JP3093146B2 - 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法 - Google Patents

製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法

Info

Publication number
JP3093146B2
JP3093146B2 JP5669496A JP5669496A JP3093146B2 JP 3093146 B2 JP3093146 B2 JP 3093146B2 JP 5669496 A JP5669496 A JP 5669496A JP 5669496 A JP5669496 A JP 5669496A JP 3093146 B2 JP3093146 B2 JP 3093146B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generated
slag
free lime
sludge
sludge containing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5669496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227180A (ja
Inventor
幹大 永渕
啓孜 片山
高志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Magnetic Dressing Co
Original Assignee
Nippon Magnetic Dressing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Magnetic Dressing Co filed Critical Nippon Magnetic Dressing Co
Priority to JP5669496A priority Critical patent/JP3093146B2/ja
Publication of JPH09227180A publication Critical patent/JPH09227180A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093146B2 publication Critical patent/JP3093146B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/02Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates
    • C04B18/021Agglomerated materials, e.g. artificial aggregates agglomerated by a mineral binder, e.g. cement
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フリーライムを含
む汚泥(又は単に汚泥という)から、バラス(又は粗骨
材という)や、砂(又は細骨材という)を製造すること
ができると共に、製鉄所や石炭火力発電所等から発生す
るフライアッシュ(又は石炭灰という)を利用して、前
記により製造されたバラスや砂の自己崩壊を防止するこ
とができる製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生
するフリーライムを含む汚泥の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、製鉄所から発生する製鋼スラグの
処理方法が種々研究されている。例えば、製鉄所から発
生する製鋼スラグを湿式処理して製造されたスラッジ状
(又はヘドロ状という)のスラグ汚泥(又は単にスラッ
ジという)を脱水して生成された脱水ケーキを埋め立て
材等に有効利用する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、脱水ケ
ーキ中に水分が含まれた状態では、“べたべた”して運
搬等の取扱が困難であるという問題点があった。また、
脱水ケーキが乾燥すると、該脱水ケーキ中の遊離石灰
(又はフリーの石灰(CaO)、以下フリーライムとい
う)が水分や空気中の炭酸ガス(CO2 )と反応して、
脱水ケーキが膨張破壊するという問題点があった。一
方、製鉄所や石炭火力発電所等では石炭を燃焼している
が、その際、発生する石炭灰(ボトムアッシュやフライ
アッシュ)の処分に苦慮しているという問題点があっ
た。
【0004】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
もので、製鉄所から発生する製鋼スラグ等から生成され
たフリーライムを含む汚泥から粗骨材や細骨材を製造す
ることができると共に、製鉄所や石炭火力発電所等から
発生するフライアッシュを利用して、粗骨材や細骨材が
崩壊風化して微粉を飛散する粉塵公害が生じたり、運搬
等の取扱性が困難となるのを防止することができ、この
結果、フリーライムを含む汚泥やフライアッシュを路盤
材等の土木用骨材等に容易に有効活用することができる
製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリー
ライムを含む汚泥の処理方法を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記目的に沿う請求項1
記載の製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生する
フリーライムを含む汚泥の処理方法は、製鉄所から発生
する製鋼スラグを適当な大きさに破砕し、この破砕した
製鋼スラグを磁力選別機を用いてメタル含有スラグと非
鉄スラグに分離し、前記メタル含有スラグを湿式ミルに
よって更に粉砕してメタル分とフリーライムを含む汚泥
に分離する工程と、前記工程で生じたフリーライムを含
む汚泥を濃縮した後、フライアッシュを添加して脱水
し、脱水ケーキとする工程と、前記工程で造られた脱水
ケーキを養生固化する工程と、前記工程で養生固化した
脱水ケーキをバラス状に破砕する工程とを有している。
また、請求項2記載の製鉄所から発生するスラグの湿式
処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法は、
製鉄所から発生する製鋼スラグを適当な大きさに破砕
し、この破砕した製鋼スラグを磁力選別機を用いてメタ
ル含有スラグと非鉄スラグに分離し、前記メタル含有ス
ラグを湿式ミルによって更に粉砕してメタル分とフリー
ライムを含む汚泥に分離する工程と、前記工程で生じた
フリーライムを含む汚泥を濃縮した後、フライアッシュ
を添加して脱水し、脱水ケーキとする工程と、前記工程
で造られた脱水ケーキを砂状の小粒物に造粒する工程
と、前記工程で処理された小粒物を養生固化する工程と
を有している。
【0006】ここで、フライアッシュは、珪酸(SiO
2 :以下シリカという)を含めば、高温燃焼法や低温燃
焼法で得られたもの等、種々のものを使用することがで
きるが、なるべくフリーライムを含まないものが望まし
い。これは、汚泥中のフリーライムがフライアッシュ中
のシリカとポゾラン反応を生ぜずに残留した場合、該残
留フリーライムを含むバラスや砂を路盤材に使用したと
き、降雨時の水分や地盤中の水分と反応してアルカリ分
が流出するからである。
【0007】また、フライアッシュが添加された汚泥は
攪拌されるのが望ましい。汚泥とフライアッシュを均一
に混ぜ合わせることができるので、ポゾラン反応を均一
に生じさせることができるからである。また、バラスや
砂の大きさは、特に規定されず、例えば、バラスは最大
寸法(又は最大直径という)が約5mmを超えるもの、
また、砂は最大寸法が約5mm以下のもの等を製造して
もよい。なお、本発明の方法で生成されたバラスや砂
は、埋め立て材の他、コンクリート用の骨材や路盤材等
の土木用骨材等、種々のものに使用することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】続いて、添付した図面を参照しつ
つ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発
明の理解に供する。なお、各実施の形態につき同様な構
成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0009】本発明の一実施の形態に係る製鉄所から発
生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む
汚泥の処理方法は、まず、図1(a)に示すように、製
鉄所から発生する溶銑予備処理スラグ等の製鋼スラグを
油圧ブレーカ等のブレーカで適当な大きさに粗砕した
後、ジョークラッシャーで最大寸法約40〜50mm程
度まで粗砕する(粗砕工程:S1)。次に、粗砕工程で
粗砕された製鋼スラグを磁力選別機でメタル含有スラグ
と非鉄スラグとに磁力選別した(磁力選別工程:S2)
後、メタル含有スラグを湿式ミルで粉砕しながら、メタ
ル分とフリーライムを含む汚泥18とに分離する(湿式
粉砕工程:S3)。ここでメタル分は回収する。
【0010】次に、図1(b)に示すように、湿式粉砕
工程で分離されたフリーライムを含む汚泥18を、シッ
クナ17に容れて、濃縮汚泥19及び水20に重力分離
した後、図1(c)に示すように、濃縮汚泥19をスラ
リーポンプ等で攪拌槽21に移送する。次に、攪拌槽2
1にフライアッシュを加えて、濃縮汚泥19及びフライ
アッシュを攪拌しながら、脱水する(脱水工程:S
4)。次に、脱水工程で生成された濃縮汚泥19及びフ
ライアッシュの混合物からなる脱水ケーキを養生固化し
た(養生工程:S5)後、ジョークラッシャーで約5m
m以上の最大寸法を有するバラス状に破砕する(破砕工
程:S6)。これにより、製鉄所から発生する溶銑予備
処理スラグから生成されたフリーライムを含む汚泥18
からバラスを製造することができる。
【0011】なお、図1(b)、(c)中、符号17a
はシックナ17の内底部に沈澱された濃縮汚泥19を中
央に掻き集めるためのレーキ、符号17bはレーキ17
aで掻き集められた濃縮汚泥19を排出するための排出
口、符号21aは濃縮汚泥19を受けるための受け皿、
符号21bは受け皿21a内の濃縮汚泥19を攪拌する
ための攪拌棒、符号21cは受け皿21a内の濃縮汚泥
19を脱水するための濾布である。
【0012】従って、本発明の一実施の形態に係る製鉄
所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライ
ムを含む汚泥の処理方法においては、濃縮汚泥19中の
フリーライムと、フライアッシュ中のシリカが、濃縮汚
泥19中の水を媒介として、CaO・H2 O・SiO2
(又はCaO・SiO2 ・H2 O)となる、いわゆるポ
ゾラン反応(又はCHS反応若しくはCSH反応とい
う)を生じさせることができ、この結果、脱水ケーキや
バラスを強固に固化させることができ、従来の膨張崩壊
を防止することができる。また、フライアッシュ中に石
膏(CaSO4 )を含んでいる場合は、この石膏が濃縮
汚泥19中の水分と反応して、二水石膏(CaSO4
2H2 O)等を生成して、さらに脱水ケーキやバラスを
強固に固化させることができる。なお、場合によって
は、汚泥中の珪酸三石灰(3CaO・SiO2 )や、珪
酸二石灰(2CaO・SiO2 )等とフライアッシュ中
のシリカとの間にポゾラン反応が生じて2CaO・Si
2 ・2H2 Oや3CaO・2SiO2 ・2.5H2
等を生成することができ、この結果、さらに、脱水ケー
キやバラス、砂を強固に固化させることもできる。従っ
て、脱水ケーキやバラスを土木用の骨材等に有効利用す
ることができる。
【0013】また、フライアッシュを加えた濃縮汚泥1
9を攪拌しているので、濃縮汚泥19中の水分を、濃縮
汚泥19全体に亘って一定にすることができると共に、
濃縮汚泥19中でポゾラン反応をほぼ均一に生じせしめ
ることができ、この結果、脱水ケーキやバラスの強度を
全体に亘ってほぼ同じにすることができる。さらに、フ
ライアッシュがポーラスなので、濃縮汚泥19に該フラ
イアッシュを加えると、通常、濃縮汚泥19中に約60
wt%〜70wt%程度水分が含まれているが、この水
分を吸収して、脱水効率を高くすることができ、生産性
や量産性を向上させることもできる。
【0014】続いて、本発明の他の実施の形態に係る製
鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーラ
イムを含む汚泥の処理方法について説明する。この実施
の形態に係るフリーライムを含む汚泥の処理方法が前記
したフリーライムを含む汚泥の処理方法と異なるのは、
図2に示すように、脱水工程の後に、脱水工程で脱水さ
れたフリーライムを含む汚泥とフライアッシュとの混合
物からなる脱水ケーキを砂状の小粒物に成形する造粒工
程(S7)と、造粒工程で成形された小粒物を養生固化
する養生工程(S8)とを有し、製鉄所から発生する溶
銑予備処理スラグから生成されたフリーライムを含む汚
泥18から砂を製造する点である。
【0015】この結果、本発明の一実施の形態に係る製
鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーラ
イムを含む汚泥の処理方法と同様な効果が得られる他、
生成された砂を土木用の骨材等に有効利用することがで
きる。なお、養生工程の後に、養生工程で養生固化(又
は乾燥)された小粒物をさらに破砕する破砕工程を設け
てもよい。
【0016】
【実施例】続いて、本発明の一実施の形態に係る製鉄所
から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライム
を含む汚泥の処理方法の確認試験を行った結果について
説明する。 (実施例1、比較例2〜6) まず、表1及び表2に示す組成の汚泥、フライアッシ
ュ、及び、市販のポルトランドセメント(以下単にセメ
ントという)を、表3に示す組成の通りに秤量した後、
本発明の一実施の形態に係る製鉄所から発生するスラグ
の湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方
法と同様にして、脱水ケーキを作成した(実施例1、比
較例1〜6)。なお、セメントは、フライアッシュと共
に汚泥に加えた。次に、JIS R 5210の規定に
基づき、各脱水ケーキの、7日目、14日目、21日
目、28日目の圧縮強さ(但し、実施例1のみ14日
目、21日目、28日目の圧縮強さ)を測定した。その
結果を図3に示す。なお、表2は汚泥及びフライアッシ
ュの溶出試験結果である。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【表3】
【0020】この結果、養生日数28日目の一軸圧縮強
さは、実施例1が約150kgf/cm2 、比較例1が
約81kgf/cm2 、比較例2が約99kgf/cm
2 、比較例3が約80kgf/cm2 、比較例4が約1
14kgf/cm2 、比較例5が約115kgf/cm
2 、比較例6が約55kgf/cm2 であった。
【0021】従って、いずれもアスファルト舗装要綱
(日本道路協会発行)の製鋼スラグの路盤材の一軸圧縮
強さ(12kgf/cm2 以上)の規定を満足すること
ができた。また、実施例1の圧縮強さが比較例1〜6の
圧縮強さに比べて高いので、土木用骨材等として優れて
いた。この結果、本発明の方法で製造されるバラスや砂
も、土木用骨材等として十分使用することができること
が推察される。
【0022】(実施例2、比較例7〜9) 次に、表1及び表2に示す組成の汚泥、及び、フライア
ッシュを、表3に示す組成の通りに秤量した後、本発明
の一実施の形態に係る製鉄所から発生するスラグの湿式
処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法と同
様にして、脱水ケーキを作成した(実施例2、比較例7
〜9)。次に、JIS A 5015(道路用鉄鋼スラ
グ)の規定に基づき、各脱水ケーキの水浸膨張比を測定
した。その結果を表4及び図4に示す。なお、図4中、
実線aはアスファルト舗装要綱(日本道路協会発行)に
規定される製鋼スラグの路盤材の水浸膨張比(1.5%
以下)の境界線である。
【0023】
【表4】
【0024】この結果、比較例7〜9は水浸膨張比が全
て約3.0%でアスファルト舗装要綱(日本道路協会発
行)に規定される製鋼スラグの路盤材の水浸膨張比
(1.5%以下)を満足することができなかったが、実
施例2は水浸膨張比が約0.1%で前記の水浸膨張比を
十分満足することができた。従って、従来の課題であっ
た膨張崩壊の問題点を解決することができた。
【0025】なお、実施例1、2で使用(又は生成)さ
れた汚泥の平均粒径は17.73μm(図5参照)で、
フライアッシュの平均粒径は12.91μm(図6、図
7参照)で、汚泥とフライアッシュの混合物の平均粒径
は17.15μmであった。
【0026】この場合、汚泥の平均粒径(17.73μ
m)と、フライアッシュの平均粒径(12.91μm)
に余り差がなかったが、汚泥とフライアッシュの平均粒
径を大きく異ならせると、例えば、微粒状の汚泥とフラ
イアッシュの混合物を脱水した場合、濾布の目にも依る
が、脱水機の濾布上に混合物が緻密に堆積して、脱水し
難くなって、脱水機に過負荷がかかって破壊等されるの
を防止することができる。
【0027】以上、本発明の実施の形態を説明したが、
本発明はこれらの実施の形態に限定されるものではな
く、要旨を逸脱しない条件の変更等は全て本発明の適用
範囲である。
【0028】例えば、汚泥として、溶銑を転炉等の精錬
炉で精錬する際に発生する精錬スラグや、溶銑やスクラ
ップ等を電気炉で精錬する際に発生するスラグに破砕工
程、磁力選別工程及び湿式粉砕工程を有する湿式処理を
行って生成されたフリーライムを含む汚泥が使用されて
もよい。また、例えば、コンクリート廃材等の建築廃材
を切断するとき回収される粉塵に水分を加えたものを、
汚泥として使用してもよい。
【0029】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1、2記載の製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発
生するフリーライムを含む汚泥の処理方法においては、
製鉄所から発生するスラグを湿式処理して製造されたフ
リーライムを含む汚泥にフライアッシュを加えたので、
前記の如く、汚泥中のフリーライムとフライアッシュ中
のシリカの間にポゾラン反応や石膏による水和反応を生
じせしめて、安定化させることができ、この結果、製造
された脱水ケーキやバラス、砂の自己崩壊を防止するこ
とができる。従って、従来の課題であった、脱水ケーキ
が崩壊風化して微粉を飛散する粉塵公害を惹起させるこ
と、及び、スラグの運搬等の取扱が困難となるのを防止
することができると共に、スラグやフライアッシュをバ
ラスや砂等の路盤材等の土木用骨材等に有効活用するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)本発明の一実施の形態に係る製鉄所から
発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含
む汚泥の処理方法の説明図である。 (b)同方法の湿式粉砕工程の説明図である。 (c)同方法の脱水工程の説明図である。
【図2】本発明の他の実施の形態に係る製鉄所から発生
するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚
泥の処理方法の説明図である。
【図3】同方法で生成された脱水ケーキの圧縮強さを示
す特性図である。
【図4】同方法で生成された脱水ケーキの水浸期間と水
浸膨張比の関係を示す特性図である。
【図5】同方法で使用された汚泥の粒度分布を示す特性
図である。
【図6】同方法で使用されたフライアッシュの粒度分布
を示す特性図である。
【図7】同方法で使用されたフライアッシュの50μm
以下の粒度分布を示す特性図である。
【符号の説明】
17:シックナ、17a:レーキ、17b:排出口、1
8:汚泥、19:濃縮汚泥、20:水、21:攪拌槽、
21a:受け皿、21b:攪拌棒、21c:濾布
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−293358(JP,A) 特開 平2−271944(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 5/00 C04B 18/14 C04B 18/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製鉄所から発生する製鋼スラグを適当な
    大きさに破砕し、この破砕した製鋼スラグを磁力選別機
    を用いてメタル含有スラグと非鉄スラグに分離し、前記
    メタル含有スラグを湿式ミルによって更に粉砕してメタ
    ル分とフリーライムを含む汚泥に分離する工程と、 前記工程で生じたフリーライムを含む汚泥を濃縮した
    後、フライアッシュを添加して脱水し、脱水ケーキとす
    る工程と、 前記工程で造られた脱水ケーキを養生固化する工程と、 前記工程で養生固化した脱水ケーキをバラス状に破砕す
    る工程とを有することを特徴とする製鉄所から発生する
    スラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の
    処理方法。
  2. 【請求項2】 製鉄所から発生する製鋼スラグを適当な
    大きさに破砕し、この破砕した製鋼スラグを磁力選別機
    を用いてメタル含有スラグと非鉄スラグに分離し、前記
    メタル含有スラグを湿式ミルによって更に粉砕してメタ
    ル分とフリーライムを含む汚泥に分離する工程と、 前記工程で生じたフリーライムを含む汚泥を濃縮した
    後、フライアッシュを添加して脱水し、脱水ケーキとす
    る工程と、 前記工程で造られた脱水ケーキを砂状の小粒物に造粒す
    る工程と、 前記工程で処理された小粒物を養生固化する工程とを有
    することを特徴とする製鉄所から発生するスラグの湿式
    処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法。
JP5669496A 1996-02-19 1996-02-19 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法 Expired - Lifetime JP3093146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5669496A JP3093146B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5669496A JP3093146B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227180A JPH09227180A (ja) 1997-09-02
JP3093146B2 true JP3093146B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=13034571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5669496A Expired - Lifetime JP3093146B2 (ja) 1996-02-19 1996-02-19 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093146B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100916087B1 (ko) * 2002-08-30 2009-09-08 주식회사 포스코 슬래그에 기인한 알카리성 침출수 중화 방법
JP4979186B2 (ja) * 2004-04-28 2012-07-18 Jfeミネラル株式会社 造粒物の製造方法
JP4786141B2 (ja) * 2004-04-28 2011-10-05 Jfeミネラル株式会社 造粒物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09227180A (ja) 1997-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104402369B (zh) 将渣土与粉煤灰复合制造的道路填筑材料及其制备方法
CN105102396A (zh) 从拆除废料收回骨料和粉状矿物材料
CN104402370B (zh) 用渣土和电炉渣制造的道路填筑材料及其制备方法
CN107140903A (zh) 一种再生骨料混凝土的制备方法
CN111153664B (zh) 一种利用石灰赤泥稳定废旧混凝土类建筑垃圾骨料生产的道路基层材料
US5478392A (en) Porous granulated steel slag composition and use of such as aggregate or cement replacement in building materials, road building and embankment
CN108546063A (zh) 钢筋连接专用干粉套筒灌浆料及其制备
JP6088277B2 (ja) 廃石膏ボードの利用方法
JP3093146B2 (ja) 製鉄所から発生するスラグの湿式処理で発生するフリーライムを含む汚泥の処理方法
JP3761996B2 (ja) 再生セメントの製造方法及び再生セメント
CN113149377A (zh) 一种脱水污泥固化剂、制备方法与使用方法
CN104692770A (zh) 用建筑垃圾复合钢渣制得的道路铺筑材料及其制备方法
JP3840371B2 (ja) 製鋼スラグおよび洗砂汚泥の処理方法
JP3490221B2 (ja) 汚泥焼却時に発生する飛灰から溶融固化体を製造する方法
JPH02160895A (ja) 地盤改良剤
JP3188581B2 (ja) 路盤施工性に優れたセメントコンクリート再生骨材
JPS62204867A (ja) 生コンクリ−トの洗い残渣の再生方法及びその装置
JP3261604B2 (ja) 廃棄物処理方法
JP3735439B2 (ja) コンクリート
JPH0611661B2 (ja) 再生路盤材
JP4317391B2 (ja) エコ石灰セメント及びその製造方法並びにエコ石灰セメント固化体の製造方法
KR100237557B1 (ko) 폐기물을 이용한 시멘트 모르타르 조성물
CN104761216A (zh) 一种用建筑垃圾复合电炉渣的道路铺筑材料及其制备方法
DE10021792A1 (de) Verfahren zur Verarbeitung von Baurestmassen und mineralischen Abfällen zu Baustoffen
JP2000210700A (ja) 建設汚泥の再資源化方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term