JP3107187U - 電源プラグ - Google Patents

電源プラグ Download PDF

Info

Publication number
JP3107187U
JP3107187U JP2004004855U JP2004004855U JP3107187U JP 3107187 U JP3107187 U JP 3107187U JP 2004004855 U JP2004004855 U JP 2004004855U JP 2004004855 U JP2004004855 U JP 2004004855U JP 3107187 U JP3107187 U JP 3107187U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection unit
insulating case
power plug
locking
plug according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004004855U
Other languages
English (en)
Inventor
廖生興
Original Assignee
廖 生興
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 廖 生興 filed Critical 廖 生興
Priority to JP2004004855U priority Critical patent/JP3107187U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107187U publication Critical patent/JP3107187U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】多様な伝導電極が変更でき、ばら部品はなく、かつ、容易に変換できる電源プラグを提供する。
【解決手段】互いに接続され一体になることが可能な受身型接続ユニット1と組立型接続ユニット2とを含む。端部開口103が開設されかつ内部に導電端子15が設けられる絶縁ケース10を有し、各導電端子には電源ケーブル14が電気的接続される受身型接続ユニットと、絶縁ケース本体とこの絶縁ケース本体内に収納されかつ移動自在な可動体21を有し、可動体内に移動により単独に絶縁ケース本体20の外に伸びだされる第一の伝導電極211及び第二の伝導電極212が設けられ、第一及び第二の伝導電極のいずれかの伝導電極が導電端子に電気的接続され、接続ユニットの端部開口内に接続される組立型接続ユニットと、接続ユニットと組立型接続ユニットとの間に設けられ、互いに係止され位置決められる係止手段22とを備える電源プラグである。
【選択図】図1

Description

本考案は、電源プラグに関わるもので、とくに、多様な伝導電極が変更でき、ばら部品はなく、かつ、容易に変換できる電源プラグに関するものである。
世界各国には使用される電源コンセントは色々異なっており、その代わりに接続するための電源プラグも互いに異なり、両伝導電極だけやグランド電極も付いてる、或は直片状や円柱状のような伝導電極などのものがあり、我が国の人々は国外では本国の電気製品をしようとするとき、仕様が合わない問題を避ける為、トランス付属装置を買わなければならない、このトランス付属装置内にはトランス及び複数の異なる仕様の電源プラグが含まれ、ユーザにて適当な電源プラグを選んで使われるようになさる。
但し、ワンセットのトランス付属装置内には、複数の散らばる電源プラグばら部品が一緒に含まれ、携帯上の邪魔や不便を招き、かつ、ばら部品が多すぎると落ちやすくなり、困惑なことになり兼ねない。
そのため、本考案の創作人は、上記の先行技術の欠点が改良出来ることを実感したため、潜心に研究、設計を行うことにより、設計が合理かつ上記欠点が効果的に改良出来る本考案の新たな構成を提案し出した。
本考案の電源プラグの目的は、効率良く簡易かつばら部品はなく電源プラグの伝導電極(二極プラグ)が変換出来、または、グランド電極を伸出させることにより三極プラグに変更できるので、ばら部品はないため携帯便利並びに落とす心配がないなどの機能があるので、当然、更なる確実に各種の異なる電源コンセントに適応できる。
上記の目的を達成するために、本考案は、端部開口が開設される絶縁ケースを有し、この絶縁ケース内に導電端子が設けられる受身型接続ユニットと、
絶縁ケース本体とこの絶縁ケース本体内に収納されかつ移動自在な可動体を有し、可動体内に移動により単独に絶縁ケース本体の外に伸びだされる第一の伝導電極及び第二の伝導電極が設けられ、第一及び第二の伝導電極のいずれかの伝導電極が導電端子に電気的接続され、接続ユニットの端部開口内に接続される組立型接続ユニットと、
接続ユニットと組立型接続ユニットとの間に設けられ、互いに係止される係止手段とを備える電源プラグを提供する。
本考案の特徴及び技術内容を更に理解させるため、以下の本考案に係わる詳細な説明及び添付図面を参考にできる。
図1〜図7を参照すると、本考案は、電源ケーブル14に電気的接続される盛金ケース状のような受身型接続ユニット1と、内部に両対の可動伝導電極が設けられ、受身型接続ユニット1内に接続される組立型接続ユニット2と、を備える電源プラグを提供する。
受身型接続ユニット1は絶縁ケース10を有し、この絶縁ケース10の前端には接続のための端部開口103が形成され、トップ側及びボットム側101、102には一対の突出体11が前方向に向かって対称的に突設され、この一対の突出体11の互いに対向する内側に共に切口113を持つ係止溝112が設けられる。この絶縁ケース10内に挟み機能を持つ一対の導電端子15が設けられ、一対の導電端子15には絶縁ケース10の外に伸びだされる電源ケーブル14が電気的接続される。中には、一つの突出体11の外側に枢接座111が設置され、枢接座111とグランド電極13の間に一対の連動部品12が設けられることより、グランド電極13はこの一対の連動部品12の両端の枢接部分を軸として回転し直線状に突出され(伸び出た状態)、または、再び逆方向に回転し折り収まれる(縮めて元に戻した状態)。
組立型接続ユニット2には、絶縁ケース本体20と、この絶縁ケース本体20内に可動的に収納される可動体21とを備える。この絶縁ケース本体20のトップ側及びボットム側にはそれぞれ二つの開口201が開設され、その前、後側にはそれぞれ伝導電極に対応する二つの伸び縮み開口203が開設し、両側にはそれぞれ貫通穴204が設けられており、その内壁の一回りに丁度各開口201と各貫通穴204に通るガイド溝202が形成される。可動体21は、その一側には一対の第一の伝導電極211が突出され、そのもう一側には一対の第二の伝導電極212が突出されており、この二つの互いに電気的伝導される伝導電極は、一つが直片状で、もう一つが円柱状であり、可動体21はこの絶縁ケース本体20内に収納され、第一、第二の伝導電極211、212を各伸び縮み開口203に対応させることより、第一の伝導電極211が絶縁ケース本体20に突出されなければ、第二の伝導電極212が絶縁ケース本体20に伸び出されることになさる。
この一対の係止部材22同士は、ほぼリング状に対向に継がされることにより、絶縁ケース本体20のガイド溝202内に嵌められ、またこの両係止部材22の間の対向継ぎ部に、ばね部材23も設けられることによって、一対の係止部材22を相対的に離れように付勢する。各係止部材22の内部トップ側、ボットム側にはそれぞれ係止体221が設けられ、各係止体221は絶縁ケース本体20の各関連開口201に対応して挿入され、また、各係止部材22の外側にそれぞれ押す部222が突設されており、各押す部222は絶縁ケース本体20の各関連貫通穴204に対応して挿入される。また、一対の係止部材22の内部側は可動体21の一側或はもう一側に止められることにより(図5に示すように)、第一或は第二の伝導電極211、212の伸び出し状態を位置決め、固定させることができる。
この一対の係止部材22と一対の係止溝112などの部材より、組立型接続ユニット2と受身型接続ユニット1との間に係り止め用の係止手段が構成可能だが、本考案の係止手段は前記のようにまたは図を示すような態様に限られなく、当然、他の同等、類似又は関連の態様にも良いである。
ユーザがこの一対の係止部材22の押す部222を押すときに、その間のばね部材23が弾性に縮められ、二つの係止部材22をガイド溝202の案内で互いに近づかせるとともに、各係止部材22の内端も同期移動出来るため、元のストップ状態が解除され、可動体21が可動状態になり、その時、第一或は第二の伝導電極211、212のいずれかを選んで絶縁ケース本体20の一方側(即ち、組立型接続ユニット2の一方側)の外に伸び出させ得る。
第一或は第二の伝導電極211、212のいずれかを選らんだ後に、さらにこの組立型接続ユニット2のもう一方側をこの受身型接続ユニット1の端部開口103内に接続されており、接続の際に、この組立型接続ユニット2のトップ側、ボットム側の各係止体221を受身型接続ユニット1の切口113に通らせることが出来、それによってこの突出体11の対向の内側間の係止溝112内に係止され、受身型接続ユニット1と組立型接続ユニット2を互いに係止させ位置決められ一体になり(図4に示すように)、その時、伸び出されない伝導電極(211或は212)は、導電端子15が伸び縮み開口203に挿入されることによってこの一対の導電端子15と電気的接続される。もう一つの伝導電極に変換しようとするときに、ユーザは再びこの二つの押す部222だけを押せば、この各係止部材22の係止体221を相互に近づくことによって係止溝112内の係止状態から離脱されることになり、係止体221を切口113から移し出させ、この組立型接続ユニット2を取り外す目的が達成出来、そこから、再び第一或は第二の伝導電極211、212のいずれかを選んで絶縁ケース本体20の一方側の外に伸び出させ、さらにこの両ユニットを接続・係止させれば良い(図6に示すように)。
第三極(グランド極)の必要がある国或は使用場所であったときに、ユーザはこのグランド極13だけを動かせば、グランド電極13はこの一対の連動部品12の両端の枢接部分を軸として回転し直線状に突出され(伸びだし状、図7に示すように)、勿論、再び逆方向に回転すれば折り収まれる(縮めて元に還元する状、図6又は図4に示すように)。
また、グランド極を伸ばす、又は縮めて折り収める構成は、上記の回転方式に限られなく、当然、図8、図9に示すような他の異なる方式も可能であり、例えば、この受身型接続ユニット1の絶縁ケース10の上に代わりに嵌め溝104を設け、この嵌め溝104の嵌設方向は各伝導電極と平行になり、グランド極16の端末には対応の嵌合部161が形成されることにより、そのグランド極16を単一方向で嵌め溝104に嵌設でき、各伝導電極と同じ方向に伸び出す状態になり得る(図8のように)、または、そのグランド極16をもう一方向で嵌め溝104に嵌設でき、各伝導電極と反対方向の状態になり得る(図9のように)。
さらに、図15を参照すると、本考案も前記図8、9の単一嵌め溝104と単一グランド極16の方式に限られなく、図15のように、この絶縁ケース10の上にさらに別の二つの嵌め溝108を設け、この両嵌め溝108内にそれぞれ予備用の別の二つのグランド極16’、16”が嵌設しており、このようにしても容易に円柱状、(フラット)直片状及び角柱状の三種のグランド極を変更出来る。
また、図10を参照すると、本考案の受身型接続ユニット1の絶縁ケース10の外形も適当に変更出来、かつ、前記実施例の電源ケーブル14の代わりに、絶縁ケース10の一側に挿穴105が設けられる。この挿穴105は前記絶縁ケース10の内部の一対の導電端子15と対応して、対応するプラグを利用してこの挿穴105に挿入し、導電端子15と接して電気的接続される。
さらに、図11を参照すると、本考案の受身型接続ユニット1の絶縁ケース10には、同時に挿穴105と導線106も設けられる。
また、図12を参照すると、本考案の受身型接続ユニット1の絶縁ケース10内には、されに充電ユニット17が設けられ、この充電ユニット17は要望の電源をこの充電ユニット17に供給できるように導電端子15に電気的接続され、また充電ユニット17にも導線106を接続され、この導線106の一端には電気製品或は充電可能な電池に挿入され充電を行うためのコネクタ107に接続され、充電座の機能を持たせしめる。また、この充電ユニット17はそのままUSB型などのコネクタ19にも接続できる(図14のように)。
また、図13を参照すると、本考案の受身型接続ユニット1の絶縁ケース10内には、さらに弾性的に導線106を巻き取るための線巻機18を設けることができる。
以上に様に、本考案の構造は、異なる態様の第一、第二の伝導電極211、212を同時に組立型接続ユニット2内に設置され、かつ、その第三極(グランド電極13)は簡単に伸出状又は縮回状に制御されるため、本考案の電源プラグは、簡易かつばら部品はなく伝導電極が変換出来、また、グランド電極13を伸出状態又は縮回状態に変更することによって、ばら部品はないため携帯便利並びに落とされる遠慮はないなどの機能があるので、当然、更なる確実に各種の異なる電源コンセントに適応できる。また、本考案はさらに充電と導線を巻きなど第4〜第8よりなる互いに対応の機能を備える。
前記に説明した通りに、本考案が提供する電源プラグは、確かに先行技術の多くの欠点が解決出来、高度な実用価値がある新規な創作製品であり、効果の増進を備えており、実用新案登録の要件を満たすので、法に従って出願を提起するが、ご査察の上、本考案のことを早期に公開されるよう、宜しくお願い申し上げますこと。
以上に述べた事は、単に本考案の好ましい実施例に過ぎず、本考案の請求範囲を局限するものではなく、総じて本考案の説明書及び図で示した内容等を運用するもので遂げる同等の構造変化は、同様に本考案の範囲内に於いて含まれ、陳明に与える。
本考案に係わる電源プラグの分解斜視図である。 本考案に係わる電源プラグのもう一つの角度から見る大部分の分解図である。 本考案に係わる電源プラグの図2による反転後の分解図である。 本考案に係わる電源プラグの図2による斜視組合図である。 本考案に係わる電源プラグの絶縁ケースと絶縁ケース本体の上半ケース本体を取り外す後の斜視図であり、内部状況を示す図である。 本考案に係わる電源プラグの第一の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第二の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第三の実施例での伸び出す時の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第三の実施例での縮める時の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第四の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第五の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第六の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第七の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第八の実施例の斜視図である。 本考案に係わる電源プラグの第九の実施例の斜視図である。
符号の説明
1受身型接続ユニット
2組立型接続ユニット
10絶縁ケース
11突出体
12連動部品
13グランド電極(グランド極)
14電源ケーブル
15導電端子
16グランド極
16’、16”グランド極
17充電ユニット
18線巻機
19コネクタ
20絶縁ケース本体
21可動体
22係止部材
23ばね部材
101トップ側
102ボットム側
103端部開口
104嵌め溝
105挿穴
106導線
107コネクタ
108嵌め溝
111枢接座
112係止溝
113切口
161嵌合部
201開口
202ガイド溝
203伸び縮み開口
204貫通穴
211第一の伝導電極
212第二の伝導電極
221係止体
222押す部

Claims (15)

  1. 端部開口が開設される絶縁ケースを有し、この絶縁ケース内に導電端子が設けられる受身型接続ユニットと、
    絶縁ケース本体とこの絶縁ケース本体内に収納されかつ移動自在な可動体を有し、可動体内で移動させるにより絶縁ケース本体の外に伸びだされる第一の伝導電極及び第二の伝導電極が設けられ、第一及び第二の伝導電極のいずれかの伝導電極が導電端子に電気的接続され、接続ユニットの端部開口内に接続される組立型接続ユニットと、
    接続ユニットと組立型接続ユニットとの間に設けられ、互いに係止される係止手段とを
    備える電源プラグ。
  2. 係止手段は、受身型接続ユニットに設けられる係止溝と組立型接続ユニットに設けられる係止部材とを含み、上記受身型接続ユニットの絶縁ケースのトップ側及びボットム側には突出体が突設され、上記係止溝は各突出体の対向の内側に形成され係止部材より係止できることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  3. 上記絶縁ケースの各係止溝には切口が形成されることを特徴とする、
    請求項2記載の電源プラグ。
  4. 係止手段は、受身型接続ユニットに設けられる係止溝と組立型接続ユニットに設けられる係止部材とを含み、上記組立型接続ユニットの各係止部材が絶縁ケース本体に設けられ、上記各係止部材の内側には、係止溝に係止される為の絶縁ケース本体の外に突出する係止体が形成されることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  5. 上記組立型接続ユニットの絶縁ケース本体には、トップ側、ボットム側に位置する開口と前、後側に位置する伸び縮み開口が設けられ、上記係止部材の係止体がこの開口から伸び出し、可動体の第一、第二の伝導電極が単独に前、後側に位置する伸び縮み開口に伸び出していることを特徴とする、
    請求項4記載の電源プラグ。
  6. 上記組立型接続ユニットの絶縁ケース本体内にはさらにガイド溝が設けられ、このガイド溝の案内方向は上記可動体の移動方向と交差しており、上記各係止部材はこのガイド溝内に嵌設され、かつ、絶縁ケース本体には係止体が伸び出すための開口も形成され、上記各開口はこのガイド溝に連結されることを特徴とする、
    請求項4記載の電源プラグ。
  7. 上記組立型接続ユニットの各係止部材にはそれぞれ押す部が突設されており、絶縁ケース本体には各押す部に対応するところに押す部を露出するように貫通穴が開設され、かつ、上記係止部材の間にばね部材が設けられることを特徴とする、
    請求項4記載の電源プラグ。
  8. 組立型接続ユニットの各係止手段は、上記押す部がその押されない時のは内側の上記可動体がストップされ動かなくなることを特徴とする、
    請求項4記載の電源プラグ。
  9. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケースにはさらに枢接座が設置され、枢接座に連動部品が接続され、連動部品のもう一端には回転し突出されまたは再び逆方向に回転し折り収められるグランド極が接続されることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  10. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケースにはさらに嵌め溝を設け、この嵌め溝内の端末に嵌合部を持つグランド極が嵌設しており、そのグランド極を一方向で嵌め溝に嵌設するとき、そのグランド極を各伝導電極と同じ方向に伸び出させ、そのグランド極をもう一方向で嵌め溝に嵌設するとき、そのグランド極を各伝導電極と反対方向にすることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  11. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケースにはさらに別の二つの嵌め溝を設け、この別の二つの嵌め溝内に二種のグランド極が嵌設することを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  12. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケース内の各導電端子には、電源ケーブルが電気的接続されることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  13. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケース内には充電ユニットが設けられ、この充電ユニットは各導電端子と電気的接続し、またこの充電ユニットには導線が接続され、この導線の一端はコネクタに接続されることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  14. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケース内には充電ユニットが設けられ、この充電ユニットは各導電端子と電気的接続し、またコネクタにも接続されることを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。
  15. 上記受身型接続ユニットの絶縁ケース内には弾性的に導線を巻き取るための線巻機が設けられ、この導線は各導電端子と電気的接続することを特徴とする、
    請求項1記載の電源プラグ。

JP2004004855U 2004-08-12 2004-08-12 電源プラグ Expired - Fee Related JP3107187U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004855U JP3107187U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 電源プラグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004004855U JP3107187U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 電源プラグ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3107187U true JP3107187U (ja) 2005-01-27

Family

ID=43269914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004004855U Expired - Fee Related JP3107187U (ja) 2004-08-12 2004-08-12 電源プラグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107187U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5829993A (en) Charger with a replaceable electrical plug
US6126460A (en) Safety dual plug structure
US8480416B2 (en) Transformable electrical plug devices
JP4484885B2 (ja) プラグアダプタ
US9088087B2 (en) Dual interchangeable electrical receptacle
US20060030189A1 (en) Power plug
US6454578B1 (en) Foldable transformer
US4013330A (en) Dual-standard electric plug
JPH10125407A (ja) 一対の導電ピンと必要に応じて1つの接地ピンを有する電気器具プラグ用のプラグブリッジ
US5513998A (en) Electrical plug assembly which accommodates multiple voltage
CN110034442A (zh) 电连接器
JP3107187U (ja) 電源プラグ
GB2376354A (en) A dual pivoting plug battery adapter
KR100481402B1 (ko) 휴대폰 충전기
JPH1092535A (ja) サービスプラグのレバー保持機構
JP3903782B2 (ja) プラグ
US6126462A (en) Universal adapter
KR200439383Y1 (ko) 휴대용 충전 잭
CN212542903U (zh) 多国转换器
JP6647611B1 (ja) プラグ変換装置
CN112887862B (zh) 一种耳机组件
CN219144586U (zh) 一种限流防电弧电连接器
GB2482789A (en) Thin electrical plug
CN210779343U (zh) 一种插座
KR20010000803U (ko) 충전이 가능한 건전지

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees