JP3095196B2 - 車両のドアの閉動速度測定装置 - Google Patents

車両のドアの閉動速度測定装置

Info

Publication number
JP3095196B2
JP3095196B2 JP04245629A JP24562992A JP3095196B2 JP 3095196 B2 JP3095196 B2 JP 3095196B2 JP 04245629 A JP04245629 A JP 04245629A JP 24562992 A JP24562992 A JP 24562992A JP 3095196 B2 JP3095196 B2 JP 3095196B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
coil
potential difference
magnet
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04245629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0666821A (ja
Inventor
勝介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP04245629A priority Critical patent/JP3095196B2/ja
Publication of JPH0666821A publication Critical patent/JPH0666821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3095196B2 publication Critical patent/JP3095196B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両のドア閉め速度を
測定するための測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、例えば市場におけるクレーム解析
等のため、車両の操作状況の実体を調査する必要が生じ
ることがある。すなわち、各職種のユーザに車両を貸し
出して、車両の使い方や発生応力等を調査して、今後の
車両の設計、改修等に反映させようとするものである
が、かかる調査においてドア閉め操作の実体を調査する
ような時は、例えば図7に示すように、車体本体W側に
光電スイッチ51を装着するとともに、ドアD側に被検
出部材52を装着し、ドア閉めの際、被検出部材52の
一対の検出部52a、52bの通過時間を測定すること
によって閉動速度を算出するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな光電スイッチを使用するような計測器では測定装置
を車両に装備していることが一見して判るため、通常の
使用状態とは異なって意識した操作となり、信頼性の高
い測定データを収集出来ないという不具合があった。
又、計測器が車両の外部に張り出すため特に市内走行等
にあって好ましくないという問題もあった。一方、光電
スイッチに代えて例えば歪ゲージによって測定する方
法、或いはGメータによってドア開閉時の求心加速度を
測定する方法等が考えられるが、前者の場合は、走行振
動入力と分離して測定することが困難であるとともに1
回のドア閉めによる衝撃に起因して数回の減衰振動入力
があり誤カウントするという不具合があった。又、後者
の場合も走行振動入力と分離して測定することが困難で
あることに加えて、閉鎖直前のドアスピードのみを取り
出して測定出来ないという問題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】かかる課題を解決するた
め、本発明は計測器の装着が明らかでなく、又、計測器
が車外に出張らず、ドア閉め操作のデータについてのみ
明確に分離して計測出来、しかもこれらのデータを保存
して後程まとめて解析出来る装置を提供するものとし
て、車体本体側のドア開口部或いはドアのいずれか一方
側にコイルを取り付けるとともに、他方側に磁石を取り
付けてドア閉鎖時に近接状態とすることで電位差発生手
段を構成し、このコイルの両端に電位差確認手段を接続
した。又、この電位差発生手段の磁石の形状を四辺形の
板状にし、又、コイルを四辺形状に巻いてドア閉鎖時に
磁石の板面とコイルの巻回面とを平行にするようにし
た。そして、少なくともコイルの縦辺の一辺を磁石の板
面に対して対面状態で近接させるようにした。更に、電
位差確認機構として、コイルの両端部に発生する電位差
をデジタル信号に変換する信号変換手段と、この信号変
換手段から送られるデジタル信号を記憶データの形式に
演算する演算手段と、この演算手段から出力されるデー
タを記憶する記憶手段とを設けた。
【0005】
【作用】コイルに磁石を接近させれば、接近速度に比例
して電位差の異なる誘導起電力が発生し、この電位差を
電位差確認手段で計測してドア閉め速度を求める。そし
て、かかるコイルと磁石を平板状にして対面状態で配置
することにより、車両から張り出さない位置に装着出
来、しかも、ドアの閉動速度のみを取り出して計測出来
る。そして、電位差確認機構によって長期データ収集を
可能とする。
【0006】
【実施例】本発明の車両のドアの閉動速度測定装置の実
施例について添付した図面に基づき説明する。図1は車
両に対する本装置の取付位置を示す平面図、図2は本装
置の概略の構成を示すブロック図、図3は本装置を装着
した車両の一部を示す斜視図、図4は閉鎖状態のドアと
本装置の関係を示す水平断面図である。
【0007】本発明のドアの閉動速度測定装置は、例え
ば図1に示すような車両のフロントドアDと車体本体W
のドア開口部との開閉接合部に設けられ、図3、図4に
示すように、センタピラーCのストライカSの下方に取
り付けられるコイル1と、ドアD側のアウタパネルPo
とインナパネルPi間の側面部Psに取り付けられる永
久磁石2を備えるとともに、このコイル1と磁石2によ
って電位差発生手段10を構成している。
【0008】そして、この磁石2の位置は前記ストライ
カSが入り込むロック部Lの下方に設けられるととも
に、長方形状とされて片面全体が1つの磁極からなるよ
うなタイプのものを両面接着テープ等で固着するととも
に、前記コイル1は略正方形状に1〜3回巻いたものの
上部から例えばボディと同色のガムテープ等で覆うよう
に貼り付けている。
【0009】そして、かかるコイル1と磁石2はコイル
の巻回面と磁石の板面が平行となるようにし、又、その
取付位置は、ドアDの閉鎖位置においてコイル1と磁石
2が対面する位置としている。そして磁石2の移動によ
ってコイル1に電位差を生じさせるようにしている。
【0010】尚、磁石2とコイル1を重なり合った位置
としているのは、閉動時の電位差のみを取り出し、しか
もコイル1に生じる電位差を大きくするためであるがそ
の細部については後述する。
【0011】かかるコイル1の両端部には、図2に示す
ように、電位差確認手段としての頻度計11が接続され
ている。
【0012】この頻度計11は、ドア閉動時にコイル1
に生じる電位差のうち、最大電位差のアナログ信号をデ
ジタル信号に変換するAD変換器等からなる信号変換装
置4と、この変換されたデジタル信号を大きさの範囲ご
とに区分する演算装置5と、図6に示すように電位差の
大きさの範囲ごとに、発生する最大電位差の回数を記憶
する記憶手段6からなり、かかる頻度計11は例えばト
ランクルーム内等の人目につかない位置に装備しておい
て、そのデータを確認する際に、パソコン等にデータを
転送するようにしている。
【0013】ところで、コイル1と磁石2の相対位置に
ついて、図5に基づいて説明する。
【0014】今、図5のA図に示すように、ドアDを閉
鎖する際、磁石2の位置がコイル1の位置を通りすぎて
全閉となるように配置した場合、コイル1に生じる電圧
はドアの開閉共に同じ形状の波形となり、ドア閉めのみ
を分離して測定することが困難になるという難点があ
る。
【0015】一方、C図のように磁石2がコイル1の手
前で全閉位置となるように配設した場合、ピーク電圧の
保持時間が短くなって測定誤差が大きくなることに加
え、全閉時のショックノイズが過大となって誤計測にな
りやすいという難点がある。
【0016】そこで、B図に示すように、コイル1と磁
石2を同軸上に配設すれば、ドア開閉の方向によって発
生電圧の極性が異なって、ドア閉め速度のみを分離して
測定することが出来る。
【0017】そこで、本案はB図のようにコイル1の巻
回面と磁石2の板面を対面状態として配設したものであ
る。尚、かかるドア閉めのみの電圧を分離して測定する
ためには、コイル1の少なくとも縦辺の1辺を磁石2に
対面させればよい。
【0018】以上のように構成した閉動速度測定装置に
おいて、ドアD閉鎖時にドアに取り付けた磁石2がコイ
ル1に接近するとコイル1と交わる磁束が変化し、全閉
直前のドア閉鎖速度に比例する大きさの電位差が発生す
る。
【0019】そして、この電位差を頻度計11に入力す
るが、コイル1は1〜3回巻いておけば例えば1.6m
/sの閉動速度で5〜30mVの出力があり、これを頻
度計11に入力出来る。
【0020】そして、前記のように図5のB図に示され
る最大ピーク値をデジタル信号に変換し、変換したデジ
タル信号を演算手段5によって図6に示すようなある大
きさの範囲ごとに区分する。そして記憶手段6によって
電位差の大きさの範囲ごとに回数を記憶する。
【0021】又、ドアDを開く際は、前述のように電圧
の極性が異なるため測定対象から外すことが可能であ
る。
【0022】こうして記憶された電圧値をパソコン等に
入力し、ドア閉動速度に変換すれば速度分布の確認が出
来る。
【0023】尚、本発明の閉動速度測定装置は以上のよ
うな実施例の態様に限定されることなく、例えばコイル
1と磁石2の取付位置を変更したり、又は電位差確認機
構として車外から確認出来るカウント表示部を設けて、
例えばドアの耐久テスト等の場合に車外から閉動速度を
確認出来るようにすることも可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明のドアの閉動速度測
定装置は、コイルと磁石が接近する際の電磁誘導を利用
して、接近速度に応じた電位差を測定してドア閉め速度
を測定するようにしたため、装置が車外に張り出さない
位置でしかも目立たない位置に装着することが出来る。
従って測定装置を意識しない自然の状態でのドア閉めの
実体を把握出来る。又、ドア閉め時にコイルの縦辺と磁
石の板面が対面状態になるようにすることで、ドア閉め
のみを分離して測定出来、しかもコイルに生じる電位差
を大きくすることが出来る。更に電位差確認機構によっ
て長期のデータ収集、長期モニターが可能になるという
効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に対する本装置の取付位置を示す平面図
【図2】本装置の概略の構成を示すブロック図
【図3】本装置を装着した車両の一部を示す斜視図
【図4】閉鎖状態のドアと本装置の関係を示す水平断面
【図5】コイルと磁石の相対位置による発生電圧波形の
違いを示す説明図
【図6】記憶手段によって記憶されるデータの一例を示
すグラフであり、横軸が電圧、縦軸が回数
【図7】従来の測定装置の一例を示す斜視図
【符号の説明】
1 コイル 2 磁石 4 信号変換装置 5 演算装置 6 記憶装置 10 電位差発生手段 11 電位差確認手段としての頻度計
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01P 3/52 B60J 5/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両のドア閉め速度を測定するようにし
    た閉動速度測定装置において、この装置は、車体本体側
    のドア開口部或いはドアのいずれか一方側に取り付けら
    れるコイルに対し、他方側に取り付けられる磁石がドア
    閉鎖時に近接してコイルの両端に電位差を発生させる電
    位差発生手段と、このコイルの両端に接続される電位差
    確認手段とを備えたことを特徴とする車両のドアの閉動
    速度測定装置。
  2. 【請求項2】 前記電位差発生手段の磁石の形状を四辺
    形の板状にする一方前記コイルを四辺形状に巻き、ドア
    閉鎖時に磁石の板面とコイルの巻回面とを平行にすると
    ともに、少なくともコイルの縦辺の一辺を磁石の板面に
    対して対面状態で近接させることを特徴とする請求項1
    に記載の車両のドアの閉動速度測定装置。
  3. 【請求項3】 前記電位差確認機構は、コイルの両端部
    に発生する電位差をデジタル信号に変換する信号変換手
    段と、この信号変換手段から送られるデジタル信号を記
    憶データの形式に演算する演算手段と、この演算手段か
    ら出力されるデータを記憶する記憶手段からなることを
    特徴とする請求項1又は請求項2に記載の車両のドアの
    閉動速度測定装置。
JP04245629A 1992-08-21 1992-08-21 車両のドアの閉動速度測定装置 Expired - Fee Related JP3095196B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04245629A JP3095196B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 車両のドアの閉動速度測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04245629A JP3095196B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 車両のドアの閉動速度測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0666821A JPH0666821A (ja) 1994-03-11
JP3095196B2 true JP3095196B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=17136516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04245629A Expired - Fee Related JP3095196B2 (ja) 1992-08-21 1992-08-21 車両のドアの閉動速度測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3095196B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410491B1 (ko) * 2000-12-27 2003-12-18 현대자동차주식회사 차량의 도어 닫힘 측정지그
KR100897324B1 (ko) * 2007-06-25 2009-05-14 현대자동차주식회사 차량용 테일 게이트의 개폐감 측정장치
KR100897325B1 (ko) * 2007-06-25 2009-05-14 현대자동차주식회사 차량용 도어의 개폐감 측정장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0666821A (ja) 1994-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Smith Vibration measurement and analysis
CA2427553A1 (en) Magnetic field sensing for tamper identification
JPS6038224Y2 (ja) 制動車速計測装置
JP3095196B2 (ja) 車両のドアの閉動速度測定装置
Yigit et al. Dynamics of a radially rotating beam with impact, part 2: experimental and simulation results
RU2242032C1 (ru) Гравиметр
CN107525571A (zh) 一种汽车智能超载检测系统
CN203965032U (zh) 一种道岔振动监测装置
US5275049A (en) Multicomponent acceleration sensor
Goldman et al. Electronics for measuring human motions
JPS6010245B2 (ja) 岩盤計測用傾斜兼振動計
CN206885071U (zh) 一种基于应变量测反演变形加速度响应的轨距动态变化监测装置
CN206211953U (zh) 一种弹性波ct仪的前置电路系统
CN218566678U (zh) 一种电梯环境振动噪声综合检测仪
CN216979121U (zh) 一种列车加速度检测用的加速度传感器
JPH0530202B2 (ja)
CN211954418U (zh) 一种隐藏式预置振动参数的振动传感器测量装置
SK94895A3 (en) Device for testing of coins or flat objects
Li et al. Design and Implementation of Audio Detection System
RU2310836C1 (ru) Магнитный дефектоскоп для контроля железнодорожных рельсов
JPH036799A (ja) 交通量調査装置
CN106656080A (zh) 一种弹性波ct仪的前置电路系统
JP2003270269A (ja) 誘導形計器の外付けセンサによる計量値電子再生化装置
Bajwa et al. Weigh-in-motion system using a mems accelerometer
SU107455A1 (ru) Устройство дл проверки электрических счетчиков

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000718

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080804

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090804

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100804

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees