JP3104982U - 建具用錠機構 - Google Patents

建具用錠機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3104982U
JP3104982U JP2004001108U JP2004001108U JP3104982U JP 3104982 U JP3104982 U JP 3104982U JP 2004001108 U JP2004001108 U JP 2004001108U JP 2004001108 U JP2004001108 U JP 2004001108U JP 3104982 U JP3104982 U JP 3104982U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
attached
lock mechanism
lock
fittings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004001108U
Other languages
English (en)
Inventor
英紀 小倉
Original Assignee
株式会社ソフィアネット
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ソフィアネット filed Critical 株式会社ソフィアネット
Priority to JP2004001108U priority Critical patent/JP3104982U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3104982U publication Critical patent/JP3104982U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】簡単な方法で、工具を一切使わないで取り付けられるピッキング犯罪等を防止する。
【解決手段】建具用錠機構はドア枠H−2と共にドアH−1に取り付けて使用する。基板2は充分な強度の平坦な鋼板を用い、片面には粘着テープが取り付けられ、ドアH−1の室内側の面に接着される。粘着テープは充分な貼り付け強度を持つ両面テープを用いる。これにより、ドアH−1には穴あけ、ボルト締め等の特別な工事を必要としない。
【選択図】図4

Description

本願考案は、ドア等開閉する建具に設けられる建具用錠機構に関し、工具を一切使用せず、取り付けられるものである。
背景の技術
住宅等のドアを施錠するための手段としては、従来よりシリンダー錠が広く用いられている。この製品は錠穴に凹凸が刻まれた鍵を挿入し回転させることにより、鍵穴の内部に複数配置されている、棒状体であるタンブラーを移動させ、解錠可能な状態とするもの。
0002で延べたシリンダー錠は、鍵穴に針金等を差し込むことによって解錠されてしまうことがあり、しっかり施錠しているにもかかわらず、シリンダー錠の知識がある者により、窃盗等の被害にあうことがあり、不安なものであった。
上記に延べた対策として一ツのドアにシリンダー錠をもう一ツ設けた番号入力による電子式錠、指紋式錠に交換する方法が考えられるが、それぞれの錠機構の形状が一致しない為、大掛かりな工事と費用がネックとなり対応が難しかった。
本願考案は上記の問題に鑑みてなされたものであり、従来の錠等が取り付けられたドアに対して簡単な方法でなおかつ工具を一切使わないで取り付けられる。防犯対策を施することの出来る錠機構を提供することを課題とする。
本願第一の考案は、建築物に取り付けられたドア枠H−2に対してドアH−1に取り付けられた建具用錠機構1において、1はH−1に対して取り付けられた2、溶接固定された2からの距離の調整が可能である。3に調整4によって固定、リモコン操作によって6が上下しH−2に固定、解錠ができる特徴とする建具用錠機構を提供する。
本製品は上記のように構成され取り付けられるものである為、ドアH−1には、錠機構は全く現れることがない。よっていわゆる「ピッキング」犯等により不正手段で解除されてしまうことなく、高い安全性を有するものである。
考案の実施形態
図面に基づき本願考案の実施形態の一例をとりあげて説明する。
図1図2は、本例の建具錠機構を四方向から示す図であり、図3図4は本例の建具錠機構をドアにつけた状態である。
本例の建具用錠機構1は図3図4に示されているように、ドア枠H−2と共にドアH−1に取り付けて使用するものである。
2は充分な強度の強さを有する平坦な鋼板を用いている。
2の片面には粘着テープ9が取り付けられこの粘着テープによりドアH−1の室内側の面に接着される。粘着テープは充分な貼り付け強度を持つ両面テープを用いる。これにより、ドアH−1には穴あけ、ボルト締め等の特別な工事を必要としない。
2の他面には3が設けられている。この3は、アルミ硬材を2.5ミリの凹凸状の金棒にしたもので、高さを調整することができる。調整したあとに4を1−1と3の間(上下)に挿入し、5−2を5−1に挿入することにより、固定されなおかつ充分な強度を保つ。
1−1はアルミニュウムでできた箱状の物です。この中に電池モーター、ギア、電気回路等からなる駆動機構によって6が上下動作する。6が1−1から突出したさいにドア枠H−2に接しドアH−1が開かない仕組みになっている。
駆動機構1−1とは別体のリモコン(図示しない)によって駆動される。リモコンは操作時に微弱な電波が発信される物であり、その電波を1−1に内蔵されている。受信部が捕らえられることにより、駆動させる。
上記の他に1−1には手動レバー10、ブザー電池残量警告灯7が設けられている。10は室内側から手動操作により6を操作することができる。ブザーは施錠、解錠時、及び電池残量が少なくなった時、音を発する物であり、施錠、解錠を電池交換が確実に行われたことを使用者に知らせる物である。電池残量警告灯は、電池の交換時期が近づいた際に点灯するもの。
ここで従来の錠機構図5に示すようにボルトT−1をドライバー等で固定しT−2をスパナ等で固定する。さらにTを調整した後T−3、T−4で、2本のスパナ等で固定する作業が発生し、それぞれ4箇所を固定する場合、なかなかレベル調整が出しにくいものだった。これに対し本製品3は前後左右を正確な凹凸が出されており、なおかつ4を挿入するという単純な作業で誰にでも容易に取り付けることができる。
本願いの考案にあっては、ドア等の建具に室外側から、錠機構が全く現れず不正手段により解錠されてしまうことがなく、高い安全性を有し、H−1、H−2に穴あけも一切せず、工具も一切使用せず、女性にも容易に取り付けられる製品である。
本製品は暗い場所でも鍵穴を探す必要がなく車椅子等身体の不自由な方でも、容易に開閉することができるものである。
A−1からA−2は本願考案実施形態の一例である二方向から示す図面である。 A−3からA−4は本願考案実施形態の一例である二方向から示す図面である。 同建具用錠機構をドアに取り付けた状態を示す斜視図である。 同建具用錠機構をドアに取り付けた状態を示す上面図の説明である。 従来の建具用錠機構をドアに取り付けた状態を示す側面視の説明である。
符号の説明
1 建具用錠機構
1−1 錠本体
2 基板
3 位置調整金棒
4 本体とボルトを固定する鋼板
5−1 落下防止補助ゴム挿入穴
5−2 落下防止補助ゴム
6 閂片
7 電池残量警告灯
8 アンテナ
9 粘着テープ
10 手動操作レバー
H−1 建具、ドア
H−2 固定枠
T 従来製品本体
T−1 調整ボルト
T−2 基板固定ナット
T−3 本体固定ナット
T−4 本体固定ナット

Claims (1)

  1. 建築物等に取り付けられたドア枠H−2に対して、移動可能に配位された建具ドアH−1に取り付けられた建具用錠機構1において、この建具錠機構はドアH−1に対して取り付けられた基板2と、基板2に設けられ基板2から距離の調整が可能である位置調整手段3と、位置調整手段3に取り付けられ、上下自在な閂片6が内蔵された錠本体1−1とを有するものであり、それに4を差し込むことにより3と1−1を固定し4がズレ落ちないようにするゴム5−2を5−1に入れ固定する。閂片6は、リモコン操作によって出没動作がなされるものであることを特徴とする建具用錠機構。
JP2004001108U 2004-02-09 2004-02-09 建具用錠機構 Expired - Fee Related JP3104982U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001108U JP3104982U (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建具用錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004001108U JP3104982U (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建具用錠機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3104982U true JP3104982U (ja) 2004-10-21

Family

ID=43258364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004001108U Expired - Fee Related JP3104982U (ja) 2004-02-09 2004-02-09 建具用錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3104982U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6658905B1 (en) Remote-controlled door lock
CA2631521C (en) Remote controlled deadbolt door locking system
US7339473B2 (en) Enclosure security device
US10443267B2 (en) Lockset with cylinder integrity sensor
WO2003097970A3 (en) Electronic locking system with emergency exit feature
WO2003027421A3 (en) Lock assembly having secure engagement plate
EP1933282A3 (en) Wireless control of security system with key-operated key fob
US6145351A (en) Perimeter security system with improved Z-bar lock for maximum degree of mechanical and electronic protection
WO2006053553A3 (de) Kraftfahrzeugtürverschluss
US6520551B1 (en) Open door security device
JP3104982U (ja) 建具用錠機構
CA2277836A1 (en) Lock with latch bolt for door or window
US20170268256A1 (en) Electric lock with latch retractor
US20040089038A1 (en) Bar lock for double sliding door
US20160273243A1 (en) Electric lock with latch retractor
JP3105194U (ja) 建具用錠機構
WO2009043089A1 (en) An electronic door strike
US8033583B2 (en) Electric lock device
CN211819034U (zh) 一种紧急防盗门
US6348857B1 (en) Warning device for door lock of car
JP3090118U (ja) 建具用錠機構
EP1951975A2 (en) Improved locking system
GR20020100508A (el) Συσκευη μανδαλωσης θυρας οροφου φρεατος ανελκυστηρα
KR200334250Y1 (ko) 디지털 도어록
WO2008072974A1 (en) Door handle

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees