JP3082307B2 - 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法 - Google Patents

軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法

Info

Publication number
JP3082307B2
JP3082307B2 JP03153458A JP15345891A JP3082307B2 JP 3082307 B2 JP3082307 B2 JP 3082307B2 JP 03153458 A JP03153458 A JP 03153458A JP 15345891 A JP15345891 A JP 15345891A JP 3082307 B2 JP3082307 B2 JP 3082307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner ring
fatigue
bearing
fatigue crack
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03153458A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051985A (ja
Inventor
清 平川
恭三郎 古村
憲文 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP03153458A priority Critical patent/JP3082307B2/ja
Publication of JPH051985A publication Critical patent/JPH051985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3082307B2 publication Critical patent/JP3082307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/30Parts of ball or roller bearings
    • F16C33/58Raceways; Race rings
    • F16C33/64Special methods of manufacture
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/52Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with devices affected by abnormal or undesired conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Investigating Strength Of Materials By Application Of Mechanical Stress (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、転がり軸受の強度向
上,安全設計水準の向上を可能とする転がり軸受におけ
る疲労き裂進展速度の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、疲労き裂の進展速度の測定法とし
て、ASTM E647−88aに示されたものがあ
る。これは、被試験材のCT試験片(Compact
Tension試験片)あるいはCCT試験片(Cen
ter−Cracked Tension試験片)と称
される2種の試験片のいずれかを用いて行う標準試験方
法で、どちらの試験片も切り欠きを有しており、その切
り欠きの両側の孔を利用して引き裂き方向に力を加え
て、切り欠きの底部に予き裂を生じさせた後、その予き
裂を生じさせた力より小さい値の繰り返し応力を試験片
に与えて、予き裂以後に進展したき裂の伝ぱ長さを観察
し、負荷した繰り返し応力の繰り返し回数に対するき裂
進展程度から被試験材の疲労き裂の進展速度を判定する
ものである。
【0003】このASTMの方法を用いて軸受材料の疲
労き裂の進展速度を測定した従来例としては、次の文献
に示されたものがある(“Fatigue Crack Propagation
inCarburized High Alloy Bearing Steel.",B.L.AVERBA
CH他 ,Metallugical Tr-ansactions A ,Vol.16A ,July
1985 ,1253〜1265.)。この文献では、CT試験片を用い
て繰り返し引張り応力を負荷する条件で、5 ×10-11m/c
ycle程度までの疲労き裂進展速度を測定している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、AST
M E647−88aにより求められた疲労き裂進展速
度および疲労き裂進展開始の限界条件の測定値は、AS
TM E647−88aのScope 1.8 でも述べられてい
るように、参考値的なものであり、その値から実際の機
械部品等の疲労破損強度の推定をすることはできなかっ
た。上記の文献に示されたものも、直接に軸受そのもの
を被試験体とするものではなく、あくまでも軸受材の板
状試験片を対象としたもので、軸受そのもので直接的に
疲労き裂進展速度を測定するものではない。
【0005】近年、航空機用軸受を中心として転がり軸
受の回転数の高速化が顕著で大きな遠心力を受け、また
産業機械用軸受にあっても従前よりきついはめあいで使
用される場合が多く、そのため特に軸受の内輪がフープ
応力を受ける。内輪にフープ応力がかかり且つ高速回転
される場合は、純転がり疲れ寿命に達しないうちにリン
グ割れを生じる現象が重要な問題である。そこでこれに
対応するべく、転がり軸受の強度向上,安全設計水準の
向上が望まれるが、それにはこれらの問題を解決するた
めの対策要因と疲労き裂進展との関係を感度良く正確に
求め、その結果を強度設計,安全水準(仕様)へフィー
ドバックすることが必要であり、高い信頼性をもつ軸受
内輪の疲労き裂進展速度の測定方法が要望されている。
【0006】この発明は、上記の要望に応えるべくなさ
れたものであり、実際に使用する軸受での疲労き裂評価
が高信頼性をもって行える軸受内輪の疲労き裂進展速度
測定方法を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する
めに、請求項1に係る発明は、外内輪,転動体からなる
転がり軸受の内輪における疲労き裂進展速度の測定方法
において、予め前記内輪の軌道面に疲労予き裂を施した
後、当該内輪と外輪との間に転動体を配した転がり軸受
として完成し、該転がり軸受の内輪に円周方向の引張り
応力を作用せしめた状態で軸受内輪軌道面に荷重を加え
て回転させることにより、疲労予き裂より更に疲労き裂
を進展させ、該疲労き裂の進展度合いから疲労き裂の進
展速度を測定することを特徴とする。また、請求項2に
係る発明は、上記請求項1記載の発明である軸受内輪の
疲労き裂進展速度の測定方法において、前記内輪の軌道
面に疲労予き裂を施す方法が、内輪の軌道面に所定長
さ,巾,深さの切欠きを設けて後、三点曲げ疲労法によ
り繰り返しの負荷を加えて形成するものである。さら
に、請求項3に係る発明は、上記請求項1または請求項
2に記載の発明である軸受内輪の疲労き裂進展速度の測
定方法において、前記疲労き裂進展速度は、疲労進展部
の深さ(a)を当該疲労進展部の深さを生ずるに必要な
内輪総回転数(N)で除した値(da/dN)で求める
ものとした。
【0008】
【作用】本発明の軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方
法は、CT試験片あるいはCCT試験片等によらず、
際に使用する軸受そのものを用いて転がり応力下で内輪
にフープ応力を与えつつ実際の軸受の使用状態に即して
測定を行い、疲労き裂評価の信頼性を高める。また、予
め被試験体軸受の内輪の軌道面に疲労予き裂を施すにあ
たり、内輪の軌道面に所定長さ,巾,深さの切欠きを設
けて後、三点曲げ疲労法により繰り返しの負荷を加える
と、既に設けた切欠きから疲労破面が進展するから、三
点曲げ繰り返し応力条件を制御することで疲労予き裂が
安定する。さらに、疲労き裂進展速度を、疲労進展部の
深さ(a)を当該疲労進展部の深さを生ずるに必要な内
輪総回転数(N)で除した値(da/dN)をパラメー
タにすると、従来の測定法および他の測定法による結果
と比較した評価ができる。
【0009】
【実施例】以下、この発明の実施例を図面を参照して説
明する。図1ないし図4は、この発明の一実施例であ
る。被験体として軸受鋼(SUJ−2)又は浸炭鋼(S
NCM815)からなる円筒ころ軸受NU216を用い
た。表1にその化学成分と熱処理条件を示す。
【0010】
【表1】
【0011】図1は軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定
方法の流れ図である。ステップで、旋削された熱処理
前の軸受内輪1の外径面(軌道面)1aに、半円状の切
り欠部2を放電加工する。切り欠部2の大きさは例えば
長さ2.5 mm,幅0.2 mm,深さ1 mmである(図2)。ステ
ップは、軸受内輪1を三点曲げ試験機にかけて固定し
た状態で繰り返し負荷を加えて(図3)、半円状の切り
欠部2の底部からの深さ0.2 mm〜1.0 mmの疲労予き裂B
を導入する(図4)。疲労予き裂Bの発生とその長さ
は、例えば公知の磁粉探傷法で観察する。
【0012】ステップは、軸受内輪1の外径面1aを
切削することにより、疲労予き裂Bを残して半円状の切
り欠部2を除去する。また、軸受内輪1の内径面1bを
切削して1/12のテーパ状にする(図5)。以上のステッ
プ〜ステップは軸受内輪1の軌道面に予め疲労予き
裂を導入する工程である。ステップでは、疲労予き裂
Bを導入した後の軸受内輪1を熱処理(焼入れ又は浸炭
硬化、焼戻し)し、次いで研磨加工してからころ,外輪
を組付け、円筒ころ軸受(被験軸受)10を完成する。
【0013】ステップは、完成品の円筒ころ軸受10
を図6に示す回転試験機11に装着して、その軸受内輪
1に円周方向の引張り応力(フープ応力)を作用せしめ
た状態で荷重を加えて回転させることにより、疲労予き
裂Bより更に疲労き裂を進展させる工程である。回転試
験機11は、回転軸12が負荷軸受13を介して負荷ハ
ウジング14に支承され、その回転軸12の被験軸受取
付け箇所は軸受内輪1のテーパ(1/12) に合致するテー
パ面15とされ、被験軸受ハウジング16で囲まれてい
る。被験軸受である円筒ころ軸受10は、その外輪3を
被験軸受ハウジング16に固定し、その内輪1はテーパ
状内径面1bを回転軸12のテーパ面15に圧入して回
転試験機11に取付ける。この圧入は、回転軸12に螺
合した締付け用ナット17を締付けて間座18で軸受内
輪1の端面を押圧しつつ行われる。かくして回転軸12
のテーパ面15に乗り上げた軸受内輪1に、フープ応力
がかかる。このフープ応力の大きさは、例えば、軸受内
輪1の外径面1aにストレインゲージ20を固着してフ
ープ応力により生じたひずみを測定し、その値と内輪材
料のヤング率とを用いて応力とひずみの関係式に基づき
算出する。なお、図6において、円筒ころ軸受10を取
り付けた周囲の空間21は潤滑グリースを充填するとと
もに、ラビリンスシール22でシールしている。
【0014】上記フープ応力を負荷した状態で回転試験
機11の回転軸12を高速回転させて、被験体である円
筒ころ軸受10の内輪1に一定の大きさのラジアル荷重
を負荷しながら一定の総回転数Nに達するまで駆動す
る。これにより疲労予き裂Bより更に疲労き裂を進展さ
せる。この実施例の疲労試験の条件は、回転軸12の毎
分回転数1800rpm,負荷したラジアル荷重2to
n,軸受内輪1の総回転数Nは 16.9×107 revであ
った。
【0015】ステップは、一定回転数Nに達したとき
回転試験機11を停止し、被験体の円筒ころ軸受10を
取り外して、疲労き裂の進展度合いから疲労き裂の進展
速度を測定する工程である。疲労き裂の進展度合いは、
被験体の軸受内輪1を圧砕して、予き裂Bの箇所の破面
を電子顕微鏡又は光学顕微鏡で観察することにより実測
する。その結果を用いて、疲労き裂進展速度を求めるこ
とができる。
【0016】図7ないし図10に、各被験体について行
った上記回転試験後の軸受内輪1の破断面を拡大して示
す。いずれも、軸受内輪1の外径面1aから予き裂Bが
ある深さまで形成され、続いて疲労進展部Cが形成され
ていることが認められる。Dは内径面1bに至る急進破
面である。予き裂Bは三点曲げ疲労によって形成された
疲労破面で、摩耗した面として観察される。疲労進展部
Cは回転中にフープ応力がかかっていたため、き裂対向
面同士は引っ張られて擦れ合うことがなく、したがって
その破面は粒界破面として観察される。これに対して急
進破面Dは非疲労破面であり、微細な凹凸を有する粒内
破面として観察される。このように各破面形態が異なる
から、求める疲労進展部Cの深さの測定が容易にでき
る。また、内輪を破壊しなくても表面での疲労き裂の進
展長さの測定値から疲労進展部Cの深さの推定も可能で
ある。
【0017】図7は表1の軸受鋼からなる軸受内輪1に
幅W=4.8 mm,深さH=0.8 mmの疲労予き裂Bを形成し
て疲労き裂進展試験を行ったものの破断面である。図8
は表1の浸炭鋼からなる軸受内輪1に幅W=2.4 mm,深
さH=0.27 mm の疲労予き裂Bを形成して疲労き裂進展
試験を行ったものの破断面である。図9は表1の浸炭鋼
からなる軸受内輪1に幅W=3.7 mm,深さH=0.67 mm
の疲労予き裂Bを形成して組み立てた円筒ころ軸受10
を、280 MPa のフープ応力と2 ton のラジアル荷重を負
荷した状態で、内輪総回転数N=16.9×107 revまで
疲労き裂進展試験した後の破断面である。
【0018】図10は図9のX 部の拡大図で、これから
疲労進展部Cの長さ(深さ)a=0.15mmと測定された。
この測定結果から疲労き裂進展速度(m/cycle :内輪の
一回転当たり進展した疲労き裂の長さを示す指標、この
値が小さい程き裂進展が小さいことを意味する)da/
dNを求めると da/dN=0.15/16.9 ×10-7=8.8 ×10
-10 mm/cycle=8.8 ×10-13m/cycleとなる。
【0019】図11は、表1の鋼材で形成した複数個の
円筒ころ軸受を被験体とし、ステップ〜ステップの
手順にしたがって求めた平均疲労き裂進展速度da/d
Nと加えたフープ応力との関係を表したグラフである。
同グラフ中に斜線で示す領域は、ASTM E647の
測定法によった場合の疲労き裂進展開始の限界速度領域
を表している。ASTM法により浸炭鋼からなるCT試
験片を用いて繰り返し引張り応力を負荷する条件で疲労
き裂進展速度を測定した場合は、先に述べたように da/
dN=5 ×10-11m/cycle程度が限界であり、本発明の方法
による場合とは2桁も異なることがわかる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係る
がり軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法の発明によ
れば、予め内輪の軌道面に疲労予き裂を施した後、当該
内輪と外輪との間に転動体を配した転がり軸受として完
成し、該転がり軸受の内輪に円周方向の引張り応力を作
用せしめた状態で軸受内輪軌道面に荷重を加えて回転さ
せることにより、疲労予き裂より更に疲労き裂を進展さ
せ、該疲労き裂の進展度合いから疲労き裂の進展速度を
測定するものとした。そのため、実際に使用する軸受そ
のものを用いて、直接的に、実際の軸受の使用状態に即
して測定を行い疲労き裂評価の信頼性を高めることが
能となり、その結果、転がり軸受の強度向上,安全設計
水準の向上に大きく寄与することができるという効果が
得られる。また、請求項2に係る発明によれば、上記請
求項1記載の発明において、前記内輪の軌道面に疲労予
き裂を施す方法を、内輪の軌道面に所定長さ,巾,深さ
の切欠きを設けて後、三点曲げ疲労法により繰り返しの
負荷を加えて形成することにより既に設けた切欠きから
疲労破面が進展するようにしたため、三点曲げ繰り返し
応力条件を制御することで安定した軸受そのものの疲労
予き裂を得ることが可能となり、その結果、上記請求項
1の効果に加えて、図11に示すように内輪のフープ応
力に対しバラツキが少なく正確なき裂進行速度を求める
ことができるという効果が得られる。さらに、請求項3
に係る発明によれば、上記請求項1または2記載の発明
において、前記疲労き裂進展速度は、疲労進展部の深さ
(a)を当該疲労進展部の深さを生ずるに必要な内輪総
回転数(N)で除した値(da/dN)で求めるものと
したため、従来の測定法および他の測定法による結果と
比較した評価が可能となり、その結果、信頼性への有効
性を正確に判断できるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法の手順
を示す流れ図である。
【図2】外径面に半円状の切り欠部を放電加工した軸受
内輪の部分斜視図である。
【図3】図2の軸受内輪に三点曲げ試験機で予き裂を導
入する方法を示す模式図である。
【図4】切り欠部の底部から予き裂が形成された状態を
模式的に示す部分斜視図である。
【図5】予き裂形成後の軸受内輪の切削加工を説明する
部分斜視図である。
【図6】被験体の転がり軸受を回転試験機に装着した状
態を示す部分断面図である。
【図7】軸受鋼の場合の疲労き裂進展試験結果の一例を
示す破断面図である。
【図8】浸炭鋼の場合の疲労き裂進展試験結果の一例を
示す破断面図である。
【図9】浸炭鋼の場合の疲労き裂進展試験結果の他の例
を示す破断面図である。
【図10】図9のX 部分の拡大断面図である。
【図11】表1の鋼材で形成した複数個の円筒ころ軸受
について求めた平均疲労き裂進展速度とフープ応力との
関係を表すグラフである。
【符号の説明】
1 軸受内輪 1a 軌道面(外径面) B 疲労予き裂 C 疲労進展部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−177035(JP,A) 特開 平2−195226(JP,A) 特開 昭59−114435(JP,A) 特開 昭61−239141(JP,A) 特開 昭48−24783(JP,A) 特開 昭56−30624(JP,A) 実開 平3−10247(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 3/00 - 3/62 G01M 13/00 - 13/04 G01L 5/00 F16C 19/52

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外内輪,転動体からなる転がり軸受の内
    輪における疲労き裂進展速度の測定方法において、予め
    前記内輪の軌道面に疲労予き裂を施した後、当該内輪と
    外輪との間に転動体を配した転がり軸受として完成し、
    該転がり軸受の内輪に円周方向の引張り応力を作用せし
    めた状態で軸受内輪軌道面に荷重を加えて回転させるこ
    とにより、疲労予き裂より更に疲労き裂を進展させ、該
    疲労き裂の進展度合いから疲労き裂の進展速度を測定す
    ることを特徴とする軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定
    方法。
  2. 【請求項2】 前記内輪の軌道面に疲労予き裂を施す方
    法が、内輪の軌道面に所定長さ,巾,深さの切欠きを設
    けて後、三点曲げ疲労法により繰り返しの負荷を加えて
    形成するものである請求項1記載の軸受内輪の疲労き裂
    進展速度の測定方法。
  3. 【請求項3】 前記疲労き裂進展速度は、疲労進展部の
    深さ(a)を当該疲労進展部の深さを生ずるに必要な内
    輪総回転数(N)で除した値(da/dN)で求める請
    求項1または請求項2に記載の軸受内輪の疲労き裂進展
    速度の測定方法。
JP03153458A 1991-06-25 1991-06-25 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法 Expired - Fee Related JP3082307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03153458A JP3082307B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03153458A JP3082307B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051985A JPH051985A (ja) 1993-01-08
JP3082307B2 true JP3082307B2 (ja) 2000-08-28

Family

ID=15563001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03153458A Expired - Fee Related JP3082307B2 (ja) 1991-06-25 1991-06-25 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3082307B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5088289B2 (ja) * 2008-10-23 2012-12-05 Jfeスチール株式会社 熱間圧延用ロールの評価方法
JP2013155842A (ja) * 2012-01-31 2013-08-15 Jtekt Corp 軸受用内輪の取付構造及び車輪用軸受装置
JP6156873B2 (ja) * 2013-07-30 2017-07-05 日本精工株式会社 転がり疲労き裂進展試験方法及び転がり疲労寿命予測方法
US11280699B2 (en) 2019-02-19 2022-03-22 Nsk Ltd. Flaking development analysis method and flaking development analysis device for raceway ring of rolling bearing

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051985A (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Overview of dynamic modelling and analysis of rolling element bearings with localized and distributed faults
EP2038630B1 (en) A method of determining material dependent constants of a metal object based on fatigue testing
EP1731893A1 (en) Method and device for assessing remaining life of rolling bearing
JP7138512B2 (ja) 耐水素性評価試験方法
Fletcher et al. Equilibrium of crack growth and wear rates during unlubricated rolling-sliding contact of pearlitic rail steel
Elforjani et al. Condition Monitoring of Slow‐Speed Shafts and Bearings with Acoustic Emission
Elforjani et al. Monitoring the onset and propagation of natural degradation process in a slow speed rolling element bearing with acoustic emission
KR20130114725A (ko) 부품의 피로 파괴 평가 장치, 부품의 피로 파괴 평가 방법 및 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터 판독가능한 저장 매체
JP3082307B2 (ja) 軸受内輪の疲労き裂進展速度の測定方法
Singh et al. Fundamental relationship between rolling contact fatigue driven surface damage and torsional fatigue
Bicego et al. Failure analysis of a generator rotor with a deep crack detected during operation: fractographic and fracture mechanics approach
Bear et al. Preliminary metallographic studies of ball fatigue under rolling-contact conditions
RU2350920C1 (ru) Способ определения базовой статической грузоподъемности шарикового подшипника качения
JP4101350B2 (ja) トロイダル形無段変速装置
Littmann et al. Competitive modes of failure in rolling contact fatigue
Sharma et al. Experimental study on fault analysis of a needle roller bearing with wear evaluation
Moyar et al. Cumulative plastic deformation in rolling contact
Filinov et al. The monitoring of technological stresses by the method of magnetic noise
Calistrat Metal diaphragm coupling perfomance
Beerbower et al. Fighting debris: Increasing life with HTF bearings for transmissions
Vincent Local Elasto-Plastic Properties of Bearing Steels determined by Nano-Indentation Measurements" Local Reference: Vincent, A., Elghazal, H., Lormand, G., Hamel, A., and Girodin, D.
Hazra et al. Failures of Flexible Diaphragm Couplings of Power Take Off (PTO) Shafts of an Aircraft by Surface Discontinuity, Controlled by Stress Concentration or Stress Intensity Factor
Tahmasebi Influence of non-metallic inclusions and local microstructural evolution on the nucleation and early growth of fatigue cracks in bearing balls
Kholodilov Integrated approach to estimating the state of rolling bearings by physical methods
Gili Effect of non metallic inclusions on the fatigue life of ball bearing

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees