JP3095967U - 光源光線案内装置 - Google Patents

光源光線案内装置

Info

Publication number
JP3095967U
JP3095967U JP2003000739U JP2003000739U JP3095967U JP 3095967 U JP3095967 U JP 3095967U JP 2003000739 U JP2003000739 U JP 2003000739U JP 2003000739 U JP2003000739 U JP 2003000739U JP 3095967 U JP3095967 U JP 3095967U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
light
base
guide
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003000739U
Other languages
English (en)
Inventor
恆 盛 郭
Original Assignee
三和企業股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三和企業股▲ふん▼有限公司 filed Critical 三和企業股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2003000739U priority Critical patent/JP3095967U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095967U publication Critical patent/JP3095967U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 光線繰り出し面の繰り出す光線の明るさが充
足であると共に、分布も均一的になり、明るさが好適に
なる、光源光線案内装置を提供する。 【解決手段】 ベース1と、前記ベースの上面部に配置
されると共に、線状光源となるように設定される光源2
と、前記光源の周囲に設けられ、1つの拡散部30と2
つの光線案内部31とを有し、前記拡散部が前記光源の
ベースの裏側に設けられると共に、前記光源と平行する
ように設けられ、拡散部の前記光源に近接する一面が拡
散面となり、当該拡散面には異なる高さの表面を有する
と共に、一部の光源光線を前記2つの光線案内部へ反射
し、前記2つの光線案内部が前記光源の2つの対応しあ
う側辺部に設けられると共に、前記光源と平行し、前記
光線案内部の側縁部がそれぞれ前記拡散部の側縁部と前
記ベースの上面部に位置し、前記光線案内部の前記光源
に遠い面が光線案内面となり、前記光線案内面には縞が
形成されるように設定されるカバーとを有する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は光源光線案内装置に係わり、特に効果的に線状光源を面光源になるよ うに伝導でき、薄型化バック・ライト・モジュールの光源として利用できる光源 光線案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のイメージ管表示装置の場合では、電子ビームの特性のニーズの制限によ りその体積が大きくなり、それに対して、電子製品が省スペースの方向へ進化し 、そのうち、表示装置の体積を縮小することがどんどんと進められており、例え ば液晶テレビの場合ではますます狭くなってゆく生活環境に配置が容易になる効 果を提供しており、また、例えば、ノートブックタイプコンピュータの場合では 、体積が軽薄短小であるため、既に極普遍的な身に着けるツールとなっており、 また、電子看板の配置のことも重量と体積の革新のことにより周りの視覚効果と コマーシャルとを美化すると共に、多変化させるようになっており、前記のそれ ぞれのことが表示装置の扁平化によって達成している。また、表示装置はバック ライトモジュールを介して光源の利用性を向上するものであり、表示装置の体積 が扁平化される前提で、光線の特性を運用する必要があり、光線を効果的に拡散 と案内することによってバックライトモジュールの全体の光線繰り出し面にすべ て充足的で均一的な明るさを有することができる。
【0003】 従来より知られたように、従来のバックライトモジュールの光線案内板構造は 、図1に示すように、光線案内板5と光源6と反射部材7とベース8とを備え、 光線案内板5の上面部が光線繰り出し面50となり、光線案内板5の底面部が光 線導入面51となり、光源6が光線案内板5の光線導入面51の中間部下方に配 置され、反射部材7が光線案内板5の側辺部を遮蔽し、ベース8が弧形を呈し、 光線案内板5と光源6とが同時にベース8の上方に配置され、光源6の発射する 光線を光線繰り出し面50より射出させ、光線が光線繰り出し面50以外の部分 より散逸されることを防止でき、且つベース8の表面に例えば表面電気メッキ部 材などの反射部材80が設けられ、光線の反射効果を強化し、光線繰り出し面5 0の光線をさらに明るく形成させる。
【0004】 前記の従来の光線案内板構造の場合では、その光線繰り出し面の光線が光線導 入面の中間部下方における光源範囲に集中し、光線繰り出し面に中間区域が明る き過ぎ、光源に遠い両側辺部に暗く形成させ、光線の分布の均一さが悪くなるこ とを招くようになっており、また、ベースが弧形に形成されるため、光線案内板 の構造の厚さと体積とを大幅に増大するようになっている。
【0005】 そのため、前記の説明から分かるように、前記の従来の光線案内板構造の場合 では、実際の使用の場合では明らかにその不便さと欠点を有し、改善される必要 がある。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は、光線繰り出し面の繰り出す光線の明るさが充足であると共に、分布 も均一的になり、明るさを好適にできる、光源光線案内装置を提供することをそ の主要な目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために、本考案は、主に光源光線案内装置を提供し、当 該装置には、ベースと光源とカバーとを有し、前記光源が前記ベースの上面部に 配置され、且つ線状光線になるように配置され、前記カバーが前記光源の周囲に 配置され、前記カバーには1つの拡散部と2つの光線案内部とを有し、前記拡散 部が前記光源のベースの裏側に配置されると共に、前記光源に平行し、且つ前記 拡散部の前記光源に近い面が拡散面となり、前記拡散面には異なる高さの表面を 有すると共に、光源の一部の光線を前記2つの光線案内部に反射し、また、前記 2つの光線案内部が前記光源の2つの対応側辺部に設けられると共に、前記光源 に平行し、前記光線案内部の側縁部がそれぞれ前記拡散部の側縁部と前記ベース の上面部に位置し、前記光線案内部の前記光源に遠い面が光線案内面となり、且 つ当該光線案内面には縞が形成される。
【0008】 前記カバーの拡散部の拡散面の異なる高さの表面に縞が形成される場合、光線 抵抗作用を生じるようになり、光源に近い光線繰り出し面の明るさを減少すると 共に、光線の一部を両側の光線案内部に反射することによって光源に遠い光線繰 り出し面の明るさを増大し、且つ光線案内部の光線案内面の縞の設けることによ り光線の屈折効果と広範的分布効果を生成することによって光線繰り出し面全体 の明るさの均一さを向上する。
【0009】 以下に添付図面を参照しながら本考案の達成しようとする目的と採用した技術 手段とそれらによる効果を詳細的で具体的に説明するが、それらの説明による構 造は単に本考案の好適な実施の形態に過ぎず、本考案の主張範囲を狭義的に定義 するものではない。
【0010】
【考案の実施の形態】
図2ないし図5に示すように、本考案による光源光線案内装置には、ベース1 と光源2とカバー3とを含み、そのうち、ベース1はその上面部が内方に凹むよ うに形成され、ベース1の上面部に反射部材10が配置される。
【0011】 また、光源2はベース1の上面部の上方に設けられると共に、線状光源2とな るように配置され、例えばクール・カソード・チューブを採用できる。
【0012】 また、カバー3が光源2の周囲に設けられ、カバー3には1つの拡散部30と 2つの光線案内部31とを備え、拡散部30が光源2のベース1の裏側に配置さ れると共に、光源2に平行し、拡散部30の光源2に近い面が拡散面となり、当 該拡散面には異なる高さの表面を有し、例えば縞33を有するようになり、縞3 3がV字形を呈し、縞33の分布が線状光源2に平行し、または線状光源2に直 交し、または網状分布を呈し、すなわち、それぞれ線状光源2に平行及び直交す るように形成される。また、前記2つの光線案内部31が光源2の2つの対応側 辺部に設けられると共に、光源2に平行し、光線案内部31その側縁部がそれぞ れ拡散部30の側縁部とベース1の上面部に位置し、光線案内部31の光源2に 遠い面が光線案内面となり、当該光線案内面には縞34が形成され、縞34がV 字形を呈し、縞34の分布が線状光源2に平行し、または線状光源2に直交し、 または網状分布を成し、すなわち線状光源2にそれぞれ平行及び直交する。
【0013】 ベース1の上面部に、カバー3において拡散板4が設けられ、光線の繰り出し 面として利用され、線状光源2の光線が拡散部30に投射され、一部分が直接的 に拡散部30から前記光線繰り出し面へ発射し、一部分が拡散面の縞33の反射 により光線抵抗作用を生じ、直接的に拡散部30より射出する光線を弱めさせ、 また、抵抗を受けた光線が光線案内部31に反射され、光線案内部31の縞34 によって屈折及び広範的分布するように射出され、内方へ凹むベース1の上面部 へ伝達され、且つ反射部材10の反射を受けて光線繰り出し面へ至り、光源2に 遠い範囲の明るさを増大し、光源2に近い範囲の明るさとの相違を減少し、光線 繰り出し面全体の均一さを向上し、且つ明るさの程度を改善する。
【0014】 図3に示すように、線状光源2の拡散部30の対応側の線状光線2とベース1 の上面部との間にさらに反射部32が設けられ、反射部32の両側縁部がそれぞ れ光線案内部31の側縁部に位置し、反射部32の線状光源2に近い面が反射面 となり、反射面には縞35を有し、縞35がV字形を成し、縞35の分布が線状 光源2に平行するか、線状光源2に直交し、または網状に分布し、即ち、それぞ れ線状光源2に平行及び直交し、線状光源2の反射部32に投射する光線が前記 反射面の縞35によって光線案内部31に反射し、それによって光線を充分に利 用するようになる。
【0015】 図7に示すように、カバー3の拡散部30の異なる高さの表面が弧形配置を成 し、一部の光線を両側の光線案内部31にそれぞれ反射する。
【0016】 図8に示すように、カバー3の拡散部30の異なる高さの表面が斜面状に形成 され、一部の光線を両側の光線案内部31に反射する。
【0017】 図9に示すように、カバー3の拡散部30と光線案内部31とがそれぞれ組立 てられる方式によって相互に結合される。カバー3の拡散部30と光線案内部3 1と反射部32とが一体成形の方式によって形成されてもよく、またはそれぞれ 成形されてから組立てられるようにし、光源2の配置に利するようにしてもよい 。
【0018】
【考案の効果】
そのため、本考案の光源光線案内装置による場合、少なくとも次のような優れ た点を有する。
【0019】 即ち、前記カバーの拡散部の拡散面の異なる高さの表面の配置例えば縞を形成 することなどが、光線抵抗作用を生じ、光源に近い光線繰り出し面の明るさを減 少し、同時に光線を両側の光線案内部へ反射し、光源に遠い光線繰り出し面の明 るさを増大し、且つ光線案内部の光線案内面の縞の形成によって光線に屈折及び 広範的分布になるように発射させ、光線繰り出し面全体の均一さと明るさの強度 を向上し、光線案内部のスロットが光線を直接的に光源に遠い範囲に投射させる ことができ、また、反射面の縞の配置が光線を光線案内部へ反射し、光線の利用 性を向上し、カバーの縞の配置のことも光源を光線繰り出し面に近接させるよう にし、それによって光線繰り出し面に均一さと明るさの強度の向上を図れ、且つ 全体の拡散光線案内構造を更に扁平化に形成させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光線案内板の構造を示す断面図である。
【図2】本考案の光源光線案内装置を示す組立斜視図で
ある。
【図3】本考案の光源光線案内装置を示す断面図であ
る。
【図4】図3のA部分を示す拡大図である。
【図5】本考案の光源光線案内装置の他の実施の形態を
示す断面図である。
【図6】本考案の光源光線案内装置のカバーの光線案内
部にスロットを形成する場合を示す拡大断面図である。
【図7】本考案の光源光線案内装置の光線案内部材のカ
バーの拡散部が弧形を呈する場合を示す拡大断面図であ
る。
【図8】本考案の光源光線案内装置の光線案内部材のカ
バーの拡散部が斜面状を呈する場合を示す拡大断面図で
ある。
【図9】本考案の光源光線案内装置の光線案内部材のカ
バーの拡散部が組合せ配置を呈する場合を示す斜視図で
ある。
【符号の説明】
1 ベース 2 光源 3 カバー 4 拡散板 10 反射部材 30 拡散部 31 光線案内部 32 反射部 33、34、35 縞 36 スロット

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースと、 前記ベースの上面部に配置されると共に、線状光源とな
    るように設定される光源と、 前記光源の周囲に設けられ、1つの拡散部と2つの光線
    案内部とを有し、前記拡散部が前記光源のベースの裏側
    に設けられると共に、前記光源と平行するように設けら
    れ、拡散部の前記光源に近接する一面が拡散面となり、
    当該拡散面には異なる高さの表面を有すると共に、一部
    の光源光線を前記2つの光線案内部へ反射し、前記2つ
    の光線案内部が前記光源の2つの対応しあう側辺部に設
    けられると共に、前記光源と平行し、前記光線案内部の
    側縁部がそれぞれ前記拡散部の側縁部と前記ベースの上
    面部に位置し、前記光線案内部の前記光源に遠い面が光
    線案内面となり、前記光線案内面には縞が形成されるよ
    うに設定される、カバーとを少なくとも有することを特
    徴とする光線光源案内装置。
  2. 【請求項2】 前記光線案内部の前記拡散部に近接する
    縁部に貫通したスロットが形成されると共に、前記線状
    光源の光線が前記スロットを貫通することを特徴とする
    請求項1に記載の光源光線案内装置。
  3. 【請求項3】 前記線状光源の拡散部の対応する側に、
    線状光源とベースの上面部との間に反射部が設けられ、
    当該反射部の両側縁部がそれぞれ前記2つの光線案内部
    の側縁部に位置し、反射部の前記線状光源に近い面が反
    射面となると共に、当該反射面には縞が形成されること
    を特徴とする請求項1に記載の光源光線案内装置。
  4. 【請求項4】 前記拡散部の拡散面の異なる高さの表面
    が弧形に形成されることを特徴とする請求項1に記載の
    光源光線案内装置。
  5. 【請求項5】 前記拡散部の拡散面の異なる高さの表面
    が斜面状に形成されることを特徴とする請求項1に記載
    の光源光線案内装置。
  6. 【請求項6】 前記ベースの上面部に反射部材が設けら
    れることを特徴とする請求項1に記載の光源光線案内装
    置。
JP2003000739U 2003-02-18 2003-02-18 光源光線案内装置 Expired - Fee Related JP3095967U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000739U JP3095967U (ja) 2003-02-18 2003-02-18 光源光線案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003000739U JP3095967U (ja) 2003-02-18 2003-02-18 光源光線案内装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3095967U true JP3095967U (ja) 2003-08-29

Family

ID=43249867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003000739U Expired - Fee Related JP3095967U (ja) 2003-02-18 2003-02-18 光源光線案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095967U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010103707A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 光源、光源装置、表示装置
KR101244982B1 (ko) * 2006-06-29 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 광학부재 홀더를 갖는 램프 가이드와 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정표시소자

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101244982B1 (ko) * 2006-06-29 2013-03-18 엘지디스플레이 주식회사 광학부재 홀더를 갖는 램프 가이드와 이를 구비한 백라이트유닛 및 액정표시소자
WO2010103707A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 シャープ株式会社 光源、光源装置、表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2150851B1 (en) Illumination system, luminaire and backlighting unit
JP3891387B2 (ja) 面光源装置及び表示装置
JP4216577B2 (ja) 導光板
TWI299422B (ja)
EP2235589B1 (en) Illumination system, luminaire and backlighting unit
US8684588B2 (en) Light guide elements for display device
US20090201668A1 (en) Liquid crystal display apparatus
US10338302B2 (en) Light source device
TW201022796A (en) Backlight module and application thereof
US7794100B2 (en) Planar light source apparatus, display apparatus and planar illumination method
JP2009301805A (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
KR20110084255A (ko) 디스플레이 디바이스를 위한 배경 조명 시스템
TWM322560U (en) Backlight module and display device using the same
WO2019064614A1 (ja) 面光源装置および表示装置
JP2008053009A (ja) 導光板及び面発光装置
US20210213766A1 (en) Light guides
JP2004319164A (ja) バックライトユニット
JP3095967U (ja) 光源光線案内装置
WO2013141020A1 (ja) 導光板、照明装置及び照明スタンド
EP3012519B1 (en) Lighting device
JP2004265646A (ja) 光学素子用バックライト
JP2002258764A (ja) バックライトおよび表示装置
JP4203240B2 (ja) 面発光装置
TW200947055A (en) A backlight module
JP2011233308A (ja) 照明装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees