JP3096556B2 - DRAM refresh clock generation circuit - Google Patents

DRAM refresh clock generation circuit

Info

Publication number
JP3096556B2
JP3096556B2 JP06029350A JP2935094A JP3096556B2 JP 3096556 B2 JP3096556 B2 JP 3096556B2 JP 06029350 A JP06029350 A JP 06029350A JP 2935094 A JP2935094 A JP 2935094A JP 3096556 B2 JP3096556 B2 JP 3096556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
signal
circuit
capacitor
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06029350A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07240092A (en
Inventor
聖史 奥沢
賢一 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP06029350A priority Critical patent/JP3096556B2/en
Publication of JPH07240092A publication Critical patent/JPH07240092A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3096556B2 publication Critical patent/JP3096556B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、DRAMリフレッシュ
クロック発生回路、特にリフレッシュクロックの選択に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a DRAM refresh clock generation circuit, and more particularly to a refresh clock selection.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、大容量の半導体メモリとし
て、DRAM(Dynamic Randum AccessMemory)が広く
利用されている。このDRAMにおいては、その記憶状
態を保つために、所定の時間毎にリフレッシュしなけれ
ばならない。このため、リフレッシュのタイミングを決
定するリフレッシュクロックが必要となる。
2. Description of the Related Art A DRAM (Dynamic Randum Access Memory) has been widely used as a large-capacity semiconductor memory. In this DRAM, it must be refreshed every predetermined time in order to maintain the storage state. For this reason, a refresh clock for determining the refresh timing is required.

【0003】一方、DRAMは、それ単独で1つの半導
体チップとして形成される場合が多く、その場合処理回
路が収容された半導体集積回路(LSI)に外付けして
利用される。そして、DRAMの半導体チップにリフレ
ッシュ回路が内蔵されない場合は、DRAMをリフレッ
シュするためのリフレッシュ回路もLSIに内蔵され
る。
On the other hand, a DRAM is often formed as a single semiconductor chip by itself, and in such a case, the DRAM is externally used for a semiconductor integrated circuit (LSI) containing a processing circuit. If the refresh circuit is not built in the semiconductor chip of the DRAM, a refresh circuit for refreshing the DRAM is also built in the LSI.

【0004】一方、多くの電子回路においては低消費電
力であることが要求されるため、通常の動作を行う通常
動作モードと、メモリの内容の維持以外の動作は行わず
消費電力を最低限にするパワーダウンモードの両方を有
している場合がある。パワーダウンモードでは、リフレ
ッシュ回路のみを動作させて、他の回路の動作は停止す
る。また、消費電力を低くするため、パワーダウンモー
ドではリフレッシュの周期もできるだけ長くしている。
On the other hand, since low power consumption is required in many electronic circuits, a normal operation mode in which normal operation is performed and power consumption is minimized without performing any operation other than maintenance of memory contents. Power down mode. In the power down mode, only the refresh circuit is operated and the operation of other circuits is stopped. Further, in order to reduce power consumption, the refresh cycle is made as long as possible in the power down mode.

【0005】そこで、リフレッシュ回路では、通常動作
モードにおけるリフレッシュクロックの他にパワーダウ
ンモードにおけるリフレッシュクロックを発生する必要
がある。通常動作モード時のリフレッシュクロックは、
LSIの主目的である各種処理を実行するのに足りる速
度とするため、CPUの動作クロックと同じ比較的高周
波数の主発振器(通常、水晶発振器)のクロックを利用
してを発生される。一方、パワーダウン時のリフレッシ
ュクロックは比較的低周波数であるため、コンデンサ、
抵抗を利用した副発振器(例えば、CR弛張発振器)を
利用してリフレッシュクロックを発生する。このよう
に、副発振器を利用すれば、パワーダウンモードの際
に、主発振器の動作停止することができ、消費電力を低
減できる。
Therefore, in the refresh circuit, it is necessary to generate a refresh clock in the power down mode in addition to the refresh clock in the normal operation mode. The refresh clock in the normal operation mode is
In order to achieve a speed sufficient to execute various processes which are the main purpose of the LSI, the clock is generated using a clock of a main oscillator (usually a crystal oscillator) having a relatively high frequency which is the same as the operation clock of the CPU. On the other hand, the refresh clock at power down has a relatively low frequency,
A refresh clock is generated using a sub-oscillator using a resistor (for example, a CR relaxation oscillator). As described above, when the sub oscillator is used, the operation of the main oscillator can be stopped in the power down mode, and the power consumption can be reduced.

【0006】ここで、パワーダウン動作モードにおいて
も副発振器からのリフレッシュクロックは用いず主発振
器からのリフレッシュクロックを使用したい場合があ
る。例えば、オーディオグレードDRAM等の廉価版の
DRAMにおいては、リフレッシュ周期の保証値が、副
発振器からのリフレッシュクロックような長周期では満
足されず、主発振器からのリフレッシュクロックを使用
せざるを得ない。なお、副発振器により、要求されるリ
フレッシュクロックを発生することも考えられるが、C
R弛張型の発振機は高調波エネルギーが高いため、あま
り高い発振周波数は不要輻射の点で好ましくない。
Here, in the power down operation mode, there is a case where it is desired to use the refresh clock from the main oscillator without using the refresh clock from the sub oscillator. For example, in a low-priced DRAM such as an audio grade DRAM, the guaranteed value of the refresh cycle is not satisfied in a long cycle such as the refresh clock from the sub-oscillator, and the refresh clock from the main oscillator must be used. It is conceivable that the required refresh clock is generated by the sub-oscillator.
Since the R relaxation type oscillator has high harmonic energy, an excessively high oscillation frequency is not preferable in terms of unnecessary radiation.

【0007】そこで、DRAMリフレッシュ回路を内蔵
したLSIにおいては、パワーダウンモードの際に、リ
フレッシュクロックとして、主発振器からのクロックを
出力するか、副発振器からのクロックを出力するかを選
択できるようにする必要がある。
Therefore, in an LSI incorporating a DRAM refresh circuit, it is possible to select whether to output a clock from a main oscillator or a clock from a sub-oscillator as a refresh clock in a power down mode. There is a need to.

【0008】[0008]

【発明が解決しようとする課題】そして、LSIにおけ
るパワーダウンモードにおけるリフレッシュクロックの
設定を行うためには、外部から切換え信号を入力しなけ
ればならない。このため、LSIには、切換え信号を入
力するための専用の端子を設ける必要があった。LSI
において、端子の数はLSIの大きさ等が決定されてし
まう重要な要素であり、端子数をできるだけ少なくした
いという強い要求がある。
In order to set the refresh clock in the power down mode in the LSI, a switching signal must be input from the outside. For this reason, it is necessary to provide a dedicated terminal for inputting the switching signal in the LSI. LSI
In, the number of terminals is an important factor in determining the size of the LSI and the like, and there is a strong demand to reduce the number of terminals as much as possible.

【0009】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、端子数を増加することなく、パワーセーブ時のリ
フレッシュクロックの切換えが行えるDRAMリフレッ
シュクロック発生回路を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above problems, and has as its object to provide a DRAM refresh clock generating circuit capable of switching a refresh clock during power saving without increasing the number of terminals.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明は、半導体集積回
路に内蔵されDRAMリフレッシュのためのリフレッシ
ュクロックを発生する回路であって、比較的高周波数の
主クロック信号を発生する主クロック発生回路と、外付
けのコンデンサを利用し比較的低周波数の副クロック信
号を発生する副クロック発生回路と、上記外付けのコン
デンサを接続するためのコンデンサ接続端子と、コンデ
ンサ接続端子にコンデンサが接続された場合にこのコン
デンサを含むCR発振回路からの副クロック信号を選択
可能とし、コンデンサ接続端子の電圧が高レベルまたは
低レベルのいずれかのレベルに固定された場合に主クロ
ックのみを選択する判定切換え手段とを含み、コンデン
サ出力端子に対する接続状態に応じて、リフレッシュク
ロックを選択することを特徴とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention relates to a circuit for generating a refresh clock for DRAM refresh which is built in a semiconductor integrated circuit, and which generates a main clock signal of a relatively high frequency. When a capacitor is connected to a sub-clock generation circuit that generates a sub-clock signal of a relatively low frequency using an external capacitor, a capacitor connection terminal for connecting the external capacitor, and a capacitor connection terminal Decision switching means for selecting a sub clock signal from a CR oscillation circuit including this capacitor, and selecting only the main clock when the voltage of the capacitor connection terminal is fixed to one of a high level and a low level. Select the refresh clock according to the connection state to the capacitor output terminal And wherein the door.

【0011】また、副クロックを選択する場合に、上記
コンデンサ接続端子には、外付けのコンデンサおよび抵
抗を接続することを特徴とする。
Further, when selecting the sub clock, an external capacitor and a resistor are connected to the capacitor connection terminal.

【0012】また、上記判定切換え手段は、上記コンデ
ンサ接続端子のレベルが変化しない場合に出力レベルが
一方側に固定され、コンデンサ接続端子のレベルが高レ
ベル、低レベルの繰り返す場合に出力が他方側に固定さ
れるラッチ回路を含み、このラッチ回路の出力に応じて
主クロックまたは副クロックを選択することを特徴とす
る。
Further, the determination switching means is arranged such that when the level of the capacitor connection terminal does not change, the output level is fixed to one side, and when the level of the capacitor connection terminal repeats a high level and a low level, the output changes to the other side. , And a main clock or a sub clock is selected according to the output of the latch circuit.

【0013】[0013]

【作用】このように、判定切換え手段は、コンデンサ接
続端子に対しコンデンサが接続されているか否かを検出
し、これに応じて主クロックのみを用いるか、主クロッ
クおよび副クロックを用いるかの選択を行う。従って、
この設定のための信号の入力の必要がなく、半導体集積
回路の端子を減少することができる。
As described above, the judgment switching means detects whether or not a capacitor is connected to the capacitor connection terminal, and accordingly selects whether to use only the main clock or the main clock and the sub clock. I do. Therefore,
There is no need to input a signal for this setting, and the number of terminals of the semiconductor integrated circuit can be reduced.

【0014】また、副クロック発生回路は、コンデンサ
の充放電を利用してクロック生成するものであり、この
回路が動作する場合は、コンデンサ接続端子の電圧が変
動する。従って、この変動を検出することによって、コ
ンデンサの接続を容易に検出することができる。
The sub-clock generating circuit generates a clock by using charging and discharging of a capacitor. When this circuit operates, the voltage of the capacitor connecting terminal fluctuates. Therefore, by detecting this variation, the connection of the capacitor can be easily detected.

【0015】このような回路によって、半導体集積回路
のパワーダウン時において、リフレッシュクロックとし
て副クロックを用いるか否かを専用の入力端子を設けず
に設定することができる。
With such a circuit, it is possible to set whether or not to use a sub clock as a refresh clock without providing a dedicated input terminal when the semiconductor integrated circuit is powered down.

【0016】[0016]

【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。図1は、本発明の機能的構成を示すブロ
ック図であり、本実施例のリフレッシュクロック発生回
路は、水晶発振器(主クロック発生回路)10、CR発
振器(副クロック発生回路)12、判定切換え回路(判
定切り替え手段)14からなっている。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a functional configuration of the present invention. A refresh clock generating circuit according to the present embodiment includes a crystal oscillator (main clock generating circuit) 10, a CR oscillator (sub clock generating circuit) 12, a judgment switching circuit. (Judgment switching means) 14.

【0017】そして、水晶発振器10には外付けの水晶
発振子Xtalが接続されており、信号Bを出力する。
この信号Bは、水晶発振器10の動作状態では比較的高
周波の主クロックである。一方、CR発振器12には、
CR端子を介しコンデンサCおよび抵抗R、または電源
電圧VDDが接続され、信号Dを出力する。この信号B
は、CR発振器12の動作状態では比較的低周波の副ク
ロックである。
An external crystal oscillator Xtal is connected to the crystal oscillator 10 and outputs a signal B.
This signal B is a main clock having a relatively high frequency in the operation state of the crystal oscillator 10. On the other hand, the CR oscillator 12 has
The capacitor C and the resistor R or the power supply voltage VDD are connected via the CR terminal, and the signal D is output. This signal B
Is an auxiliary clock of a relatively low frequency when the CR oscillator 12 is operating.

【0018】そして、パワーダウン時に、CR発振器1
2からの副クロックを本回路の出力であるリフレッシュ
クロックCとして使用する場合には,CR端子CRにコ
ンデンサCおよび抵抗Rを接続する。一方、CR発振器
12からの副クロックをリフレッシュクロックとして使
用しない場合には,CR端子CRに電源VDDを接続す
る。
At the time of power down, the CR oscillator 1
When the sub-clock from 2 is used as the refresh clock C which is the output of this circuit, the capacitor C and the resistor R are connected to the CR terminal CR. On the other hand, when the sub clock from the CR oscillator 12 is not used as the refresh clock, the power supply VDD is connected to the CR terminal CR.

【0019】信号B,Dは判定切換え回路14に入力さ
れる。また、この判定切換え回路14には、パワーダウ
ンモードであるか否か示す信号Aも入力されている。そ
して、この判定切換え回路14が信号BまたはDのいず
れかを選択して、リフレッシュクロックCとして出力す
る。また、判定切換え回路14は、判定結果についての
信号Eを水晶発振器10およびCR発振器12にフィー
ドバックする。
The signals B and D are input to a decision switching circuit 14. In addition, a signal A indicating whether or not the power down mode is set is also input to the determination switching circuit 14. Then, the determination switching circuit 14 selects either the signal B or D and outputs it as the refresh clock C. Further, the determination switching circuit 14 feeds back a signal E regarding the determination result to the crystal oscillator 10 and the CR oscillator 12.

【0020】次に、判定切換え回路14における判定動
作について図2のフローチャートに基づいて説明する。
判定切換え回路14は、まず信号Aが「H」か否かを判
定する(S1)。「H」でなければ、通常動作モードで
あるため、水晶発振器10からの信号Bを採用し、これ
をリフレッシュクロックCとして出力すると共に、信号
Eに「H」を出力し(S2)、S1に戻る。また、この
信号Eの「H」を受け、CR発振器12はその発振動作
を停止する。
Next, the determination operation in the determination switching circuit 14 will be described with reference to the flowchart of FIG.
The determination switching circuit 14 first determines whether the signal A is "H" (S1). If it is not "H", since it is in the normal operation mode, the signal B from the crystal oscillator 10 is adopted, this is output as the refresh clock C, and "H" is output to the signal E (S2), and the signal E is output to S1. Return. Further, upon receiving "H" of the signal E, the CR oscillator 12 stops its oscillating operation.

【0021】S1において、信号Aが「H」であった場
合には、パワーダウンモードである。そこで、判定切換
え回路14は、信号Dが「L」になるか否かを検出する
(S3)。すなわち、CR発振器12にコンデンサCお
よび抵抗Rが接続されている場合には、CR発振器12
が動作可能であり、CR発振器12からの出力信号D
は、「H」,「L」を繰り返す。一方、CR発振器12
にコンデンサCおよび抵抗Rが接続されずに電源電位V
DDが入力されている場合には、CR発振器12が動作不
能であり、CR発振器12からの出力信号Dは、「H」
に固定され、ここから「L」は出力されない。そこで、
S3の判定によって、CR発振器12からの信号を採用
するか否かが判定できる。
When the signal A is "H" in S1, the power down mode is set. Therefore, the determination switching circuit 14 detects whether the signal D becomes "L" (S3). That is, when the capacitor C and the resistor R are connected to the CR oscillator 12,
Is operable, and the output signal D from the CR oscillator 12 is
Repeats "H" and "L". On the other hand, CR oscillator 12
Power supply potential V without connecting capacitor C and resistance R
When DD is input, the CR oscillator 12 is inoperable, and the output signal D from the CR oscillator 12 is “H”.
, And “L” is not output from here. Therefore,
By the determination in S3, it can be determined whether or not to use the signal from the CR oscillator 12.

【0022】S3において、信号Dに「L」が検出され
なかった場合には、S2移り、信号Bをリフレッシュク
ロックCとして採用する。一方、S3において、信号D
に「L」が検出された場合には、CR発振器12からの
信号DをリフレッシュクロックCとして出力すると共
に、信号Eに「L」を出力する(S4)。水晶発振器1
0は、信号Eの「L」を受け、発振を停止する。
In S3, if "L" is not detected in the signal D, the process proceeds to S2 and the signal B is adopted as the refresh clock C. On the other hand, in S3, the signal D
When "L" is detected at the step S4, the signal D from the CR oscillator 12 is output as the refresh clock C, and the signal E is output "L" (S4). Crystal oscillator 1
0 receives the “L” of the signal E and stops the oscillation.

【0023】そして、信号Aが「H」(パワーダウンモ
ード)か否かを判定し(S5)、「H」であればS4に
戻り、パワーダウンモードが続く限り、CR発振器12
の出力信号DをリフレッシュクロックCとして出力す
る。このS5において、信号Aが「L」になった場合に
は、S1に戻り、動作を繰り返す。
Then, it is determined whether or not the signal A is "H" (power down mode) (S5). If the signal A is "H", the process returns to S4.
Is output as the refresh clock C. If the signal A becomes "L" in S5, the process returns to S1 and the operation is repeated.

【0024】このように、本実施例によれば、CR端子
CRにコンデンサCおよび抵抗Rを接続するか、電源V
DDに接続するかで、CR発振器12を利用するか否かを
決定できる。このため、CR発振器を使用するか否かに
ついての信号を入力する必要がなく、このための端子が
不要となる。
As described above, according to the present embodiment, the capacitor C and the resistor R are connected to the CR terminal CR or the power supply V
Whether to use the CR oscillator 12 can be determined by connecting to the DD. Therefore, there is no need to input a signal as to whether or not to use the CR oscillator, and a terminal for this is not required.

【0025】図3および図4に本DRAMリフレッシュ
クロック発生回路の具体的回路を示す。図3は、CR端
子CRにコンデンサCおよび抵抗Rを接続した回路であ
り、パワーダウン時に副発振器(CR発振器12)を使
用する。一方、図4は、CR端子CRをVDDに接続した
回路であり、パワーダウン時にも主発振器(水晶発振器
10)を使用する。
FIGS. 3 and 4 show specific circuits of the DRAM refresh clock generation circuit. FIG. 3 shows a circuit in which a capacitor C and a resistor R are connected to a CR terminal CR, and a sub-oscillator (CR oscillator 12) is used at the time of power-down. On the other hand, FIG. 4 shows a circuit in which the CR terminal CR is connected to VDD, and the main oscillator (crystal oscillator 10) is used even at the time of power down.

【0026】このLSIには、3つの端子PDWN,X
IN,XOUT,CRが設けられている。そして、端子
XIN,XOUT間には水晶発振子Xtalが接続され
ている。なお、端子XIN,XOUT共に、所定のコン
デンサC1,C2によってアースに接続されている。そ
して、端子XINはナンドゲートND1の1入力端に接
続されており、ナンドゲートND1の出力端が端子XO
UTに接続されている。従って、ナンドゲートND1の
他入力端への入力信号が「H」であれば、ナンドゲート
ND1はインバータとして機能する。そこで、水晶発振
子Xtalの両端がインバータで接続されることにな
り、この回路は水晶発振子Xtalにより決定される周
波数で発振する。そして、このナンドゲートND1の出
力端には、インバータINV1が接続されており、ナン
ドゲートND1の出力が反転されて、信号Bとして出力
される。
This LSI has three terminals PDWN, X
IN, XOUT, and CR are provided. The crystal oscillator Xtal is connected between the terminals XIN and XOUT. Note that both terminals XIN and XOUT are connected to ground by predetermined capacitors C1 and C2. The terminal XIN is connected to one input terminal of the NAND gate ND1, and the output terminal of the NAND gate ND1 is connected to the terminal XO.
Connected to UT. Therefore, if the input signal to the other input terminal of the NAND gate ND1 is “H”, the NAND gate ND1 functions as an inverter. Therefore, both ends of the crystal oscillator Xtal are connected by an inverter, and this circuit oscillates at a frequency determined by the crystal oscillator Xtal. The output terminal of the NAND gate ND1 is connected to an inverter INV1. The output of the NAND gate ND1 is inverted and output as a signal B.

【0027】CR端子CRには、PチャネルFETのソ
ースが接続され、このFETのドレインは電源VDDに接
続されている。そして、このCR端子CRには、FET
の他に3つのインバータINV2,INV3,INV4
を介し、ナンドゲートND2の1入力端に接続されてい
る。そして、ナンドゲートND2の出力端がFETのゲ
ートに接続されている。ナンドゲートND2の他入力端
への入力が「H」であれば、ナンドゲートND2はイン
バータとして機能する。従って、CR端子CRのレベル
がそのままFETのゲートに印加されることになる。そ
して、FETはそのゲート電位がLの時のオンするた
め、CR端子が「L」の場合に、FETがオンし、CR
端子に向けて電流が供給される。そして、CR端子CR
が「H」の場合に、FETがオフする。
The source of a P-channel FET is connected to the CR terminal CR, and the drain of this FET is connected to a power supply VDD. The CR terminal CR is connected to an FET
And three other inverters INV2, INV3, INV4
And is connected to one input terminal of the NAND gate ND2. The output terminal of the NAND gate ND2 is connected to the gate of the FET. If the input to the other input terminal of the NAND gate ND2 is “H”, the NAND gate ND2 functions as an inverter. Therefore, the level of the CR terminal CR is directly applied to the gate of the FET. Since the FET is turned on when its gate potential is at L, when the CR terminal is at "L", the FET is turned on and the CR is turned on.
Current is supplied to the terminal. And CR terminal CR
Is "H", the FET is turned off.

【0028】従って、図3の構成では、CR端子CRの
「L」の場合に、FETがオンし外付けコンデンサCが
充電され、CR端子CRの電位が上昇する。そして、C
R端子CRの電位が十分上昇してFETのゲート入力が
「H」になるとFETがオフし、外付けコンデンサCに
充電されていた電荷は外付け抵抗Rによって放電され、
CR端子CRの電位は下降する。このようにして、CR
端子CRの電位が上昇、下降を繰り返し、発振が行われ
る。そして、インバータINV3からの出力がCR発振
回路12の出力信号Dになっている。
Therefore, in the configuration of FIG. 3, when the CR terminal CR is "L", the FET is turned on, the external capacitor C is charged, and the potential of the CR terminal CR rises. And C
When the potential of the R terminal CR rises sufficiently and the gate input of the FET becomes “H”, the FET is turned off, and the charge stored in the external capacitor C is discharged by the external resistor R.
The potential of the CR terminal CR decreases. In this way, CR
The potential of the terminal CR repeatedly rises and falls, and oscillation occurs. The output from the inverter INV3 is the output signal D of the CR oscillation circuit 12.

【0029】一方、図4の構成では、CR端子CRが電
源電圧VDDに引き上げられている。そこで、FETのゲ
ート端子は、「H」に固定され、FETはオフのままで
あり、出力信号Dは「H」に固定される。
On the other hand, in the configuration of FIG. 4, the CR terminal CR is raised to the power supply voltage VDD. Thus, the gate terminal of the FET is fixed at "H", the FET remains off, and the output signal D is fixed at "H".

【0030】また、CR発振器12の出力信号Dはナン
ドゲートND3の1入力端に入力されており、このナン
ドゲートND3の出力はナンドゲートND4の1入力端
に入力されている。さらに、このナンドゲートND4の
出力はナンドゲートND3の他入力端に入力され、ナン
ドゲートND4の他入力端には信号Aが入力されてい
る。そして、ナンドゲートND4の出力端から信号Eが
出力される。従って、この2つのナンドゲートND3,
ND4は、信号Aと信号Dを入力とするラッチ回路とし
て機能する。
The output signal D of the CR oscillator 12 is input to one input terminal of a NAND gate ND3, and the output of the NAND gate ND3 is input to one input terminal of a NAND gate ND4. Further, the output of the NAND gate ND4 is input to the other input terminal of the NAND gate ND3, and the signal A is input to the other input terminal of the NAND gate ND4. Then, the signal E is output from the output terminal of the NAND gate ND4. Therefore, these two NAND gates ND3,
The ND4 functions as a latch circuit that receives the signal A and the signal D.

【0031】そして、信号AがLの場合、ナンドゲート
ND4の出力、すなわち信号Eは、信号Dの状態によら
ず「H」に固定される。一方、信号Aが「L」の場合、
信号Dが「L」になったときに、ナンドゲートND4出
力、すなわち信号Eが「L」になり、その後信号Dが変
化しても信号Eは変化しない。また、信号Dが「H」に
固定されていた場合には、信号Eはその前の状態を維持
する。例えば、信号Dが「H」に固定されており、信号
Aが「L」であった状態から「H」に変わった場合に
は、信号Eは「H」のままになる。
When the signal A is at L, the output of the NAND gate ND4, that is, the signal E is fixed at "H" regardless of the state of the signal D. On the other hand, when the signal A is “L”,
When the signal D becomes "L", the output of the NAND gate ND4, that is, the signal E becomes "L", and even if the signal D changes thereafter, the signal E does not change. When the signal D is fixed at “H”, the signal E maintains the previous state. For example, when the signal D is fixed at “H” and the signal A changes from “L” to “H”, the signal E remains at “H”.

【0032】そして、この信号Eは、ナンドゲートND
1の他の入力端に入力されている。従って、信号Eが
「H」の場合に、水晶発振器10が動作し、信号Eが
「L」の場合に、水晶発振器10の動作が停止する。
The signal E is supplied to the NAND gate ND
1 is input to the other input terminal. Therefore, when the signal E is “H”, the crystal oscillator 10 operates, and when the signal E is “L”, the operation of the crystal oscillator 10 stops.

【0033】さらに、信号EはインバータINV5を介
し、ナンドゲートND2の他の入力端に入力される。従
って、このナンドゲートND2は信号Eが「H」の時に
出力が「H」に固定され、CR発振器12の発振は停止
される。
Further, the signal E is input to the other input terminal of the NAND gate ND2 via the inverter INV5. Therefore, the output of the NAND gate ND2 is fixed to "H" when the signal E is "H", and the oscillation of the CR oscillator 12 is stopped.

【0034】また、本回路には、さらにナンドゲートN
D5,ND6,ND7が設けられており、これらによっ
て信号BまたはDのいずれかを選択してリフレッシュク
ロックCとして出力するようになっている。すなわち、
信号Bは、ナンドゲートND5に入力され、このナンド
ゲートND5には、信号Eも入力される。従って、この
ナンドゲートND5は信号Eが「H」の時に信号Bを出
力し、信号Eが「L」の時に出力が「H」に固定され
る。一方、信号Dは、ナンドゲートND6に入力され、
このナンドゲートND6には、信号Eが反転されて入力
される。従って、このナンドゲートND6は信号Eが
「L」の時に信号Dを出力し、信号Eが「H」の時に出
力が「H」に固定される。そして、ナンドゲートND
5,ND6の出力がナンドゲートND7を介しリフレッ
シュクロックCとして出力される。
The circuit further includes a NAND gate N
D5, ND6, and ND7 are provided, so that either the signal B or D is selected and output as the refresh clock C. That is,
The signal B is input to the NAND gate ND5, and the signal E is also input to the NAND gate ND5. Therefore, the NAND gate ND5 outputs the signal B when the signal E is "H", and the output is fixed at "H" when the signal E is "L". On the other hand, the signal D is input to the NAND gate ND6,
The signal E is inverted and input to the NAND gate ND6. Therefore, the NAND gate ND6 outputs the signal D when the signal E is "L", and the output is fixed at "H" when the signal E is "H". And the NAND gate ND
5 and ND6 are output as the refresh clock C via the NAND gate ND7.

【0035】従って、信号Eが「H」の時に、信号Bが
リフレッシュクロックCとして出力され、信号Eが
「L」の時に信号DがリフレッシュクロックCとして出
力される。
Therefore, when the signal E is "H", the signal B is output as the refresh clock C, and when the signal E is "L", the signal D is output as the refresh clock C.

【0036】以上のようにして、図3および図4の回路
において、信号Aが「L」、すなわち通常動作モードの
場合は、信号Eが「H」に固定され、ナンドゲートND
1への他入力端への入力が「H」であるため、水晶発振
器10が動作し、ここからの出力信号Bがリフレッシュ
クロックCとして出力される。このとき、ナンドゲート
ND2の他入力端への入力は「L」となり、CR発振器
12はその動作が停止される。
As described above, in the circuits of FIGS. 3 and 4, when signal A is at "L", that is, in the normal operation mode, signal E is fixed at "H" and NAND gate ND
Since the input to the other input terminal of “1” is “H”, the crystal oscillator 10 operates, and the output signal B from the crystal oscillator 10 is output as the refresh clock C. At this time, the input to the other input terminal of the NAND gate ND2 becomes “L”, and the operation of the CR oscillator 12 is stopped.

【0037】次に、図3の回路において、信号Aが
「H」になると、CR端子CRの「L」を検知して、信
号Eが「L」になる。従って、ナンドゲートND1の他
入力端への入力が「L」になり、水晶発振器10の動作
が停止される。そして、ナンドゲートND2の他入力端
への入力が「H」になり、CR発振器12が動作し、信
号Dが選択されてリフレッシュクロックCとして出力さ
れる。このように、図3の回路においては、パワーダウ
ンモードの際のCR発振器12からの出力がリフレッシ
ュクロックCとして選択されて出力される。
Next, in the circuit of FIG. 3, when the signal A becomes "H", "L" of the CR terminal CR is detected, and the signal E becomes "L". Therefore, the input to the other input terminal of the NAND gate ND1 becomes “L”, and the operation of the crystal oscillator 10 is stopped. Then, the input to the other input terminal of the NAND gate ND2 becomes “H”, the CR oscillator 12 operates, the signal D is selected and output as the refresh clock C. As described above, in the circuit of FIG. 3, the output from the CR oscillator 12 in the power down mode is selected and output as the refresh clock C.

【0038】次に、図4の回路においては、CR端子C
Rは「H」に固定されている。そこで、信号Aが「L」
から「H」になっても信号Eは「H」のままである。従
って、信号Aが「L」の場合と同様に、水晶発振器10
の出力信号BがリフレッシュクロックCとして出力され
る。
Next, in the circuit of FIG.
R is fixed at "H". Then, the signal A becomes "L"
The signal E remains "H" even when the signal E changes to "H". Therefore, as in the case where the signal A is “L”, the crystal oscillator 10
Is output as the refresh clock C.

【0039】以上のように、本実施例によれば、CR端
子CRにコンデンサCおよび抵抗Rを接続するか、また
はここを電源電位VDDに引き上げるかにより、パワーダ
ウン時にCR発振器12(副発振器)を利用するか否か
が決定される。そこで、この判定のための信号入力が不
要であり、そのための端子が不要になる。
As described above, according to the present embodiment, by connecting the capacitor C and the resistor R to the CR terminal CR, or by raising this to the power supply potential VDD, the CR oscillator 12 (sub-oscillator) at power down. Is used or not. Therefore, a signal input for this determination is unnecessary, and a terminal therefor is not required.

【0040】なお、上述の回路は、一構成例を示したも
のであり、各種の変形が可能である。例えば、信号の
「H」、「L」は適宜反転できるものであり、これによ
ってゲートの種類を変更できる。また、インバータのい
くつか(例えば、INV2,INV3)は、電力増幅用
のものであり、論理的には不要である。さらに、副発振
器を使用しない時に、CR端子CRをアース電位に固定
してもよく、また抵抗Rを内蔵しても良い。
The above-described circuit is an example of one configuration, and various modifications are possible. For example, "H" and "L" of the signal can be appropriately inverted, so that the type of the gate can be changed. Some of the inverters (for example, INV2 and INV3) are for power amplification and are not logically necessary. Further, when the sub-oscillator is not used, the CR terminal CR may be fixed to the ground potential, or a resistor R may be built in.

【0041】[0041]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
判定切換え手段は、コンデンサ接続端子に対しコンデン
サが接続されているか否かを検出し、これに応じて主ク
ロックのみを用いるか、主クロックおよび副クロックを
用いるかを選択する。従って、この設定のための信号の
入力の必要がなく、半導体集積回路の端子を減少するこ
とができる。
As described above, according to the present invention,
The determination switching means detects whether or not a capacitor is connected to the capacitor connection terminal, and selects whether to use only the main clock or to use the main clock and the sub clock in accordance with the detection. Therefore, there is no need to input a signal for this setting, and the number of terminals of the semiconductor integrated circuit can be reduced.

【0042】また、副クロック発生回路は、コンデンサ
の充放電を利用してクロック生成するものであり、この
回路が動作する場合は、コンデンサ接続端子の電圧が変
動する。従って、この変動を検出することによって、コ
ンデンサの接続を容易に検出することができる。
The sub-clock generating circuit generates a clock by using charging and discharging of a capacitor. When this circuit operates, the voltage of the capacitor connecting terminal fluctuates. Therefore, by detecting this variation, the connection of the capacitor can be easily detected.

【0043】このような回路によって、半導体集積回路
のパワーダウン時において、リフレッシュクロックとし
て副クロックを用いるか否かを専用の入力端子を設けず
に設定することができる。
With such a circuit, it is possible to set whether or not to use a sub clock as a refresh clock without providing a dedicated input terminal when the semiconductor integrated circuit is powered down.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】実施例の機能構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram illustrating a functional configuration of an embodiment.

【図2】同実施例の動作を説明するためのフローチャー
トである。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation of the embodiment.

【図3】CR発振器を使用する場合の回路図である。FIG. 3 is a circuit diagram when a CR oscillator is used.

【図4】CR発振器を使用しない場合の回路図である。FIG. 4 is a circuit diagram when a CR oscillator is not used.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 水晶発振器 12 CR発振器 14 判定切換え回路 C 外付けコンデンサ R 外付け抵抗 10 Crystal oscillator 12 CR oscillator 14 Judgment switching circuit C External capacitor R External resistor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−45072(JP,A) 特開 平5−307882(JP,A) 特開 昭64−52292(JP,A) 特開 平5−291915(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G11C 11/34 350 - 381 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-7-45072 (JP, A) JP-A-5-307882 (JP, A) JP-A-64-52292 (JP, A) JP-A-5-52292 291915 (JP, A) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G11C 11/34 350-381

Claims (3)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 半導体集積回路に内蔵され、DRAMリ
フレッシュのためのリフレッシュクロックを発生する回
路であって、 比較的高周波数の主クロック信号を発生する主クロック
発生回路と、 外付けのコンデンサを利用して、比較的低周波数の副ク
ロック信号を発生する副クロック発生回路と、 上記外付けのコンデンサを接続するためのコンデンサ接
続端子と、 コンデンサ接続端子にコンデンサが接続された場合に、
このコンデンサを含むCR発振回路からの副クロック信
号の選択を可能とし、コンデンサ接続端子の電圧が高レ
ベルまたは低レベルのいずれかのレベルに固定された場
合に主クロック信号のみを選択する判定切換え手段と、 を含み、 コンデンサ出力端子に対する接続状態に応じて、リフレ
ッシュクロックを選択することを特徴とするDRAMリ
フレッシュクロック発生回路。
1. A circuit which is built in a semiconductor integrated circuit and generates a refresh clock for DRAM refresh, wherein a main clock generating circuit for generating a main clock signal of a relatively high frequency and an external capacitor are used. Then, when a sub-clock generation circuit for generating a sub-clock signal of a relatively low frequency, a capacitor connection terminal for connecting the external capacitor, and a capacitor connected to the capacitor connection terminal,
Judgment switching means for enabling selection of a sub-clock signal from a CR oscillation circuit including this capacitor, and selecting only the main clock signal when the voltage of the capacitor connection terminal is fixed to one of a high level and a low level And a refresh clock selection circuit for selecting a refresh clock according to a connection state to a capacitor output terminal.
【請求項2】 請求項1に記載の回路において、 副クロックを選択する場合に、上記コンデンサ接続端子
には、外付けのコンデンサおよび抵抗を接続することを
特徴とするDRAMリフレッシュクロック発生回路。
2. The DRAM refresh clock generating circuit according to claim 1, wherein an external capacitor and a resistor are connected to the capacitor connection terminal when the sub clock is selected.
【請求項3】 請求項2に記載の回路において、 上記判定切換え手段は、上記コンデンサ接続端子のレベ
ルが変化しない場合に出力レベルが一方側に固定され、
コンデンサ接続端子のレベルが高レベル、低レベルの繰
り返す場合に出力が他方側に固定されるラッチ回路を含
み、 このラッチ回路の出力に応じて主クロックまたは副クロ
ックを選択することを特徴とするDRAMリフレッシュ
クロック発生回路。
3. The circuit according to claim 2, wherein the determination switching means fixes the output level to one side when the level of the capacitor connection terminal does not change,
A DRAM characterized in that it includes a latch circuit whose output is fixed to the other side when the level of the capacitor connection terminal repeats high level and low level, and selects a main clock or a sub-clock according to the output of this latch circuit. Refresh clock generation circuit.
JP06029350A 1994-02-28 1994-02-28 DRAM refresh clock generation circuit Expired - Fee Related JP3096556B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06029350A JP3096556B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 DRAM refresh clock generation circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06029350A JP3096556B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 DRAM refresh clock generation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240092A JPH07240092A (en) 1995-09-12
JP3096556B2 true JP3096556B2 (en) 2000-10-10

Family

ID=12273776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06029350A Expired - Fee Related JP3096556B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 DRAM refresh clock generation circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3096556B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007280608A (en) * 2007-07-27 2007-10-25 Fujitsu Ltd Semiconductor storage device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240092A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2902434B2 (en) Voltage conversion circuit in semiconductor integrated circuit
JP2604530B2 (en) Voltage generation circuit that generates substrate voltage and boost voltage
JP3023238B2 (en) Power-on reset system and semiconductor memory device provided with the power-on reset system
US5126695A (en) Semiconductor integrated circuit device operated with an applied voltage lower than required by its clock oscillator
US5113088A (en) Substrate bias generating circuitry stable against source voltage changes
JPS6085495A (en) Straight bias generator for dynamic ram
JP3898371B2 (en) Synchronous DRAM semiconductor device
JP3147044B2 (en) Semiconductor storage device
JP3142414B2 (en) Semiconductor integrated circuit having current consumption reduction function
US4937789A (en) Memory integrated circuit with an improved stand-by mode control circuit
JP3133673B2 (en) Substrate voltage generation circuit
KR100200723B1 (en) Voltage controlling oscillator with temperature detector
US5325074A (en) Oscillator with supply voltage changeover according to activated and disabled states of a microcomputer
JP3096556B2 (en) DRAM refresh clock generation circuit
JP2762589B2 (en) Semiconductor memory circuit
JP2828942B2 (en) Semiconductor memory booster circuit
US5600599A (en) Data signal output circuit and semiconductor memory device including the same
JPH0553677A (en) Oscillation circuit
JPS59181828A (en) Output buffer circuit of semiconductor element
JP3080819B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2961533B2 (en) Substrate power supply circuit for semiconductor devices
JPH0512756B2 (en)
JP3456303B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH05160716A (en) Substrate bias generating circuit
JPH03217917A (en) Ring oscillator circuit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees