JP3100192U - 充電器 - Google Patents

充電器 Download PDF

Info

Publication number
JP3100192U
JP3100192U JP2003270920U JP2003270920U JP3100192U JP 3100192 U JP3100192 U JP 3100192U JP 2003270920 U JP2003270920 U JP 2003270920U JP 2003270920 U JP2003270920 U JP 2003270920U JP 3100192 U JP3100192 U JP 3100192U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
side connector
power supply
relay
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003270920U
Other languages
English (en)
Inventor
長沼 武夫
Original Assignee
多摩電子工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 多摩電子工業株式会社 filed Critical 多摩電子工業株式会社
Priority to JP2003270920U priority Critical patent/JP3100192U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3100192U publication Critical patent/JP3100192U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントのどちらかを使用して複数種類の電子機器を充電する。電子機器には、携帯電話、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータが含まれる。
【解決手段】 電源側コネクタと、機器側コネクタ4と、電源側コネクタと機器側コネクタ4とを電気的に接続する電気コード9とを備える。電源側コネクタが、シガーライターソケットに着脱可能な第1電源側コネクタ1Aと、家庭用100Vコンセントに着脱可能な第2電源側コネクタ2Aとを含む。機器側コネクタ4が、携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタ5と、デジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタ6と、パーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタ7とを含む。中継コネクタ73,74の一方を、機器側コネクタ4又は電源側コネクタ1のいずれかに設け、他方を電気コード9の端部に設ける。
【選択図】    図3

Description

 本考案は、充電器、詳しくは、電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器に関する。
 従来、この種の充電器では、電源としての出力コネクタが、自動車の車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントのどちらかに特化され、また、充電対象である電子機器は、特定の入力コネクタを備えているものに特化されていた。言い換えると、充電対象である電子機器として、携帯電話機、デジタルカメラ、パーソナルコンピュータをユーザーが所有している場合、これら3種類の電子機器のそれぞれに対して仕様が特化された1つずつの充電器を所有する必要があった。また、出力コネクタとして自動車の車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントのいずれをも使用したいという要求があるときには、これら2種類の出力コネクタのそれぞれに対して特化された1つずつの充電器を所有する必要があった。
 しかしながら、電子機器の種類に応じて仕様が特化された充電器を所有したり、電源としての出力コネクタの種類に応じて仕様が特化された充電器を所有したりすることには、経済的な負担が大きいだけでなく、それぞれの特化された充電器の管理や使い分けが煩わしいという問題があった。
 本考案は以上の問題に鑑みてなされたものであり、車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントのどちらかを使用して、工具を用いない簡単な操作を行うだけで複数種類の電子機器のそれぞれに対して使い分けることのできる充電器を提供することを目的とする。
 また、本考案は、工具を用いない簡単な操作を行うだけで、電源としての出力コネクタとして車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントを選択的に使用することができ、しかも、いずれの出力コネクタを用いた場合でも複数種類の電子機器のそれぞれに対して使い分けることのできる充電器を提供することを目的とする。
 本考案に係る充電器は、電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、上記電源側コネクタが、車載シガーライターソケットでなる上記出力コネクタに着脱可能であり、上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、第1機器側コネクタと第2機器側コネクタとのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっている、というものである。
 また、上記機器側コネクタが、上記第1機器側コネクタと、上記第2機器側コネクタと、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタとを含み、第1機器側コネクタ、第2機器側コネクタ及び第3機器側コネクタのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっているものであってもよい。
 この考案によれば、第2中継コネクタを第1機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、シガーライターソケットから出力させた電力を携帯電話機の充電に使用することができるようになる。同様に、第2中継コネクタを第2機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、シガーライターソケットから出力させた電力をデジタルカメラの充電に使用することができるようになる。さらに、第2中継コネクタを第3機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、シガーライターソケットから出力させた電力をパーソナルコンピュータの充電に使用することができるようになる。
 本考案に係る他の充電器は、電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、上記電源側コネクタが、家庭用100Vコンセントでなる上記出力コネクタに着脱可能であり、上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、第1機器側コネクタと第2機器側コネクタとのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっている、というものである。
 また、上記機器側コネクタが、上記第1機器側コネクタと、上記第2機器側コネクタと、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタとを含み、第1機器側コネクタ、第2機器側コネクタ及び第3機器側コネクタのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっているものであってもよい。
 この考案によれば、第2中継コネクタを第1機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、家庭用100Vコンセントから出力させた電力を携帯電話機の充電に使用することができるようになる。同様に、第2中継コネクタを第2機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、家庭用100Vコンセントから出力させた電力をデジタルカメラの充電に使用することができるようになる。さらに、第2中継コネクタを第3機器側コネクタの第1中継コネクタに装着することによって、家庭用100Vコンセントから出力させた電力をパーソナルコンピュータの充電に使用することができるようになる。
 本考案に係るさらに他の充電器は、電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、上記電源側コネクタが、車載シガーライターソケットでなる上記出力コネクタに着脱可能な第1電源側コネクタと、家庭用100Vコンセントでなる上記出力コネクタに着脱可能な第2電源側コネクタとを含み、上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、第1電源側コネクタと第2電源側コネクタとのそれぞれに同一構造の第3中継コネクタが備わり、それらの第3中継コネクタに択一的に着脱可能な第4中継コネクタが、第1電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第2電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部とに各別に備わっている、というものである。
 また、上記第1電源側コネクタと上記第2電源側コネクタとのそれぞれに同一構造の第3中継コネクタが備わり、それらの第3中継コネクタに択一的に着脱可能な第4中継コネクタが、第1機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第2機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第3機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部とにそれぞれ備わっているものであってもよい。
 この考案によれば、第1電源側コネクタと第2電源側コネクタとのいずれかを選択することによって、出力コネクタとしての車載シガーライターソケットと家庭用100Vコンセントとを使い分けることができる。また、第1機器側コネクタ、第2機器側コネクタ、第3機器側コネクタのいずれかを選択することによって、充電対象となる電子機器を選択することができる。そして、選択した出力コネクタの第3中継コネクタに、選択した電子機器に対応する機器側コネクタから延び出た電気コードの端部の第4中継コネクタを装着することによって、選択した出力コネクタの出力を、選択した電子機器の充電に使用することができる。
 以上のように、本考案によれば、車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントのどちらかを使用して、工具を用いない簡単な操作を行うだけで、携帯電話機又はデジタルカメラ、さらにはパーソナルコンピュータを充電することが可能になる。
 すなわち、請求項1記載の考案に係る充電器によれば、工具を用いない手動操作によって、車載シガーライターソケットを電源として携帯電話機にもデジタルカメラにも充電することが可能になり、請求項2記載の考案に係る充電器によれば、さらにパーソナルコンピュータにも充電することが可能になる。
 また、請求項3に係る充電器によれば、工具を用いない手動操作によって、家庭用100Vコンセントを電源として携帯電話機にもデジタルカメラにも充電することが可能になり、請求項4記載の考案に係る充電器によれば、さらにパーソナルコンピュータにも充電することが可能になる。
 さらに、請求項5記載の考案に係る充電器によれば、工具を用いない手動操作によって、出力コネクタとして車載シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントを電源として選択することができ、そのうちのいずれの電源を用いた場合でも、携帯電話機にもデジタルカメラにも充電することが可能になり、請求項6記載の考案に係る充電器によれば、さらにパーソナルコンピュータにも充電することが可能になる。
 図1は請求項1又は請求項2に係る考案の実施形態を示した説明図である。この充電器は、電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタ1と、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタ4と、それらの電源側コネクタ1と機器側コネクタ4とを電気的に接続する電気コード9とを備えている。
 そして、電源側コネクタ1は、車載シガーライターソケットでなる出力コネクタ(不図示)に着脱可能な仕様になっている。すなわち、図例の電源側コネクタ1では、車載シガーライターソケットに対する差込部11に中心電極12と接片13とが備わっている。14は把手部である。
 機器側コネクタ4は、電子機器である携帯電話機の入力コネクタ(不図示)に着脱される第1機器側コネクタ5と、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタ(不図示)に着脱される第2機器側コネクタ6とを含んでいる。そして、第1機器側コネクタ5と第2機器側コネクタ6とのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタ71が備わっている。これに対し、電源側コネクタ1から延び出た電気コード9の端部に第2中継コネクタ72が備わっていて、この第2中継コネクタ72は、第1機器側コネクタ5と第2機器側コネクタ6とのそれぞれの第1中継コネクタ71に手動操作で抜き差しすることにより着脱することができるようになっている。
 以上のように構成された充電器では、第2中継コネクタ72を第1機器側コネクタ5の第1中継コネクタ71に装着し、シガーライターソケットに電源側コネクタ1の差込部11を差し込み、併せて、第1機器側コネクタ5を携帯電話機の入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケットの電力で携帯電話機を充電することが可能である。また、第2中継コネクタ72を第2機器側コネクタ6の第1中継コネクタ71に装着し、シガーライターソケットに電源側コネクタ1の差込部11を差し込み、併せて、第2機器側コネクタ6をデジタルカメラの入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケットの電力でデジタルカメラを充電することが可能である。
 以上説明したものは、機器側コネクタ4が、第1機器側コネクタ5と第2機器側コネクタ6とを含んでいるけれども、デジタルカメラに対応している第2機器側コネクタ6は、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに対する機器側コネクタの仕様に適合している場合がある。その場合には、その第2機器側コネクタ6を、パーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタ7として使用することが可能であって、その第3機器側コネクタ7をパーソナルコンピュータの入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケットの電力でパーソナルコンピュータを充電することが可能である。
 図2は請求項3又は請求項4に係る考案の実施形態を示した説明図である。この充電器は、図1で説明した電源側コネクタ1を、家庭用100Vコンセントでなる出力コネクタ(不図示)に着脱可能な仕様になっている電源側コネクタ2に置き換えた点が図1で説明した充電器と異なっているだけであり、その電源側コネクタ2には、上記コンセントに挿抜される2極刃21が備わっている。その他の点は、図1で説明したところと同様である。したがって、第2中継コネクタ72を第1機器側コネクタ5の第1中継コネクタ71に装着し、家庭用100Vコンセントに電源側コネクタ2の2極刃21を差し込み、併せて、第1機器側コネクタ5を携帯電話機の入力コネクタに差し込んで接続することによって、家庭用100Vコンセントの電力で携帯電話機を充電することが可能である。また、第2中継コネクタ72を第2機器側コネクタ6の第1中継コネクタ71に装着し、家庭用100Vコンセントに電源側コネクタ2の2極刃21を差し込み、併せて、第2機器側コネクタ6をデジタルカメラの入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケットの電力でデジタルカメラを充電することが可能である。さらに、デジタルカメラに対応している第2機器側コネクタ6が、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに対する機器側コネクタの仕様に適合している場合には、その第2機器側コネクタ6を、パーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタ7として使用することが可能であって、その第3機器側コネクタ7をパーソナルコンピュータの入力コネクタに差し込んで接続することによって、家庭用100Vコンセントの電力でパーソナルコンピュータを充電することが可能である。
 図3は請求項5又は請求項6に係る考案の実施形態を示した説明図である。この充電器は、電源側コネクタが、車載シガーライターソケットでなる出力コネクタ(不図示)に着脱可能な第1電源側コネクタ(図1で説明した電源側コネクタ1と同じ構成を有する)1Aと、家庭用100Vコンセントでなる出力コネクタ(不図示)に着脱可能な仕様になっている第2電源側コネクタ(図2で説明した電源側コネクタ2と同じ構成を有する)2Aとを含んでいる。また、機器側コネクタ4が、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタ5と、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタ6とを含んでいる。さらに、第1電源側コネクタ1Aと第2電源側コネクタ2Aとのそれぞれに同一構造の第3中継コネクタ73が備わり、それらの第3中継コネクタ73に択一的に着脱可能な第4中継コネクタ74が、第1機器側コネクタ5から延び出た電気コード9の端部と、第2機器側コネクタ6から延び出た電気コード9の端部とに各別に備わっている。
 以上のように構成された充電器では、第1機器側コネクタ5から延び出ている電気コード9の端部の第4中継コネクタ74を第1電源側コネクタ1Aの第3中継コネクタ73に装着し、シガーライターソケットに第1電源側コネクタ1Aの差込部11を差し込み、併せて、第1機器側コネクタ5を携帯電話機の入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケットの電力で携帯電話機を充電することが可能である。また、第1機器側コネクタ5から延び出ている電気コード9の端部の第4中継コネクタ74を第2電源側コネクタ2Aの第3中継コネクタ73に装着し、家庭用100Vコンセントに第2電源側コネクタ2Aの2極刃21を差し込み、併せて、第1機器側コネクタ5を携帯電話機の入力コネクタに差し込んで接続することによって、家庭用100Vコンセントの電力で携帯電話機を充電することが可能である。
 これに対し、第2機器側コネクタ6から延び出ている電気コード9の端部の第4中継コネクタ74を第2電源側コネクタ2Aの第3中継コネクタ73に装着し、家庭用100Vコンセントに第2電源側コネクタ2Aの2極刃21を差し込み、併せて、第2機器側コネクタ6をデジタルカメラの入力コネクタに差し込んで接続することによって、家庭用100Vコンセントの電力でデジタルカメラを充電することが可能である。また、第2機器側コネクタ6から延び出ている電気コード9の端部の第4中継コネクタ74を第2電源側コネクタ2Aの第3中継コネクタ73に装着し、家庭用100Vコンセントに第2電源側コネクタ2Aの2極刃21を差し込み、併せて、第2機器側コネクタ6をデジタルカメラの入力コネクタに差し込んで接続することによって、家庭用100Vコンセントの電力でデジタルカメラを充電することが可能である。
 以上説明したものは、機器側コネクタ4が、第1機器側コネクタ5と第2機器側コネクタ6とを含んでいるけれども、デジタルカメラに対応している第2機器側コネクタ6が、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに対する機器側コネクタの仕様にも適合している場合には、その第2機器側コネクタ6を、パーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタ7として使用することが可能であって、その第3機器側コネクタ7をパーソナルコンピュータの入力コネクタに差し込んで接続することによって、シガーライターソケット又は家庭用100Vコンセントの電力でパーソナルコンピュータを充電することが可能である。
請求項1又は請求項2に係る考案の実施形態を示した説明図である。 請求項3又は請求項4に係る考案の実施形態を示した説明図である。 請求項5又は請求項6に係る考案の実施形態を示した説明図である。
符号の説明
 1,2 電源側コネクタ
 1A 第1電源側コネクタ
 2A 第2電源側コネクタ
 4 機器側コネクタ
 5 第1機器側コネクタ
 6 第2機器側コネクタ
 7 第3機器側コネクタ
 9 電気コード
 71 第1中継コネクタ
 72 第2中継コネクタ

Claims (6)

  1. 電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、
     上記電源側コネクタが、車載シガーライターソケットでなる上記出力コネクタに着脱可能であり、
     上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、
     第1機器側コネクタと第2機器側コネクタとのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっていることを特徴とする充電器。
  2. 上記機器側コネクタが、上記第1機器側コネクタと、上記第2機器側コネクタと、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタとを含み、
     第1機器側コネクタ、第2機器側コネクタ及び第3機器側コネクタのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっていることを特徴とする充電器。
  3. 電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、
     上記電源側コネクタが、家庭用100Vコンセントでなる上記出力コネクタに着脱可能であり、
     上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、
     第1機器側コネクタと第2機器側コネクタとのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっていることを特徴とする充電器。
  4. 上記機器側コネクタが、上記第1機器側コネクタと、上記第2機器側コネクタと、電子機器であるパーソナルコンピュータの入力コネクタに着脱される第3機器側コネクタとを含み、
     第1機器側コネクタ、第2機器側コネクタ及び第3機器側コネクタのそれぞれに同一構造の第1中継コネクタが備わり、それらの第1中継コネクタに手動操作で抜き差しすることにより択一的に着脱される第2中継コネクタが、上記電源側コネクタから延び出た上記電気コードの端部に備わっていることを特徴とする充電器。
  5. 電源としての出力コネクタに着脱可能な電源側コネクタと、電子機器に備わっている入力コネクタに抜き差しして着脱可能な機器側コネクタと、それらの電源側コネクタと機器側コネクタとを電気的に接続する電気コードとを備える充電器において、
     上記電源側コネクタが、車載シガーライターソケットでなる上記出力コネクタに着脱可能な第1電源側コネクタと、家庭用100Vコンセントでなる上記出力コネクタに着脱可能な第2電源側コネクタとを含み、
     上記機器側コネクタが、電子機器である携帯電話機の入力コネクタに着脱される第1機器側コネクタと、電子機器であるデジタルカメラの入力コネクタに着脱される第2機器側コネクタとを含み、
     第1電源側コネクタと第2電源側コネクタとのそれぞれに同一構造の第3中継コネクタが備わり、それらの第3中継コネクタに択一的に着脱可能な第4中継コネクタが、第1機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第2機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部とに各別に備わっていることを特徴とする充電器。
  6. 上記第1電源側コネクタと上記第2電源側コネクタとのそれぞれに同一構造の第3中継コネクタが備わり、それらの第3中継コネクタに択一的に着脱可能な第4中継コネクタが、第1機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第2機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部と、第3機器側コネクタから延び出た上記電気コードの端部とにそれぞれ備わっていることを特徴とする充電器。
JP2003270920U 2003-09-01 2003-09-01 充電器 Expired - Fee Related JP3100192U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270920U JP3100192U (ja) 2003-09-01 2003-09-01 充電器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003270920U JP3100192U (ja) 2003-09-01 2003-09-01 充電器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3100192U true JP3100192U (ja) 2004-04-30

Family

ID=43253846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003270920U Expired - Fee Related JP3100192U (ja) 2003-09-01 2003-09-01 充電器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3100192U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042573A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 電気車両用充電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013042573A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Panasonic Corp 電気車両用充電装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU770353B2 (en) Power tool and convertible remote battery pack therefor
EP2602064B1 (en) Electric tool system
AU770105B2 (en) Multi-use lead-acid power pack for use with a cordless power hand tool and other loads
US20140008093A1 (en) Cordless power tool with usb charging
JP2012110202A (ja) 電動工具システム
JP2012091293A (ja) 電動工具システム
JP2000201204A (ja) 携帯電話用補助充電装置
TWI249283B (en) Power adaptor with display for DC output voltage level
JP2010104155A (ja) 携帯電子機器用充電器
JP3127705U (ja) 充電,給電usbポートを有するパソコン
KR20150142418A (ko) 블루투스 스피커 출력이 가능한 멀티콘센트
JP3100192U (ja) 充電器
CN105328648B (zh) 电动工具及其适配的充电器
US7435141B2 (en) Connector apparatus, and associated method, for powering a set of consumer electronic devices
KR200394642Y1 (ko) 멀티충전식 휴대폰 충전기
TWM584567U (zh) 多功能電池組充電器
KR200410889Y1 (ko) Usb 케이블 및 이를 이용한 충전장치
JP2004015932A (ja) 携帯電話機用携帯型充電器
US20110080136A1 (en) Power adaptor with backup battery charging function for portable computer
CN216751213U (zh) 一种助听器组件
JP2006325383A (ja) 携帯電話機の充電方法
JP3119470U (ja) 携帯電話機充電機能付きサンド
TWM545291U (zh) 一種多功能插線板
CN109346891A (zh) 带数据线式插座
JP3033960U (ja) 充電器付acアダプター

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees