JP3101047B2 - 有機質正特性サーミスタ - Google Patents

有機質正特性サーミスタ

Info

Publication number
JP3101047B2
JP3101047B2 JP04007544A JP754492A JP3101047B2 JP 3101047 B2 JP3101047 B2 JP 3101047B2 JP 04007544 A JP04007544 A JP 04007544A JP 754492 A JP754492 A JP 754492A JP 3101047 B2 JP3101047 B2 JP 3101047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive particles
temperature coefficient
coefficient thermistor
positive temperature
resistance value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04007544A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05198403A (ja
Inventor
靖子 中井
憲良 南波
洋志 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP04007544A priority Critical patent/JP3101047B2/ja
Publication of JPH05198403A publication Critical patent/JPH05198403A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3101047B2 publication Critical patent/JP3101047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermistors And Varistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機質正特性サーミス
タに関し、より詳しくは、昇温時特定の温度領域で急激
に抵抗値が増大する特性、すなわち、PTC(Positive
TemperatureCoefficient)特性を有する有機質正特性
サーミスタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、有機質正特性サーミスタとして、
ポリエチレン若しくはポリプロピン等の熱可塑性樹脂に
金属粉末やカーボンブラックを分散させたもの(例え
ば、米国特許第3591526号明細書等)や、エポキ
シ樹脂,ポリイミド,不飽和ポリエステル,シリコン,
ポリウレタン及びフェノール樹脂等の熱硬化性樹脂に、
炭素繊維,黒鉛繊維,黒鉛層間化合物繊維,金属繊維及
びセラミック繊維等の繊維状導電物質等を分散させたも
のが知られている(例えば、米国特許第4966729
号明細書等)。
【0003】このような有機質正特性サーミスタは、例
えば温度検出器又は自己制御型ヒーター等に適用し得る
が、PTC特性の立ち上がりが急峻で大きな抵抗値変化
を呈し、しかも室温での初期抵抗値が小さいことが必要
である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の有機質
正特性サーミスタにおいては、熱可塑性樹脂の場合は、
架橋処理や不燃化処理が必要であり、熱硬化性樹脂の場
合は、分散された導電性物質が繊維状であるため、抵抗
値のばらつきが大きく、また、初期抵抗値を下げること
が難しいという問題があった。
【0005】そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなさ
れたものであり、室温での初期抵抗値が小さく、PTC
特性の立ち上がりが急峻で大きな抵抗値変化を呈し、し
かも抵抗値のばらつきが小さい有機質正特性サーミスタ
を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1記載の発明は、熱硬化性樹脂とスパイク状の
突起を有する導電性粒子とを混合してなることを特徴と
する有機質正特性サーミスタである。
【0007】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記導電性粒子の含有量を5乃至6
5重量%とするものである。
【0008】
【作用】請求項1記載の発明によれば、熱硬化性樹脂と
混合する導電性粒子としてスパイク状の突起を有する粒
子を用いているので、真球状の導電性粒子を混合した場
合に比べ、スパイク状の突起を有する導電性粒子同士で
は、その形状故にトンネル電流が流れやすくなって、導
電性が良好となるため、室温での初期抵抗値が小さくな
る。また、導電性粒子同士の間隔が球状のものに比べて
大きいので、接触点で容易に切れてPTC特性の立ち上
がりが急峻で大きな抵抗値変化を呈する。また、繊維状
の導電性粒子を混合した場合に比べ、抵抗値のばらつき
が小さくなる。
【0009】更に、導電性粒子と混合する樹脂として熱
硬化性樹脂を用いているので、不燃性であり、熱可塑性
樹脂を用いた場合に比べ、架橋処理が不要となり、製造
工程を簡略化できる等の優れた効果が得られる。
【0010】請求項2記載の発明によれば、導電性粒子
の含有量を5乃至65重量%好ましくは20乃至55重
量%とすることにより、導電性粒子をスパイク状の突起
を有する粒子としたことによる前記特有の効果がより顕
著となる。
【0011】
【実施例】以下、本発明の実施例を詳述する。
【0012】本発明の一実施例の有機質正特性サーミス
タは、主剤(マトリックス)として熱硬化性樹脂,フィ
ラーとしてスパイク状の突起を有する導電性粒子及び硬
化剤を混合してなるものである。
【0013】前記熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹
脂,ポリイミド,不飽和ポリエステル,シリコン,ポリ
ウレタン及びフェノール樹脂等がある。熱硬化性樹脂
は、所望の性能,用途等に応じて適宜選択することがで
き、本実施例では、エポキシ樹脂(チバガイギー製のア
ラルダイトF)を用いる。
【0014】前記スパイク状の突起を有する導電性粒子
としては、平均粒径3乃至7μmのスパイク状の突起を
有するNiパウダーと同等の効果が得られる平均粒径
2.2乃至2.8μm(フィッシャー・サブシーブ法で
測定)のフィラメント状鎖状Niパウダー(インコ社
製)を用いる。
【0015】前記硬化剤としては、チバガイギー製のハ
ードナーを用いる。
【0016】前記有機質正特性サーミスタの一製造方法
としては、所定量の前記各組織を混合(真空撹拌脱泡)
し、これを電極(例えばNi箔)間に流し込んでシート
状にプレス成形し、これを硬化(予備硬化として80
℃,30分、本硬化として140℃,1時間)後、パン
チングにより板状の有機質正特性サーミスタを得る。
【0017】このように構成された有機質正特性サーミ
スタにより得られる効果を、表1及び図1乃至図5を参
照して説明する。表1は各組織の割合いを変えた有機質
正特性サーミスタの室温での初期抵抗値及び抵抗温度特
性を示すものである。図1乃至図6は、表1における実
施例1乃至4及び比較例1,2のそれぞれをグラフにし
たものである。
【0018】
【表1】 実施例1乃至4のサンプルは、表1に示すように、アラ
ルダイトF,ハードナー,Niパウダーの各組織の割合
いを変えたものを混合(真空撹拌脱泡)し、これを電極
(Ni箔)間に流し込んでシート状にプレス成形し、こ
れを硬化(予備硬化として80℃,30分、本硬化とし
て140℃,1時間)後、直径10mmの円板状に打ち
抜いたものを用いた。
【0019】比較例1,2のサンプルは、フィラーとし
てNiパウダーの代りに炭素繊維(ドナカーボ;関西タ
ール製,長さ0.7mm,直径10mm)を用いた。
【0020】PTC特性の測定は、実施例1乃至4及び
比較例1,2ともに、上記サンプルを恒温槽内に入れ、
温度上昇及び下降を行い、各所定温度における抵抗値を
測定し、温度と抵抗値との関係を求めた。
【0021】(a) 導電性粒子としてスパイク状の突起を
有する粒子を用いているので、真球状の導電性粒子を混
合した場合に比べ、スパイク状の突起を有する導電性粒
子同士では、その形状故にトンネル電流が流れやすくな
って、導電性が良好となるため、室温での初期抵抗値が
小さくなった。実施例1では1.5Ω、実施例2では
0.10Ω、実施例3では0.03Ω、実施例4では
0.01Ωとなった。比較例1では10Ω、比較例2で
は0.5Ωとなった。なお、Niパウダーの添加量が5
重量%未満では、抵抗値が逆に上昇してしまい、サーミ
スタとして使用できない結果となった。
【0022】(b) スパイク状の突起を有する導電性粒子
同士の間隔が球状のものに比べて大きいので、接触点で
容易に切れてPTC特性の立ち上がりが急峻で大きな抵
抗値変化を呈した。実施例1では、転移温度では抵抗値
が急激に上昇して最大抵抗値は1×109 Ωになり、抵
抗変化率は109 以上の高い値となった。実施例2で
も、実施例1と同様に抵抗変化率は109 以上の高い値
となった。実施例4では、室温での初期抵抗値は上述し
たように0.01Ωと低い値であるが、フィラーが過剰
に入っているため、転移温度においてもその導電経路が
遮断されず、抵抗変化率は103 と急激な抵抗上昇は見
られなかった。比較例1では、抵抗変化率は103.5
急激な抵抗上昇は見られなかった。比較例2では、室温
での抵抗値は前述したように0.5Ωと低い値である
が、抵抗変化率は102 と急激な抵抗上昇は見られなか
った。
【0023】(c) 導電性粒子としてスパイク状の突起を
有する粒子を用いているので、繊維状の導電性粒子を混
合した場合に比べ、抵抗値のばらつきが小さくなる。実
施例1では、最大抵抗値である130℃以上の温度にお
いても抵抗値の低下はなく、サンプルの熱による変形は
生じていない。
【0024】従って、上記(a),(b),(c) より、本発明が
目的としているサーミスタを得るには、フィラーである
Niパウダーの添加量は、5乃至65重量%好ましくは
20乃至55重量%が適していると思われる。
【0025】(d) 導電性粒子と混合する樹脂として熱硬
化性樹脂を用いているので、不燃性であり、熱可塑性樹
脂を用いた場合に比べ、熱可塑性樹脂の場合ではNTC
現象を抑えるために必要不可欠であった架橋処理が不要
となる。また、架橋処理が不要となり、サーミスタのシ
ート化及び電極付けを一体的に行えるので、熱可塑性樹
脂の場合に比べ、製造工程を簡略化できる等の優れた効
果が得られる。
【0026】なお、本発明は上記実施例に限定されず、
その要旨を変更しない範囲内で種々に変形実施できる。
【0027】
【発明の効果】以上詳述した請求項1記載の発明によれ
ば、導電性粒子としてスパイク状の突起を有する粒子を
用いているので、真球状の導電性粒子を混合した場合に
比べ、スパイク状の突起を有する導電性粒子同士では、
その形状故にトンネル電流が流れやすくなって、導電性
が良好となるため、室温での初期抵抗値が小さくなる。
また、導電性粒子同士の間隔が球状のものに比べて大き
いので、接触点で容易に切れてPTC特性の立ち上がり
が急峻で大きな抵抗値変化を呈する。また、繊維状の導
電性粒子を混合した場合に比べ、抵抗値のばらつきが小
さくなる。更に、導電性粒子と混合する樹脂として熱硬
化性樹脂を用いているので、熱可塑性樹脂を用いた場合
に比べ、不燃性が向上し、架橋処理が不要となり、製造
工程の簡略化等が図れる。従って、室温での初期抵抗値
が小さく、PTC特性の立ち上がりが急峻で大きな抵抗
値変化を呈し、しかも抵抗値のばらつきが小さい等の優
れた効果を有する有機質正特性サーミスタを提供するこ
とができる。
【0028】また、請求項2記載の発明によれば、導電
性粒子の含有量を5乃至65重量%としているので、導
電性粒子をスパイク状の突起を有する粒子としたことに
よる請求項1記載の効果がより顕著となるので、請求項
1記載の発明よりも室温での初期抵抗値が小さく、PT
C特性の立ち上がりが急峻で大きな抵抗値変化を呈し、
しかも抵抗値のばらつきが小さい等の優れた効果を有す
る有機質正特性サーミスタを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の有機質正特性サーミスタの実施例1の
抵抗温度特性を示すグラフである。
【図2】本発明の有機質正特性サーミスタの実施例2の
抵抗温度特性を示すグラフである。
【図3】本発明の有機質正特性サーミスタの実施例3の
抵抗温度特性を示すグラフである。
【図4】本発明の有機質正特性サーミスタの実施例4の
抵抗温度特性を示すグラフである。
【図5】有機質正特性サーミスタの比較例1の抵抗温度
特性を示すグラフである。
【図6】有機質正特性サーミスタの比較例2の抵抗温度
特性を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−33881(JP,A) 特開 昭49−82735(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01C 7/02

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱硬化性樹脂とスパイク状の突起を有す
    る導電性粒子とを混合してなることを特徴とする有機質
    正特性サーミスタ。
  2. 【請求項2】 前記導電性粒子の含有量を5乃至65重
    量%とする請求項1記載の有機質正特性サーミスタ。
JP04007544A 1992-01-20 1992-01-20 有機質正特性サーミスタ Expired - Fee Related JP3101047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04007544A JP3101047B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 有機質正特性サーミスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04007544A JP3101047B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 有機質正特性サーミスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05198403A JPH05198403A (ja) 1993-08-06
JP3101047B2 true JP3101047B2 (ja) 2000-10-23

Family

ID=11668739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04007544A Expired - Fee Related JP3101047B2 (ja) 1992-01-20 1992-01-20 有機質正特性サーミスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3101047B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241402B2 (en) 2004-03-31 2007-07-10 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor
US7270776B2 (en) 2004-06-29 2007-09-18 Tdk Corporation Resin composition for forming thermistor body, and thermistor

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6452476B1 (en) 1999-01-28 2002-09-17 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor
EP1548758A4 (en) 2003-03-25 2007-07-11 Tdk Corp ORGANIC THERMISTANCE HAVING POSITIVE TEMPERATURE COEFFICIENT

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7241402B2 (en) 2004-03-31 2007-07-10 Tdk Corporation Organic positive temperature coefficient thermistor
US7270776B2 (en) 2004-06-29 2007-09-18 Tdk Corporation Resin composition for forming thermistor body, and thermistor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05198403A (ja) 1993-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747147A (en) Conductive polymer composition and device
EP0038716B1 (en) A ptc circuit protection device
US5106540A (en) Conductive polymer composition
JP3749504B2 (ja) Ptc組成物、サーミスタ素子およびこれらの製造方法
JP3101048B2 (ja) 有機質正特性サーミスタ
JPH0428743B2 (ja)
JPS63107104A (ja) Ptc組成物、その製造法およびptc素子
EP0140893B1 (en) Self-limiting heater and resistance material
JPH10116703A (ja) 導電性重合体組成物及びptc装置
US4036786A (en) Fluorinated carbon composition and resistor utilizing same
JP3101047B2 (ja) 有機質正特性サーミスタ
JP2007531217A (ja) カーボン柔軟性発熱構造体製造用伝導性組成物とこれを用いたカーボン柔軟性発熱構造体及びこれの製造方法
US3473146A (en) Electrical resistor having low resistance values
JP3219481B2 (ja) 有機質正特性サーミスタ
JP3119265B2 (ja) 管状発熱体
KR0153409B1 (ko) 고온하에서 ptc 특성을 갖는 발열체 조성물
US2714148A (en) Electrical resistor and method of making same
JP2772044B2 (ja) 抵抗ペースト
JPH0131681B2 (ja)
JP2001052901A (ja) チップ型有機質正特性サーミスタとその製造方法
JP2911530B2 (ja) 低温型ptc材料を用いたptc素子
JP2881017B2 (ja) 摺動用抵抗ペースト
JP2988011B2 (ja) 正抵抗温度係数発熱体およびその製造方法
JPS6140360A (ja) 導電性樹脂組成物および該組成物を用いた電流制限素子
JPH01181501A (ja) ポリマーptc素子

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees