JP3105534B2 - ヘルメット取り付けディスプレイ - Google Patents

ヘルメット取り付けディスプレイ

Info

Publication number
JP3105534B2
JP3105534B2 JP02299662A JP29966290A JP3105534B2 JP 3105534 B2 JP3105534 B2 JP 3105534B2 JP 02299662 A JP02299662 A JP 02299662A JP 29966290 A JP29966290 A JP 29966290A JP 3105534 B2 JP3105534 B2 JP 3105534B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display assembly
assembly according
light modulator
spatial light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02299662A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03179314A (ja
Inventor
ファース ケニス
マーティン ラングドン ロジャー
Original Assignee
ジーイーシー マルコニ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーイーシー マルコニ リミテッド filed Critical ジーイーシー マルコニ リミテッド
Publication of JPH03179314A publication Critical patent/JPH03179314A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3105534B2 publication Critical patent/JP3105534B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/08Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of aircraft, e.g. Link trainer
    • G09B9/30Simulation of view from aircraft
    • G09B9/307Simulation of view from aircraft by helmet-mounted projector or display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はヘルメットが取り付けディスプレイに係る。
従来の技術 ヘルメット取り付けディスプレイは、(ヘルメットを
着用する例えばパイロットのような操作者に見えるよう
に)ヘルメットにディスプレイを取り付けたもので構成
される。現在のヘルメットディスプレイは、一般的に、
高分解能CRT(陰極線管)に基づくもので、CRTスクリー
ン上の像は通常の光学素子及び接眼レンズによって作ら
れ、従ってかさばる上に重量がある。
ヘルメットから離れたところにCRTを取り付けそしてC
RTスクリーンの像を光ファイバ束より成る光学路を経て
ヘルメットに通し、ヘルメットが通常の光学系を組み込
んでいて、ユーザから見える像を形成することが知られ
ている。然し乍ら、これを実施するのに必要な光ファイ
バ束は比較的かさばる上に高価である。更に、従来の光
学系をホログラフ素子に代えて重量及びかさを減らすこ
とも知られているが、このようなホログラフ素子はCRT
と共に使用したときに光の分散程度が許容できないもの
となる。
英国特許第1423947号から、航空機の風防スクリーン
にホログラフ反射器が含まれた航空機用のヘッドアップ
ディスプレイを提供することが知られている。パイロッ
トは、ホログラフ反射器と中継レンズとを通じて液晶デ
ィスプレイを見る。この公知構成はかさばる上に、ヘル
メットに直接取り付けるのに適していない。
更に、英国特許第4361384号から、観察者が着用した
ヘルメットの眉庇に配置されたホログラフ反射器による
反射を含む光学器を経て像を観察するようなヘルメット
取り付けディスプレイ構成体を提供することが知られて
いる。この公知構成では、比較的低電力のフラットパネ
ルディスプレイと、像増強回路とによって像が形成され
る。
発明の構成 本発明は、ヘルメットに取り付けるのに適したディス
プレイ組立体で、レーザ光源からの光を照射できる空間
光線変調器によって形成されたディスプレイ組立体にお
いて、その光学系が、上記ディスプレイの像を形成する
ための少なくとも1つのホログラフ素子と、上記空間光
線変調器と上記レーザ光線との間にあって単一の光ファ
イバより成る光学路とを具備することを特徴とするディ
スプレイ組立体を提供する。
レーザが照射される空間光線変調器をディスプレイと
して使用することによりホログラフ素子を光学系に使用
することができる。
像形成系統はホログラフコリメータを含んでもよい。
空間光線変調器は電気的にアドレス可能な空間光線変調
器を含んでもよい。空間光線変調器はレーザ光線が照射
される。光ファイバにはモードスクランブラが設けられ
る。
以下、添付図面を参照し、本発明の更に別の特徴を説
明する。
第1図に示すように、ディスプレイは、電気的にアド
レス可能な空間光線変調器(EALSM)1を有しており、
その上に観察されるべき表示が形成される。光線変調器
1はレーザ8からの単色光線が照射される。レーザ8は
ヘリウムネオンレーザでもよいし、他の適当なレーザ、
例えば、第2変調波の発生を含むレーザダイオードポン
プNd:YAGレーザであってもよい。
レーザ8は好ましくはヘルメットに取り付けられず、
レーザから単一の光ファイバ6を経てヘルメットに光が
送られる。光ファイバの端から放射される光は、EALSM
にできるだけ接近して光学路に配置された拡散器7を経
て送られて、偏光ビームスプリッタ2を経てEALSM1に当
たる。1つ以上の透過ホログラムより成る対物系3は、
EALSM1によって、発生された表示の中間縁4を形成す
る。この中間縁4はコリメート合成器5の焦点面に形成
され、これは無限遠点に表示像を形成する。別の構成
(図示せず)においては、中間像4の平面に拡散器を設
けてもよい。
コリメート合成器5は、ヘルメットの眉庇の上に設け
られたホログラフコーティングより成る反射ホログラム
で構成される。ホログラム素子は、所与の光学性能に必
要とされる素子数を最小にするために複素パワーを有す
る素子で構成される。コリメート合成器5のパワーと
は、光の収差を補償するものである。透過ホログラム3
とホログラフ合成器5とのパワーのバランス、及び複素
パワーを有するホログラム素子の使い方は、充分に修正
された光学性能を発揮する一方、光学路内の素子数を最
小にし、これにより比較的簡単な構造の軽量構成を得る
ようなものである。
第2図を参照し、本発明の第2の実施例について説明
する。
第2図において、レーザ(図示せず)からの光は、光
ファイバ光線ガイド6から放出され、偏光板12を通過
し、SLM1の前方に配置された凸レンズ11を通過し、SLM1
に入射する。SLM1は、22から反射された光が再びレンズ
11を通り、偏光器13を通って対物系3へ送られるような
向きとされる。対物系3は拡散器15の平面内にSLMの実
像を形成する。このようにして形成された像は、ホログ
ラフ反射器5によって観察者の目9へと反射される。
拡散器は出て行くビームを分散させ、コリメートされ
た出力ビーム10に対する観察者の目の位置に或る程度の
許容範囲を与える。
第2図の構成は、第1図に示された比較的かさばる偏
光ビームスプリッタを排除し、レンズ11の集束作用によ
り、対物系3は第1図の対応するレンズ3よりも相当に
小さいアパーチャをもつことができる。これにより、光
線ガイド6の端と対物系3とを互いに接近して配置する
ことができる。
第3図は、上記した本発明の実施例のいずれかに使用
されるモードスクランブラを示している。レーザからの
コヒレントな光は最終的な像に粒状もしくは鏡面作用を
生じさせる。この作用は、光ファイバ6に沿った或る点
にモードスクランブラを設けることにより除去すること
ができる。適当なモードスクランブラの例が第3図に示
されており、ここでは、圧電素子30が光ファイバケーブ
ル6に取り付けられている。圧電素子30は交流信号源31
によって駆動され、これによりケーブルに設定される振
動で、ケーブルに沿って送られる光のモードスクランブ
ル使用が生じる。
空間光線変調器は、電気的にアドレスされる空間光線
変調器であって、トランジスタアレイを有するシリコン
チップを含んでいて、その金属接触領域は、偏光角度を
選択的に調整できる鏡面反射器として働くのが好まし
い。この反射器の偏光角度が入射光の偏光角度と一致す
る場合には、実質的に全ての入射光が反射され、そうで
ない場合には、光の各々の偏光角度と反射器との間の食
い違いの度合いに基づいて光が或る程度反射される。こ
のような光線変調器は、物理的にコンパクトで解像度の
高いディスプレイを実現できるという点で特に効果的で
ある。
本発明は上記実施例に示した構成に限定されるもので
はなく、本発明の範囲内で多数の変更がなされ得る。
例えば、本発明は、透過型液晶ディスプレイのような
別の空間光線変調器を用いて実施することもできる。透
過ディスプレイの場合には、対物系3から離れたディス
プレイの側から光が照射されるので、第1図の偏光ビー
ムスプリッタ2はもちろん必要とされない。
更に、対物系3はホログラフ素子より成るものとして
説明したが、全体的に従来の光学素子を含んでもよい
し、それで構成されてもよい。これは特に第2図の実施
例において言えることで、小さなアパーチャが必要とさ
れることにより、小型で比較的軽量の従来のレンズを使
用することができる。
拡散器は通常の型式のものでよく、例えば、粉末ガラ
ス、ホログラフ拡散器又はダンマン格子のような通常の
拡散器でよい。ダンマン格子は、非常に効率的で且つ正
確に制御された所定量の分散を生じるので特に効果的で
ある。
ホログラフコリメート合成器は、ヘルメットの眉庇に
配置せずに、着用者の視界内でヘルメットに取り付けら
れた他の透明な面に配置してもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるヘルメットが取り付けディスプ
レイ組立体の第1の実施例を示す図、 第2図は、本発明によるヘルメット取り付けディスプレ
イ組立体の第2の実施例を示す図、そして 第3図は、第1図及び第2図の本発明による実施例に用
いるためのモードスクランブラを示す図である。 1……電気的にアドレス可能な空間光線変調器 2……偏光ビームスプリッタ 3……対物系 4……中間縁 5……コリメート合成器 6……光ファイバ 7……拡散器 8……レーザ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01S 1/00 H01S 1/00 (56)参考文献 特開 昭62−4699(JP,A) 特開 平2−63379(JP,A) 米国特許4349815(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 27/02 G02B 27/28

Claims (13)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘルメット取り付け用ディスプレイ組立体
    において、 可視情報をディスプレイするディスプレイユニットを備
    え、上記ディスプレイユニットはレーザ光線により照射
    できる空間光線変換器から成り、 上記ディスプレイされた可視情報の像を形成する少なく
    とも1つのホログラフ素子から成る光学系を備え、上記
    光学系はディスプレイされた可視情報の中間実像を形成
    する対物系を含み、上記中間実像は或る平面内にあり、 上記中間実像のコリメートされた像を形成するホログラ
    フコリメータを備え、 上記中間実像の平面内に配置された拡散器を備え、 上記空間光線変調器とレーザ光源との間にあって単一の
    光ファイバより成る光学路を備えることを特徴とするデ
    ィプレイ組立体。
  2. 【請求項2】上記ホログラフコリメータはヘルメットの
    眉庇に配置される請求項1に記載のディスプレイ組立
    体。
  3. 【請求項3】上記ホログラフコリメータはパワーを有す
    る反射ホログラムである請求項1又は2に記載のディス
    プレイ組立体。
  4. 【請求項4】上記空間光線変調器は電気的にアドレス可
    能な空間光線変調器である請求項1ないし3のいずれか
    1つに記載のディスプレイ組立体。
  5. 【請求項5】上記拡散器はホログラフ拡散器である請求
    項1ないし4のいずれか1つに記載のディスプレイ組立
    体。
  6. 【請求項6】上記拡散器はダンマン格子である請求項1
    ないし4のいずれか1つに記載のディスプレイ組立体。
  7. 【請求項7】上記電気的にアドレス可能な空間光線変調
    器と光学系との間に偏光ビームスプリッタが挿入される
    請求項1ないし6のいずれか1つに記載のディスプレイ
    組立体。
  8. 【請求項8】上記レーザ光源からの入射光と、上記空間
    光線変調器によって反射された変調光線との両方が横断
    するように上記空間光線変調器の付近に配置された対物
    レンズを備えている請求項1ないし7のいずれか1つに
    記載のディスプレイ組立体。
  9. 【請求項9】入射光線が横切るように配置された第1の
    偏光器と、反射光線が横切るように配置された第2の偏
    光器とを備えることを特徴とする請求項8に記載のディ
    スプレイ組立体。
  10. 【請求項10】上記レーザ光源はヘリウムネオンレーザ
    である請求項1ないし9のいずれか1つに記載のディス
    プレイ組立体。
  11. 【請求項11】上記空間光線変調器は、そこから反射さ
    れる光の偏光角度を選択的に調整できる反射光線変調器
    より成る請求項1ないし9のいずれか1つに記載のディ
    スプレイ組立体。
  12. 【請求項12】上記空間光線変調器は、透過光線変調器
    である請求項1ないし10のいずれか1つに記載のディス
    プレイ組立体。
  13. 【請求項13】上記単一の光ファイバはモードスクラン
    ブラより成る請求項1ないし12のいずれか1つに記載の
    ディスプレイ組立体。
JP02299662A 1989-11-03 1990-11-05 ヘルメット取り付けディスプレイ Expired - Fee Related JP3105534B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8924831.4 1989-11-03
GB898924831A GB8924831D0 (en) 1989-11-03 1989-11-03 Helmet mounted display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03179314A JPH03179314A (ja) 1991-08-05
JP3105534B2 true JP3105534B2 (ja) 2000-11-06

Family

ID=10665671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02299662A Expired - Fee Related JP3105534B2 (ja) 1989-11-03 1990-11-05 ヘルメット取り付けディスプレイ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5164848A (ja)
EP (1) EP0426497A3 (ja)
JP (1) JP3105534B2 (ja)
GB (2) GB8924831D0 (ja)
IL (1) IL96151A (ja)

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5515184A (en) * 1991-11-12 1996-05-07 The University Of Alabama In Huntsville Waveguide hologram illuminators
US5303085A (en) * 1992-02-07 1994-04-12 Rallison Richard D Optically corrected helmet mounted display
US5864326A (en) 1992-02-07 1999-01-26 I-O Display Systems Llc Depixelated visual display
US6097543A (en) 1992-02-07 2000-08-01 I-O Display Systems Llc Personal visual display
GB9213603D0 (en) * 1992-06-26 1992-10-07 Marconi Gec Ltd Helmet mounted display systems
US5406415A (en) 1992-09-22 1995-04-11 Kelly; Shawn L. Imaging system for a head-mounted display
US5596339A (en) * 1992-10-22 1997-01-21 University Of Washington Virtual retinal display with fiber optic point source
FR2699690B1 (fr) * 1992-12-22 1995-01-27 Thomson Csf Projecteur d'images mobiles à faible champ.
JPH06242395A (ja) * 1993-02-18 1994-09-02 Olympus Optical Co Ltd 頭部装着型ディスプレイ装置
US5757544A (en) * 1993-03-09 1998-05-26 Olympus Optical Co., Ltd. Image display apparatus
FR2703792B1 (fr) * 1993-04-09 1995-05-19 Sextant Avionique Dispositif de contrôle de la position et de l'orientation d'un miroir.
US5991087A (en) 1993-11-12 1999-11-23 I-O Display System Llc Non-orthogonal plate in a virtual reality or heads up display
DE4445555C2 (de) * 1993-12-24 2002-07-18 Hyundai Autonet Co Blickfeld-Darstellungsgerät für Fahrzeuge
US6160666A (en) 1994-02-07 2000-12-12 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
US5557353A (en) * 1994-04-22 1996-09-17 Stahl; Thomas D. Pixel compensated electro-optical display system
US5758941A (en) * 1994-04-22 1998-06-02 Stahl; Thomas D. Pixel compensated electro-optical display system
US5903395A (en) 1994-08-31 1999-05-11 I-O Display Systems Llc Personal visual display system
AU3716495A (en) * 1994-08-31 1996-03-27 Virtual I/O, Inc. Personal display system
US5483307A (en) * 1994-09-29 1996-01-09 Texas Instruments, Inc. Wide field of view head-mounted display
US5596451A (en) * 1995-01-30 1997-01-21 Displaytech, Inc. Miniature image generator including optics arrangement
US5991085A (en) 1995-04-21 1999-11-23 I-O Display Systems Llc Head-mounted personal visual display apparatus with image generator and holder
KR100277557B1 (ko) * 1995-05-15 2001-01-15 글렌 에이치. 렌젠, 주니어 낮은 관성 모멘트와 낮은 무게 중심을 가진 저가, 저중량 헤드장착 허상 투영 디스플레이
USD383455S (en) * 1995-08-31 1997-09-09 Virtual I/O, Inc. Head mounted display with headtracker
US5701132A (en) * 1996-03-29 1997-12-23 University Of Washington Virtual retinal display with expanded exit pupil
US5982528A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Optical scanner having piezoelectric drive
DE19730563A1 (de) * 1997-07-17 1999-02-11 Daimler Benz Ag Verwendung eines holographischen Bildschirmes als Darstellungsfläche in einem Fahrzeug
US5903396A (en) 1997-10-17 1999-05-11 I/O Display Systems, Llc Intensified visual display
US6154321A (en) * 1998-01-20 2000-11-28 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US5995264A (en) * 1998-01-20 1999-11-30 University Of Washington Counter balanced optical scanner
US5982555A (en) * 1998-01-20 1999-11-09 University Of Washington Virtual retinal display with eye tracking
US6097353A (en) * 1998-01-20 2000-08-01 University Of Washington Augmented retinal display with view tracking and data positioning
US5913591A (en) * 1998-01-20 1999-06-22 University Of Washington Augmented imaging using a silhouette to improve contrast
GB9807186D0 (en) * 1998-04-04 1998-06-03 Marconi Gec Ltd Display arrangements
US6219186B1 (en) 1998-04-06 2001-04-17 Optimize Incorporated Compact biocular viewing system for an electronic display
US5926318A (en) * 1998-04-06 1999-07-20 Optimize Incorporated Biocular viewing system with intermediate image planes for an electronic display device
US5903397A (en) * 1998-05-04 1999-05-11 University Of Washington Display with multi-surface eyepiece
US5984477A (en) * 1998-05-22 1999-11-16 Cae Electronics Ltd. Helmet mounted display with improved SLM illumination
US6140979A (en) * 1998-08-05 2000-10-31 Microvision, Inc. Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
US7098871B1 (en) * 1998-08-05 2006-08-29 Microvision, Inc. Optical scanning system with correction
US6281862B1 (en) 1998-11-09 2001-08-28 University Of Washington Scanned beam display with adjustable accommodation
EP1006375A1 (de) * 1998-12-02 2000-06-07 HSM Holographic Systems München GmbH Holographisches Anzeige-System zur Darstellung von Informationen mit einem holographischen Zwischenbildschirm und Verfahren zur Herstellung des holographischen Zwischenbildschirms
US6185016B1 (en) * 1999-01-19 2001-02-06 Digilens, Inc. System for generating an image
WO2000043841A1 (en) * 1999-01-19 2000-07-27 Digilens Inc. System for generating images using switchable holographic optical elements
US6480337B2 (en) * 1999-03-04 2002-11-12 Mixed Reality Systems Laboratory Inc. Image display apparatus
JP5254513B2 (ja) * 1999-06-21 2013-08-07 鴻海精密工業股▲ふん▼有限公司 ディスプレイ照明付き閲覧システムとこれを有するアイウェア組立体
US6362912B1 (en) 1999-08-05 2002-03-26 Microvision, Inc. Scanned imaging apparatus with switched feeds
US6661393B2 (en) 1999-08-05 2003-12-09 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
US6515781B2 (en) * 1999-08-05 2003-02-04 Microvision, Inc. Scanned imaging apparatus with switched feeds
US6445362B1 (en) 1999-08-05 2002-09-03 Microvision, Inc. Scanned display with variation compensation
US6795221B1 (en) 1999-08-05 2004-09-21 Microvision, Inc. Scanned display with switched feeds and distortion correction
US7262765B2 (en) * 1999-08-05 2007-08-28 Microvision, Inc. Apparatuses and methods for utilizing non-ideal light sources
US6433907B1 (en) 1999-08-05 2002-08-13 Microvision, Inc. Scanned display with plurality of scanning assemblies
USRE43841E1 (en) 2000-12-14 2012-12-04 F. Poszat Hu, Llc Printing by active tiling
GB0114862D0 (en) * 2001-06-19 2001-08-08 Secr Defence Image replication system
US6791739B2 (en) 2001-08-08 2004-09-14 Eastman Kodak Company Electro-optic despeckling modulator and method of use
GB2379347A (en) * 2001-08-30 2003-03-05 Holographic Imaging Llc Replay optics for holographic displays
US7023402B2 (en) * 2001-09-21 2006-04-04 Microvision, Inc. Scanned display with pinch, timing, and distortion correction
US6768588B2 (en) 2001-11-02 2004-07-27 Microvision, Inc. Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
US6954308B2 (en) * 2001-11-02 2005-10-11 Microvision, Inc. Apparatus and methods for generating multiple exit-pupil images in an expanded exit pupil
US6814578B2 (en) * 2002-04-11 2004-11-09 The Boeing Company Visual display system and method for displaying images utilizing a holographic collimator
US7146084B2 (en) * 2003-06-16 2006-12-05 Cmc Electronics, Inc. Fiber optic light source for display devices
US20050140573A1 (en) * 2003-12-01 2005-06-30 Andrew Riser Image display system and method for head-supported viewing system
US7339737B2 (en) * 2004-04-23 2008-03-04 Microvision, Inc. Beam multiplier that can be used as an exit-pupil expander and related system and method
US7450310B2 (en) * 2005-05-03 2008-11-11 Optical Research Associates Head mounted display devices
WO2006041596A2 (en) 2004-09-01 2006-04-20 Optical Research Associates Compact head mounted display devices with tilted/decentered lens element
WO2007081707A2 (en) * 2006-01-04 2007-07-19 Optical Research Associates Personal display using an off-axis illuminator
EP1862110A1 (en) * 2006-05-29 2007-12-05 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Method for optimizing eyeglass lenses
EP1974980A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-01 GM Global Technology Operations, Inc. Motor vehicle information system
US7969644B2 (en) * 2008-09-02 2011-06-28 Elbit Systems Of America, Llc System and method for despeckling an image illuminated by a coherent light source
US11640050B2 (en) * 2011-10-19 2023-05-02 Epic Optix Inc. Microdisplay-based head-up display system
US10636336B2 (en) * 2015-04-17 2020-04-28 Nvidia Corporation Mixed primary display with spatially modulated backlight
JP2019505843A (ja) 2016-01-22 2019-02-28 コーニング インコーポレイテッド 広視野パーソナル表示装置
US10976551B2 (en) 2017-08-30 2021-04-13 Corning Incorporated Wide field personal display device
CN112051670A (zh) * 2019-06-05 2020-12-08 苹果公司 具有多元件显示照明系统的电子设备
JP7375374B2 (ja) * 2019-08-28 2023-11-08 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置及び導光装置
US11662582B2 (en) * 2019-12-19 2023-05-30 Meta Platforms Technologies, Llc Display with holographic relay and holographic image combiner

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754814A (en) * 1971-01-19 1973-08-28 Battelle Development Corp Coherent imaging with reduced speckle
US3711177A (en) * 1972-03-03 1973-01-16 Optronics Int Inc Apparatus for making and reconstructing reference beam coded holograms
GB1423947A (en) * 1973-04-30 1976-02-04 Hughes Aircraft Co Holographic lens and liquid crystal image source for head-up display
GB2043289A (en) * 1979-01-11 1980-10-01 Redifon Simulation Ltd Improvements in or relating to visual display apparatus
US4398799A (en) * 1980-03-04 1983-08-16 Pilkington P.E. Limited Head-up displays
US4361384A (en) * 1980-06-27 1982-11-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army High luminance miniature display
DE3266147D1 (en) * 1981-05-29 1985-10-17 Gec Avionics Night vision goggles
US4372639A (en) * 1981-06-03 1983-02-08 Hughes Aircraft Company Directional diffusing screen
GB2123247B (en) * 1982-07-02 1986-01-22 Xerox Corp Facsimile reproduction scanner
JPS59126503A (ja) * 1983-01-10 1984-07-21 Nec Corp ビ−ム成形用光フアイバ
FR2582414B1 (fr) * 1985-05-21 1987-07-17 Thomson Csf Systeme de visualisation d'une image synthetique sous un champ eleve et superposable a un paysage
US4799765A (en) * 1986-03-31 1989-01-24 Hughes Aircraft Company Integrated head-up and panel display unit
JPS63187215A (ja) * 1987-01-29 1988-08-02 Shimadzu Corp ヘツドアツプデイスプレイ
FR2614434B1 (fr) * 1987-04-22 1989-06-09 Thomson Csf Viseur clair holographique montable sur casque

Also Published As

Publication number Publication date
EP0426497A2 (en) 1991-05-08
GB2238138A (en) 1991-05-22
US5164848A (en) 1992-11-17
GB8924831D0 (en) 1990-04-25
GB2238138B (en) 1993-06-16
JPH03179314A (ja) 1991-08-05
IL96151A (en) 1994-02-27
GB9023878D0 (en) 1990-12-12
EP0426497A3 (en) 1992-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105534B2 (ja) ヘルメット取り付けディスプレイ
EP0834097B1 (en) Head gear display system
CA2268196C (en) Image combining system for eyeglasses and face masks
US6075651A (en) Compact collimating apparatus
US5035473A (en) Display apparatus
US4613200A (en) Heads-up display system with holographic dispersion correcting
US6791760B2 (en) Planar diffractive relay
US5625493A (en) Image display apparatus having a beam combiner for superimposing first and second lights
US20040066547A1 (en) Full color holographic image combiner system
EP0463888A2 (en) Display unit
EP0298119A1 (en) COMA CONTROL PLATE IN AN AUXILIARY LENS.
GB2388673A (en) Wearable display having objective and ocular lenses and light guide
GB2388698A (en) Wearable colour display
Kasai et al. A practical see-through head mounted display using a holographic optical element
EP0179124B1 (en) Binocular holographic helmet mounted display
US5984477A (en) Helmet mounted display with improved SLM illumination
CN217467363U (zh) 一种近眼显示光学系统及头戴式显示设备
US5715094A (en) Lensless helmet/head mounted display
CN108333781B (zh) 近眼显示系统
EP1808722A2 (en) Image Combining System for Eyeglasses and Face Masks
JP2862019B2 (ja) 映像重畳装置
US6252565B1 (en) Elliptical cavity optical retinal display
CN115877560B (zh) 一种激光扫描成像模组及装置、ar显示设备
CN111999897A (zh) 一种基于体全息衍射光学的透射式平视显示器
CN108333776B (zh) 近眼显示光学模组及近眼显示系统

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees