JP3098569U - 湖沼汚水の浄化処理装置 - Google Patents

湖沼汚水の浄化処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3098569U
JP3098569U JP2003002787U JP2003002787U JP3098569U JP 3098569 U JP3098569 U JP 3098569U JP 2003002787 U JP2003002787 U JP 2003002787U JP 2003002787 U JP2003002787 U JP 2003002787U JP 3098569 U JP3098569 U JP 3098569U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lake
water
air
pvc pipe
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003002787U
Other languages
English (en)
Inventor
大場 勝
Original Assignee
大場 勝
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大場 勝 filed Critical 大場 勝
Priority to JP2003002787U priority Critical patent/JP3098569U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3098569U publication Critical patent/JP3098569U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

【課題】本考案は比較的簡易なシステムで安価に、かつ周囲の景観を崩さず、閉鎖性水域である湖沼の水質を浄化することである。
【解決手段】本考案は湖沼の外周部水中を一周させた合成樹脂製の塩ビ管等内に空気ポンプを用いて空気を圧送する。あらかじめ用意した一方向にのみに噴出する噴射口から空気を噴射することにより、湖面を一周する水流を発生させ、水流が湖岸の岸壁・植物などと接すると汚水が浄化する自然の摂理の作用と、水中に酸素を供給する効果があいまって、湖の水質浄化を促進し、アオコの発生を防止する。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、湖沼の水質の浄化に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
溜池、湖沼などの水質汚濁の原因は、水質の富栄養化とこれによるアオコ等、藻類の大量発生といわれており、この浄化の取組みは、様々な装置、技術方法が考案されていて、瀑気法、水生植物植栽法、薬剤散布法など多くの浄化技術が開発され試行されているが、殆どの湖沼池が依然として汚濁したままであることから、既存の方法では解決されていない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
湖沼が汚染すると、魚貝などが生息できなくなり、汚臭が発生して種々の環境全体が悪化するので、その水質を浄化しようとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
一方向のみに噴射する噴出口を取り付けた塩ビ管等のホースを湖沼内の外周水中に設置した後、空気ポンプを用いて空気を圧送すると、湖面を一周する水流が起り、空気に含まれている酸素の補給と、流水が湖岸に接すると水質が浄化する自然の摂理を活用した方法が併用されるので、汚水浄化の効果が上り、水質の浄化をする。
【0005】
【考案の実施の形態】
基本的には、湖岸に設置した空気ポンプから、図1の湖岸を一周する合成樹脂製の塩ビ管等のホース中に空気を圧送すると、図3の噴出口から一定の方向に噴射させることにより、水流が除々に加速され湖岸を洗うかたちとなり、空気中の酸素の補給とあいまって水質浄化の自然の摂理が作用して湖沼の汚水が浄化する。
【0006】錘は、湖中における塩ビ管等と錘間を、柔軟に固定している綱を活用して湖上から簡単に移動できるので、塩ビ管等を移動することにより、基本以外の水底の汚泥を浮かび上らせ、雨水などによる湖水の量が増加している時を利用して、汚泥を湖沼外に排出させて湖水の水質を浄化させる。
【0007】
【実施例】
湖沼の水面外周部の水中に、あらかじめ一方向のみに噴出する噴出口を取り付けた合成樹脂製などの塩ビ管等を岸辺から2m程度の位置に配置する。
塩ビ管等が浮上しないように、適当な数の、船における錨と鎖様の、錘と綱を用いて水中に柔軟に係留する。
湖外に設置した空気ポンプから空気を圧送して一方向のみに噴出させると、湖岸を洗う水流が発生し湖岸の岸壁、植物などと接して、空気中に含まれる酸素の供給とあいまって水質の自然浄化の作用が働き湖水が浄化される。
なお、塩ビ管等の係留位置などは、湖沼の広さ深さ、水辺が岩石かコンクリートか、自然草繁茂の状況等により、最適の位置を選定する。
【0008】
【考案の効果】
本考案によれば、比較的簡易なシステムにより安価に、かつ景観性を損なうことなく湖沼の水質が浄化することが可能で、水中から発生する汚臭が少なくなり、魚貝の生育にも好条件となり、アオコの発生防止にも効果があり、景観上も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の水質浄化装置システムの平面図である。
【図2】本考案の図1の拡大図である。
【図3】本考案の噴射口部分の拡大図である。
【図4】本考案の断面図である。(例 湖岸から2m)
【符号の説明】
1 空気ポンプ
2 塩ビ管等
3 噴射口
4 水流
5 岸辺
6 錨鎖様綱
7 錨鎖様錘

Claims (3)

  1. 湖沼水面の外周部水中の適当な位置に、合成樹脂製品などの管(以下塩ビ管等という)を張り回し、その管には事前に一定方向にのみ空気が噴出するように設計した噴出口を取り付ける。
    湖外に設置した空気ポンプから塩ビ管等に空気を圧送して水中に噴射すると、湖沼の内周部分を一周する水流が発生する。
    噴射口から噴出する空気中の酸素の補給とあいまって水流による水質の自然浄化作用をなす装置。
  2. 1の塩ビ管等は中空部に空気が充填されると浮力が働くので、船における錨・鎖様に、コンクリート製・ポリプロピレン製などの綱を用いて柔軟に係留する。
  3. 湖底に沈殿している汚泥を湖外に排出するために、錨様の錘を少しずつ移動させて塩ビ管を汚泥の多い位置に移動し、噴射口を下方に向け、水量の多くなる雨の日などに汚泥を浮上させて、汚泥を湖外に排出させる。
JP2003002787U 2003-04-11 2003-04-11 湖沼汚水の浄化処理装置 Expired - Fee Related JP3098569U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002787U JP3098569U (ja) 2003-04-11 2003-04-11 湖沼汚水の浄化処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003002787U JP3098569U (ja) 2003-04-11 2003-04-11 湖沼汚水の浄化処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3098569U true JP3098569U (ja) 2004-03-04

Family

ID=43252322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003002787U Expired - Fee Related JP3098569U (ja) 2003-04-11 2003-04-11 湖沼汚水の浄化処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3098569U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020096770A (ko) 수위조절용 계류장치와 수위조절체를 이용한 인공부도
KR102291227B1 (ko) 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치
CN114026019A (zh) 生物结垢保护
KR101393721B1 (ko) 수초섬에 의해 은폐되는 수질정화장치
KR100986626B1 (ko) 수질정화장치
KR101666627B1 (ko) 수질정화장치
JP3098569U (ja) 湖沼汚水の浄化処理装置
US20020185438A1 (en) Vertical membrane storage system and method of storing liquids using the same
KR102342175B1 (ko) 침투형 고압분사관을 구비한 수저 표층 퇴적물 친환경 준설장치
KR200202650Y1 (ko) 하천의 수질 정화용 인공 부도
KR100890361B1 (ko) 저층수를 이용한 적조 피해 방지 장치
CN113490536B (zh) 持久的生物结垢保护
KR101543729B1 (ko) 수중 퇴적물 정화장치 및 그를 이용한 정화방법
JP3769706B2 (ja) 浮き島
KR20180009926A (ko) 수질 정화 및 조류 방제 시스템
KR102241582B1 (ko) 강 또는 댐의 용존산소량을 높이는 물순환장치
JP3713433B2 (ja) 水質浄化浮遊体
KR101543723B1 (ko) 수중 퇴적물 정화장치의 분사부 구조 및 그의 분사방법
JP2814349B2 (ja) 閉塞性水域の浄化装置
JP2005058957A (ja) 浮体式水域浄化処理装置
KR100350307B1 (ko) 덧보
KR101277805B1 (ko) 교각을 이용한 보릿짚 계류장치
KR100444354B1 (ko) 하천·수로 또는 호소 정화장치 및 이를 이용한 정화방법
JPH08228634A (ja) 養殖用タイヤ型浮沈式生け簀
KR200202651Y1 (ko) 하천의 수질 정화용 텔레스코핑 기구

Legal Events

Date Code Title Description
A931 Decision (declining) on administrative appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A931

Effective date: 20030309

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees