JP3095473B2 - 被検出装置及び移動体識別システム - Google Patents

被検出装置及び移動体識別システム

Info

Publication number
JP3095473B2
JP3095473B2 JP24541591A JP24541591A JP3095473B2 JP 3095473 B2 JP3095473 B2 JP 3095473B2 JP 24541591 A JP24541591 A JP 24541591A JP 24541591 A JP24541591 A JP 24541591A JP 3095473 B2 JP3095473 B2 JP 3095473B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
radio wave
frequency
dipole antenna
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24541591A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0580149A (ja
Inventor
勉 満井
紀之 赤羽
幸嗣 下川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Keiki Inc
Original Assignee
Tokyo Keiki Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Keiki Inc filed Critical Tokyo Keiki Inc
Priority to JP24541591A priority Critical patent/JP3095473B2/ja
Priority to GB9219339A priority patent/GB2260065B/en
Publication of JPH0580149A publication Critical patent/JPH0580149A/ja
Priority to US08/296,859 priority patent/US5465099A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3095473B2 publication Critical patent/JP3095473B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/75Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors
    • G01S13/751Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal
    • G01S13/753Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems using transponders powered from received waves, e.g. using passive transponders, or using passive reflectors wherein the responder or reflector radiates a coded signal using frequency selective elements, e.g. resonator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Discharge Of Articles From Conveyors (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、個人情報などのデータ
が記憶されている磁気テープや商品の持ち出しを防止す
るため、磁気テープや商品等の移動体に取り付けられた
被検出装置と、この被検出装置を用いて移動体を識別検
出する移動体識別システムに関する。尚、この被検出装
置とは移動体識別装置から送信される電波を受信し、移
動体識別装置の送信する送信周波数の整数倍の周波数の
電波を再輻射するものである。
【0002】
【従来の技術】このような従来の被検出装置としては例
えば特開昭62−226080号に開示されたものがあ
る。この被検出装置の説明図を図11に示す。移動体識
別装置から送信された周波数の異なる電波FaとFbを
被検出装置のアンテナ1aで受け、ダイオード1dのア
ノード側に供給し、ダイオード1dでFaとFbの差及
び和の周波数Fcの周波数に変換し、ダイオード1dの
カソード側に設けられている送信用のアンテナ1bから
電波が放射される。尚、1cはダイオード1dに並列に
接続された直流バイアス用コイルである。
【0003】また、別の被検出装置としては例えば特開
昭62−273475号に開示されたものがある。この
被検出装置の説明図を図12に示す。この被検出装置
は、移動体識別装置の送信機から送信される特定周波数
の電波を受信アンテナ2a,2bによって受け、さらに
電波をダイオード2eで2倍の周波数に逓倍し、送信ア
ンテナ2c,2dで送信するものである。受信アンテナ
2a,2bをその電気長の合計が被検出装置の受信電波
の1/2波長となる折り返しダイポールアンテナで構成
するとともに、送信アンテナ2c,2dをその電気長が
ダイオード2eで発生する逓倍波の1/4波長となるダ
イポールアンテナで構成し、ダイオード2eの両端に発
生する電位差が大きくなるようにしたものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図11
に示す被検出装置はFaとFbの両方の電波を受信し、
FaとFbの和または差の周波数Fcに変換してから送
信するため、これらの3つの周波数で動作する単一アン
テナを装備するか、それぞれの周波数に合ったアンテナ
3つを装備しなければならず、構造が複雑になり ま
た、装置も小さくすることは困難である。さらに、ダイ
オードには端子間容量があるので、ダイオードに流れる
電流が高周波では小さくなり効率よく周波数の変換を行
うことはできないという問題がある。
【0005】また、図12に示す被検出装置では、受信
アンテナの電気長が1/2波長であり、実際に使用する
約1GHz付近の比較的高い周波数では、150mm程
度のアンテナとなり、折り返しても75mmから50m
m程度の大きさとなる。また、送信アンテナも75mm
の長さを必要とする為、小さな商品に取り付けるには大
きすぎる。小型化を図るため、アンテナの長さを短くし
ていくとアンテナの輻射抵抗は低くなり、一方ダイオー
ドは高インピーダンスであることからマッチングがとれ
なくなり送信アンテナに十分な電力を伝えることができ
なくなる。
【0006】このように、従来の方法では、被検出装置
を小型にするほど送信アンテナ、受信アンテナとダイオ
ードのインピーダンスの不整合により、ダイオードに印
加される電力が小さく、発生する整数倍の周波数の電波
も効率よく再輻射できないという問題があった。
【0007】本発明は以上のような問題点に着目してな
されたもので、小型で電波の再輻射効率が高い被検出装
置及びこの被検出装置を使用した移動体識別システムを
提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明では、移動体に取り付けられ特定の周波数
の電波を受信しその整数倍の周波数の電波を再輻射する
被検出装置において、給電部の両側にそれぞれ閉じた形
状ではない導体を備え、この2つの導体を含めた全長が
上記特定の周波数の波長の1/2よりも短く、上記特定
周波数の電波を受信するダイポールアンテナと、上記
ダイポールアンテナの給電部に備えられ、上記周波数の
整数倍に逓倍するダイオードと、上記ダイポールアンテ
ナと給電部を共有し、上記逓倍された電波の波長よりも
短い長さを有し、上記逓倍された電波を送信するループ
アンテナと、を備える。
【0009】また、上記ダイポールアンテナを非対称ダ
イポールアンテナとすることもでき、上記ダイポールア
ンテナと上記ループアンテナの両アンテナを構成する導
体の一部を共通にすることもできる。
【0010】また、上記被検出装置と、一定の空間に上
記特定の周波数の電波を送信する送信機と、被検出装置
から再輻射された電波を受信する受信機を有し、移動体
の該空間内の存在を識別する移動体識別装置と、から移
動体識別システムが構成される。
【0011】
【作用】移動体識別装置から一定の空間に送信された周
波数F1 の電波はダイポールアンテナで受信され、これ
によって生じる電流がダイオードに流れる。ダイオード
には端子間容量があるため、通常高周波では電流が流れ
ない。しかし、ダイオードと並列に接続されたループア
ンテナのインダクタンスを利用し、周波数F1で共振す
る並列共振回路を構成するようループアンテナのインダ
クタンスを調整すると、ダイオードに流れる電流を最大
にすることができ、ダイオードの非線形特性によって周
波数F1の逓倍波となる周波数F2成分をより多く発生さ
せることができる。
【0012】このダイオードとループアンテナによる共
振回路は、周波数F1以外では共振しないため、周波数
2の電流に対しては、ループアンテナが送信アンテナ
として動作し、ループアンテナから周波数F2の電波を
再輻射することができる。また、ダイポールアンテナ自
身からも周波数F2の電波が再輻射される。
【0013】本発明の被検出装置では、ダイオードが受
信アンテナに対して並列に接続される電流励振型逓倍器
として動作しているため、従来例のような直列に接続さ
れる電圧励振型逓倍器と比べてダイオードの実質的な内
部抵抗を小さくできる。従って、アンテナの長さを共振
波長より短くすることにより、アンテナの輻射抵抗が低
くなっても、インピーダンス整合が従来例に比べ容易に
できるようになる。即ち、アンテナ及び装置の小型化を
図ることができる。
【0014】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の詳細な説明を
行う。図1は本発明による被検出装置の第1実施例の原
理図であり、図2は本発明による被検出装置と移動体識
別装置によって構成される移動体識別システムの概略図
である。図1において、11a,11bは受信アンテナ
となるダイポールアンテナ、20は送信アンテナとなる
ループアンテナ、10はダイオードである。ダイオード
10の両端がダイポールアンテナ11a及び11bの中
央側各端に接続されるとともに、ループアンテナ20の
両端に各々接続され、各アンテナの給電部を構成してい
る。
【0015】図2に示した移動体識別装置3の送信アン
テナ4から送信される周波数F1の電波が一定の空間に
放射される。被検出装置6を備えた移動体がこの空間内
にはいると、この電波がダイポールアンテナ11で受信
され、その電流が並列に接続されたダイオード10によ
って逓倍され、その整数倍の周波数成分を発生させる。
この中の例えば2倍波となる周波数F2の電波をループ
アンテナ20から再輻射する。
【0016】ループアンテナ20から再輻射された周波
数F2の電波は、移動体識別装置3の受信アンテナ5に
よって受信され、移動体の存在が移動体識別装置3に確
認される。そしてこの被検出装置6を備えた商品等の持
ち出し防止等の利用に供される。
【0017】ここで、ダイオード10は端子間容量を有
する。この容量と、ループアンテナのインダクタンス
が、周波数F1で共振する並列共振回路を構成するよう
ループアンテナのインダクタンスを調整する。このよう
にすると、ダイオード10に流れる周波数F1成分の電
流を最大にすることができる。
【0018】本実施例ではダイオードを逓倍器として用
いている点で、従来のものと共通する。しかしながら、
インピーダンス整合の容易性及び装置の小型化という点
で次のように本実施例は優れている。アンテナの輻射抵
抗は一般に共振電気長よりも短くなると小さくなる傾向
があり、ダイポールアンテナの共振電気長での輻射抵抗
が75Ω程度であるのに対して、これよりアンテナの長
さを短くすると数Ω程度にまで急激に小さくなる。一
方、ダイオードの抵抗は通常200Ω程度であるため、
アンテナの小型化にはインピーダンス整合が重要な問題
となってくる。従来例ではその構成上、アンテナとダイ
オードを直列に接続せざるをえないためインピーダンス
整合が極めて困難であり、整合回路を新たに設ける必要
性がある。これに対し本実施例の場合には、アンテナと
ダイオードが並列に接続されることになるため、実質的
にダイオード側の抵抗を小さくすることができ、インピ
ーダンス整合が容易になる。従って、アンテナの小型化
ができるだけでなく、特別の整合回路の挿入の必要性が
なくなり、広帯域にわたって使用でき、ダイオードの電
極間容量のばらつきによる影響を少なくできるという利
点が生じる。
【0019】また、それぞれのアンテナの持つインピー
ダンスの虚数部分は、上記の共振回路の一部として計算
に含めることができ、要求される周波数やQ値に応じて
ループアンテナ構造を最適化することで、高い輻射効率
を得ることができる。次に、本発明に係る被検出装置の
第2実施例の原理図を図3に示す。本実施例はさらにイ
ンピーダンス整合を改善したもので、第1実施例との相
違はダイポールアンテナ12aと12bの長さを変えて
非対称形とした点である。
【0020】図4にダイポールアンテナを非対称形にし
たときの電流分布を示す。この図からわかるように、ダ
イポールアンテナの給電部がオフセットして、電流の最
大部が給電部から左右へずれる。この最大部の電流値を
0 、給電部の電流値をI1 とすると、ダイポールアン
テナの入力抵抗R1 は、 R1 =(I0 /I1 2 0 で表され、ダイポールアンテナが対称形のときよりも抵
抗値を大きくすることができる。これにより、さらにイ
ンピーダンス整合が取り易くなる。使用するダイオード
の種類、又は、アンテナの長さと使用する周波数の関係
によっては、抵抗のマッチングをとることが困難な場合
に本実施例は有効である。
【0021】図5は、本発明の被検出装置の変形例を示
したもので、ループアンテナ21の形状を円形の代わり
に方形としたもので、このような形状でも前実施例と同
様に動作することはいうまでもない。
【0022】図6は、本発明の他の実施例を示したもの
で、ダイポールアンテナ13とループアンテナ22の導
体の一部を共通化することにより被検出装置の小型化を
さらに図ったものである。導体の一部が共通化されて
も、ダイポールアンテナ13及びループアンテナ22と
も線形素子であり、それぞれが動作する周波数が異なっ
ているため、重ね合わせの原理により互いに影響を受け
ずに動作することが可能である。
【0023】図7から図10までには、上記原理に基づ
いた実際の被検出装置の構成例を示す。図7はその一例
であり、誘電体基板30上にパターン14a、14b、
23が金属箔で形成され、ダイオード10がパターンに
公知の方法により取り付けられる。14aと14bがダ
イポールアンテナを構成し、23がループアンテナを構
成する。この例では、1ないし2GHzの周波数に対し
て、全体が横45mm、縦10mmの大きさであり、従
来例に比べ小型化されている。
【0024】図8と図9は、図7と同じパターンの誘電
体基板に対して、各々ダイオードを接続する点を変化さ
せた例であり、図8では金属パターンの15a、15b
がダイポールアンテナを、24がループアンテナを構成
するのに対し、図9では金属パターンの16a、16b
がダイポールアンテナを、25がループアンテナを構成
する。図8や図9も図7と同様本実施例の範囲内にある
ものであり、同様の原理が適用される。前述したように
ダイオードの電極間容量にはばらつきがあるため、同じ
設計であってもダイオードによっては所望の輻射効率が
得られないことも考えられる。このような場合に、個々
のダイオードの取付位置を図8や図9に示す位置へ変化
させることにより、誘電体の金属パターンを変更するこ
となく調整をすることができる。
【0025】図10は、図7の構成に対してパターンの
角を丸めた例である。このように構成することにより、
パターンの角での反射を抑えることができ、アンテナと
しての効率を上げることができる。尚、金属パターンの
17a、17bがダイポールアンテナ、26がループア
ンテナを構成する。
【0026】なお、被検出装置を取り付ける商品等の移
動体が大きい場合等には被検出装置の小型化がそれほど
厳しくなく、大きなアンテナを使用する本実施例の原理
による被検出装置によって実現することができる。この
場合には、整合回路の実装がより容易になり、ループア
ンテナ導体の太さによる制御を行うこともできる。
【0027】
【発明の効果】以上説明してきたように、本発明によれ
ば移動体に取り付けられ特定の周波数の電波を受信しそ
の整数倍の周波数の電波を再輻射する被検出装置におい
て、給電部の両側にそれぞれ閉じた形状ではない導体を
備え、この2つの導体を含めた全長が上記特定の周波数
の波長の1/2よりも短く、上記特定の周波数の電波を
受信するダイポールアンテナと、ダイポールアンテナの
給電部に備えられ、上記周波数の整数倍に逓倍するダイ
オードと、ダイポールアンテナと給電部を共有し、上記
逓倍された電波の波長よりも短い長さを有し、上記逓倍
された電波を送信するループアンテナと、を備える構成
としたので、装置の小型化を図ることができ、輻射効率
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の被検出装置の第1実施例の原理図であ
る。
【図2】本発明の移動体識別システムの概略図である。
【図3】本発明の被検出装置の第2実施例の原理図であ
る。
【図4】第2実施例のダイポールアンテナの電流分布を
表す説明図である。
【図5】本発明の被検出装置の変形例の原理図である。
【図6】本発明の被検出装置の他の実施例の原理図であ
る。
【図7】本発明の被検出装置の構成例である。
【図8】本発明の被検出装置の構成例である。
【図9】本発明の被検出装置の構成例である。
【図10】本発明の被検出装置の構成例である。
【図11】従来の被検出装置の説明図である。
【図12】従来の被検出装置の説明図である。
【符号の説明】
3 移動体識別装置 4 送信アンテナ 5 受信アンテナ 6 被検出装置 10 ダイオード 11乃至17 ダイポールアンテナ 20乃至26 ループアンテナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04B 7/26 (72)発明者 下川 幸嗣 東京都世田谷区弦巻5丁目19番5号 日 本情報産業株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−17487(JP,A) 特開 昭61−41983(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 1/00 - 15/00 G06K 19/00 - 19/18 G08B 13/00 - 15/02 H01Q 1/00 - 1/10 H01Q 1/27 - 1/52 H01Q 3/00 - 3/46 H01Q 5/00 - 11/20 H01Q 21/00 - 25/04 H04B 5/00 - 5/06 WPI(DIALOG)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 移動体に取り付けられ特定の周波数の電
    波を受信しその整数倍の周波数の電波を再輻射する被検
    出装置において、給電部の両側にそれぞれ閉じた形状ではない導体を備
    え、この2つの導体を含めた全長が上記特定の周波数の
    波長の1/2よりも短く、 上記特定の周波数の電波を受
    信するダイポールアンテナと、 上記ダイポールアンテナの給電部に備えられ、上記周波
    数の整数倍に逓倍するダイオードと、 上記ダイポールアンテナと給電部を共有し、上記逓倍さ
    れた電波の波長よりも短い長さを有し、上記逓倍された
    電波を送信するループアンテナと、 を備えたことを特徴とする被検出装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の被検出装置において、上
    記ダイポールアンテナが非対称ダイポールアンテナとな
    っていることを特徴とする被検出装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の被検出装置において、上
    記ダイポールアンテナと上記ループアンテナの両アンテ
    ナを構成する導体の一部が共通であることを特徴とする
    被検出装置。
  4. 【請求項4】 移動体に取り付けられ特定の周波数の電
    波を受信しその整数倍の周波数の電波を再輻射する被検
    出装置と、 一定の空間に上記特定の周波数の電波を送信する送信機
    と、被検出装置から再輻射された電波を受信する受信機
    を有し、移動体の該空間内の存在を識別する移動体識別
    装置とからなる移動体識別システムにおいて、 上記被検出装置は、給電部の両側にそれぞれ閉じた形状ではない導体を備
    え、この2つの導体を含めた全長が上記特定の周波数の
    波長の1/2よりも短く、 上記特定の周波数の電波を受
    信するダイポールアンテナと、 上記ダイポールアンテナの給電部に備えられ、上記周波
    数の整数倍に逓倍するダイオードと、 上記ダイポールアンテナと給電部を共有し、上記逓倍さ
    れた電波の波長よりも短い長さを有し、上記逓倍された
    電波を送信するループアンテナと、 を備えたことを特徴とする移動体識別システム。
JP24541591A 1991-09-25 1991-09-25 被検出装置及び移動体識別システム Expired - Fee Related JP3095473B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541591A JP3095473B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 被検出装置及び移動体識別システム
GB9219339A GB2260065B (en) 1991-09-25 1992-09-10 Detectable device and movable item detecting system
US08/296,859 US5465099A (en) 1991-09-25 1994-08-26 Detectable device and movable item detecting system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24541591A JP3095473B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 被検出装置及び移動体識別システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0580149A JPH0580149A (ja) 1993-04-02
JP3095473B2 true JP3095473B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17133318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24541591A Expired - Fee Related JP3095473B2 (ja) 1991-09-25 1991-09-25 被検出装置及び移動体識別システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5465099A (ja)
JP (1) JP3095473B2 (ja)
GB (1) GB2260065B (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2285538A (en) * 1994-01-06 1995-07-12 Lu Ke Chang Enclosed indoor antenna
AU691111B2 (en) * 1995-06-21 1998-05-07 Google Technology Holdings LLC Method and antenna for providing an omnidirectional pattern
US6057779A (en) 1997-08-14 2000-05-02 Micron Technology, Inc. Method of controlling access to a movable container and to a compartment of a vehicle, and a secure cargo transportation system
US6054925A (en) * 1997-08-27 2000-04-25 Data Investments Limited High impedance transponder with improved backscatter modulator for electronic identification system
JP4033310B2 (ja) * 1997-12-16 2008-01-16 富士通株式会社 情報機器の補助記憶装置及び情報機器
US6356535B1 (en) * 1998-02-04 2002-03-12 Micron Technology, Inc. Communication systems and methods of communicating
ATE300748T1 (de) 1999-02-09 2005-08-15 Magnus Granhed Eingekapselte antenne in passivem transponder
US10973397B2 (en) 1999-03-01 2021-04-13 West View Research, Llc Computerized information collection and processing apparatus
US8636648B2 (en) 1999-03-01 2014-01-28 West View Research, Llc Endoscopic smart probe
US8065155B1 (en) 1999-06-10 2011-11-22 Gazdzinski Robert F Adaptive advertising apparatus and methods
US7710273B2 (en) * 1999-09-02 2010-05-04 Round Rock Research, Llc Remote communication devices, radio frequency identification devices, wireless communication systems, wireless communication methods, radio frequency identification device communication methods, and methods of forming a remote communication device
SE0004724D0 (sv) * 2000-07-10 2000-12-20 Allgon Ab Antenna device
FI20012285A0 (fi) * 2001-11-22 2001-11-22 Valtion Teknillinen Etätunnistimen (RFID) optimoitu ympärisäteilevä modifioitu silmukka-antenni
US6700544B2 (en) 2002-02-05 2004-03-02 Theodore R. Anderson Near-field plasma reader
USRE43699E1 (en) 2002-02-05 2012-10-02 Theodore R. Anderson Reconfigurable scanner and RFID system using the scanner
US7427024B1 (en) 2003-12-17 2008-09-23 Gazdzinski Mark J Chattel management apparatus and methods
WO2005070022A2 (en) * 2004-01-22 2005-08-04 Hans Gregory Schantz Broadband electric-magnetic antenna apparatus and system
WO2007054900A2 (en) * 2005-11-10 2007-05-18 Nxp B.V. Broadband antenna for a transponder of a radio frequency identification system
US7868836B2 (en) * 2006-07-26 2011-01-11 Lg Electronics Inc. Antenna and mobile terminal
WO2008027719A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-06 3M Innovative Properties Company Rfid tag including a three-dimensional antenna
US20080143620A1 (en) * 2006-12-13 2008-06-19 Ncr Corporation Increasing the bandwidth of a RFID dipole tag
US20090015407A1 (en) * 2007-07-13 2009-01-15 Micron Technology, Inc. Rifid tags and methods of designing rfid tags
US7777630B2 (en) * 2007-07-26 2010-08-17 Round Rock Research, Llc Methods and systems of RFID tags using RFID circuits and antennas having unmatched frequency ranges
US8289163B2 (en) 2007-09-27 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Signal line structure for a radio-frequency identification system
US20090085750A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 3M Innovative Properties Company Extended RFID tag
US8717244B2 (en) * 2007-10-11 2014-05-06 3M Innovative Properties Company RFID tag with a modified dipole antenna
SE0800991L (sv) * 2008-05-05 2009-10-20 Recco Invest Ab En passiv transponder och en artikel med en passiv transponder
US8179232B2 (en) * 2008-05-05 2012-05-15 Round Rock Research, Llc RFID interrogator with adjustable signal characteristics
US20090272814A1 (en) * 2008-05-05 2009-11-05 Recco Systems Ab Passive Transponder and an Item with a Passive Transponder
US7852221B2 (en) * 2008-05-08 2010-12-14 Round Rock Research, Llc RFID devices using RFID circuits and antennas having unmatched frequency ranges
US8712334B2 (en) 2008-05-20 2014-04-29 Micron Technology, Inc. RFID device using single antenna for multiple resonant frequency ranges
SE535102C2 (sv) * 2010-04-08 2012-04-17 Recco Invest Ab Frekvensselektiv transponder med rörelsesensor
KR102033046B1 (ko) * 2011-12-09 2019-10-16 레드웨이브 에너지, 인코포레이티드 전자기 방사를 전기 에너지로 변환하는 시스템 및 방법
US20140375297A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Allen R. Geiger Ionic Fluid Detection System For Absorbent Articles
US10422870B2 (en) 2015-06-15 2019-09-24 Humatics Corporation High precision time of flight measurement system for industrial automation
US10591592B2 (en) 2015-06-15 2020-03-17 Humatics Corporation High-precision time of flight measurement systems
AU2016371057A1 (en) 2015-12-17 2018-07-19 Humatics Corporation Radio-frequency localization techniques and associated systems, devices, and methods
US11245188B2 (en) * 2018-01-11 2022-02-08 Mediatek Inc. Antenna device having a dipole antenna and a loop shaped antenna integrated for improving antenna bandwidth and antenna gain
EP3714508A1 (en) 2018-01-24 2020-09-30 Snap Inc. Hybrid antenna system for wearable devices
WO2021028158A1 (de) * 2019-08-15 2021-02-18 Amo Gmbh Drahtloser sensor für photonen und/oder fremdstoffe mit einem graphen-fet

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3707711A (en) * 1970-04-02 1972-12-26 Peter Harold Cole Electronic surveillance system
US4123754A (en) * 1976-06-28 1978-10-31 Armstrong Frank L Electronic detection and identification system
US4588993A (en) * 1980-11-26 1986-05-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Broadband isotropic probe system for simultaneous measurement of complex E- and H-fields
JPS62226080A (ja) * 1986-03-28 1987-10-05 Nippon Chiyoutanpa Kk 移動体識別方法
JPS62273475A (ja) * 1986-05-21 1987-11-27 Nippon Chiyoutanpa Kk 移動体識別装置
US5038405A (en) * 1990-06-14 1991-08-06 Karr Lawrence J Tunable antenna apparatus and method for use with superheterodyne receivers

Also Published As

Publication number Publication date
GB9219339D0 (en) 1992-10-28
GB2260065A (en) 1993-03-31
GB2260065B (en) 1995-03-29
JPH0580149A (ja) 1993-04-02
US5465099A (en) 1995-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3095473B2 (ja) 被検出装置及び移動体識別システム
US8177138B2 (en) Radio IC device
US7055754B2 (en) Self-compensating antennas for substrates having differing dielectric constant values
EP1202381B1 (en) Antenna
JP3148168U (ja) 無線icデバイス
US6218992B1 (en) Compact, broadband inverted-F antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same
US6642904B2 (en) Antenna
US6204826B1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
US8193873B2 (en) High-frequency coupler and communication device
US6229487B1 (en) Inverted-F antennas having non-linear conductive elements and wireless communicators incorporating the same
US6680713B2 (en) Antenna and radio wave receiving/transmitting apparatus therewith and method of manufacturing the antenna
US20080143620A1 (en) Increasing the bandwidth of a RFID dipole tag
US20060262028A1 (en) Small multi-mode antenna and rf module using the same
EP1332535B1 (en) Device by an antenna
JP2001244717A (ja) 無線情報家電装置
JP5094630B2 (ja) Icタグ
US8810456B2 (en) Wireless IC device and coupling method for power feeding circuit and radiation plate
KR101014624B1 (ko) 다중대역에서 동작하는 안테나 모듈 및 상기 안테나 모듈을포함하는 통신 시스템
WO2004093243A2 (en) Self-compensating antennas for substrates having differing dielectric constant values
JPWO2008126649A1 (ja) 無線icデバイス
JP5708193B2 (ja) アンテナ装置
FI116249B (fi) Menetelmä ja laite radiotaajuisen säteilykentän suuntaamiseksi ja vahvistamiseksi antennista yhdellä tai kahdella eri taajuusalueella
JP2002141735A (ja) アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110804

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees