JP3102222B2 - Knowledge acquisition method and its implementation device - Google Patents

Knowledge acquisition method and its implementation device

Info

Publication number
JP3102222B2
JP3102222B2 JP05232777A JP23277793A JP3102222B2 JP 3102222 B2 JP3102222 B2 JP 3102222B2 JP 05232777 A JP05232777 A JP 05232777A JP 23277793 A JP23277793 A JP 23277793A JP 3102222 B2 JP3102222 B2 JP 3102222B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knowledge
design
data
storage device
conclusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05232777A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0785139A (en
Inventor
美輝 宮坂
和田  裕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP05232777A priority Critical patent/JP3102222B2/en
Publication of JPH0785139A publication Critical patent/JPH0785139A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3102222B2 publication Critical patent/JP3102222B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、論理回路や制御系ソフ
トロジック等の設計作業のある段階で得られた設計事例
に基づき、その次の段階の設計作業を決定するために用
いる設計知識を獲得する知識獲得方法及び知識獲得装置
係り、特に設計図面データから設計条件と設計手順を導
き出してデータベースとして格納する知識獲得方法及び
知識獲得装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to design knowledge used to determine the next stage of design work based on a design example obtained at one stage of design work for a logic circuit, control system soft logic, or the like. The present invention relates to a knowledge acquisition method and a knowledge acquisition device, and more particularly, to a knowledge acquisition method and a knowledge acquisition device that derive design conditions and design procedures from design drawing data and store them as a database.

【0002】[0002]

【従来の技術】前後関係が存在する設計結果のある段階
を機能図とし、その次の段階を詳細図とするような段階
的に行われる設計過程において、ブロック図形式の図面
を用いた設計を支援するシステムにおいて、機能図は実
現したい設計対象の機能を表し、詳細図は機能の実現手
段を表している。このシステムを開発する過程で設計知
識を獲得し知識ベースを作成する作業が必要となる。そ
のため、最初は知識獲得作業を行うエンジニアが、設計
者にインタビューを行いその結果を分析し手作業で知識
にまとめるという手段をとっていた。その結果、各分野
に特有の詳細化操作グループ(公理系)が存在すること
がわかった。これ以後は、手作業ではあるが機能図と詳
細図を参照し目的の詳細化操作を経験的に求められた公
理系の中から選択し、設計知識を作成している。以下、
代表的な例として、論理回路設計と制御系ソフトロジッ
ク設計の分野の公理系について説明する。
2. Description of the Related Art In a step-by-step design process in which a certain stage of a design result having an in-context relationship is defined as a functional diagram and a subsequent stage is a detailed diagram, a design using a block diagram-type drawing is performed. In the supporting system, a functional diagram represents a function of a design target to be realized, and a detailed diagram represents a means for realizing the function. In the process of developing this system, it is necessary to acquire design knowledge and create a knowledge base. For this reason, at first, the engineer performing the knowledge acquisition work interviewed the designer, analyzed the results, and manually compiled the knowledge. As a result, it was found that there were specific refinement operation groups (axioms) for each field. After that, the design knowledge is created by manually selecting the desired refinement operation from the axioms that were empirically obtained with reference to the functional diagram and the detailed diagram. Less than,
As a representative example, an axiom system in the field of logic circuit design and control system soft logic design will be described.

【0003】半導体集積回路を対象とした論理回路設計
の分野では、回路の機能構成を与える機能図を半導体素
子単位での結線情報を表す回路図にロジックを変換する
際に、変換規則や設計基準を設計知識として利用し自動
化を図る技術がある。この技術では、機能ブロックの内
部情報をより詳細な回路素子の接続情報に変換する操作
(マクロ展開)や、変換後の回路図に含まれる冗長部分
について複数のセルを一個のセルに置き換える最適化操
作などが公理系である。例えば、マクロ展開は、要素A
のような機能ブロックの要素名や要素Aに要素Bが接続
するような単純な接続関係が変換知識の条件部分とな
る。つまり、マクロ展開や最適化操作などの比較的単純
な設計操作に適用できる。しかし、機能図では省略され
ていた要素の追加や、ある詳細化操作の結果に伴って他
の知識が適用される複雑な場合には適用できない。
[0003] In the field of logic circuit design for semiconductor integrated circuits, when converting logic from a functional diagram giving the functional configuration of a circuit to a circuit diagram representing connection information for each semiconductor element, conversion rules and design standards are used. There is a technology for using the information as design knowledge to achieve automation. In this technology, an operation (macro expansion) of converting internal information of a functional block into more detailed circuit element connection information, and optimization of replacing a plurality of cells with one cell in a redundant portion included in the converted circuit diagram Operations are axiomatic. For example, the macro expansion
A simple connection relationship in which the element B is connected to the element name of the functional block or the element A is a condition part of the conversion knowledge. That is, it can be applied to relatively simple design operations such as macro expansion and optimization operations. However, this cannot be applied to the case where an element is omitted in the functional diagram or a complicated case where other knowledge is applied according to the result of a certain refinement operation.

【0004】一方、制御ソフトロジック設計の分野で
は、刊行物日本原子力学会誌(Vol.32,No.11,
1990)に記載するように、制御ソフトロジック設計
での詳細化操作は、以下の3種類の詳細化操作グループ
の組み合せ(公理系)で表現可能であると言われてい
る。
[0004] On the other hand, in the field of control software logic design, a publication of the Atomic Energy Society of Japan (Vol. 32, No. 11,
1990), it is said that the refinement operation in the control software logic design can be expressed by a combination (axiom system) of the following three types of refinement operation groups.

【0005】(1)制御信号の特性や演算条件を変化さ
せるために、新たな要素を組み合せて機能図に挿入する
操作グループ。
(1) An operation group in which new elements are combined and inserted into a functional diagram in order to change the characteristics of control signals and the operation conditions.

【0006】(2)利用する制御信号を変えるために、
分岐や接続線の位置を変更する操作グループ。
(2) To change the control signal to be used,
An operation group that changes the positions of branches and connection lines.

【0007】(3)制御信号の特性等を変えずに利用す
るために、接続線の分岐や要素を追加したり、要素を展
開し内部を詳細化する操作グループ。
(3) An operation group for adding a branch of a connection line, adding an element, or expanding an element to refine the inside in order to use the control signal without changing its characteristics.

【0008】この3種類の操作グループを順次適用する
ことによりロジック設計支援を行うシステムが開発され
た。
A system for supporting logic design by sequentially applying these three types of operation groups has been developed.

【0009】前記論理回路設計の公理系は、前記制御ソ
フトウェア設計の公理系に含まれる。一般的には、ブロ
ック図形式の図面に関する詳細化操作は前記制御ソフト
ウェア設計の公理系を含んだものとなる。
The axiom system of the logic circuit design is included in the axiomatic system of the control software design. In general, the detailing operation on the block diagram type drawing includes the axiom system of the control software design.

【0010】前記論理回路設計の分野における設計知識
の獲得では、知識獲得を支援するツールに関する技術が
ある。その技術では、類似の結論部を持つ既存の設計知
識の修正や回路パターンから直接結論部を作成する手法
をとっている。つまり、結論部が比較的単純であること
からこのような手法が適用できる。しかし、一般的な場
合、最低でも前記3種類の操作グループを取り扱う必要
があるため結論部が複雑になり、直接適用することがで
きない。
In acquiring the design knowledge in the field of the logic circuit design, there is a technique relating to a tool for supporting the knowledge acquisition. The technique employs a method of modifying an existing design knowledge having a similar conclusion part or creating a conclusion part directly from a circuit pattern. That is, since the conclusion is relatively simple, such a method can be applied. However, in the general case, it is necessary to handle at least the three types of operation groups, so that the conclusion is complicated and cannot be directly applied.

【0011】また、機械設計の分野における設計知識の
獲得では、機械系CADを用いてその表示画面上から対
象物を指定しその対象物についての設計基準を抽出する
手法が提案されている。例えば、プラントの設計ではヒ
ートパイプの配置をするときには壁からどの程度離れて
いなければならないなどの設計基準を抽出する。その設
計基準を機能検証に利用した場合、設計基準は検証知識
の条件部に相当し、結論部は手入力で作成する。しか
し、設計基準は検証知識の条件部が主体であるのに対し
て詳細化操作は設計知識の結論部が主体になることか
ら、直接適用することができない。
In order to acquire design knowledge in the field of mechanical design, a method has been proposed in which an object is designated from its display screen using a mechanical CAD and a design standard for the object is extracted. For example, in the design of a plant, a design criterion such as how far away from a wall must be when arranging a heat pipe is extracted. When the design criterion is used for function verification, the design criterion corresponds to the condition part of the verification knowledge, and the conclusion part is manually created. However, the design criterion is mainly based on the condition part of the verification knowledge, whereas the detailed operation is mainly based on the conclusion part of the design knowledge, and therefore cannot be directly applied.

【0012】[0012]

【発明が解決しようとする課題】一般的には、設計者は
知識獲得の過程において、機能図と詳細図を見比べて設
計知識の結論部が詳細化操作の公理系のどの公理に当た
るのかを、経験的に判断している。そのため、知識の品
質が設計者の熟練度や主観に依存することになる。前記
の2方法のいずれもそのような設計者の判断を支援する
ことはできない。そこで設計知識を獲得するためには複
雑な結論部を合理的に作成する必要がある。
Generally, in the process of acquiring knowledge, a designer compares a functional diagram with a detailed diagram to determine which axiom of the axiom system of the detailing operation corresponds to the conclusion of the design knowledge. I judge it. Therefore, the quality of knowledge depends on the skill level and subjectivity of the designer. Neither of the above two methods can assist such a designer's decision. Therefore, in order to acquire design knowledge, it is necessary to rationally create a complicated conclusion.

【0013】本発明の目的は、ソフトウェアや半導体集
積回路の設計において多用される様な、機能ロジック図
からロジックの詳細構造図を表す情報を生成し、具体的
なプログラムや半導体回路パターンを設計するいわゆる
「プログラム自動生成」や「論理合成」技術に関わり、
詳細情報を生成するための設計知識を既存の設計図から
抽出支援する方法及びその実施装置を提供することにあ
る。
An object of the present invention is to generate information representing a detailed structural diagram of logic from a functional logic diagram and design a specific program or semiconductor circuit pattern, as is often used in the design of software or semiconductor integrated circuits. Involved in so-called "program automatic generation" and "logic synthesis" technology,
An object of the present invention is to provide a method and an apparatus for assisting extraction of design knowledge for generating detailed information from an existing design drawing.

【0014】また、本発明の目的は、プログラム自動生
成に用いる設計知識を策定する際に、既存の使用実績の
ある設計図面を参照して設計知識を抽出し、高品質の設
計知識を獲得支援する方法及びその実施装置を提供する
ことにある。
It is another object of the present invention to extract design knowledge by referring to existing design drawings that have been used when formulating design knowledge used for automatic generation of a program, and to obtain high-quality design knowledge. And a device for implementing the method.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】この目的は、機能図・詳
細図等の図面データについて、表示画面上で設計知識を
抽出する対象範囲と、その対象範囲内の各図面データに
存在する対応要素を指定することで知識結論部の詳細化
操作の全ての変換パターンを判定し知識結論部を作成し
初期案を提示し、設計者による一般的な知識への修正を
促すことにより達成できる。
An object of the present invention is to provide a target range for extracting design knowledge on a display screen with respect to drawing data such as a functional diagram and a detailed diagram, and a corresponding element present in each drawing data within the target range. Is specified, all the conversion patterns of the detailing operation of the knowledge conclusion part are determined, the knowledge conclusion part is created, an initial plan is presented, and the designer is urged to modify the general knowledge.

【0016】[0016]

【作用】設計知識を抽出する対象範囲の対応要素と他の
要素との接続関係から結論部を作成し、指定された各図
面データに存在する対応要素の属性情報と接続関係から
条件部を作成し、設計知識の条件部を初期案として提示
することから、初期案を含む条件式を推定し、初期案を
修正することから、設計者に知識獲得の糸口を与えるこ
とができる。
[Action] A conclusion part is created from the connection relationship between the corresponding element of the target range for extracting design knowledge and another element, and a condition part is created from the attribute information and the connection relation of the corresponding element existing in each specified drawing data. Then, since the condition part of the design knowledge is presented as the initial plan, the conditional expression including the initial plan is estimated, and the initial plan is corrected, so that the designer can be given a clue for acquiring the knowledge.

【0017】図面データの表示画面上で設計知識を抽出
する対象範囲を指定し、図面データベースから対象範囲
の要素の属性情報と接続情報を抽出する。次に対象範囲
内の各図面データに存在する対応要素を指定し、その対
応要素と他の要素との接続関係を調査することから、知
識結論部の補完操作の全ての変換パターンを判定するこ
とが可能となる。
A target range for extracting design knowledge is designated on a drawing data display screen, and attribute information and connection information of elements in the target range are extracted from a drawing database. Next, by specifying the corresponding elements existing in each drawing data within the target range and examining the connection relationship between the corresponding elements and other elements, it is possible to determine all conversion patterns of the complementing operation of the knowledge conclusion part. Becomes possible.

【0018】[0018]

【実施例】以下、本発明を図1から図25により説明す
る。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below with reference to FIGS.

【0019】先ず本発明による知識獲得装置の一例の構
成について説明する。図1は、その構成を示したもので
ある。これによると図面格納装置6から設計事例を読み
込み、ディスプレイ装置1に設計事例を表示する。その
ため画像表示装置2は描画像座標データを画像データ記
憶装置3から読み込むようになっている。次に、入力装
置4より知識抽出範囲を指定し、設計知識を抽出し、知
識格納装置7に格納するが、この処理のために演算処理
装置5は演算部5a,処理手順記憶部5b,入力部5
c,画像データ出力部5d,設計知識データ出力部5
e,図面データ入力部5f及び中間データ記憶部5gよ
り構成されるものとなっている。処理手順記憶部5bに
記憶されている処理手順は逐次演算部5aから呼び出さ
れるようになっているものである。
First, the configuration of an example of the knowledge acquisition device according to the present invention will be described. FIG. 1 shows the configuration. According to this, the design case is read from the drawing storage device 6 and the design case is displayed on the display device 1. Therefore, the image display device 2 reads the drawing image coordinate data from the image data storage device 3. Next, a knowledge extraction range is designated from the input device 4, design knowledge is extracted, and the design knowledge is stored in the knowledge storage device 7. For this processing, the arithmetic processing device 5 includes an arithmetic unit 5a, a processing procedure storage unit 5b, and an input unit. Part 5
c, image data output unit 5d, design knowledge data output unit 5
e, a drawing data input unit 5f and an intermediate data storage unit 5g. The processing procedure stored in the processing procedure storage unit 5b is to be called from the sequential operation unit 5a.

【0020】図2は、本発明による知識獲得装置におけ
る演算処理装置5による設計事例から設計知識を抽出し
if−then型のルールの形で獲得する処理フローの一例を
示す図である。
FIG. 2 shows design knowledge extracted from a design example by the arithmetic processing unit 5 in the knowledge acquisition apparatus according to the present invention.
It is a figure which shows an example of the processing flow acquired in the form of an if-then type rule.

【0021】先ず、ステップ8で、図面格納装置6に格
納された詳細図データ13及び機能図データ14を読み
込み、ディスプレイ装置1に表示する処理を行う。図3
のステップ20,21は、ステップ8での処理をより詳
細に示したものである。
First, in step 8, processing for reading the detailed diagram data 13 and the functional diagram data 14 stored in the drawing storage device 6 and displaying them on the display device 1 is performed. FIG.
Steps 20 and 21 show the processing in step 8 in more detail.

【0022】ステップ20で、機能図のデータを読み込
み、機能図をブロック図の形式で表示装置に表示する。
図4に機能図の表示例を示す。
In step 20, the data of the functional diagram is read, and the functional diagram is displayed on the display device in the form of a block diagram.
FIG. 4 shows a display example of the function diagram.

【0023】次に、ステップ21で、詳細図のデータを
読み込み、詳細図をブロック図の形式で表示装置に表示
する。図5に詳細図の表示例を示す。
Next, in step 21, the data of the detailed diagram is read, and the detailed diagram is displayed on the display device in the form of a block diagram. FIG. 5 shows a display example of the detailed diagram.

【0024】本例では、機能図及び詳細図データは、ブ
ロック間の接続情報,ブロック及びブロック間の接続線
の配置座標、並びにブロックの属性を含むものとから成
っている。図6に機能図及び詳細図のデータ構造を示
す。
In this embodiment, the functional diagram and detailed diagram data include connection information between blocks, arrangement coordinates of blocks and connection lines between blocks, and attributes of blocks. FIG. 6 shows the data structure of the functional diagram and the detailed diagram.

【0025】なお、機能図及び詳細図は、ブロック図図
面をそれぞれ、図面記憶装置6に格納されたものとなっ
ている。即ち、機能図のブロック図に対し、例えば、ブ
ロックを挿入・追加或いは、ブロックの内部を詳細なブ
ロックの接続情報で置換することにより得られた、詳細
図の形式で再配置されたブロック図図面に対し、設計仕
様に応じ更に個別のロジックを補完するなどして実際の
ソフトウェアロジックを記述し、製品としてその品質が
保証されたものである。言い替えれば、図面格納装置6
に格納された図面は、過去の設計事例としてその品質が
保証されたものである。
The functional diagram and the detailed diagram are block diagram drawings stored in the drawing storage device 6, respectively. That is, for example, a block diagram rearranged in the form of a detailed diagram obtained by inserting / adding a block or replacing the inside of the block with detailed block connection information with respect to the block diagram of the functional diagram. On the other hand, the actual software logic is described by further complementing individual logics according to the design specifications, and the quality of the product is guaranteed. In other words, the drawing storage device 6
Are guaranteed in quality as past design examples.

【0026】次に、図2のステップ9では、詳細図デー
タ13と機能図データ14の構成要素,接続情報を用い
て、両方の図面に存在する構成要素の対応関係を導き出
す処理を行う。図3のステップ22から24は、ステッ
プ9での処理をより詳細に示したものである。
Next, in step 9 in FIG. 2, a process of deriving the correspondence between the components present in both drawings using the components and connection information of the detailed diagram data 13 and the functional diagram data 14 is performed. Steps 22 to 24 in FIG. 3 show the processing in step 9 in more detail.

【0027】ステップ22では、ステップ23で指定す
る対応要素の抽出を容易にするために、ディスプレイ装
置1に表示された詳細図及び機能図に入力装置4を用い
て対象範囲を指定する。
In step 22, a target range is specified using the input device 4 in the detailed diagram and the function diagram displayed on the display device 1 in order to facilitate the extraction of the corresponding element specified in step 23.

【0028】更に、ステップ23では、ステップ22で
指定された対象範囲の中で詳細図と機能図の両方に含ま
れる同一の種類のブロックを対応要素として、一組ずつ
入力装置4を用いて指定する。図4にディスプレイ装置
1に表示された機能図の対象範囲,対応要素の選択結果
を示す。また、図5にディスプレイ装置1に表示された
詳細図の対象範囲,対応要素の選択結果を示す。本例は
ブロックの内部を詳細なブロックの接続情報で置換する
場合を表している。
Further, in step 23, the same type of blocks included in both the detailed diagram and the functional diagram in the target range designated in step 22 are designated as corresponding elements by using the input device 4 one set at a time. I do. FIG. 4 shows the target range of the functional diagram displayed on the display device 1 and the selection result of the corresponding element. FIG. 5 shows a target range and a corresponding element selection result of the detailed view displayed on the display device 1. This example shows a case where the inside of a block is replaced with detailed block connection information.

【0029】更に、ステップ24では、ステップ23で
対応するものとして指定されたブロックが同一の種類
(演算・論理機能が同一であることを指す)のものであ
るかどうかを判定する。例えば、機能図で指定したブロ
ックが「加算」素子であるのに対し、詳細図で対応する
ものとして「積演算」素子であるものが指定された場合
には、そのような対応を無効なものとして除外する必要
があるためである。
Further, in step 24, it is determined whether or not the blocks designated as corresponding ones in step 23 are of the same type (indicating that the arithmetic and logical functions are the same). For example, if the block specified in the functional diagram is the "addition" element, but the corresponding element in the detailed diagram is the "product operation" element, such a correspondence is invalid. It is because it is necessary to exclude as.

【0030】図7に、ステップ24の詳細な処理手順を
示す。
FIG. 7 shows a detailed processing procedure of step 24.

【0031】先ず、図7のステップ38では、対応する
ものとして指定された一組のブロックを取り出す。次
に、ステップ39では、取り出された組みに含まれる2
つのブロックが同一の種類であるか否かを、構成要素,
接続情報を用いて判定する。もし、ステップ39で同一
の種類であると判定されたならば、他の組みのブロック
に対しても同様の判定を繰り返した後、図3に示したス
テップ25以後の、知識を作成する部分に進む。一方、
異なる種類のブロックが指定されたとステップ39が判
断した場合には、この組みを無効なものとして削除し、
更にステップ23に戻り他の対応関係(機能図/詳細図
のブロック間)の指定を促すための手順を選択する。
First, in step 38 of FIG. 7, a set of blocks designated as corresponding ones is taken out. Next, in step 39, 2 included in the extracted set
Whether two blocks are of the same type
The determination is made using the connection information. If it is determined in step 39 that the blocks are of the same type, the same determination is repeated for the other sets of blocks, and then, after step 25 shown in FIG. move on. on the other hand,
If step 39 determines that a different type of block has been designated, this set is deleted as invalid and
Further, returning to step 23, a procedure for prompting designation of another correspondence relationship (between blocks in the functional diagram / detailed diagram) is selected.

【0032】然るに、ステップ25以後では、ステップ
20からステップ24の手順によって、整合のとれた、
同一種類のブロックの組みとして定義されたブロックの
情報にもとづき、機能図から詳細図に変換する知識(機
能図のブロック情報を条件にもち、どのような詳細ブロ
ック情報を補完し詳細図を構成するか)を作成し、知識
ベースに登録する。
However, after step 25, the matched data is obtained by the procedure from step 20 to step 24.
Knowledge to convert from a functional diagram to a detailed diagram based on information of blocks defined as a set of blocks of the same type (with the block information of the functional diagram as a condition, complement any detailed block information to construct a detailed diagram Create) and register it in the knowledge base.

【0033】次に、図2のステップ10では、詳細図デ
ータ13と機能図データ14の構成要素,接続情報と対
応要素データ17を用いて、設計知識の結論部を作成す
る処理を行う。図3のステップ25から33は、ステッ
プ10での処理をより詳細に示したものである。
Next, in step 10 of FIG. 2, a process of creating a conclusion part of the design knowledge is performed using the components of the detailed diagram data 13 and the functional diagram data 14, the connection information, and the corresponding component data 17. Steps 25 to 33 in FIG. 3 show the processing in step 10 in more detail.

【0034】ステップ25,28及び31は、ブロック
の組みとして定義されたブロックの接続関係を判定し、
どのような補完操作により詳細図が得られたのかを推定
し、作成する知識の結論部を導く第1段階処理を実行す
るステップである。なお、本実施例では、制御系ソフト
ロジック設計で用いられる前記3種類の変換操作グルー
プの代表例として、図16,図17及び図18に示すよ
うな、「単一の要素(ブロック)の挿入」,「分岐位置
の変更」及び「(機能図の)要素の内部を詳細なロジッ
クに置き換える(マクロ展開)」の3例を用いて以下説
明する。
Steps 25, 28 and 31 determine the connection relation of the blocks defined as a set of blocks,
This is a step of estimating what kind of complementation operation has resulted in a detailed diagram and executing a first-stage process for deriving a conclusion part of the knowledge to be created. In the present embodiment, as a representative example of the three types of conversion operation groups used in the control system software logic design, "insertion of a single element (block)" as shown in FIGS. This will be described below with reference to three examples of “change of branch position” and “replace the inside of element (of functional diagram) with detailed logic (macro expansion)”.

【0035】ステップ25は、補完操作が「要素の挿
入」であるか否かを判定する処理である。
Step 25 is a process for determining whether or not the complementing operation is "insertion of element".

【0036】図8にステップ25の詳細な処理手順を示
す。ステップ41,42,43及び44では、各々(ス
テップ23で指定された)ブロック間の接続関係を判定
する。
FIG. 8 shows a detailed processing procedure of step 25. In steps 41, 42, 43 and 44, the connection relation between the blocks (designated in step 23) is determined.

【0037】ステップ41は、「対応関係にあるものと
して取り出したブロックの組みの数が2であるか否か」
を判定する。
Step 41 is "whether or not the number of pairs of blocks extracted as having a correspondence is two".
Is determined.

【0038】ステップ42は、対応関係にあるブロック
を「要素A」及び「要素B」とした場合、「機能図デー
タ中で「要素A」の出力と「要素B」の入力が接続して
いるか否か」を判定する。
In step 42, when the corresponding blocks are "element A" and "element B", "is the output of" element A "connected to the input of" element B "in the functional diagram data? No ”.

【0039】ステップ43では、「詳細図データ中で
「要素A」と「要素B」の間に、分岐が含まれていない
か否か」を判定する。
In step 43, it is determined whether "branch is not included between" element A "and" element B "in the detailed diagram data".

【0040】ステップ44では、「詳細図データ中で
「要素A」と「要素B」の間に、要素が1個存在するか
否か」を判定する。
In step 44, it is determined whether or not one element exists between "element A" and "element B" in the detailed drawing data.

【0041】ステップ41,42,43及び44で、全
ての条件が満たされた場合は、補完操作が「要素の挿
入」であると判定できるので、知識の結論部を導く第2
段階以降のステップ26及び27に移行するよう手順を
以下選択する。
In Steps 41, 42, 43 and 44, if all the conditions are satisfied, it can be determined that the complementing operation is "insertion of an element".
The procedure is selected below so as to proceed to steps 26 and 27 after the step.

【0042】一方、ステップ41,42,43及び44
の条件の内、一つでも満足されない場合には、補完操作
は「要素の挿入」ではないので、更に他の補完操作であ
るか否かを判定するため、ステップ28及び31の処理
に移行するよう手順を選択する。
On the other hand, steps 41, 42, 43 and 44
If at least one of the conditions is not satisfied, the complementary operation is not “insertion of an element”, so that the processing shifts to steps 28 and 31 to determine whether or not it is another complementary operation. Choose the procedure you want.

【0043】また、本例では、指定された要素の組みが
2組みである状態にまで知識を抽出する範囲が限定され
た場合を想定して以下説明する。
In this example, the following description is made on the assumption that the range of extracting knowledge is limited to a state where the number of designated element sets is two.

【0044】先ず、ステップ25で、補完操作が「要素
の挿入」であると判定した場合、ステップ26,27を
実行する手順を説明する。
First, the procedure for executing steps 26 and 27 when it is determined in step 25 that the complementary operation is "insertion of element" will be described.

【0045】ステップ26は、補完操作「要素の挿入」
を、知識の結論部に組み込むための結論部パターンを設
定する。本例では、結論部パターンは、“[%a]と
[%b]の間に[%c]を挿入”である。ここで、パタ
ーン中の%を接頭語に持つ記号(本例では、%a,%
b,%c)は、変数を表し、以下の処理で具体的な文字
列が代入されるものとなっている。
Step 26 is a complementary operation "insert element".
Is set as a conclusion part pattern for incorporating into the conclusion part of knowledge. In this example, the conclusion pattern is “insert [% c] between [% a] and [% b]”. Here, symbols having% in the pattern as a prefix (in this example,% a,%
b,% c) represents a variable, and a specific character string is substituted in the following processing.

【0046】次に、ステップ27は、要素を挿入する知
識の結論部の決定する処理である。図9にステップ27
の詳細な処理手順を示す。先ず、ステップ45では、2
つの要素(「要素A」,「要素B」)のうち「要素A」を
結論部パターン“[%a]と[%b]の間に[%c]を
挿入”中の変数%aに対応させる。
Next, step 27 is a process for determining the conclusion part of the knowledge to insert the element. Step 27 in FIG.
The detailed processing procedure will be described. First, at step 45, 2
Of the three elements ("Element A" and "Element B"), "Element A" corresponds to the variable% a in the conclusion pattern "[% c] is inserted between [% a] and [% b]" Let it.

【0047】ステップ46では、同様に、「要素B」を結
論部パターン“[%a]と[%b]の間に[%c]を挿
入”中の変数%bに対応させる。
In step 46, similarly, "element B" is made to correspond to the variable% b in the conclusion pattern "insert [% c] between [% a] and [% b]".

【0048】ステップ47では、詳細図中の「要素A」
と「要素B」の間に接続する要素(「要素C」と呼ぶ)
の要素の種類名称(例えば、AI)を、文字列Cとして
定義する。
In step 47, "element A" in the detailed view
Element connected between and "element B" (referred to as "element C")
Is defined as a character string C (for example, AI).

【0049】最後に、ステップ48で、結論部パターン
“[%a]と[%b]の間に[%c]を挿入”中の変数
%cに文字列Cを代入する。ここで、変数%a及び%b
には「要素A」「要素B」が対応する旨の情報が付加さ
れるので、以下の条件部の作成処理で、条件部に含まれ
るブロックを指定する変数として用いられる各変数%a
及び%bのデータの属性・値を記入する際には、機能図
データベースに具体的な属性値が事例として存在するの
でそれを参照することができる。
Finally, in step 48, the character string C is substituted for the variable% c in the conclusion pattern "insert [% c] between [% a] and [% b]". Where the variables% a and% b
Is added with information indicating that “element A” and “element B” correspond to each other, so that in the following processing for creating a conditional part, each variable% a used as a variable that specifies a block included in the conditional part
When the attribute / value of the data of “% b” and “% b” is entered, since a specific attribute value exists as a case in the functional diagram database, it can be referred to.

【0050】図16に、要素種類がCCCであるブロッ
クを挿入する場合の、補完操作を表す知識結論部の表現
の一例を示す。
FIG. 16 shows an example of the expression of a knowledge conclusion part representing a complement operation when a block whose element type is CCC is inserted.

【0051】ステップ28は、補完操作が「分岐位置の
変更」であるか否かを判定する処理である。
Step 28 is a process for judging whether or not the complement operation is "change of branch position".

【0052】図10にステップ28の詳細な処理手順を
示す。ステップ49,50,51及び52では、各々
(ステップ23で指定された)ブロック間の接続関係を
判定する。
FIG. 10 shows a detailed processing procedure of step 28. In steps 49, 50, 51 and 52, the connection relation between blocks (designated in step 23) is determined.

【0053】ステップ49は、「対応関係にあるものと
して取り出したブロックの組みの数が3であるか否か」
を判定する。
Step 49 is "whether or not the number of sets of blocks extracted as having a correspondence is three".
Is determined.

【0054】ステップ50は、対応関係にあるブロック
を「要素A」,「要素B」及び「分岐C」とした場合、
「機能図データ中で「要素A」の入力先に「分岐C」が
存在するか否か」を判定する。
In step 50, when the corresponding blocks are "element A", "element B" and "branch C",
It is determined whether “branch C” exists at the input destination of “element A” in the functional diagram data ”.

【0055】ステップ51は、「詳細図データ中で「要
素A」の入力先に「分岐C」が存在するか否か」を判定
する。
In step 51, it is determined whether "branch C" exists at the input destination of "element A" in the detailed diagram data.

【0056】ステップ52は、「詳細図データ中で「要
素B」の入力先に「分岐C」が存在するか否か」を判定
する。
In step 52, it is determined whether "branch C" exists at the input destination of "element B" in the detailed diagram data.

【0057】ステップ49,50,51及び52で、全
ての条件が満たされた場合は、補完操作が「分岐位置の
変更」であると判定できるので、知識の結論部を導く第
2段階以降のステップ29及び30に移行するよう手順
を以下選択する。
In steps 49, 50, 51, and 52, if all the conditions are satisfied, it can be determined that the complementing operation is "change of the branch position". The procedure is selected below to move to steps 29 and 30.

【0058】一方、ステップ49,50,51及び52
の条件の内、一つでも満足されない場合には、補完操作
は「分岐位置の変更」ではないので、更に他の補完操作
であるか否かを判定するため、ステップ31の処理に移
行するよう手順を選択する。次に、ステップ28で、補
完操作が「分岐位置の変更」であると判定した場合、ス
テップ29及び30を実行する手順を説明する。
On the other hand, steps 49, 50, 51 and 52
If at least one of the conditions is not satisfied, the complementary operation is not “change of the branch position”, so that it is determined whether or not another complementary operation is performed. Choose a procedure. Next, a description will be given of a procedure for executing steps 29 and 30 when it is determined in step 28 that the complementary operation is "change of the branch position".

【0059】ステツプ29は、補完操作「分岐位置の変
更」を、知識の結論部に組み込むための結論部パターン
を設定する。本例では、結論部パターンは、“[%a]
への分岐を[%b]の前に移動”である。
Step 29 sets a conclusion part pattern for incorporating the supplementary operation "change of the branch position" into the conclusion part of the knowledge. In this example, the conclusion part pattern is “[% a]
Branch before [% b]. "

【0060】次に、ステップ29は、要素を追加する知
識の結論部の決定する処理である。図11にステップ3
0の詳細な処理手順を示す。
Next, step 29 is a process for determining the conclusion part of the knowledge to add the element. Step 3 in FIG.
0 shows a detailed processing procedure.

【0061】先ず、ステップ53では、「要素A」を結
論部パターン“[%a]への分岐を[%b]の前に移
動”中の変数%aに対応させる。
First, in step 53, "element A" is made to correspond to the variable% a in the conclusion pattern "move branch to [% a] before [% b]".

【0062】ステップ54では、「要素B」を結論部パタ
ーン“[%a]への分岐を[%b]の前に移動”中の変
数%bに対応させる。
In step 54, "element B" is made to correspond to the variable% b in the conclusion part pattern "branch to [% a] is moved before [% b]".

【0063】最後にステップ55で、結論部パターン
“[%a]への分岐を[%b]の前に移動”中の変数%
a及び変数%bを代入する。ここで、変数%a及び変数
%bには「要素A」が対応する旨の情報が付加されるの
で、以下の条件部の作成処理で、条件部に含まれるブロ
ックを指定する変数として用いられる各変数%a及び%
bのデータの属性・値を記入する際には、機能図データ
ベースに具体的な属性値が事例として存在するのでそれ
を参照することができる。
Finally, at step 55, the variable% in the conclusion pattern "move branch to [% a] before [% b]"
a and the variable% b are substituted. Here, since information indicating that “element A” corresponds to the variable% a and the variable% b is added, the variable% a and the variable% b are used as variables for designating blocks included in the condition part in the following process of creating the condition part. Each variable% a and%
When the attribute / value of the data b is entered, since a specific attribute value exists as a case in the functional diagram database, it can be referred to.

【0064】図17に、分岐位置を変更する場合の、補
完操作を表す知識結論部の表現の一例を示す。
FIG. 17 shows an example of an expression of a knowledge conclusion part representing a complementary operation when the branch position is changed.

【0065】ステップ31は、補完操作が「要素内部を
テンプレートで展開」であるか否かを判定する処理であ
る。
Step 31 is a process for determining whether or not the complementing operation is "expand inside the element with a template".

【0066】図12にステップ31の詳細な処理手順を
示す。ステップ56,ステップ57,58及び59では、
各々(ステップ23で指定された)ブロック間の接続関
係を判定する。
FIG. 12 shows a detailed processing procedure of step 31. In steps 56, 57, 58 and 59,
The connection relation between the blocks (designated in step 23) is determined.

【0067】ステップ56は、「対応関係にあるものと
して取り出したブロックの組みの数が2であるか否か」
を判定する。
Step 56 is "whether the number of pairs of blocks extracted as having a correspondence is two or not".
Is determined.

【0068】ステップ57は、対応関係にあるブロック
を「要素A」及び「要素B」とした場合、「機能図デー
タ中で「要素A」と「要素B」の間に、要素1個存在す
るか否か」を判定し、存在すればその要素を「要素C」
とする。
In step 57, when the corresponding blocks are “element A” and “element B”, “one element exists between“ element A ”and“ element B ”in the functional diagram data. Or not, and if present, the element is referred to as “element C”.
And

【0069】ステップ58では、「詳細図中で「要素
A」と「要素B」の間に、機能図中の「要素C」がその
まま継承されて含まれていないか否か(「要素C」が存
在しないか否か)を判定する。
In step 58, it is determined whether "element C" in the functional diagram is not inherited and included between "element A" and "element B" in the detailed diagram ("element C"). Is not present).

【0070】ステップ59では、「詳細図中で「要素
A」と「要素B」の間に2個以上の要素が存在するか否
か」を判定する。
In step 59, it is determined whether "two or more elements exist between" element A "and" element B "in the detailed diagram".

【0071】ステップ56,57,58及び59で、全
ての条件が満たされた場合は、補完操作が「要素内部を
テンプレートで展開」であると判定できるので、知識の
結論部を導く第2段階以降のステップ32及び33に移
行するよう手順を以下選択する。
If all the conditions are satisfied in steps 56, 57, 58 and 59, it is possible to determine that the complementing operation is "expand the inside of the element with a template". The procedure is selected below so as to proceed to the subsequent steps 32 and 33.

【0072】一方、ステップ56,57,58及び59
の内、一つでも満足されない場合には、補完操作は「要
素内部をテンプレートで展開」ではないので、対応要素
の再指定をユーザに指示するため、ステップ23の処理
に移行するよう手順を選択する。
On the other hand, steps 56, 57, 58 and 59
If even one of them is not satisfied, the supplementary operation is not “expand the inside of the element with a template”, and the procedure to shift to the processing of step 23 is selected to instruct the user to re-specify the corresponding element. I do.

【0073】次に、ステップ31で、補完操作が「要素
内部をテンプレートで展開」であると判定した場合、ス
テップ32,33を実行する手順を説明する。
Next, a description will be given of a procedure for executing steps 32 and 33 when it is determined in step 31 that the complementary operation is "expand the inside of the element with a template".

【0074】ステップ32は、補完操作「要素内部をテ
ンプレートで展開」を、知識の結論部に組み込むための
結論部パターンを設定する。本例では、結論部パターン
は、“[%a]の内部をテンプレート[%b]で展開”
である。
A step 32 sets a conclusion part pattern for incorporating the supplementary operation "expand the inside of the element with a template" into the conclusion part of the knowledge. In this example, the conclusion part pattern is “expanded inside [% a] with template [% b]”
It is.

【0075】ステップ33は、要素内部を展開する知識
の結論部を決定する処理である。
Step 33 is a process for determining the conclusion part of the knowledge for expanding the inside of the element.

【0076】図13にステップ33の詳細な処理手順を
示す。
FIG. 13 shows a detailed processing procedure of step 33.

【0077】先ず、ステップ60では、機能図中で「要
素A」と「要素B」の間にはさまれた「要素C」(ステッ
プ19内のステップ57で定義)を結論部パターン
“[%a]の内部をテンプレート[%b]で展開”中の
変数%aに対応させる。
First, in step 60, “element C” (defined in step 57 in step 19) sandwiched between “element A” and “element B” in the functional diagram is defined as the conclusion pattern “[% a] is made to correspond to the variable% a in “expanded by the template [% b]”.

【0078】ステツプ61では、小サイズ中で「要素
A」と「要素B」の間にはさまれた部分の要素の接続情
報をテンプレート名“T”(文字列で記述)として格納
する。最後に、ステップ62で、結論部パターン“[%
a]の内部をテンプレート[%b]で展開”中の変数%
bに文字列Tを代入する。ここで、変数%aには「要素
C」が対応する旨の情報が付加されるので、以下の条件
部の作成処理で、条件部に含まれるブロックを指定する
変数として用いられる各変数%aのデータの属性・値を
記入する際には、機能図データベースに具体的な属性値
が事例として存在するのでそれを参照することができ
る。
At step 61, the connection information of the element between the "element A" and "element B" in the small size is stored as a template name "T" (described by a character string). Finally, in step 62, the conclusion pattern “[%
a] is expanded with template [% b].
Substitute the character string T for b. Here, since information indicating that “element C” corresponds to the variable% a is added, each variable% a used as a variable designating a block included in the conditional part in the following process of creating the conditional part. When the attribute / value of the data is written, since a specific attribute value exists as a case in the functional diagram database, it can be referred to.

【0079】図18に、要素B1の内部をテンプレート
“T”で展開する場合の、補完操作を表す知識結論部の
表現の一例を示す。図4の機能図と図5の詳細図の場
合、抽出されるテンプレートSは図19のデータにな
る。これは図6の詳細図のデータ構造から属性情報を除
いたものに等しい。
FIG. 18 shows an example of an expression of a knowledge conclusion part representing a complementary operation when the inside of the element B1 is developed with the template "T". In the case of the functional diagram of FIG. 4 and the detailed diagram of FIG. 5, the extracted template S is the data of FIG. This is equivalent to the data structure of the detailed diagram of FIG. 6 excluding the attribute information.

【0080】以上のステップ25から33によって、補
完操作が知識の結論部として登録される。
By the above steps 25 to 33, the complementary operation is registered as the conclusion part of the knowledge.

【0081】次に、図2のステップ11では、機能図デ
ータ14の構成要素,接続情報と結論部データ18を用
いて、設計知識の条件部を編集する処理を行う。
Next, in step 11 of FIG. 2, a process of editing the condition part of the design knowledge is performed using the constituent elements of the functional diagram data 14, the connection information, and the conclusion part data 18.

【0082】図3のステップ34から36は、ステップ
11での処理をより詳細に示したものである。
Steps 34 to 36 in FIG. 3 show the processing in step 11 in more detail.

【0083】ステップ34では、知識の条件部を作成す
るために、機能図・詳細図データベースを検索して、
「要素A」「要素B」及びこれらの間の要素の接続関係
・属性情報を求め、知識の条件部の初期案を作成する。
At step 34, a functional diagram / detail diagram database is searched to create a condition part of knowledge.
The connection relation / attribute information of “element A”, “element B” and the element between them is obtained, and an initial plan of the condition part of knowledge is created.

【0084】図14に、ステップ34の詳細な処理手順
を示す。
FIG. 14 shows a detailed processing procedure of step 34.

【0085】先ず、図14のステップ63では、本例で
の対応要素として一組のみ抽出した「要素A」「要素
B」に加え、補完操作を決定するための根拠として用い
る要素の接続情報・属性情報を参照するために新たに考
慮する要素(例えば、図4のB6,B7など)の指定を
ユーザ(設計者)に促す。本例では、新たなる要素の指
定は、機能図・詳細図を表示したCAD画面上のブロッ
ク指定によっても、あるいは、図面データベース中のレ
コード(ブロック単位の情報)を直接指定するものであ
ってもよい。更に、新たに指定された要素及び、既に指
定済みの「要素A」「要素B」を「条件要素リスト」に
登録し、以下ステップ64から67で一つずつ取り出
し、条件の一単位とする。
First, in step 63 of FIG. 14, in addition to the “element A” and “element B” extracted only as one set as the corresponding element in this example, the connection information of the element used as the basis for determining the complementary operation The user (designer) is prompted to specify an element to be newly considered to refer to the attribute information (for example, B6 and B7 in FIG. 4). In this example, a new element can be specified by specifying a block on a CAD screen displaying a functional diagram or a detailed diagram, or by directly specifying a record (information in block units) in a drawing database. Good. Furthermore, the newly specified element and the already specified “element A” and “element B” are registered in the “condition element list”, and are subsequently extracted one by one in steps 64 to 67 to make one unit of the condition.

【0086】ステップ64及び65では、「条件要素リ
スト」が空になるまで、「条件要素リスト」に登録した
要素を一つずつ取り出し、条件の一単位に対応する要素
として定義する。
In steps 64 and 65, until the "condition element list" becomes empty, the elements registered in the "condition element list" are taken out one by one and defined as elements corresponding to one unit of the condition.

【0087】ステップ66では、詳細図データベースか
ら、「条件要素リスト」に登録したレコード(情報の単
位)を一つずつ取り出し、その要素の属性情報(例え
ば、要素の入力信号の種類や信号レベルなど)と「条件
要素リスト」に含まれる他の要素との接続関係を検索す
る。
At step 66, records (units of information) registered in the "condition element list" are extracted one by one from the detailed map database, and attribute information of the element (for example, the type and signal level of the input signal of the element, etc.) ) Is searched for a connection relationship with another element included in the “condition element list”.

【0088】ステップ67では、ステップ66で取りだ
した、要素の接続情報及び属性情報を表形式に変換し、
知識の条件部として表データ編集ツールの表示処理で読
み込み可能なデータとして定義する。
In step 67, the connection information and the attribute information of the element extracted in step 66 are converted into a table format.
It is defined as data that can be read in the display processing of the table data editing tool as a condition part of knowledge.

【0089】ステップ68では、「条件要素リスト」に
含まれる全ての要素についての条件部データ及び、結論
部パターンを表データ編集ツールの表示処理部に転送
し、表データ編集ツールにおいて出力装置の表示画面上
に表形式の知識が表示されるものとなっている。
At step 68, the condition part data and the conclusion part pattern for all the elements included in the "condition element list" are transferred to the display processing part of the table data editing tool, and the output device is displayed on the table data editing tool. The tabular knowledge is displayed on the screen.

【0090】最後に、ステップ35では、表データ編集
ツールの表示処理部に加え、編集処理部を起動し、以上
の処理手順により計算機が提示した「知識条件部の初期
案」の編集(修正,追加,削除)をユーザ(設計者)に
促す。
Finally, in step 35, in addition to the display processing unit of the tabular data editing tool, the editing processing unit is activated, and the computer edits (corrects, modifies, the initial plan of the knowledge condition unit) presented by the above processing procedure. (Addition, deletion) to the user (designer).

【0091】図20に、表データ編集ツールの表示処理
部により出力装置の表示画面上に表示された知識条件部
の初期案の一例を示す。
FIG. 20 shows an example of an initial plan of the knowledge condition section displayed on the display screen of the output device by the display processing section of the table data editing tool.

【0092】図15にステップ35の詳細な処理手順を
示す。
FIG. 15 shows a detailed processing procedure of step 35.

【0093】ステップ69では、具体的な事例で与えら
れていたパラメータに対し、ユーザが知識の条件として
その値を容認した場合に、その値を包含する判定条件を
数値的な比較式によって記載することを、ユーザに促
す。
In step 69, for a parameter given in a specific case, when the user accepts the value as a condition of knowledge, a judgment condition including the value is described by a numerical comparison expression. To the user.

【0094】更に、ステップ70では、ユーザによって
記載された比較式で用いる比較値の入力を、更に、ユー
ザに促す。例えば、図20では、要素B2のパラメータ
2が100であったものに対し、「パラメータ2が20
0以下」の条件を満たして使われた設計情報であるとユ
ーザが判断した場合を想定し、ステップ69で比較式
「以下」を入力し、更に、ステップ70でその比較値
「200」を入力した結果を、図21に示す。
Further, in step 70, the user is further prompted to input a comparison value used in the comparison formula described by the user. For example, in FIG. 20, while the parameter 2 of the element B2 is 100, the
Assuming that the user determines that the design information has been used while satisfying the condition of "0 or less", the comparison expression "less" is input in step 69, and the comparison value "200" is input in step 70. The results obtained are shown in FIG.

【0095】最後に、ステップ71において、計算機が
提示した条件項目(図20の表中の各行)に対し、条件
として考慮すべきものとしないものとを区別する情報の
設定をユーザに促す。図21の例では、表中の「使用」
列に○×をつけてその区別を設定するものを示した。本
例では、要素B1,B2,B3の内、要素B2の属性名
称「要素名」「パラメータ2」及び入出力接続関係のみ
を条件として考慮する場合を示した。
Finally, in step 71, the user is prompted to set information for the condition items (each row in the table of FIG. 20) presented by the computer to distinguish those that should be considered as conditions from those that should not be considered. In the example of FIG. 21, “use” in the table is used.
Columns marked with "x" indicate that the distinction is set. In this example, among the elements B1, B2, and B3, only the attribute names “element name” and “parameter 2” of the element B2 and the input / output connection relation are considered as conditions.

【0096】最後に、ステップ36で、以上の知識作成
手順の終了を選択する。終了する場合は、表形式データ
を知識ベースに格納する。終了しない場合は、対象範囲
の再指定をユーザに指示するため、ステップ22の処理
に移行する手順を選択する。次に、図2のステップ12
では、結論部データ18と条件部データ19から、設計
知識を合成する処理を行う。図3のステップ37が対応
する。
Finally, in step 36, the end of the above knowledge creation procedure is selected. When the processing is completed, the tabular data is stored in the knowledge base. If the processing is not to be ended, a procedure for shifting to the processing of step 22 is selected in order to instruct the user to re-designate the target range. Next, step 12 in FIG.
Then, a process of synthesizing design knowledge from the conclusion part data 18 and the condition part data 19 is performed. Step 37 in FIG. 3 corresponds.

【0097】ステップ37で、以上の処理結果、表デー
タ編集ツールの各処理部により与えられた表形式データ
をif−thenルールの形の知識に変換して、知識ベースに
格納する。このステップ37でのif−thenルールへの変
換結果の例を、図22に示す。図22に示したif−then
ルールの例は、以上の処理手順の説明で用いた例のう
ち、図21に示した表データを変換したものである。
In step 37, the result of the above processing, the tabular data provided by each processing unit of the table data editing tool is converted into knowledge in the form of an if-then rule, and stored in the knowledge base. FIG. 22 shows an example of the result of the conversion into the if-then rule in step 37. If-then shown in FIG.
The example of the rule is obtained by converting the table data shown in FIG. 21 among the examples used in the description of the above processing procedure.

【0098】なお、以上の実施例では、知識の結論部を
与える補完操作を、機能図と詳細図のブロック要素の接
続情報から判定するものとして説明し、その判定処理は
ステップ25,28及び31において実行されるものと
なっている。一方、複数の補完操作を含むような対象範
囲に対しては、このステップ25,28及び31の部分
をユーザ(設計者)の指定・選択にその判断を仰ぐもの
であってもよい。この場合には、ステップ26,29及
び32で設定していた結論部知識のパターンを、ユーザ
に直接記載させるか、予め用意した結論部パターンの中
から選択・編集できるように、上記の表データ編集ツー
ルの次画面に補完操作の一覧表を表示し選択する方法が
ある。図23に補完操作の一覧表の例を示す。
In the above embodiment, the complementary operation for giving the conclusion part of the knowledge is described as being determined from the connection information of the block elements in the functional diagram and the detailed diagram, and the determination process is performed in steps 25, 28, and 31. It is executed in. On the other hand, for a target range including a plurality of complementary operations, the steps 25, 28, and 31 may be requested by a user (designer) to specify / select. In this case, the user can directly write the conclusion part knowledge pattern set in steps 26, 29, and 32, or select and edit the above table data from the prepared conclusion part pattern. There is a method of displaying and selecting a list of complementary operations on the next screen of the editing tool. FIG. 23 shows an example of a list of the complementary operations.

【0099】また、この方法では詳細図に対してこれか
ら抽出する設計知識が適用される直前の状態の機能図が
必要である。しかし、一般的にはそのような機能図が存
在することは少ない。つまり、変換操作によって挿入・
展開された要素が更に別の変換操作の対応要素となるよ
うな複数の変換操作の組み合せで詳細図が作成される場
合が多く、実際には詳細図を修正してこれから抽出する
設計知識が適用される直前の状態の詳細図を機能図とし
て用いることにより設計知識を獲得する方法が考えられ
る。図5からテンプレートSの構成要素B21,B2
2,B23を取り除き、この3要素の代わりにマクロ要
素B2を挿入することにより図4を作成することができ
る。
In addition, this method requires a functional diagram in a state immediately before the design knowledge to be extracted from the detailed diagram is applied. However, generally, such functional diagrams rarely exist. In other words, insert /
In many cases, a detailed drawing is created by combining a plurality of conversion operations so that the expanded element becomes a corresponding element of another conversion operation. In practice, the detailed drawing is modified and design knowledge extracted from it is applied. A method of acquiring design knowledge by using a detailed diagram of the state immediately before the execution as a functional diagram is conceivable. From FIG. 5, the components B21 and B2 of the template S
4 can be created by removing the macro elements 2 and B23 and inserting the macro element B2 instead of the three elements.

【0100】図24にステップ27,30及び33で作
成された設計知識を実際に適用した例を示す。図24に
は(a)から(d)までの4つの状態が示されている。
(a)は、支援システムの入力図面である機能図であり、
(d)は出力図面である詳細図である。(b),(c)
は、(a)から(d)に変換する途中の中間状態であ
る。まず、(a)の機能図の破線部分に要素挿入“[%
a]と[%b]の間に[%c]”が適用され、「要素挿
入」の補完操作が行われる。次に、その結果(b)の状
態から更に分岐位置変更“[%a]への分岐を[%b]
の前に移動”が適用され、「分岐位置の変更」の補完操
作が行われる。最後に、その結果(c)の状態から更に
要素内部展開“[%a]の内部をテンプレート[%b]
で展開”が適用され、「要素Aの内部展開」の補完操作
が行われる。このようにして機能図から詳細図に変換す
る。
FIG. 24 shows an example in which the design knowledge created in steps 27, 30 and 33 is actually applied. FIG. 24 shows four states from (a) to (d).
(a) is a functional diagram which is an input drawing of the support system,
(D) is a detailed diagram which is an output drawing. (B), (c)
Is an intermediate state during the conversion from (a) to (d). First, element insertion “[%
[% c] "is applied between [a] and [% b], and a complement operation of" insert element "is performed. Next, from the state of the result (b), the branch to the branch position change “[% a] is further changed to [% b].
Is applied, and a complementary operation of “change branch position” is performed. Finally, from the state of the result (c), the inside of the element expansion “[% a] is further converted into a template [% b].
Is applied, and a complementary operation of “internal expansion of element A” is performed. In this way, the function diagram is converted into the detailed diagram.

【0101】また、以上の実施例では、新規に設計知識
を作成する場合の一例を示したが、設計知識を知識ベー
スに格納する前に、既存のルールを検索し整合性を検証
する方法もある。もし、図25のように作成するルール
と同じ結論部を持つ類似したルールが存在する時には、
作成するルールの整合性を検証する。例えば、類似ルー
ル間の派生関係を調査しその結果を提示することによ
り、他のルールの組み合せでできないかどうか、又は、
条件部の修正が必要か否かの判断を行う。図25では類
似ルールが3つある場合であり、条件部の条件式をA,
B,C,DをするとルールAはルールB,C及び作成さ
れた設計知識と派生関係があることが示されている。設
計者はこの派生関係を考慮した上で代替案や条件部の修
正を判断する。このようにして、ルールのバリエーショ
ンを追加していくことが可能になる。
In the above-described embodiment, an example in which design knowledge is newly created has been described. However, a method of searching existing rules and verifying consistency before storing design knowledge in the knowledge base is also used. is there. If there is a similar rule with the same conclusion as the rule to be created as shown in FIG. 25,
Verify the consistency of the rules you create. For example, by examining the derivation relationship between similar rules and presenting the results, it is possible to determine whether other rules can be combined, or
It is determined whether or not the condition part needs to be corrected. FIG. 25 shows a case where there are three similar rules.
When B, C and D are performed, it is shown that rule A has a derivational relationship with rules B and C and the created design knowledge. The designer determines the alternative and the modification of the condition part in consideration of this derivation. In this way, it becomes possible to add rule variations.

【0102】更に本発明の知識獲得方法及び知識獲得装
置は、図面データが機能図と詳細図を有する場合のみな
らず、一つの種類の図面である場合にも適用できる。
Further, the knowledge acquiring method and the knowledge acquiring apparatus of the present invention can be applied not only to a case where the drawing data has a functional diagram and a detailed diagram, but also to a case where the drawing data is a kind of drawing.

【0103】[0103]

【発明の効果】本発明によれば、既存の設計図面をCA
D画面上で直接参照して、機能図から詳細図への変換知
識を作成できるので、設計者の発想を誘導し、設計者の
意図を反映した形での知識ベースの構築が容易となる。
According to the present invention, existing design drawings can be
Since the conversion knowledge from the functional diagram to the detailed diagram can be created by directly referring to the D screen, the idea of the designer can be guided, and the knowledge base can be easily constructed in a manner that reflects the intention of the designer.

【0104】更に、本発明によれば、既存の設計図面の
図面データベースから直接データを用いて、知識の条件
データを編成するので、従来手作業で接続関係や属性値
に関する限定情報を記載していたものに対して、情報の
信頼度が向上し、作成される知識の品質が向上する。
Further, according to the present invention, knowledge condition data is organized using data directly from a drawing database of an existing design drawing, so that limited information on connection relations and attribute values is conventionally manually described. The reliability of the information is improved, and the quality of the created knowledge is improved.

【0105】又、本発明の知識獲得支援装置によって得
られた知識ベースは、直接、設計支援システムで参照す
ることが可能なので、獲得された知識の評価等を新たに
加えた設計支援環境の統合が容易となる。
Since the knowledge base obtained by the knowledge acquisition support apparatus of the present invention can be directly referred to by the design support system, the integration of the design support environment to which the evaluation of the acquired knowledge is newly added is performed. Becomes easier.

【0106】更に、本発明によれば、過去に蓄積された
設計事例を有効に活用し、設計知識を抽出し、ドキュメ
ントの形で保存することが可能なので、設計技術の伝
承,設計教育の観点から有益な情報を提供することがで
きる。
Further, according to the present invention, it is possible to effectively utilize design cases accumulated in the past, extract design knowledge, and save it in the form of a document. Can provide useful information.

【0107】なお、本発明の実施例では、「ソフトウェ
アの設計分野」を一例に説明したが、本発明の知識獲得
方法は、ブロック図形式で機能設計及び詳細設計の設計
情報を記述する設計分野例えば、集積化ディジタル回路
設計やプラント系統設計等での設計知識の獲得に広く適
用できるものである。
In the embodiment of the present invention, the "software design field" has been described as an example. However, the knowledge acquisition method of the present invention employs a design field for describing design information of functional design and detailed design in a block diagram format. For example, it can be widely applied to acquisition of design knowledge in integrated digital circuit design, plant system design, and the like.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による知識獲得装置の構成を示す図。FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a knowledge acquisition device according to the present invention.

【図2】本発明による知識獲得装置における演算処理装
置による設計事例から設計知識を抽出しif−then型のル
ールの形で獲得する処理のフローの例を示す図。
FIG. 2 is a diagram showing an example of a flow of a process of extracting design knowledge from a design example by an arithmetic processing device in a knowledge acquisition device according to the present invention and acquiring the design knowledge in the form of if-then type rules.

【図3】図2の詳細フローを示す図。FIG. 3 is a diagram showing a detailed flow of FIG. 2;

【図4】図3の第1,3,4のステップでの、機能図の
対象範囲,対応要素の選択結果の例を示す図。
FIG. 4 is a diagram showing an example of a target range and corresponding element selection results of a functional diagram in the first, third, and fourth steps of FIG. 3;

【図5】図3の第2,3,4のステップでの、詳細図の
対象範囲,対応要素の選択結果の例を示す図。
FIG. 5 is a diagram showing an example of a result of selecting a target range and a corresponding element of the detailed view in the second, third, and fourth steps of FIG. 3;

【図6】機能図及び詳細図のデータ構造と図4の詳細図
のデータ例を示す図。
6 is a diagram showing a data structure of a functional diagram and a detailed diagram, and a data example of a detailed diagram of FIG. 4;

【図7】図3の第5のステップでの、機能図と詳細図間
の要素間の整合性を検証する処理の詳細な例を示す図。
FIG. 7 is a diagram showing a detailed example of a process of verifying consistency between elements between the functional diagram and the detailed diagram in the fifth step of FIG. 3;

【図8】図3の第6のステップでの、ロジック詳細化操
作の判別処理の詳細な例を示す図。
FIG. 8 is a diagram showing a detailed example of a determination process of a logic detailing operation in a sixth step of FIG. 3;

【図9】図3の第8のステップでの、知識の結論部の作
成処理の詳細な例を示す図。
FIG. 9 is a view showing a detailed example of a process of creating a conclusion part of knowledge in an eighth step of FIG. 3;

【図10】図3の第9のステップでの、ロジック詳細化
操作の判別処理の詳細な例を示す図。
FIG. 10 is a diagram showing a detailed example of a process of determining a logic detailing operation in a ninth step of FIG. 3;

【図11】図3の第11のステップでの、知識の結論部
の作成処理の詳細な例を示す図。
FIG. 11 is a diagram showing a detailed example of processing for creating a conclusion part of knowledge in the eleventh step of FIG. 3;

【図12】図3の第12のステップでの、ロジック詳細
化操作の判別処理の詳細な例を示す図。
FIG. 12 is a diagram showing a detailed example of a determination process of a logic detailing operation in a twelfth step of FIG. 3;

【図13】図3の第14のステップでの、知識の結論部
の作成処理の詳細な例を示す図。
FIG. 13 is a diagram showing a detailed example of a process of creating a conclusion part of knowledge in a fourteenth step of FIG. 3;

【図14】図3の第15のステップでの、知識の条件部
の作成処理の詳細な例を示す図。
FIG. 14 is a diagram showing a detailed example of a process of creating a condition part of knowledge in a fifteenth step of FIG. 3;

【図15】図3の第16のステップでの、条件部の編集
処理の詳細な例を示す図。
FIG. 15 is a diagram showing a detailed example of a condition part editing process in the sixteenth step of FIG. 3;

【図16】図3の第8のステップでの、知識結論部の表
現の一例を示す図。
FIG. 16 is a view showing an example of the expression of a knowledge conclusion part in an eighth step of FIG. 3;

【図17】図3の第11のステップでの、知識結論部の
表現の一例を示す図。
FIG. 17 is a view showing an example of an expression of a knowledge conclusion part in an eleventh step of FIG. 3;

【図18】図3の第14のステップでの、知識結論部の
表現の一例を示す図。
FIG. 18 is a diagram showing an example of a representation of a knowledge conclusion part in a fourteenth step of FIG. 3;

【図19】図4,図5より抽出されたテンプレートS。FIG. 19 is a template S extracted from FIGS. 4 and 5;

【図20】表データ編集ツールにより表示された知識の
初期案(設計事例)。
FIG. 20 is an initial plan (design example) of knowledge displayed by the table data editing tool.

【図21】ユーザにより修正選択された知識の条件部。FIG. 21 shows a condition part of knowledge modified and selected by the user.

【図22】図21より作成されたif−then型ルール。FIG. 22 is an if-then type rule created from FIG.

【図23】補完操作の一覧表。FIG. 23 is a list of complementary operations.

【図24】設計知識の適用例の例を示す図。FIG. 24 is a diagram showing an example of an application example of design knowledge.

【図25】設計知識の整合性検証の例を示す図。FIG. 25 is a diagram showing an example of verification of design knowledge consistency.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ディスプレイ装置、2…画像表示装置、3…画像デ
ータ記憶装置、4…入力装置、5…演算処理装置、6…
図面格納装置、7…知識格納装置。
REFERENCE SIGNS LIST 1 display device 2 image display device 3 image data storage device 4 input device 5 arithmetic processing device 6
Drawing storage device, 7 ... Knowledge storage device.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/50 604 G06F 9/44 580 JICSTファイル(JOIS)──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) G06F 17/50 604 G06F 9/44 580 JICST file (JOIS)

Claims (5)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】設計事例をその図面の要素の接続情報およ
び属性情報を有する図面データとして格納する図面格納
装置を備え、前記設計事例を前記図面格納装置から演算
処理装置に読み込んで表示装置を表示し、表示した設計
事例の図面データにおいて設計知識の抽出範囲を入力装
置により表示画面上にて指定し、前記演算処理装置によ
り指定された抽出範囲の図面の要素と接続情報および属
性情報に基づいて、設計知識の結論部を予め設定された
結論部パターンにより作成し、さらに設計知識の条件部
についてのデータを作成しこれを表示装置に表示し、表
示された条件部についてのデータの編集内容を入力装置
から演算処理装置に入力し該条件部を編集して、編集さ
れた設計知識の条件部および前記結論部を知識格納装置
に格納する知識獲得方法。
1. A drawing storage device for storing a design case as drawing data having connection information and attribute information of elements of the drawing, wherein the design case is read from the drawing storage device into an arithmetic processing unit and displayed on a display device. In the drawing data of the displayed design example, the design data extraction range is specified on the display screen by the input device, and based on the drawing elements in the extraction range specified by the arithmetic processing device, the connection information, and the attribute information. , The conclusion part of the design knowledge is created by a preset conclusion part pattern, the data about the condition part of the design knowledge is further created and displayed on the display device, and the edited contents of the data about the displayed condition part are edited. A knowledge acquisition for inputting the condition part from the input device to the arithmetic processing unit and editing the condition part, and storing the condition part and the conclusion part of the edited design knowledge in the knowledge storage device. Method.
【請求項2】請求項記載の知識獲得方法において、設
計事例の表示は図面の要素と接続情報および属性情報を
表示することを特徴とする知識獲得方法。
2. The knowledge acquisition method according to claim 1 , wherein the display of the design example includes displaying the elements of the drawing, connection information, and attribute information.
【請求項3】請求項記載の知識獲得方法において、設
計知識の条件部についてのデータとして設計知識抽出範
囲の図面の要素の接続情報および属性情報を表示するこ
とを特徴とする知識獲得方法。
3. The knowledge acquisition method according to claim 1 , wherein the connection information and the attribute information of the drawing elements in the design knowledge extraction range are displayed as data on the condition part of the design knowledge.
【請求項4】設計事例をその図面の要素の接続情報およ
び属性情報を有する図面データとして格納する図面格納
装置と、設計事例の設計知識を格納する知識格納装置
と、データ入力装置と、 演算処理装置であって、 前記設計事例を前記図面格納装置から読み込みデータ入
力部と、 前記データ入力装置によって指定された前記読み込んだ
設計事例の図面データにおける設計知識の抽出範囲の図
面の要素と接続情報および属性情報に基づいて、設計知
識の結論部を予め記憶された結論部パターンにより作成
し、さらに設計知識の条件部についてのデータを作成し
て、前記データ入力装置から該条件部についてのデータ
の編集内容を入力して該条件部を編集する演算部と、 編集された設計知識の条件部および前記結論部を知識格
納装置に格納するデータ出力部とを有する演算処理装
置、 を有する知識獲得装置。
4. A drawing storage device for storing a design case as drawing data having connection information and attribute information of elements of the drawing, a knowledge storage device for storing design knowledge of the design case, a data input device, and an arithmetic processing An apparatus, wherein the design case is read from the drawing storage device, a data input unit, and drawing elements and connection information of a drawing range of design knowledge in drawing data of the read design case specified by the data input device, and Based on the attribute information, a conclusion part of the design knowledge is created by a pre-stored conclusion part pattern, data of a condition part of the design knowledge is created, and data of the condition part is edited from the data input device. An operation unit for inputting the contents and editing the condition part, and storing the condition part and the conclusion part of the edited design knowledge in the knowledge storage device An arithmetic processing unit having a data output unit;
【請求項5】設計事例をその図面の要素の接続情報およ
び属性情報を有する図面データとして格納する図面格納
装置と、設計事例の設計知識を格納する知識格納装置
と、データ入力装置と、データの表示装置と、 演算処理装置であって、 前記設計事例を前記図面格納装置から読み込みデータ入
力部と、 前記データ入力装置によって指定された前記設計事例の
図面データにおける設計知識の抽出範囲の図面の要素と
接続情報および属性情報に基づいて、設計知識の結論部
を予め記憶された結論部パターンにより作成し、さらに
設計知識の条件部についてのデータを作成して、前記デ
ータ入力装置から該条件部についてのデータの編集内容
を入力して該条件部を編集する演算部と、 前記設計事例の図面データおよび前記条件部についての
データを表示装置へ出力する画像データ出力部と、 前記編集された設計知識の条件部および前記結論部を知
識格納装置に格納するデータ出力部とを有する演算処理
装置、を備える知識獲得装置。
5. A drawing storage device for storing a design case as drawing data having connection information and attribute information of elements of the drawing, a knowledge storage device for storing design knowledge of the design case, a data input device, and a data input device. A display device, an arithmetic processing device, and a data input unit that reads the design case from the drawing storage device; and a drawing element of a design knowledge extraction range in the drawing data of the design case specified by the data input device. Based on the connection information and the attribute information, a conclusion part of the design knowledge is created by a pre-stored conclusion part pattern, and further data about the condition part of the design knowledge is created. An operation unit for inputting the contents of the editing of the data and editing the condition part; drawing data of the design case and data on the condition part And a processing unit having a data output unit for storing the edited design knowledge condition part and the conclusion part in a knowledge storage device.
JP05232777A 1993-09-20 1993-09-20 Knowledge acquisition method and its implementation device Expired - Fee Related JP3102222B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05232777A JP3102222B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Knowledge acquisition method and its implementation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05232777A JP3102222B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Knowledge acquisition method and its implementation device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0785139A JPH0785139A (en) 1995-03-31
JP3102222B2 true JP3102222B2 (en) 2000-10-23

Family

ID=16944579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05232777A Expired - Fee Related JP3102222B2 (en) 1993-09-20 1993-09-20 Knowledge acquisition method and its implementation device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3102222B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3296827A4 (en) * 2015-05-13 2019-01-09 Mitsubishi Electric Corporation Control logic diagram analysis device and control logic diagram analysis method
EP3432095B1 (en) * 2016-03-18 2021-07-21 Mitsubishi Electric Corporation Control logic diagram creation support device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785139A (en) 1995-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3441309B2 (en) How to display functional objects in graphical programming
US5130932A (en) Generating device for production system simulator
JP3444948B2 (en) Document editing apparatus and document editing method
JP3102222B2 (en) Knowledge acquisition method and its implementation device
JPH0997277A (en) Design supporting device
JP6993573B2 (en) Program analysis method, program analysis device and program analysis program
JP3570808B2 (en) Program logic automatic generation device
JPS62197826A (en) Production of system flow specifications
US5587918A (en) Circuit pattern comparison apparatus
JPH0588869A (en) Method and device for automatically generating program
JPH1196040A (en) Process execution system and recording medium
JP4634958B2 (en) Plant data processing apparatus and computer program for its realization
JP2724241B2 (en) Automatic program generator with block diagram parts processing function
JP2724242B2 (en) Automatic program generator with macro block diagram processing function
JP2001117761A (en) Method and device for manufacturing picture program and recording medium stored with picture program manufacturing program
JPH08166973A (en) Image data managing system
JPH08180085A (en) Device and method for supporting design
JPH01191233A (en) Automatic program generating system
JPH07104876B2 (en) Design support method and design support apparatus
JP2724240B2 (en) Automatic program generator with block diagram processing function
JP2020161102A (en) Drawing creation support device, drawing creation support program and drawing creation support method
JPH0644237A (en) Document shaping device
JPH02162463A (en) Back-up device for production of process network
JPH06243168A (en) Pattern searching device
Insalaco et al. ADAGE-LOR-94-04A Version 2.0 August 9, 1995

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees