JP3095498B2 - 炭酸ガスの放出方法 - Google Patents

炭酸ガスの放出方法

Info

Publication number
JP3095498B2
JP3095498B2 JP03344562A JP34456291A JP3095498B2 JP 3095498 B2 JP3095498 B2 JP 3095498B2 JP 03344562 A JP03344562 A JP 03344562A JP 34456291 A JP34456291 A JP 34456291A JP 3095498 B2 JP3095498 B2 JP 3095498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon dioxide
gas
dicarbonate
dialkyl
absorbed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03344562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05168845A (ja
Inventor
幸二郎 宮崎
正三 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP03344562A priority Critical patent/JP3095498B2/ja
Publication of JPH05168845A publication Critical patent/JPH05168845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095498B2 publication Critical patent/JP3095498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/20Air quality improvement or preservation, e.g. vehicle emission control or emission reduction by using catalytic converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、炭酸ガスを吸収したジ
アルキルジカーボネートから炭酸ガスを放出させる方法
に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】炭酸ガス吸収剤として
は、主として粘土鉱物類、アルカリまたはアルカリ土類
金属の水酸化物、アミン系化合物が知られているが、炭
酸ガスを吸収したこれらの化合物は再生が困難である
か、または再生可能であっても再生に多量の熱を必要と
していた。本発明者らは、新しい炭酸ガス吸収剤を検討
した結果、ジアルキルジカーボネートが炭酸ガス吸収能
を有することを見出し、すでに提案した(特願平3−3
27230号)。
【0003】
【課題を解決するための手段】炭酸ガスを吸収したジア
ルキルジカーボネートを炭酸ガス吸収剤として再使用す
る場合、吸収された炭酸ガスを放出させる必要がある。
本発明者らは、炭酸ガスを吸収したジアルキルジカーボ
ネートから炭酸ガスを放出させる方法について種々検討
を加えた結果、ジアルキルジカーボネートに不活性ガス
を導入することにより炭酸ガスを放出させ、ジアルキル
ジカーボネートを炭酸ガス吸収剤として再生できること
を見いだし、本発明を提案するに至った。
【0004】即ち、本発明は、炭酸ガスを吸収したジア
ルキルジカーボネートに不活性ガスを導入することを特
徴とする炭酸ガスを吸収したジアルキルジカーボネート
から炭酸ガスを放出させる方法である。
【0005】本発明において使用されるジアルキルジカ
ーボネートは、下記一般式で示される化合物である。
【0006】
【化1】
【0007】(ただし、R1及びR2は、同種または異種
のアルキル基である。)本発明において好適に使用でき
るジアルキルジカーボネートを具体的に例示すれば、例
えば、ジメチルジカーボネート、ジエチルジカーボネー
ト、メチルエチルジカーボネート、ジ−n−プロピルジ
カーボネート、ジイソプロピルジカーボネート、エチル
イソプロピルジカーボネート、ジ−n−ブチルジカーボ
ネート、ジ−t−ブチルジカーボネート、ジ−t−アミ
ルジカーボネート等をあげることができる。
【0008】本発明で使用されるジアルキルジカーボネ
ートは、液状で炭酸ガスを含有するガスと接触させるこ
とにより容易に炭酸ガスを吸収する。したがって、液状
のジアルキルジカーボネートを空気中で保存すると炭酸
ガスを吸収して重量が増加する。ジアルキルジカーボネ
ートのこの性質を利用して、ジアルキルカーボネートを
炭酸ガス吸収剤として使用することができる。
【0009】ジアルキルジカーボネートが、炭酸ガスと
接触させる温度で液状であればそのまま炭酸ガスを吸収
させれば良く、上記の温度でジアルキルジカーボネート
が固体のときは溶媒に溶解して使用することが好まし
い。溶媒に溶解して使用するときは、余りに希薄溶液で
あるときは炭酸ガス吸収力が低下するために、一般には
濃度を20重量%以上とすることが好ましい。
【0010】本発明においては、上記のようにして炭酸
ガスを吸収したジアルキルジカーボネートに不活性ガス
が導入され、吸収された炭酸ガスの放出が行われる。本
発明において使用される不活性ガスは、使用するジアル
キルジカーボネートと反応しないガスであれば特に限定
されないが、ヘリウムガス、窒素ガス、アルゴンガス等
が例示される。
【0011】本発明においては、炭酸ガスを吸収したジ
アルキルジカーボネートから炭酸ガスを放出させる時の
温度は、ジアルキルカーボネートの分解を抑え、また、
炭酸ガスの放出を効率良く行うためには、−70〜10
0℃の範囲とすることが好ましい。
【0012】炭酸ガスを吸収したジアルキルジカーボネ
ート中に不活性ガスを導入する方法としては何等制限さ
れないが、具体的には、炭酸ガスを吸収したジアルキル
ジカーボネートをガスの入口と出口とを有する容器に充
填し、液中に不活性ガスを流す方法があげられる。液中
に不活性ガスを流す速度は、あまり速くても効果は変わ
らないので、通常、使用するジアルキルジカーボネート
1Kgに対して0.1〜20L/minの範囲から選ば
れる。液中に不活性ガスを流す時間は、不活性ガスを流
す速度によって変わるが、上記した速度の範囲であれ
ば、1〜60分の範囲で十分である。
【0013】
【効果】本発明の方法によれば、炭酸ガスを吸収したジ
アルキルジカーボネートから炭酸ガスの放出を完全に行
うことができる。したがって、本発明の方法は、炭酸ガ
ス吸収剤として使用したジアルキルジカーボネートから
炭酸ガスを放出させて、ジアルキルジカーボネートを炭
酸ガス吸収剤として再生する方法として有用である。ま
た、貯蔵により空気中の炭酸ガスを吸収したジアルキル
ジカーボネートから炭酸ガスを放出させ、高純度のジア
ルキルジカーボネートを得る方法として有用である。さ
らに、ジアルキルジカーボネートを容器詰めする前に、
炭酸ガスを吸収したジアルキルジカーボネートから炭酸
ガスを放出させ、容器内での炭酸ガスの放出による容器
の破損を防ぐ方法としても有用である。
【0014】
【実施例】以下、実施例を掲げて本発明を説明するが、
本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0015】実施例1 ガス導入口とガス排出口を取付けた1Lの円筒型容器に
ジ−t−ブチルジカーボネート500gを入れ、3容量
%の炭酸ガスを含む空気を30℃の温度で1L/min
の速度で1時間導入した。重量は3.54g増加した。
この容器に30℃で3L/minの速度で窒素ガスを液
中に10分間導入したところ、重量は3.53g減少し
た。この容器にガスサンプリングバッグを取り付け、0
℃に冷却してジ−t−ブチルジカーボネートを凝固させ
たが、ガスの発生は認められなかった。
【0016】実施例2 10Lの容器に35容量%の炭酸ガスを含む空気を満た
し、これに30℃で1000gのジ−t−ブチルジカー
ボネートを入れ、20分かけて炭酸ガスを吸収させた。
重量は6.9g増加した。この容器にガス導入口とガス
排出口を取付け、30℃で3L/minの速度で窒素ガ
スを液中に10分間導入したところ、重量は6.9g減
少した。この容器にガスサンプリングバッグを取り付
け、0℃に冷却してジ−t−ブチルジカーボネートを凝
固させたが、ガスの発生は認められなかった。
【0017】実施例3 実施例1において、不活性ガスとして窒素ガスのかわり
にヘリウムガスを用いたこと以外は実施例1とまったく
同様にして行ったところ、重量は3.54g減少した。
この容器にガスサンプリングバッグを取り付け、0℃に
冷却してジ−t−ブチルジカーボネートを凝固させた
が、ガスの発生は認められなかった。
【0018】実施例4 実施例1において、不活性ガスとして窒素ガスのかわり
にアルゴンガスを用いたこと以外は実施例1とまったく
同様にして行ったところ、重量は3.54g減少した。
この容器にガスサンプリングバッグを取り付け、0℃に
冷却してジ−t−ブチルジカーボネートを凝固させた
が、ガスの発生は認められなかった。
【0019】実施例5 実施例1において、ジ−t−ブチルジカーボネートの代
わりにジメチルジカーボネート及びジエチルカーボネー
トを用いたところ、実施例1と全く同様の結果を得た。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】炭酸ガスを吸収したジアルキルジカーボネ
    ートに不活性ガスを導入することを特徴とする炭酸ガス
    を吸収したジアルキルジカーボネートから炭酸ガスを放
    出させる方法。
JP03344562A 1991-12-26 1991-12-26 炭酸ガスの放出方法 Expired - Fee Related JP3095498B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03344562A JP3095498B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 炭酸ガスの放出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03344562A JP3095498B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 炭酸ガスの放出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05168845A JPH05168845A (ja) 1993-07-02
JP3095498B2 true JP3095498B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18370236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03344562A Expired - Fee Related JP3095498B2 (ja) 1991-12-26 1991-12-26 炭酸ガスの放出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095498B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111894A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Toshiba Corp 電動開閉装置の制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5656492B2 (ja) * 2010-07-14 2015-01-21 大阪瓦斯株式会社 炭酸ガスの吸収方法
US9021810B2 (en) 2012-01-27 2015-05-05 The University Of Kentucky Research Foundation Fossil-fuel-fired power plant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04111894A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Toshiba Corp 電動開閉装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05168845A (ja) 1993-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5889933A (ja) 非立体障害ジアミノ化合物で活性化された塩基性塩を用いる酸性ガスの除去方法
JP6383262B2 (ja) 酸性ガス吸収剤、酸性ガスの除去方法および酸性ガス除去装置
CN106660010B (zh) 纳米结构化载体上改性胺的再生性吸附剂
JP3095498B2 (ja) 炭酸ガスの放出方法
JPH02233137A (ja) ポリオレフィン精製用吸着剤及びその製造方法
US5338521A (en) Process for reversibly absorbing acid gases from gaseous mixtures
JP2932191B2 (ja) ガス混合物から硫化水素を除去する方法
JPH062682B2 (ja) アセチレンの精製法およびそれに用いる装置
JPH03164419A (ja) 炭酸ガスの処理方法
JPS56103273A (en) Novel regenerative material and regenerating device using it
JP3095494B2 (ja) 炭酸ガス吸収剤
JP2003034785A (ja) 蓄熱材組成物の製造方法
US20240123397A1 (en) Absorber agent for carbon dioxide derived from atmosphere
PH23400A (en) Process for the stabilizazion of activated catalyst masses
JPH09142833A (ja) アンモニア中の水分の除去方法および装置
JP2763706B2 (ja) ジアルキルジカーボネートの保存方法
JP6815177B2 (ja) 二酸化炭素回収用組成物および二酸化炭素回収方法
WO1994022560A1 (en) Carbon dioxide absorbent
RU2669857C1 (ru) Способ получения продукта для регенерации воздуха
JP6463186B2 (ja) 二酸化炭素を分離回収するための吸収剤、及びそれを用いた二酸化炭素の分離回収方法
JP3574496B2 (ja) 瞬間冷却剤およびこれを用いた瞬間冷却材
JP2019115888A (ja) 二酸化炭素吸収剤および二酸化炭素の回収方法
JP3521967B2 (ja) 脱酸素剤の脱酸素能制御方法
JPS6094137A (ja) 脱酸素剤組成物
JPH0117733B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees