JP3107448U - 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置 - Google Patents

携帯式情報装置に運用される表示拡充装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3107448U
JP3107448U JP2004005180U JP2004005180U JP3107448U JP 3107448 U JP3107448 U JP 3107448U JP 2004005180 U JP2004005180 U JP 2004005180U JP 2004005180 U JP2004005180 U JP 2004005180U JP 3107448 U JP3107448 U JP 3107448U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
portable information
information device
connector
display processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004005180U
Other languages
English (en)
Inventor
兪 陳
運平 劉
國穎 黄
Original Assignee
志合電脳股▼分▲有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 志合電脳股▼分▲有限公司 filed Critical 志合電脳股▼分▲有限公司
Application granted granted Critical
Publication of JP3107448U publication Critical patent/JP3107448U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T1/00General purpose image data processing
    • G06T1/20Processor architectures; Processor configuration, e.g. pipelining

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の提供。
【解決手段】 情報装置の内部或いは外部に設置されたコネクタにより、該情報装置の表示モジュールに内部或いは外部から表示機能を拡充させることができ、低解析度の表示処理モジュールを具えた情報装置を、該コネクタにより高解析度の表示処理モジュールに接続し、並びに切り換えモジュールを通して該情報装置に二つの表示処理モジュールの切り換え使用の機能を具備させ、情報装置表示機能の拡充目的を達成する。
【選択図】 図2

Description

本考案は一種の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置に係り、特に、携帯式情報装置(Portable Information Device)の表示処理装置の拡充装置に係り、それは該情報装置の内部にコネクタが設けられて高解析度の表示処理装置と接続されることで、情報装置の表示機能の拡充目的を達成する、表示拡充装置に関する。
忙しい21世紀にあって、携帯に便利な携帯式情報装置は仕事をする者にとって相当に重要なワーキングパートナーである。例えば、ノートブック型コンピュータは、出張する者が長時間交通工具に搭乗する間も、仕事の処理、例えば、電子メールの送受信や、報告書作成や一般データ処理を行なうことができ、時間を浪費せず、また、長時間の旅行中に音楽や映画を楽しむこともでき、長い旅程の疲労を癒す。このほか、外部の会議で報告や会社製品の販売促進を行なう会社員は、携帯式情報装置で会議記録や報告或いは製品紹介を行なうことができ、これにより重い会議資料、報告データ或いは製品カタログ等を持ち運ぶ必要がなくなり、大幅に仕事の便利性と効率が増す。
コンピュータソフトウエアは民衆の要求に応じて、その機能はますます強大となっており、特に画像処理機能が最たるものであり、このため情報装置に取り付けられる情報処理装置、例えばディスプレイカード、或いはディスプレイチップセットは高性能でなければ高い表示機能のコンピュータソフトウエア、例えば3Dソフト、3D画像処理ソフト及びゲームソフト等と相容しない。しかし一方で、高性能の表示処理装置を使用すると、高い電力量を消耗し、情報装置が低機能の表示ソフトを実行するのに高性能の表示処理装置を使用すると、長時間電池による電力供給の下、情報装置の使用時間が短縮されてしまう。しかし、現在の情報装置は内部に一つしか表示処理装置が設置されていないため、使用者の不便を形成した。
このほか、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置は一般に外接式の周辺保存装置、例えばCDドライブ、フレキシブルディスクドライブ、及びハードディスクに限られ、これらはいずれも異なるインタフェースでポータブルコンピュータに接続されるか、或いは拡充ポート(Port Replicator)により周辺装置の外接拡充の目的を達成している。しかし、現在の携帯式情報装置(例えばノートブック型コンピュータ)の周辺装置拡充ベース或いは拡充ポートは表示処理装置拡充のインタフェースを具備せず、使用者は必要な表示性能に応じて表示処理装置を適宜選択して携帯式情報装置の機能性を高めて電池電力の節約を達成することができない。
このため本考案は周知の携帯式情報装置が僅かに単一の表示処理装置しか具備しない問題を鑑み、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置を提供するものである。この情報装置は第2表示処理装置の取り付けに供されるコネクタを具え、並びに切り換えモジュールにより使用者が情報装置の実行環境により、表示処理装置を適宜切り換えることができるようにして上述の問題を解決する。
本考案の主要な目的は、一種の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置を提供することにあり、それは、コネクタを具え、該コネクタは情報装置のチップと電気的に接続され、且つ該コネクタは、PCI、AGP或いはISA規格のインタフェースを具え、該コネクタが携帯式情報装置に内蔵或いは外接される時、該携帯式情報装置の表示機能を、同一コネクタにより拡充/グレードアップできるようにする目的を達成する。
本考案のもう一つの目的は、一種の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置を提供することにあり、それは、切り換えモジュールを更に具え、該コネクタが第2表示処理装置に接続される時、該切り換えモジュールを通して必要な表示性能に応じて選択切り換えができ、例えば、情報装置内に第1の表示処理装置が内蔵されている時、使用者は該コネクタを第2表示処理装置に接続し、並びに該切り換えモジュールを通して使用したい表示処理装置を選択することができる。
請求項1の考案は、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、
第1表示処理装置と、
該第1表示処理装置と電気的に接続された切り換えモジュールと、
該切り換えモジュールに接続されたコネクタと、
該コネクタと電気的に接続された第2表示処理装置と、
を具え、該切り換えモジュールが第1表示処理装置と第2表示処理装置の信号出力の切り換えのために設けられたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項2の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がサウスブリッジチップ或いはノースブリッジチップと電気的に接続されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項3の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第2表示処理装置がサウスブリッジチップ或いはノースブリッジチップと電気的に接続されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項4の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がノースブリッジチップに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項5の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がアクセラレートグラフィックポート(Accelerated Graphic Port)を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項6の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第2表示処理装置が周辺コンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect)を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項7の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がマザーボード上のディスプレイチップ或いはディスプレイカードに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項8の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタがマザーボードに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項9の考案は、請求項8記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第2表示処理装置の接続に用いられることを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項10の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが情報装置に外接されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項11の考案は、請求項10記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第1表示処理装置と第2表示処理装置を接続することを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項12の考案は、請求項10記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第2表示処理装置に接続され、且つ第1表示処理装置が内蔵されたディスプレイカード或いはディスプレイチップとされたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項13の考案は、請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタがマザーボード上に内蔵され並びにフレキシブルバスを介してコンピュータ表面に設置されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項14の考案は、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、
CPUと、
該CPUと電気的に接続されたチップセットと、
該チップセットと電気的に接続されたコネクタと、
該コネクタと電気的に接続された周辺装置と、
を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項15の考案は、請求項14記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、チップセットがノースブリッジチップとサウスブリッジチップを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項16の考案は、請求項14記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが情報装置に外接されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項17の考案は、請求項16記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが周辺装置に接続され、該周辺装置が表示処理装置とデスクトップ型コンピュータが使用するインタフェースカードを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項18の考案は、請求項17記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、デスクトップ型コンピュータが使用するインタフェースカードがSCSIカード、DVDハードウエアキャプチャカード、テレビ録画再生カード或いはTVチューナーのいずれかとされたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
請求項19の考案は、請求項17記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、表示処理装置が切り換えモジュールを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置としている。
本考案は携帯式情報装置に運用される表示拡充装置を提供し、それはコネクタコネクタを利用してポータブルコンピュータの表示性能を拡充でき、周知の技術の低解析度のポータブルコンピュータを切り換えモジュールを介して更にコネクタを通して高解析度のディスプレイカードに接続させることができ、これによりポータブルコンピュータに拡充性を具備させることができる。一般にポータブルコンピュータは電池電力量の因子により解析度が比較的低い表示処理装置を採用しており、比較的高解析度の表示処理装置を使用する必要がある場合に交換することができず、このためポータブルコンピュータの実用性はデスクトップ型コンピュータより遥かに低くなる。本考案は切り換えモジュールとコネクタを提供し、ポータブルコンピュータを、切り換えモジュールとコネクタを通すことで、自由に解析度の異なる表示処理装置を選択して接続可能としている。
本考案は新規性、進歩性及び産業上の利用価値を有し、実用新案登録の要件を具えている。
図1、2は本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第1実施例の実施表示図及び実施ブロック図である。図1に示されるように、一般に携帯式情報装置1中には第1表示処理装置10(integrate VGA)が内蔵或いは設置され、該表示処理装置10の表示性能(解析度)は比較的低レベルである。図2に示されるように、本考案の好ましい実施例によると、ノートブック型コンピュータにコネクタが内蔵或いは設置され、並びに該コネクタ40が比較的高い表示性能を具えた第2表示処理装置20に接続され、拡充性を具えた構造を提供し、携帯式情報装置1に拡充表示処理装置の機能を得させている。本考案の主要な構造は、第1表示処理装置10(Display Card)、該第1表示処理装置10に電気的に接続された切り換えモジュール30、該切り換えモジュール30に接続されたコネクタ40、及び該コネクタ40に電気的に接続された第2表示処理装置20を具えている。そのうち、該切り換えモジュール30は第1表示処理装置10或いは第2表示処理装置20の表示処理信号を切り換えて出力する。
また、該切り換えモジュール30は表示装置50と電気的に接続されてその切り換えた表示信号を出力し、該コネクタ40はマザーボード上に設置可能で、第1表示処理装置10は内蔵のディスプレイカード或いはディスプレイチップとされ、該第2表示処理装置20は該コネクタ40に接続され、使用者が該切り換えモジュール30を通して該コネクタ40と接続して異なる表示機能の表示処理装置を自由に選択し拡充することができる。
図3は本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第2実施例の実施ブロック図である。図3に示されるように、該拡充装置はCPU60、チップセット70、コネクタ40及び表示処理装置22を具えている。該CPU60は該チップセット70に接続され、該チップセット70はノースブリッジチップ72とサウスブリッジチップ74を具え、該チップセット70は該コネクタ40を通して該表示処理装置22に接続されている。そのうち、該コネクタ40はまたデスクトップ型コンピュータのインタフェースカード24、例えばSCSIカード、DVDハードウエアキャプチャカード、テレビ録画再生カード或いはTVチューナー等に接続可能である。このとき、コネクタ40は該情報装置に外接される。
このほか、該表示処理装置22はアクセラレートグラフィックポート(Accelerated Graphic Port)或いは周辺コンポーネントインターコネクト(Peripheral Component Interconnect)を具えうる。本考案の好ましい実施例では、該コネクタ40はPCI、AGP或いはISA等の規格のインタフェースを具え、該情報装置を同じ規格のインタフェースを具えた表示処理装置に接続可能とし、また直接該ノースブリッジチップ72内に内蔵可能である。該コネクタ40を通して該携帯式情報装置はデスクトップ型コンピュータのPCIスロットを具えたディスプレイカード或いはコネクタ40と符合する電気規格のインタフェーススロットを具えた表示処理装置に接続される。
図4は本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の実施表示図である。図4に示されるように、該コネクタはまた携帯式情報装置1(例えばポータブルコンピュータ)の表面(例えば底部)に延伸設置可能であり、並びに周知の技術の拡充ベース構造を利用し、該ポータブルコンピュータと接続され、携帯式情報装置1(ポータブルコンピュータ)はコネクタ40を通して拡充ベース2の接続スロット42と電気的に接続される。該拡充ベース2は第2表示処理装置或いはデスクトップ型コンピュータのインタフェースカード、例えばSCSIカード、DVDハードウエアキャプチャカード、テレビ録画再生カード或いはTVチューナーを具えている。
図5は本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の実施ブロック図である。図5に示されるように、該拡充装置は、CPU60、チップセット70、第1表示処理装置10、切り換えモジュール30、第1コネクタ44、第2コネクタ44’、第2表示処理装置20を具えている。そのうち、該CPU60はチップセット70と接続され、該第1表示処理装置10は内蔵されたディスプレイカード或いはディスプレイチップとされ、該切り換えモジュール30を通して第1コネクタ44に接続され、第1コネクタ44は該チップセット70、該切り換えモジュール30、及び第2コネクタ44’と接続され、該第2コネクタ44’は第2表示処理装置20と接続されている。
そのうち、第1コネクタ44はマザーボードに内蔵され、且つ該第2コネクタ44’は該第1コネクタ44がフレキシブルバスで該情報装置の表面(例えば底部或いは拡充表面)に延伸されて設けられ、使用者は拡充環境要求により、該第2表示処理装置20をコンピュータ内部の第1コネクタ44に接続するか、或いは直接第2表示処理装置20を選択してコンピュータ外部の第2コネクタ44’に拡充接続することができる。
図6は本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の別の実施ブロック図である。図3及び図5も共に参照されたい。図6に示されるように、コネクタ(コネクタ40、第1コネクタ44、第2コネクタ44’)が僅かにデスクトップ型コンピュータのインタフェースカード(例えばSCSIカード、DVDハードウエアキャプチャカード、テレビ録画再生カード或いはTVチューナー)に接続される時は、該切り換えモジュール30は不要である。
以上の実施例は本考案の範囲を限定するものではなく、本考案に基づきなし得る細部の修飾或いは改変は、いずれも本考案の請求範囲に属するものとする。
本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第1実施例の実施表示図である。 本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第1実施例の実施ブロック図である。 本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第2実施例の実施ブロック図である。 本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の実施表示図である。 本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の実施ブロック図である。 本考案の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置の第3実施例の別の実施ブロック図である。
符号の説明
1 携帯式情報装置
2 拡充ベース
10 第1表示処理装置
20 第2表示処理装置
22 表示処理装置
24 インタフェースカード
30 切り換えモジュール
40 コネクタ
42 接続スロット
44 第1コネクタ
44’ 第2コネクタ
50 表示装置
60 CPU
70 チップセット
72 ノースブリッジチップ
74 サウスブリッジチップ

Claims (19)

  1. 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、
    第1表示処理装置と、
    該第1表示処理装置と電気的に接続された切り換えモジュールと、
    該切り換えモジュールに接続されたコネクタと、
    該コネクタと電気的に接続された第2表示処理装置と、
    を具え、該切り換えモジュールが第1表示処理装置と第2表示処理装置の信号出力の切り換えのために設けられたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  2. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がサウスブリッジチップ或いはノースブリッジチップと電気的に接続されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  3. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第2表示処理装置がサウスブリッジチップ或いはノースブリッジチップと電気的に接続されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  4. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がノースブリッジチップに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  5. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がアクセラレートグラフィックポート(Accelerated Graphic Port)を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  6. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第2表示処理装置が周辺コンポーネントインターコネクト(Peripheral Component
    Interconnect)を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  7. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、第1表示処理装置がマザーボード上のディスプレイチップ或いはディスプレイカードに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  8. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタがマザーボードに内蔵されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  9. 請求項8記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第2表示処理装置の接続に用いられることを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  10. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが情報装置に外接されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  11. 請求項10記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第1表示処理装置と第2表示処理装置を接続することを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  12. 請求項10記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが第2表示処理装置に接続され、且つ第1表示処理装置が内蔵されたディスプレイカード或いはディスプレイチップとされたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  13. 請求項1記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタがマザーボード上に内蔵され並びにフレキシブルバスを介してコンピュータ表面に設置されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  14. 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、
    CPUと、
    該CPUと電気的に接続されたチップセットと、
    該チップセットと電気的に接続されたコネクタと、
    該コネクタと電気的に接続された周辺装置と、
    を具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  15. 請求項14記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、チップセットがノースブリッジチップとサウスブリッジチップを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  16. 請求項14記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが情報装置に外接されたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  17. 請求項16記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、コネクタが周辺装置に接続され、該周辺装置が表示処理装置とデスクトップ型コンピュータが使用するインタフェースカードを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  18. 請求項17記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、デスクトップ型コンピュータが使用するインタフェースカードがSCSIカード、DVDハードウエアキャプチャカード、テレビ録画再生カード或いはTVチューナーのいずれかとされたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
  19. 請求項17記載の携帯式情報装置に運用される表示拡充装置において、表示処理装置が切り換えモジュールを具えたことを特徴とする、携帯式情報装置に運用される表示拡充装置。
JP2004005180U 2004-08-03 2004-08-30 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置 Expired - Lifetime JP3107448U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW093212325U TWM261731U (en) 2004-08-03 2004-08-03 A display expanding structure for a portable information device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3107448U true JP3107448U (ja) 2005-02-03

Family

ID=34511791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005180U Expired - Lifetime JP3107448U (ja) 2004-08-03 2004-08-30 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20060031613A1 (ja)
JP (1) JP3107448U (ja)
DE (1) DE202005001945U1 (ja)
TW (1) TWM261731U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007171586A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Toshiba Corp 情報処理装置および映像信号振幅制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19720167B4 (de) * 1997-05-14 2006-06-22 Siemens Ag Struktur zum Anschließen einer Mehrzahl voneinander entfernter elektrischer Bauelemente an eine Zentraleinheit
US6243782B1 (en) * 1998-12-31 2001-06-05 Intel Corporation Method and apparatus for disabling a graphics device when an upgrade device is installed
US7042459B2 (en) * 2001-01-23 2006-05-09 Dell Products L.P. System for providing a video signal to a display device in a scalable platform
US7112138B2 (en) * 2001-08-03 2006-09-26 Igt Player tracking communication mechanisms in a gaming machine
JP4707291B2 (ja) * 2001-12-10 2011-06-22 富士通コンポーネント株式会社 切替機能付きのコンピュータ装置およびコンピュータシステム
US20020097220A1 (en) * 2002-03-28 2002-07-25 Compaq Information Technologies Group, L.P. Method of supporting audio for KVM extension in a server platform
TW542390U (en) * 2002-06-03 2003-07-11 Action Star Entpr Co Ltd Switch device capable of sharing keyboard, monitor and mouse
EP1416356A1 (en) * 2002-10-31 2004-05-06 Elitegroup Computer Systems Co.,Ltd. Portable computer comprising an upgrading apparatus
TW583601B (en) * 2003-01-15 2004-04-11 Via Tech Inc Data processing path selection method and graphics processor utilizing the same

Also Published As

Publication number Publication date
DE202005001945U1 (de) 2005-04-21
TWM261731U (en) 2005-04-11
US20060031613A1 (en) 2006-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6636918B1 (en) Mobile computing device and associated base stations
US7054965B2 (en) Component for use as a portable computing device and pointing device
US20080211780A1 (en) Component for use as a portable computing device and pointing device in a modular computing system
US20100318709A1 (en) Docking station for mobile computing device
TWI499968B (zh) Display Mode Switching Method and System in Super Mobile Device
US20080256283A1 (en) Multimedia expansion module and computer device using the same
US20070130404A1 (en) Portable notebook computer motherboard
US20080012831A1 (en) Laptop Computer System Having Extended Touch-Pad Functionality and a Method For Producing the Laptop Computer System Having Extended Touch-Pad Functionality
US6954357B2 (en) Detachable notebook computer
CN101673190B (zh) 普通sata硬盘与移动usb硬盘联用的方法
CN103543798A (zh) 可扩展使用的组合式电脑
JP3107448U (ja) 携帯式情報装置に運用される表示拡充装置
US20140250267A1 (en) Systems and methods for providing dynamic hybrid storage
CN105210022A (zh) 在计算装置中提供混合触摸板
CN101847032A (zh) 关机状态下能够播放影像或影音的主板
JP2004171745A (ja) 多機能光ディスク駆動装置
CN209962174U (zh) 一种基于同屏与推送技术的云电脑显示屏
GB2405230A (en) Digital data transmitter
JP3119979U (ja) 携帯型情報処理装置の拡張ユニット接続構造
JPH0477809A (ja) 情報処理システム
CN214586498U (zh) 一种远程医疗设备控制的信息化装置
US20070072473A1 (en) Electronic device and control module thereof
CN213092204U (zh) 笔记本电脑式显示器
CN201788442U (zh) 一种基于移动互联网的便携式终端
CN101256829A (zh) 可直接连接usb移动存储器的文件播放器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071208

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101208

Year of fee payment: 6