JP3079786U - 携帯電話機の接続ケーブル - Google Patents

携帯電話機の接続ケーブル

Info

Publication number
JP3079786U
JP3079786U JP2001000854U JP2001000854U JP3079786U JP 3079786 U JP3079786 U JP 3079786U JP 2001000854 U JP2001000854 U JP 2001000854U JP 2001000854 U JP2001000854 U JP 2001000854U JP 3079786 U JP3079786 U JP 3079786U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile phone
personal computer
usb
supplied
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001000854U
Other languages
English (en)
Inventor
公 後藤
Original Assignee
株式会社レッツ・コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社レッツ・コーポレーション filed Critical 株式会社レッツ・コーポレーション
Priority to JP2001000854U priority Critical patent/JP3079786U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3079786U publication Critical patent/JP3079786U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Function (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】携帯電話機をパーソナルコンピュータに接続し
てパーソナルコンピュータのデータの送受信をする間に
携帯電話機の充電池の充電を同時に行うことができるよ
うにする携帯電話機の接続ケーブルを提供する。 【解決手段】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
クタ1と中継箱2とをケーブル3により接続し、中継箱
2とUSBコネクタ4とをケーブル5により接続し、中
継箱2には携帯電話機の信号をUSBと接続するための
インターフェイス6を組み込み、インターフェイスコネ
クタ1の+−の電源ピンをUSBコネクタ4の+−の電
源ピンにそれぞれ接続した。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、パーソナルコンピュータのデータの送受信を携帯電話機を使用して 行う場合にパーソナルコンピュータと携帯電話機とを接続する携帯電話機の接続 ケーブルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年のパーソナルコンピュータと携帯電話機の普及には目覚しいものがあり、 携帯電話機を使用してパーソナルコンピュータのデータの送受信を行うことも一 般的になってきている。これは、電話線の配線されていない場所においても配線 工事をすることなくデータの送受信ができ、しかも携帯電話機による通信速度が 速いことによるものである。携帯電話機をパーソナルコンピュータに接続してパ ーソナルコンピュータのデータの送受信を行う場合は一般的に移動中ではなく、 このような用途に使用した携帯電話機を携行して移動する場合には改めて充電す る必要があり、直ちに移動できないという問題があった。この問題を解決するた めに、携帯電話機をパーソナルコンピュータに接続してパーソナルコンピュータ のデータの送受信をする間に携帯電話機の充電池の充電を同時に行えばよいわけ であるが、従来このようなことを可能にする装置はなく、実現不可能であった。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は上記の問題点を解決し、携帯電話機をパーソナルコンピュータに接続 してパーソナルコンピュータのデータの送受信をする間に携帯電話機の充電池の 充電を同時に行うことができるようにする携帯電話機の接続ケーブルを提供する ためになされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた請求項1の考案の携帯電話機の接続ケー ブルは、携帯電話機接続用のインターフェイスコネクタとパーソナルコンピュー タ接続用のUSBコネクタを備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供 給される直流電源を携帯電話機の充電端子に供給するようにしたことを特徴とす るものである。
【0005】 また同一の課題を解決するためになされた請求項2の考案の携帯電話機の接続 ケーブルは、携帯電話機接続用のインターフェイスコネクタとパーソナルコンピ ュータ接続用のUSBコネクタを備え、パーソナルコンピュータのUSB端子か ら供給される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチを介して供給するよう にしたことを特徴とするものである。
【0006】 さらに同一の課題を解決するためになされた請求項3の考案の携帯電話機の接 続ケーブルは、携帯電話機接続用のインターフェイスコネクタとパーソナルコン ピュータ接続用のUSBコネクタを備え、パーソナルコンピュータのUSB端子 から供給される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチを介して供給するよ うにし、携帯電話機の動作を確認して携帯電話機の動作不良時にスイッチを開放 する制御装置を設けたことを特徴とするものである。
【0007】 さらにまた同一の課題を解決するためになされた請求項4の考案の携帯電話機 の接続ケーブルは、携帯電話機接続用のインターフェイスコネクタとパーソナル コンピュータ接続用のUSBコネクタを備え、パーソナルコンピュータのUSB 端子から供給される直流電源を携帯電話機の充電端子に電力変換器を介して供給 するようにし、該電力変換器はパーソナルコンピュータのUSB端子から供給さ れる直流電源を携帯電話機の充電池に適合した電圧、電流に変換するものとした ことを特徴とするものである。
【0008】 重ねてまた同一の課題を解決するためになされた請求項5の考案の携帯電話機 の接続ケーブルは、携帯電話機接続用のインターフェイスコネクタとパーソナル コンピュータ接続用のUSBコネクタを備え、パーソナルコンピュータのUSB 端子から供給される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチあるいは電力変 換器を介して供給するようにし、携帯電話機の動作を確認して携帯電話機の動作 不良時にスイッチの開放あるいは電力変換器の電圧変更をしたうえ携帯電話機の 再起動をする一連の処理をパーソナルコンピュータ上で行わせるプログラムを記 録した記録媒体を付属させたことを特徴とするものである。
【0009】
【考案の実施の形態】
次に、本考案の携帯電話機の接続ケーブルに係る実施形態について、図を参照 しながら具体的に説明する。 (請求項1の考案) 図1は請求項1の考案の実施の形態を示すもので、携帯電話機接続用のインタ ーフェイスコネクタ1と中継箱2とをケーブル3により接続し、中継箱2とUS Bコネクタ4とをケーブル5により接続してある。中継箱2には携帯電話機の信 号をUSBと接続するためのインターフェイス6が組み込んであり、該インター フェイス6はパーソナルコンピュータのUSB端子から供給される電源によって 動作する。また、インターフェイスコネクタ1の+−の電源ピンはUSBコネク タ4の+−の電源ピンにそれぞれ接続してある。
【0010】 このように構成した携帯電話機の接続ケーブルのインターフェイスコネクタ1 を携帯電話機に接続し、USBコネクタ4をパーソナルコンピュータに接続する と、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給される電源はUSBコネクタ 4、ケーブル5、中継箱2、ケーブル3、インターフェイスコネクタ1を通って 携帯電話機に供給される。これにより携帯電話機の充電池は充電されることとな り、パーソナルコンピュータの送受信データはインターフェイス6を介して伝送 される。
【0011】 (請求項2の考案) 図2は請求項2の考案の実施の形態を示すもので、インターフェイスコネクタ 1、中継箱2、ケーブル3、USBコネクタ4、ケーブル5、インターフェイス 6を備えることは図1に示すものと同様であるが、インターフェイスコネクタ1 の+−の電源ピンをUSBコネクタ4の+−の電源ピンにそれぞれ接続する途中 に中継箱2に取り付けたスイッチ7が挿入してある。
【0012】 上記請求項1の考案では、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給され る電源が携帯電話機の充電に要する電源仕様と整合しない場合があった。そうし た場合充電がなされないだけでなく携帯電話機の機能が停止してしまういわゆる ハングアップ現象が生ずることがあり、データ通信も不可能になるという問題が あった。請求項2の考案はこの問題を解決し、携帯電話機の機能が停止した場合 にはこれを見たオペレータがスイッチ7を開いてパーソナルコンピュータのUS B端子から携帯電話機への電源の供給を遮断し、携帯電話機を再起動することに よりデータ通信を行うものである。パーソナルコンピュータのUSB端子から供 給される電源が携帯電話機の充電に要する電源仕様と整合しない場合にも、充電 は行われないがデータ通信は行えるという利点がある。
【0013】 (請求項3の考案) 図3は請求項3の考案の実施の形態を示すもので、インターフェイスコネクタ 1、中継箱2、ケーブル3、USBコネクタ4、ケーブル5、インターフェイス 6、スイッチ7を備えることは図2に示すものと同様であるが、スイッチ7はリ レー8の接点としてある。そして、携帯電話機の動作を確認し携帯電話機の動作 不良時にはリレー8を開放してスイッチ7を開路する制御装置9を中継箱2に組 み込み、該制御装置9はリレー8の解放後携帯電話機に再起動信号を供給するよ うにしている。
【0014】 この請求項3の考案では、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給され る電源と携帯電話機の充電に要する電源仕様とが整合せず、携帯電話機の機能が 停止した場合には、制御装置9がそれを検知する。そしてリレー8を開放し、ス イッチ7を開いてパーソナルコンピュータのUSB端子から携帯電話機への電源 の供給を遮断し、携帯電話機に再起動信号を供給するので充電電源の遮断と携帯 電話機の再起動が自動で行われる利点がある。
【0015】 (請求項4の考案) 図4は請求項4の考案の実施の形態を示すもので、インターフェイスコネクタ 1、中継箱2、ケーブル3、USBコネクタ4、ケーブル5、インターフェイス 6を備えることは図1に示すものと同様であるが、インターフェイスコネクタ1 の+−の電源ピンをUSBコネクタ4の+−の電源ピンにそれぞれ接続する途中 に電力変換器10が挿入してある。該電力変換器10はパーソナルコンピュータ のUSB端子から供給される電源の電圧を携帯電話機の充電に整合する電圧に変 換するもので、電圧の選択は切替スイッチにより行うか、あるいは携帯電話機の 動作と充電電流を確認し両者が正常な状態になるように自動的に切替える機能を 組み込むことにより行う。
【0016】 前記の請求項2又は3の考案では、パーソナルコンピュータのUSB端子から 供給される電源が携帯電話機の充電に要する電源仕様と整合しない場合、携帯電 話機の充電を取り止めてデータ通信を行うようにしており、携帯電話機の充電が 行われないことがあった。この請求項4の考案では、携帯電話機の充電に適した 電圧に変換して充電電源を供給するので、どのような携帯電話機を使用してもデ ータ通信と充電が同時に行われる利点がある。
【0017】 (請求項5の考案) 図5は請求項5の考案の実施の形態を示すもので、インターフェイスコネクタ 1、中継箱2、ケーブル3、USBコネクタ4、ケーブル5、インターフェイス 6、スイッチ7を備え、該スイッチ7をリレー8の接点とすることは図3に示す ものと同様であるが、リレー8はインターフェイス6に接続したリレードライバ 11により駆動されるようにしてある。リレードライバ11はパーソナルコンピ ュータからのリレー8の開閉指令信号をインターフェイス6を介して受け取り、 それにしたがってリレー8を開閉させる。また、携帯電話機の動作を確認して携 帯電話機の動作不良時にスイッチ7を開放させ、携帯電話機の再起動をする一連 の処理をパーソナルコンピュータ上で行わせるプログラムを記録した記録媒体を 付属してある。なお、記録媒体としてはフロッピーディスクその他任意のものが 使用できる。
【0018】 上記構成のものにおいて、先ず付属してある記録媒体に記録されたプログラム をパーソナルコンピュータにインストールする。次にインターフェイスコネクタ 1を携帯電話機、USBコネクタ4をパーソナルコンピュータに接続する。記録 媒体からパーソナルコンピュータにインストールしたプログラムを起動すると、 スイッチ7が閉じられて携帯電話機に充電電源が供給され、携帯電話機の動作が 確認される。携帯電話機の動作が正常であれば携帯電話機の充電が継続され、パ ーソナルコンピュータにより通信を行えば通信を行うことができる。携帯電話機 の動作が不良であればリレー8が開放されてスイッチ7が開かれ、携帯電話機は 充電が停止され、再起動される。ここでパーソナルコンピュータにより通信を行 えば通信を行うことができる。したがってこの実施の形態では、携帯電話機の動 作確認、スイッチ7の開閉、携帯電話機の再起動が全て自動的に行われる利点が ある。
【0019】 図6は請求項5の考案の別の実施の形態を示すもので、インターフェイスコネ クタ1、中継箱2、ケーブル3、USBコネクタ4、ケーブル5、インターフェ イス6、電力変換器10を備えることは図4に示すものと同様であるが、電力変 換器10はパーソナルコンピュータからの電圧指令値をインターフェイス6を介 して受け取り、電圧指令値に従った電圧に変換するようにしてある。また、携帯 電話機の動作を確認して携帯電話機の動作不良時に電圧指令値を変更し、携帯電 話機の再起動をする一連の処理をパーソナルコンピュータ上で行わせるプログラ ムを記録した記録媒体を付属してある。
【0020】 上記構成のものにおいて、先ず付属してある記録媒体に記録されたプログラム をパーソナルコンピュータにインストールする。次にインターフェイスコネクタ 1を携帯電話機、USBコネクタ4をパーソナルコンピュータに接続する。記録 媒体からパーソナルコンピュータにインストールしたプログラムを起動すると、 電力変換器10を介して携帯電話機に充電電源が供給され、携帯電話機の動作が 確認される。携帯電話機の動作が正常であれば携帯電話機の充電が継続され、パ ーソナルコンピュータにより通信を行えば通信を行うことができる。携帯電話機 の動作が不良であれば電圧指令値が変更され、電力変換器の電圧が変更されて、 携帯電話機が再起動される。携帯電話機の再起動が正常に行われない場合には、 電圧指令値を変更して携帯電話機の動作が正常に行われるまで繰り返す。ここで パーソナルコンピュータにより通信を行えば通信を行うことができる。したがっ てこの実施の形態によれば、電力変換器の電圧は携帯電話機が正常に充電される 電圧になるように自動的に変更されるので、どのような携帯電話機を使用しても 自動的にデータ通信と充電が同時に行われる状態となる利点がある。
【0021】
【考案の効果】
以上説明した本考案によれば、携帯電話機をパーソナルコンピュータに接続し てパーソナルコンピュータのデータの送受信をする間にパーソナルコンピュータ から供給される電源により携帯電話機の充電池の充電を同時に行うことができる 利点がある。また、パーソナルコンピュータから供給される電源が携帯電話機の 充電に要する電源仕様と整合しない場合にも携帯電話機が動作不良とならない利 点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図2】請求項2の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図3】請求項3の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図4】請求項4の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図5】請求項5の実施の形態を示すブロック図であ
る。
【図6】請求項5の別の実施の形態を示すブロック図で
ある。
【符号の説明】
1 インターフェイスコネクタ 2 中継箱 3 ケーブル 4 USBコネクタ 5 ケーブル 6 インターフェイス 7 スイッチ 8 リレー 9 制御装置 10 電力変換器 11 リレードライバ

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
    クタとパーソナルコンピュータ接続用のUSBコネクタ
    を備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給
    される直流電源を携帯電話機の充電端子に供給するよう
    にしたことを特徴とする携帯電話機の接続ケーブル。
  2. 【請求項2】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
    クタとパーソナルコンピュータ接続用のUSBコネクタ
    を備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給
    される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチを介
    して供給するようにしたことを特徴とする携帯電話機の
    接続ケーブル。
  3. 【請求項3】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
    クタとパーソナルコンピュータ接続用のUSBコネクタ
    を備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給
    される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチを介
    して供給するようにし、携帯電話機の動作を確認して携
    帯電話機の動作不良時にスイッチを開放する制御装置を
    設けたことを特徴とする携帯電話機の接続ケーブル。
  4. 【請求項4】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
    クタとパーソナルコンピュータ接続用のUSBコネクタ
    を備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給
    される直流電源を携帯電話機の充電端子に電力変換器を
    介して供給するようにし、該電力変換器はパーソナルコ
    ンピュータのUSB端子から供給される直流電源を携帯
    電話機の充電池に適合した電圧、電流に変換するものと
    したことを特徴とする携帯電話機の接続ケーブル。
  5. 【請求項5】携帯電話機接続用のインターフェイスコネ
    クタとパーソナルコンピュータ接続用のUSBコネクタ
    を備え、パーソナルコンピュータのUSB端子から供給
    される直流電源を携帯電話機の充電端子にスイッチある
    いは電力変換器を介して供給するようにし、携帯電話機
    の動作を確認して携帯電話機の動作不良時にスイッチの
    開放あるいは電力変換器の電圧変更をしたうえ携帯電話
    機の再起動をする一連の処理をパーソナルコンピュータ
    上で行わせるプログラムを記録した記録媒体を付属させ
    たことを特徴とする携帯電話機の接続ケーブル。
JP2001000854U 2001-02-22 2001-02-22 携帯電話機の接続ケーブル Expired - Fee Related JP3079786U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000854U JP3079786U (ja) 2001-02-22 2001-02-22 携帯電話機の接続ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001000854U JP3079786U (ja) 2001-02-22 2001-02-22 携帯電話機の接続ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3079786U true JP3079786U (ja) 2001-08-31

Family

ID=43212644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001000854U Expired - Fee Related JP3079786U (ja) 2001-02-22 2001-02-22 携帯電話機の接続ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3079786U (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102403A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
JP2015525555A (ja) * 2012-06-21 2015-09-03 クレシン カンパニー リミテッドCresyn Co., Ltd. 急速充電可能なデータケーブル
JP2020140533A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7404564B1 (ja) 2023-01-04 2023-12-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器および制御方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004102403A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Denso Wave Inc 光学情報読取装置
JP2015525555A (ja) * 2012-06-21 2015-09-03 クレシン カンパニー リミテッドCresyn Co., Ltd. 急速充電可能なデータケーブル
JP2020140533A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 富士通クライアントコンピューティング株式会社 制御装置、情報処理システムおよびプログラム
JP7404564B1 (ja) 2023-01-04 2023-12-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電子機器および制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102857272B (zh) 短距离无线通信装置
US20020025832A1 (en) Controlling data transmission involving a wireless telephone
US6377825B1 (en) Hands-free wireless communication in a vehicle
US20060158154A1 (en) Method and apparatus for backing up data from cell phones and other hand-held devices
US20030008680A1 (en) Using identification information obtained from a portable phone
WO2018217874A2 (en) Active charge through of a peripheral device
CN102821184A (zh) 短距离无线通信装置
US20070239924A1 (en) Electronic device transmitting audio-and-video signals with USB connector
US6584329B1 (en) Method and apparatus enabling communication between an electric device and a battery
JP2015134591A (ja) 電子装置、携帯端末の接続制御方法、および電力制御プログラム
US20060223579A1 (en) Universal battery charger and data transfer system
WO2000044186A9 (en) Automatic sensing of communication or accessories for mobile terminals
CN102857274B (zh) 短距离无线通信装置
JPH0936941A (ja) 携帯電話装置
US20080242369A1 (en) Portable electronic apparatus
US6975884B2 (en) Wireless local area network vehicular adapter
JP3079786U (ja) 携帯電話機の接続ケーブル
CN105811515A (zh) 移动终端向通用串行总线蓝牙耳机充电的方法及系统
CN106131722A (zh) 一种蓝牙耳机控制方法
CN106209176A (zh) 蓝牙适配器、车载单元及其蓝牙适配方法
US20070149255A1 (en) System for backing up information of a handheld electronic device and method thereof
US6211647B1 (en) Method enabling communications between an electronic device and a battery, an apparatus comprising an electronic device and a battery, and a battery enabling communication
CN206946186U (zh) 一种多功能便携式设备
CN104202474A (zh) 一种无线报时及拍照方法
JP2000312178A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees