至40%空気中に移動した。
そして、5段のミキサー13を経て原水中のトリクロロ
エタンが90%以上除去された。
【0033】なお、空気又は原水中にオゾンを混入添加
することにより、5乃至20%有機化合物の除去効率を
高めることができる。また、水道水中の塩素除去装置
に、オゾンを注入添加した場合には、装置内の殺菌及び
減菌手段として有効である。
【0034】次に、図8に示す実施例装置を、水道水中
の塩素の除去に応用した結果について、説明する。内径
が8mm、長さが100mmのモーションレスミキサーを備えた
本装置に0.5ppmの塩素を含む水道水を毎分800ccの供給
量で供給し、圧縮空気を8リットル/分の流量でミキサ
ー内に導入した。この水道水と空気との比は水道水1に
対して空気が4乃至14である。その結果、1段の除去
ミキサーで水道水中の塩素が約30乃至70%空気中に
移動して除去された。そして、3段のミキサーを経て水
道水中の塩素が90%以上除去された。
【0035】なお、ミキサーで水道水と空気とを混合処
理した後、水道水と塩素を含んだ空気とを分離する分離
部及び空気排出部にて、再び水道水と塩素とが化学反応
を起こすことを防止するため、分離部及び排出部に新鮮
な空気を強制的に排気するブロア等の手段を設置するこ
とが好ましい。また、空気中に除去した塩素ガスを、活
性炭等の吸着材によって吸着する手段を設けても良い。
更に、塩素ガスを除去した気液接触装置から排出される
処理水を加熱又は冷却する手段を設置することにより、
塩素等の除去率を大きくして美味しい水を供給すること
ができる。
【0036】また、原水と混合される空気中にオゾンを
注入添加することは、本装置内の滅菌及び減菌手段とし
て有効である。
【0037】本実施例装置による塩素除去効果は、水道
原水中の含有塩素濃度及び要求除去率(処理後の残存塩
素濃度)に合わせて、ミキサーの段数を増減することに
より所望のものが得られる。また、装置全体を小型化す
ることができる。更に、各ミキサーをユニット化するこ
とにより、分解、組立、接続を容易にでき、そのメイン
テナンス上好ましい。
【0038】なお、処理量を増加させることは、ミキサ
ーの口径を大きくするか、又は並列に複数個のミキサー
を配置することにより容易に可能である。
【0039】
【発明の効果】本発明によれば、液体を静止型混合器内
に供給し、通流させるための動力駆動手段が不要である
ため、その装置コストが低い。また、駆動源が不要であ
るため、大がかりな装置が不要であり、設置スペースが
狭くても良い。更に、気液接触効率が高いので、処理時
間を短縮できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す模式図である。
【図2】同じくその右回転型ミキシングエレメントを示
す正面図である。
【図3】同じくその左回転型ミキシングエレメントを示
す正面図である。
【図4】本発明の第2の実施例を示す模式図である。
【図5】本発明の第参考例を示す模式図である。
【図6】本発明の第参考例を示す模式図である。
【図7】本発明の第参考例を示す模式図である。
【図8】本発明の第の実施例を示す模式図である。
【図9】本発明の第の実施例を示す模式図である。
【図10】従来の気液接触装置を示す模式図である。
【図11】従来の他の気液接触装置を示す模式図であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01F 3/04,5/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管壁部内に螺旋状羽根部が配置されてそ
    の管軸方向に液体及び気体が通流する複数個の流体通路
    が前記羽根部により形成されその管軸方向を垂直にして
    配置された静止型流体混合器と、この流体混合器の下端
    に連結する下部ケースと、前記流体混合器の上端に連結
    する上部ケースと、液体を前記上部ケース内の液面より
    も高い位置から前記下部ケース内に供給してその静水圧
    差により前記液体を前記流体混合器内で上方に通流させ
    液体供給手段と、前記流体混合器内に気体を通流させ
    る気体供給手段とを有し、前記液体は、前記上部ケース
    に設けたオーバーフロー部からオーバーフローさせるこ
    とにより排出することを特徴とする気液接触装置。
JP03202493A 1991-07-16 1991-07-16 気液接触装置 Expired - Fee Related JP3107857B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03202493A JP3107857B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 気液接触装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03202493A JP3107857B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 気液接触装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0515753A JPH0515753A (ja) 1993-01-26
JP3107857B2 true JP3107857B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=16458410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03202493A Expired - Fee Related JP3107857B2 (ja) 1991-07-16 1991-07-16 気液接触装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107857B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794421A (ja) * 1993-09-21 1995-04-07 Anelva Corp アモルファスシリコン薄膜の製造方法
JPH07284642A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Hisao Kojima ミキシングエレメント及びその製造方法
AU2003277531A1 (en) * 2003-10-29 2005-05-11 Anemos Company Ltd. Air diffusing device
NZ534302A (en) 2004-07-23 2007-10-26 John Brodie Matthews Process and apparatus for oxidising bitumen to modify its properties
SG172155A1 (en) 2009-01-15 2011-08-29 Cho Heung Yeul Fabricated cultivation box and fabricated landscape architecture system
JP7209356B2 (ja) * 2019-10-31 2023-01-20 株式会社ミューカンパニーリミテド ミキシングエレメント

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0515753A (ja) 1993-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3108025B2 (ja) 気液処理装置
US7922900B2 (en) System for water treatment
US6090296A (en) Method and apparatus for UV-oxidation of toxics in water and UV-disinfection of water
US3650950A (en) Material shearing mixer and aerator
CA2344174A1 (en) Method and apparatus for continuous or intermittent supply of ozonated water
US7279093B2 (en) Module for removing organic compounds from foaming wastewater by oxidation
US6893559B2 (en) System and method for removing organic compounds from waste water by oxidation
US8871098B2 (en) Gas dispersion apparatus for improved gas-liquid mass transfer
KR101292731B1 (ko) 가스 포집형 기체-액체 반응장치와 이를 이용한 수처리 장치, 가스 정화장치
JP3107857B2 (ja) 気液接触装置
JP3107882B2 (ja) 気液接触装置
US20070034565A1 (en) Method for treating a contaminated fluid
WO2000023383A1 (en) Method and apparatus for continuous or intermittent supply of ozonated water
US20060283788A1 (en) Tri-clone system
JP2001121168A (ja) 水処理装置
JPH08299971A (ja) 分離注入式オゾン接触方法
JP2002273451A (ja) 浄化装置
KR102238268B1 (ko) 동력 전달구조가 개선된 생물학적 수처리 장치
JPH11221581A (ja) 酸化分解処理装置
JP2011005406A (ja) オゾンによる水処理設備
US5552062A (en) Method for treatment of waste water contaminated with cyanide ion
JP2003200180A (ja) 排水の高度処理方法及び高度処理装置
JPH09122641A (ja) 反応装置
JP2007000781A (ja) 廃水処理方法及び装置
JP2002086167A (ja) 有機物を含む廃水の浄化処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees